2018年01月26日

27,28日目 県大会週間 1/22-23

たまにしか行かなくていいことがない大会週間。
今年は野沢でのアルペン。

いつだかまあ仕方なかったけど、3日目の朝6時半のリフトに乗るのに家から行った物だから3時ごろ出たのにこりて、今年は前泊というか白馬五竜から直行した。おかげで3泊するたびになった。

風邪のため、ゆっくりしていたら宿につくころにはぎりぎりになった。
食堂にいくと宴会している。うーんテンション無理。
ところが、中学の同級生がいるではないか。あれまあ奇遇だね。
でも、テンション無理なので、食事して部屋に。

今年は相部屋だが、4名のうち2名さまが若者でしずかにゲームなどにいそしんでいる。助かった平和で。
はなかみながら、ゆっくりする。
内風呂で洗って、外湯にいく。
相変わらず外人多しというか日本人見ない。

さて、朝。
6時まで寝ていていきなり飯は難しかったが何とか食べて会場入り7時。

コース係り補助である。カンダはーの急斜面を何度と無くでら賭けやらポールセットの補助。
つらいのは水だな。約18kgをもって急斜面下部まで下りていくのは大変である。

そう入っても鬼門居んも大変でやりたくない。し。

さて、どうやって来年は来なくてもいいようにするか対策練らないと。

1時半まで継続して、撤収したら2時過ぎ。
やっと弁当もらって食べたが、なにせ強烈な寒波が来ていて、もうかぜっぴきにはつらすぎた。
滑ってもいい世といわれたが、無理。もどって ふれあいの湯 400円にて温まったら、寝た。

起きたら夕食。
テンション高!やはり食事だけして部屋に引き上げ。
静かに平和に暮らせる。良かった。

水平距離 11km
垂直 3100m

しっかりと一日分滑った。


さて翌日も朝7時に会場入り。
本日は選手に2名知り合いが居る。
高校生のym君と成年のsn君二人ともいい結果だった。

今日は、ちょー厚着していったので何とかなったが、寒いものは寒い。

まあ、同様に過ぎて12:30ごろ弁当食べ始め。
あれ、食べ終わったら誰も居ない。みんな早いなあ。

そういえば、また別の同級生が建てた家を買って済んでいるという人もいた。
なかなか世間は狭い。

今日は
水平距離 8.3km
高度差 2650m


また風呂に入ってから、木島平のdt氏のカフェに行ってから帰宅した。
3泊はなかなか長かった。
posted by ソーレ at 22:43| Comment(0) | 2017-18シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。