50分余分に寝ることが出来てよろし。
着いて、マッサージ足裏とかしてから余裕での、レッスンスタートとなった。
最初はファミリー ママと息子。
まだ、ママのほうがうまかったかな。
午後は、お友達。
子供たちは親も含めてお友達。
午前中より一レベルアップして、パラレルしていても問題ない。
これで帰ろうとおもっていたが、久々にあったskさんが滑ろうというのでご一緒に。
tsさんも。
いろいろ技術論の話しながらだが、さすがにクラウンホルダーは滑りが違う。ただし、本人はまったく納得言っていない様子。そうでないとうまくならないよな。
大回りでは、谷周りで外に板を出していくことで、ずらしてブレーキ掛けるようにしよう。
いままで、結構谷周りでカービングを意識したからスピードがどんどん出てしまって対応付加になっているので、もうそういう方向に決めた。
とりあえず、しばらくそうしよう。
なんか、すっかり疲れて終了。
仕事の電話が多くて、テレビのトラブルが主だが、水も。やれやれ。
結局温泉着いたのは普通の30分遅れ。でも温まって帰った。
さて、翌日
今日は、まあ朝から行った。
大回り1回やってみたgs板でなんと今期初の調子いい滑りが出来た。
でも雪が良かったからなあ。たぶんそのせい。
ところが、朝の練習だとおもったのに9時からレッスンだ。
小学校高学年の女の子
パラレルになりたいよーってあったが、運動がまったく無い。運動を入れるために一時間ほぼシンクロで過ごす。動きは出てきた。
10時からはJrのケンテイ
外脚の圧感がずいぶん出てきて、合格点出せました。よかったよ。
外ストック引き釣りと、外脚一本スキーで練習した成果が出たかな。
ケンテイ後には、内足ストップとかやってみたがさすがに出来ない。
まあ、じょじょにやってくださいな。
午後は空いたので、えきっぱこぶ。
3本ほど行ったが、途中がかりかりで、こぶで減速ってかんじ。
でも、まあそこそこ出来た。ゆっくりだったけどね。軽井沢以来の木がするけど、まあなんとかなるかも?
急斜面小回りは、アドバイスももらったが、自身の感覚では山周りの決めの射出角を深く取って、そこにぎゅー、ぽんとして、前うしろーーーーをすることで押さえが効くと同時にいたが走る。
大回りも小回りも、スピードを求めないすべりをすることにしてみよう。
いままで、それでどつぼにはまっていたこと多いので、ちょっと相してみましょう。
この時点で午後2時半過ぎ、もういいや。
温泉入って、帰宅したらこたつであらら。
ということで、ぎせん前のスキーは終了。
とか言いつつ、明日からだけど。
27日
水平距離 12.3km
高度差 2500m
28日
水平距離 16.7km
高度差 3300m
これで、明日2000m以内に収められれば、筋肉の疲れは何とかなるかな。
チェックだけにしようと思うのだが、うまくいくかな。
【関連する記事】
- 来期板 HERT circuitST demo の一部修正はpivotビンディン..
- ICIカスタムフェア有明、前日のイケアは残念でした。
- 41,42日目 クラブ野沢温泉打ち上げBBQ 4/7-8 こぶレッスン
- 38,39,40日目 研修会とクリニック 菅平 3/30-3/31、4/1
- 37日目 アサマ試乗会その2 3/25 そしてハート発注
- 36日目 牧場 3/20 こぶ入った 左股関節たたみこみ
- 35日目 車山アルペン試乗会 3・18 忍者寺
- 34日目 牧場 リハビリ2日目 3/13 ターン始めは4時半
- 33日目 アサマ 復活の日は・・・3/8
- 左ひざ内側フクソク靭帯回復その3
- 怪我の回復状況その2
- 左ひざ内側側副靭帯損傷 その後の回復と今後 その1