2018年04月23日

初カブツー は 南牧村と上野村

前日に納車されたカブであるが、そりゃ来れば乗りたいって物でしょう。
ちょうど天気もよく予定を空けておいたので早速ツーリングだ。
DSC00101.jpg

DSC00102.jpg

早速買ってあったアクセサリー取り付け用の棒をミラーステーに共締めで取り付けしてそこに、スマホホルダーとガーミン(サイクルコンピュータ)用のマウントを取り付けておいた。
ところが、スマホホルダーの幅が広くて、ガーミンの取り付けが厳しい。しかたないので、スマホホルダーにガーミンを入れていこう。
まあ、今日はこれでいいや。
DSC00103.jpg



目的地は群馬県南牧村にした。なぜかというと、R254を通って関東方面に行くときに、下仁田を通ったとき看板が出ているのである。
であるが、いつもまっすぐに行くので素通りしているからここって数十回は通っているとおもうが。

というわけで、行ったことがないので。

ルートを考えたところ恐らく4時間程度の工程。だが、カブツーである。
巡航速度、加減速、慣らしなどとそれ以上に、ゆっくりとゆったりとツーリングしたいのである。

なので、妻が聞いたときに、7時間と言った。そんなにかかるのかと聞かれて、掛けるのだと答えた。

朝から行こうかと思ったが、天気が曇りだ。イコール寒い。ので晴れるまで待っていたら結局10時半ごろの出発。



普通に、出かけたが動力性能はこんな感じ。

まずは、加速感について
まあ、とくにがんばっていない車と同じように加速できる。

巡航速度は、慣らしを考えると60km/hくらいが最高速度。
たまには急いでる車に抜かれるかな。

さかのぼり
少し坂だと感じる程度では4速のまま速度キープできるのだが、普通に坂だと思うようでは3速で45kmぐらい。
急坂では2速で35kmぐらい

とても細かいカーブの下り。楽しい、早い。
中速カーブの下り、そこそこいける。
50km以上の下りは苦手だな。


ということで、順調に良く停まりながら進む。
10kmの佐久南ヘルシーテラスにて、ホットコーヒー休憩。
昨日降った浅間の雪をバックに。


コーヒー買って戻りながら見る、いやーカブかっこいいなあと思い始める。
DSC00104.jpg

時間も余裕あるしと思い、内山峠手前で右行くと高津牧場とある。久しぶりに通ってみよう。
しばらく山道を行くと、道端で何かが動いている。 あ、たぬだ。たぶん。

上では、とんびが旋回中だ。うーん、カブの音が静かだから色々周りのものが気になる。
狭い道は得意だよね、これは。登りは2速を駆使してなかなか着かない牧場を目指す。

途中、荒船風穴というのが世界遺産に登録されているというのでそちらを目指すが何のことは無い、牧場を抜けたその先にある。
DSC00112.jpg

駐車場まで行ってみたが、往復の徒歩が急な上り下りで45分かかる、料金が500円だっけ?かかるという。
両方のご案内にびびって即Uターン。

牧場では、ソフトクリームがおいしいのであるが、寒くて食べられないのでスルー。
そう、もう一枚着てくれば良かったと走り出してすぐに後悔したのであった。

来るときに見た、いい景色のところで缶コーヒーの最後を飲んで休憩とした。
DSC00113.jpg

うーん、かぶかっこいいぞ。


だいぶ、ゆっくりしたが今度は、すげーヘアピンだらけの急な下りのワインディんぐの狭い道。
路面が、濡れていたりごみが落ちていたりでちょっと厳しいが、カブだから面白く下っていけた。
これCBとかなら、びびりながらだなあ。

途中からR254って表示は出ているが、ずいぶんせまいぞおい、旧道ってことだな。
確かに、いまのバイパスが出来る前は、254といえば狭くて曲がりくねってとても時間かかった記憶がある。

バイパスにでて、ハイスピードの下りカーブはまあ、そこそこ。
下り終わったあたりで、60kmぐらいに押さえて後ろの車が抜きたそうなときはすっと抜いてもらう。

お昼時間となったので、ドライブインにて食事だ。
味噌こんにゃくとねぎラーメンとおもったら、定食頼んでいた。
量が多いなあ。ご飯落としてもらう。
DSC00118.jpg

DSC00120.jpg



ねぎって下仁田ネギかとおもったら、普通の緑の刻んだのであった。ざんねん。

このドライブイン床が足場板っぽい。黒光している。
さらに、富岡製糸場のビデオをずっと流している、世界遺産登録前に行っておいてよかった。

さて、そういえばヘルメットホルダーがとても使いづらい。場所が低い上に、フルフェイスだとそこらじゅうに干渉して、Dリングが届かない。
難儀なことだ。5mmぐらいスペーサー入れて外に出したいなあ。


出てすぐに目的の南牧(なんもく)村の標識あり。
DSC00121.jpg

長野県では、南牧(みなみまき)村である。
とうとう、初のルートであるが、どうもちょっとぐらい来たことがあるようだ。記憶がある。

さて、進んでいくと気持ちよいみちである。あ、サルがいる。切りとおしの斜面を少し登ってこっちを見ている。

もう南牧村にはいったころか、上野村って標識をみて停まる。

徒歩のおじさんと話が弾んでしまった。地図を見せてもらう。紙じゃないので破れないなあ、これいいな。
ここで、いちおう考えてはいたが、上野村まで行って、ぶどう峠で長野県に戻るルートにした。

しばらく進むと、あらこれは。
御巣鷹の尾根っていう標識。
DSC00132.jpg

ちょっと曲がって進んでみたが、駐車場まで15km、現在は山道通行止め 雪か?というので、遠くから拝んでおいた。
坂本九さんと、お仲間のお父上も亡くなっているのだもの。

Uターンして、温泉に向かう。さっき見えていたのであった。
そうそう、Uターンは、まったく苦にならないしので、停まる勇気と戻る勇気が遺憾なく発揮される。
いい写真が撮れそうだ。


500円の立ち寄り湯で気持ちよく風呂につかる。
やっぱり、このくらいの余裕を持ってツーリングしないとだめだよね。
DSC00133.jpg

昔の記憶よりもとてもいい道であるぶどう峠に向かう。
峠では、なんか記憶あり。景色は本来良いはずだが、木が伸びているのと、ガスって居てというか春霞かな。
DSC00135.jpg

あとは、ずんずん進む。快調だ。

途中桜満開のところで写真
DSC00140.jpg

行くときにも桜満開ポイントはあったがスルーしてしまった。

無事小海の町に到着。国道やめて県道2号で北上。コンビ二で休憩を取ったら、もう生活圏だ。

無事予想時間と15分違いぐらいの5:15ごろ帰宅した。
DSC00145.jpg

オドメーター 159kmで燃料計は残り1/4 4.3ℓのタンク容量なので、50km/Lは行っているだろうな燃費。


全般的な印象として、カブはツーリングに十分使える。
60km/hぐらいに押さえておくと、気持ちよく楽しい。
わいんでぃんぐはのぼりがちょっと厳しい。
書いたが、Uターンとか停まることが簡単である。写真撮影にもってこいの資質である。
チャリも良かったけどね。
ヘルメットホルダーが使いづらい

初ツーリング完了!


あとで、動画をようつべにアップしてみよう。というかこれから編集だからまだ先か。



出来ました。でも、ブログ見てれば同じか?


posted by ソーレ at 20:20| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。