2018年09月08日

初体験!野沢温泉ピスラボ

よく考えれば仕方の無いことである。

と、いつものように言い訳から入る。

1.初めてのピスラボ
2.初めてのスキー板
3.怪我して先シーズンは半分しか滑っていない。
4.一応シーズン中に復帰はしたが低速で終了
5.半年間が開いた。


どうだ。
これだけあれば仕方なかろう。

469877_2293902128_151large.jpg

そう、すべりはへろへろである。
聞いてはいたが、アイスバーン状態に似ている。
エッジは砥いで来たがなかなか難しい。

そうそう、板を買ったのだ。やふおくで、送料込みで8000円ぐらい。そんで、相手は北海道の業者さん。
この板が来たのが9月2日。地震が6日。なくなった方のご冥福をお祈りするとともに、復興が進むことをお祈りいたします。
HARTの170センチ R14ぐらい。エッジがさびさびだが他は意外と良い。これでサマースキー用にしたが、なんだったらバルシップを買ってこいつはレッスン用とかにしてもいいかも。



参ったなあ。ポジションがまず取れない。
高いポジションに持っていけない。
また、体より板がいつも下に居る。山回りの連続である。
ブレーキの滑りだ。

こけたし。恐らく内足になった左足のエッジが引っかかって板に負荷かかって膝にも負荷がかかった。
ひねるように。ビンディングの前が外れるパターンだった。
あら、よく考えたらとてもまずいパターンだった。だが幸運にも大丈夫。
これが1本目で起こった。下手したら終了ってところだ。

でも、さすがに2本目3本目と進むにつれて幾らか良くなってきた。2級には受かりそうだ。


だが、左外足に乗れない。体が中に入りすぎだ。癖が出る。
意識して体重移動を少し待つとましになる。

さらに多分足元三角になってるし。

この、2,3本は体につけたカメラで撮影。




その後、まあなんとか片足ターンとかしながらって出来ないけどやってみた。
途中、テントにカメラ引っ掛けて撮影してみたが、広角なので豆粒だろうな。



だんだん、スピードが出るようになってきた。最初は25kmから45kmぐらいまで上がった。



そうそう、今日は朝7時45分出発。9時半到着 野沢温泉日影ゲレンデ。
リフト券は少し離れたセンターにあった。そんで、チューンアップの場所もそこにあった。あとで分かった。

服装は、タイツに短パン、ろんT にTの化繊のものに、カッパ オレンジのバイク用に使っているやつ。
膝のパッドをつけて、頭には自転車用のヘルメットとサングラス。
ただ、カッパは暑い。今回は曇りだが、晴れたら暑いな。午後はもういいやと思って、カッパ脱いだ。どうせ温泉行くから濡れてもいいだろうということだ。ところで、このカッパ忘れて来た。やれやれ。

リフト券3500円、高速代1900円×2 ガソリン2000円ぐらい。お昼1000円  大体1万円か。
バルシップのレンタルは半日2900円一日4200円とか。高いなあ。買ったほうがいいような。
レンタルしてみようかとも思ったが、結局忘れて借りなかったが結果的には無理しなくて良かったかな。
人数は20人ぐらいで、大体はグループでその人たちの間で板を交換して、すげーぜんぜん違うとか言っているのは聞こえた。
何回も繰るようなら買うのも良いねえ。って売っているのか?

お昼は平日は近くにない。下のプールのところにあると滑っている人に聞いた。シーズン券だそうな。15回ぐらい来るって。そうなんだ。
先輩のすべりはさすがである。



で、お昼前は9本で終了。


プールでカツカレー。

エッジ確認したら、丸まっているのでファイル持ってきたので砥いでみた。台が無いのでクローバーの地面に置いて。
どうも、後で見たらセンターの脇の台でやれと書いてあった。

午後は、まず横滑りから入ってみたら、ポジションが治ってきたのを実感。立てている。
だが、滑ったらそうでもないが、やっと谷周りが気持ち出てきた。
ただ、そうすると谷周りでずらすことまでは出来ないのだ。で、スピード出て怖いよー。
これ転んだら痛いだろうなあ。


6本滑ったところで、あ、疲れた。ストップだな。

ということで、無事終了して温泉に入って帰宅。

疲れて寝てしまう。



初づくしのスキーはまあ、良かったでしょう。
また行きたい気がする程度には良かった。

クラウン受かるためには、この時期にも感覚をつかんでおくってのは明らかにいいはずである。
あと3年というリミットが大体決まっているので、ある程度優先させるのは必要だな。

バルシップ売ってるかな?
オガサカでもいいけど。
posted by ソーレ at 00:05| Comment(0) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。