スキーがうまくなるためには、どうしてもビデオを撮ってもらって、見て解析してそれをもとに、動きを変えてまた滑って、撮って、変えてっていうサイクルが必要だ。
忍者寺では、藍さんにとってもらっているのでいいのだが、滑るのはそこだけではないなあ。
しかも、レッスンするとなるとまたその時にも。
持って歩こうと思って、ザクティの縦型のの中古を買ってみた、ああ多分5年ぐらい前かな。
これは、ポケットに入って手軽に使えてよかったが、画素が少なくVGAの画像しか出なかったかな。
そんで、同じサンヨーのザクティの横型をまた中古で買った。これも小さくて携帯性がよく、ウエアのポケットに邪魔なく入っている。
ハイビジョンの画像が出てくるのでよかった。
ただ、バッテリーの持ちが悪いのと、SDカードのwifiでは実質転送できない、あとは手振れ補正の弱さぐらいかな。
画質ってのは特に問題ない。
ということで、今回購入意欲がむくむくしてきたので少し検討してから機種選定した。
タイトルにあるとおりだが、SONYの HDR-CX680 に決めた。
最初JVCを考えたのだが、防水含めた強さとバッテリー持ちはいいが、画質がいまいちらしい、また広角のスタートが40mmから、あとはwifiが弱いとか。
まあ、すべて人の評価だけど。広角の始まりとか画質とかは実際にはスキーとして考えるとそれほど必要ないのであるが、wifiは使いたい。
次にパナソニックを見たら、バッテリー持ちはいまいち、サブカメラがついているが、必要性がわからない、手振れ補正がそれほどでもないなどでパス
どうやら、手振れ補正が一番いいのはSONY 防水はない、wifiはカメラで実績あり、広角は26mmスタート、手振れ補正は光学他は電子的
4Kではなくフルハイビジョンまで。
金額 41300えんほどだが、キャッシュバック5000円、楽天のポイントが6倍とかで実質35000円ぐらいかな。
何日か検討していたので、途中でいやになってエイヤでぽちった。
ということで、まずは野沢で使ってみよう。バッテリーの持ちがそれほどでもない、1時間ぐらい。ここはモバイルバッテリーが使えるようなのでそれで対応。ズームは光学30倍だというので、十分すぎる。いままでアクションカメラの広角レンズで撮っていたのでさすがに豆粒だ。
あとは、人と一緒に行った時には、撮ってもらう。このときに手振れ補正が活躍してくれる予定。
レッスンの場合は、アプリを入れておいてもらえれば、撮ったものをスマホに転送して家でもずっと見てもらうことが出来る。
ということで、よろしくね。レンズがぐりぐり動くらしいので、ぐりぐりちゃんと命名
見て第一印象 デカいな。実機をお店で確認する手間を惜しんだので仕方ない。それでも、スキーの時に持ち歩けないレベルではない。
撮影モードがMP4単独で撮れないらしい。はー。
AVHCDだっけと一緒に2ファイル録画してしまうようだ。めんど。
一番使うタッチパネルの左上のメニュー部分が反応悪いなあ。枠と指の干渉のようだが、慣れることにするか。
やはりJVCが良かったかも?ガビーン。
ただ、手振れ補正を酷評されていたんだよなあ
まずは、使ってみようっと。