お店のチームで合宿するというので参加した。
走り、泊まり(宴会)走りという二日間にわたるイベントだ。
集合して参加費を払ってから、自転車の用意。
しばらくして、出発だが、予定の第三チームは、緩いコースのはずであったが引率者が遅刻しているので、ほかのチームのコースをゆっくりとついていくことに成った。
これが、またゆっくりなんだろうけどね、おいらには超早いのですよ。早速へばった。
何回も坂を下ったり登ったりしながら、大体合流した。もうすぐお昼なのだが、我々第三チームは直接お店に行く。でも第一チームはもうひとつ坂を下って登ってくるそうな。はーすげー。
ご飯は美味しく頂きました、途中で第一チームも合流。
午後は、宿泊のコテージに直行するという第三チーム。あれ?もっと走るんではなかったか?地元を通るというので少しコースを練っていたので第二チームに合流してそちらから、激坂その1と自宅と激坂その2と、城跡のご案内などしながらコテージに戻るが、最後にまた坂でほぼ終了状態だ。
走行43km、獲得標高910m やはり結構登ったなあ。信越五高原の時は2500mとか登ったんだが、まだできるのかなあ?
温泉には徒歩で向かう。
実は、この前日ゴルフでそこそこ疲れていた。睡眠もあまりよくは取れなかった。
ということで、楽しい宴会ではあるが、9時前にリタイアして寝た。案の定途中で起きてしばらく起きていたがそのうち寝た。
翌日は朝のラジオ体操から一日は始まる。
昨日のうちに用意していただいた朝食を美味しく頂く。ごちそうさまでした。
車を移動させてから、まずは坂を上る。
これで、またへばる。
その後、1周コースでタイムトライアルを行う。まずは、試走だ。
1周した。終了ちーん。
まだうをーむアップで走りますか?と聞かれて、ばかいってんじゃねえよと即答。
本番スタートだ。
ストップウォッチの都合か測り方の都合か3名が30秒ずつ差をつけてスタート。その3名が帰ってくるまで次はスタートしない。
ということで、第3チームだったっけ?
3番目のスタート。ということで、車がすぐに追いついてきて、テレビのレース並みに応援してくれる。
だが、すでに終わっているのに、応援されてがんばってしまい、車が行った後はヘロヘロだ。頭がくらくらしている。酸欠だな。
最初は下り基調なのでいいが、のこりは登りだ。
遅いなあと思いながら、もう限界と思う心拍150台をキープしながら登る。
最後の方ではまた車がから応援が。仕方ないのでない体力振り絞ってこぐ。
ゴールしたらもう息も絶え絶えだ。
皆がレース完了。
車まで降りていく。
表彰式があった。
案の定びりであった。12人ぐらい?75歳の方にも1分以上差を付けれれていた。やれやれ。
まあ、乗っていないというのはあるが、完全に実力不足。
って、これで終了したのだ。本日は 走行30km、 獲得標高 600m
無事賞品の余りを頂いて、解散。
はー疲れたけど楽しかった。またよろしくお願いします。
2018年10月15日
この記事へのコメント
コメントを書く