2019年08月10日

カブ子 北海道ツーリング 5日目 春でも夏でもない季節2019

サロマニアンの朝食は、豪華ということはないのだがとても美味しかった。
昨日濡れたアクションカメラもどうやらドライヤー攻撃で生き返ったようで良かったなあ。


例によって、準備に時間かかって恐縮だがお二人で外に出て来ていただき、お話ししながら準備をする。
ここにもカブがあって、たしかリトルカブかな。

そういえば、ご主人コロプラしていたよ。そうそう、コロプラで思い出したが、紋別でチェックするの忘れて、スルーしてしまった。結果的にはこれが少し悔いは残るようなそうでもないような。

さて、準備完了した。奥さんが旗をもっている。出発だ。うしろで旗を振ってくれている。なんだかありがたいなあ。
お世話になりました。


さて、すぐに左折して、昨夜の温泉施設の前を通り過ぎ、ネイチャーセンター到着。
サロマニアンで聞いた、砂州をレンタサイクルで回れるというのである。


レンタル料650円、コースは90分。だが、まじめに漕げば60分ぐらいでなんとかならんかな?
借り出して、おじさんが調整したサドルの高さをすぐに10センチ以上上げた。まあ、そんなもんだろうね。

s-DSC02004.jpg

T字の縦棒の部分をすぐに海に出た。今日は快晴なので海に手を付けてからなめてみた。

って昨日やったけどねえ。快晴だから。

s-DSC02005.jpg

そんで、右方向に進んだ。竜の背と誰かが言ったらしい
右はサロマ湖、左はオホーツク海が見えているわけだ。15分ぐらいか漕いでUターンのところをいくらか過ぎてから戻る。
今度は逆の景色。戻るときに海の出方が素敵だった。

s-DSC02006.jpg


s-DSC02007.jpg

さっきのなめた場所を過ぎて反対の汽水の橋のところまでいく。
橋はご立派なRCので下も浚渫船かなんだか、風情というものは全くない。

s-DSC02011.jpg
その先の原生花園に行ったが、それほど花も咲いておらずやれやれ。
魚つきとは何でしょうね?聞いてみたがわからんそうだ。

戻ったところで、75分ほどたっていた。

で、ネイチャーセンターの展示を見たり茶を飲んだりしていたら、北見市のポスターが貼ってある。そこには北見工業大学も出ている。
そう、あの鈴木先生だっけ?今は学長。レグざむのブーツとステルステックの開発に噛んでいるかただ。たしか、来たら寄ってくださいって言っていた気がしたが、さすがに社交辞令かな。まあ時間もないし(こういうのを出来るだけ排除したい訳であるが、今のところ復路のフェリーを予約しておかないとだめな身分である)

s-DSC02016.jpg

おとなしく、オジロワしの模型の前で写真撮って出発だ。





海に出たあたりの△の交差点で、お店がある。海産物直売所だ。

魚が多いが、さかなはそのまま食べれない。
聞いたら、うにがあった。箸はあげるが、しょうゆは買ってというので、飯はないのか聞いたがないと。
しかたないので、ウニだけ頂く。
s-DSC02018.jpg

あーーーーーーうまい。今回はあまり北海道らしいのは食べてないからなあ、昨日のサロマニアンのベビーホタテぐらいだったので、うれしい。

堪能した。





ほたてタワーに行き、100段の階段を上るといい景色が広がっている。くだりも疲れるんだよねえ。開村100年を記念して作ったが、予算が足りずにエレベーター付けられなかったとある。正直だなあ。



そうそう、昔BSアンテナの角度がきついなと思ったが、今度は太陽光発電んのパネルの角度がきついのに気が付く。やはり北だから。

さて、今日はとてもいい天気で、海も青いし空も青いし、畑はきれいでもう言うことない。十勝と似ているが、十勝に海なし。こっちのほうが良いかなあ。
s-DSC02028.jpg

s-DSC02033.jpg



能取湖についたのだが、時期によってサンゴ草が真っ赤に染めてくれるようだが、全く時季外れでただの草だ。
食事取るところがなかなかないなあ。

進んでいくと、道の駅がある。

人生の先輩チャリダーがいたので、少しお話。地元の方でいろいろご案内してくれる。
知床峠を茶利で登りたいなあと言ったら、レンタルやがあるからゴジラ岩のそばだよと。まあ長くても2時間もあれば登れるでしょうと。
実は、もともとパンフ手に入れてあって、タイミング会えばいいねえと思っていたが、がぜんやる気なった。

その後、食事。しじみパスタという微妙に北海道かなあ?をおいしくいただく。


s-DSC02031.jpg

この辺りでは特に、道沿いにカメラマークの標識とともに、駐車スペースがある。道の駅出てすぐにあって、いやーいい景色だ。

網走市になった。

まずは、今回何となく気になった北方民族博物館に。JAf割引で450円。
アイヌ民族だけでなく、イヌイットやらなにやらの展示がたくさん。回転式矢じりだっけ?の説明をしてもらった。
なるほど。ぼうこうを使って、いろいろ作っていたり、なるほどねえ。
s-DSC02034.jpg

s-DSC02037.jpg

s-DSC02038.jpg

s-DSC02046.jpg

おっと、これはスキーだなあ。
s-DSC02054.jpg



お次は、テント山いや、天都山の眺望よろしい、流氷記念館?ここについたら、さっきの先輩チャリダーが来ていた。そうそう、ちゃりでもいいんだけど、やはり坂がきつくて、観光しようっていうときに坂のぼるのやだってなって見れないのがつらいので、今回はカブにしたと説明したら同意していただいたのである。だが、ここまで登ってきたのだなあ。

きれいなお姉さんにつられて、流氷はくぶつかんも、まあ本物の流氷に触れるというのが気になったこともある。

ご案内はきれいなお姉さん、動画がもう始まってしまっていて、最初のほうが良いところだからまずは、流氷見てくださいと。素直にしたがう。
マイナス15度だそうで、に冷やした部屋のなかに流氷が展示されている。さわったよ。つめてーよ。

s-DSC02060.jpg

s-DSC02061.jpg

s-DSC02062.jpg



出て来て、動画見る。うーん、確かに最初のほうが、良かった。
クリオネもいっぱいいた。クリオネは頭をぱっくり割って、えさを捕食する。こわよー。

その後、出てさらに屋上に行く。屋上は無料で入れた。
いやー、知床が一望できる。良いところだ。
そうそう、サロマ湖から見て知床かと思ったのがこの天都山だった。なぜわかったかというとテレビなどのアンテナ群が特徴的だったから。


s-DSC02067.jpg

s-DSC02066.jpg


お次は能取岬だ。

ちずを深読みして手前で曲がってしまい、どうも違う。ってんで時間かかる。
行ったら、あらまあ良いところだ。灯台も絵になるし、海もきれいだし、断崖も怖いし。
いろいろロケ地になっているようだ。

s-DSC02078.jpg

s-DSC02080.jpg



そこそこな時間となっているのだが、またモヨロ貝塚によってしまう。
日本のシュリーマンと呼ばれる、なんとかさん。そういえばシュリーマンの伝記読んで考古学者になるぞと思ったことを思い出したが、もちろん一瞬の出来事であった。
s-DSC02089.jpg


s-DSC02093.jpg

s-DSC02092.jpg


わりとこじんまりとして集落だが、熊の頭骨がたくさんあったり、展示も結構楽しかった。

急いでシャリに向かう。シャリではなにかというと初キャンプなのだ。
サロマニアンで聞いてクリオネキャンプ場に行くことに決めた。





ここもまたいい道だ。というか良い景色の道だ。R244 直線だ〜。

s-DSC02099.jpg
途中、小清水ではmont-bell が出来ているというかある。あるんだーと思いながら素通りしたがこの後、事件が発生した。

無事、明るいうちにクリオネキャンプ場に到着。
キタキツネを餌付けしているがいいのか?そんなことして。

s-DSC02100.jpg


2泊って最初申込書に書いたが、修正した。
オクに進むと、デッキが何個か並んでいたので、そこにした。
テントのペグ打ちが難しかったが、平らなのはいいなあ。


s-DSC02102.jpg

とりあえず、テントを立てて荷物を入れたら買い出しに行こう。
斜里の町に出て、道の駅で美人のおねえさんにスーパーの位置を聞いた。
さて、今夜のメニューは、鮭の切り身とウインナーを焼いて、あとはぱんでいいか。

戻ったら、もう一人来ていた。
隣にテント張っているのは、定年退職ライダー。
彼に、MAPSMEというアプリを教えてもらう。オフラインで地図がみれる。電波がないところでも地図見れるのはいいことだ。
広島?からずっと下道できたという。時間を取れるのはいいことだ。250のおふしゃだった。

さて、ストーブ組み立てて、ガス缶と接続    あれ?はまらんし

ストーブは30年ぐらい前のキャンピングガス、ガス缶はイワタニ。

規格みな一緒だと思ってたがちがうんだ。去年同じストーブ使ったときは使えたがガスもキャンピングガスだったのか?

ということで、予備というか本来こちらを使おうと思ったウッドストーブを取り出す。
燃料を歩いて探す。
だが、なんだかしけっている。そういえば、昨日まで一日雨だった。きょうだけでは乾燥しなかった。
結局火はつかず、ということで鮭もウインナーも焼けない。あれまあ。

仕方ないので、翌朝分の食糧で夕食にした。隣の彼と話しながらだったので、結局暗くなってしまったがそこそこの時間で寝ることが出来た。
そうだ、お風呂もあったのだ。なかなかワイルドだったけどね。




距離 146km + 6km 買い出し で152km 2時間ぐらい何か体験をしてこのくらいの距離ってのがまずはいいかな。
そんでもって、実はじゃあ今日は、例えば、カヌー乗る日とかにしてゼロってこともないが、20kmとかそんな感じで過ごす一日が数回あるとなんかリッチな気分に浸れるのではなかろうか。

お金、いくら?



写真乗せました。クリックすると少し大きくなります


posted by ソーレ at 23:12| Comment(2) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レポ乙です。ひとり旅は気ままで良いね〜
その8の動画も埋め込みよろ
Posted by めえ at 2019年08月14日 10:13
あ、間違えた。ありがとうその8
Posted by ソーレ at 2019年08月14日 14:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。