ということで、13日の連休最終日に行ってきた。
のだが、朝から呼ばれて9時からレッスンしてねと。
プライベートの中学生2時間でした。
2級落ちたということで、あるが、滑りはある意味1級レベルというなんだか難しいことになった。
一番の課題をなんんかいも 指摘してビデオ撮って指摘して納得してもらえたから徐々に変わっていくではないかな。
ところで、友達は中学生でクラウンだそうな。来ていたのでちょうど昼にあったから少しお話したら3か所で受けてどこでも受かってもう金の無駄だから受けるなと親に言われたそうな。ああ、そういう無駄なことをしてみたいものである。
11時から開いたので一人で滑っていた。
急斜面は10日の午後に滑ったが、今回どうもなんか調子悪い。
まあ、アイシーな急斜面そう上手く滑れるわけもないのであるが、やってて気が付いた。
やはり固いのでトップのかみが甘くて板が山周りで戻ってこないのである。
気が付いたのが遅くて終わってしまったので検証できなかったのが残念。
つまり、この頃前にあまり圧を掛けないで、いたのだが。結局固いときには前に行って内脚のアウトエッジのTOP側からターンに入っていくという去年頑張ってみた感じでやらないと引っ掛からなくて、結果的にいたがずれてしまい戻ってこないということになるのではないかなあ。
逆に言えば、柔らかい雪で前に行っては、詰まる原因になるということだ。
お客さんによく言う、斜度、雪質、そのた状況の変化に合わせて最適なポジショニングするのが難しいですよねってのがまんま自分に当てはまっているわけである。
まあ、いつものことだけど。
午後は、ハイの方、一つ年下で数年前に1級取ってそろそろテクに向かってみようという感じだったが、すこし希望を打ち砕いてしまったかもしれない。
まだ無理だなって。
ご本人がそういっていたのだが、そうはいっても口で言うのと実感するのは差があるよね。
初見で、エッジに乗ったまま運動せずにバランスだけでターンしてくるのが超目立った。あーおいらもそういう感じでずいぶんと長い期間滑っていたよなあ。
エッジの角度を常に動かしていきましょうとか、内脚レッスンとか、シンクロやらと話でご満足いただけたようでよろしかった。
また、本日伝達講習ということで、研修会の内容を伝達してもらうということで、これクラブ員向けの奴だなあ。
でも、だれでも来てねとなって、講師もKH氏ということで、15人ぐらいになった。
でも、内容は良くわからなかったが、要約すると
板の真ん中にいてね。上半身でも変な動きをすると真ん中からずれてしまうよ。左右均等にしましょうみたいなことであった。
均等といっても、外力含めた系での前後左右に関する真ん中ということでした。
久しぶりに5時過ぎまでスキー場にいたよ。
あー、寒かった。温泉経由で帰宅
そして、疲れたと思ったら
距離 19km
高度差 3900m
そりゃ、つかれるは。
【関連する記事】
- 今年初のピスラボはいいが、おつりもらっていたたたた
- 志賀の横手山 スキー場再開! 5/7より
- 63日目 シーズン終了 八千穂こぶ 4/10 ぐうぜん3めい
- 62日目 熊の湯 4/4 st氏
- 60,61日目 4/1-2 アサマ HART試乗練習会
- 58日目 3/28 bてぃ 59日目 3/29 bてぃ
- 56日目 3/25 bてぃ 57日目 3/26 やちほこぶ
- 55日目 あさま アルペン試乗会 3/23
- 52日目 3/14 bてぃ おけら 53日目 3・18bてぃ 54日目 3/21..
- 50日目 kh氏レッスン 51日目 ki氏レッスン 3/12,13
- 48日目 3/6 リッチーキャンプ 49日目 3/7Bてぃ
- 46日目 3/2 47日目 3・4 Bてぃ