2020年03月08日

48日目 3/6 リッチーキャンプ  49日目 3/7Bてぃ

sかば21にてリッチーキャンプがあって、参加した。

本来これは、3/6-8の3日間だが、今回は先約の高校の先生との旅行が入っていたので、6日のみの申し込みであった。
もっとも、コロナで旅行は中止になったので、空いていれば申し込みしなおすことも出来たのだが、キャンセル待ちになっていたので、翌日はBてぃに行き、本日は休養日にした。
でも、リッチーのほうも参加予定者がキャンセルになったりして、実は入れたようだがもう予定が決まってしまったので、1日で終了は変わらず。

さて、集合時間が遅かったので、ゲレンデinしてから3本滑った。
あおいやつで小回りしていた。
そこそこいい感じではあった。

 集合時間になり、集まるとなんだか平日にもかかわらずたくさんいるなあ。前回ご一緒したTKさんやIdさんもいるが、実はキャンセルしたのはstさんであったことを知る。
いずれにしろ13人だ。うーん、多すぎだ。残念。濃度が薄まる。

 集合したにもかかわらずリッチ一人でリフトに行く。あら?なんでもちょっかりして速度計測するそうな。自分のは動かなくて参加者のスマホをもってトライ。
1556030511_102.jpg

あれまあ、早いことだ。 119.7kmとな。おいらの最高速は、野沢のスカイラインで97kmぐらいだったなあ。

 さて、ご挨拶して始まりだ。今日はスピードデイだそうで、あらしまった長い板持ってくれば良かった。見渡すと結構長い板履いている人がいる。そっか、常連さんは予測が入っているなあ。

 まあ、仕方ないので。

 レッスンは、基本的なことしか言わないししないのであるが、それを確実に履行していくリッチーと乖離のある参加者という構図で終始した。
 パラレル、そうどこもパラレル。すね、膝、腰、肩、腕みんなパラレル。余分な動きはなく、腰を左右にスライドさせるだけみたいな。

ちょっかりもやった。ああ、久しぶりだなあ。
意外とスピード出ないもので、やはり空気抵抗。クローチング組まないとそんなにスピード出ない。ちなみに89kmでした。10kmぐらい早いかぐらいだなあ。
怖いから組まなかったのだけどね。

ダウンヒルターンということで、3ターンぐらいで降りる。まあ大丈夫なようでなにも言わない。
だが、ほかの方がいろいろらしくて、Aラインとか、肩がさがるとか上がるとか後ろにしゃがむとかそんな感じでなかなか進みは遅い感じだ。
あまり人のは見なかったので記憶なし。

あとは、ブーツ滑りでもリッチー上手いよねえ。ずれと切れ、超ショートターンとか。すごいものだ。レグざむブーツは、去年のアトミックよりは滑るのでいくらか出来た。
あとは、二人一組で一人がブーツ滑りしているときに板を運んでもらって後で交代ってのが面白かった。
もっともリッチは自分で板担ぎながらブーツで降りて行ったけどねえ。


自分のは、左外足で体全体が傾いてしまうので、外脚の圧がたまらないよねと。
ハイスピードになると地がでるということだなあ。
また、どうしても山周りで耐えるような感じで叩き落されるみたいな。この辺は板がショートなせいもある程度はあるだろうが、やはり動きだろうな。IDさんと二人で悔しがる。
うーん、前回一度できたんだがなあ。なにしたんだっけ?

一度目の大回り


って考えていたのだが、もちろん現場で行っていたのだが、集中力が削られるねえ。ビデオ撮ってると。

ビデオ見たら運動方向は谷方向メインだと。大回りでもそうなのか!
また、早く動くと言っていたのか、見たらそうだった。



結局いつものパターンで、人に言うのが自分でハードな設定になるとできないパターン。

急斜面なんだから、運動は動き出しのタイミングもいくらか早くなるし、動くスピードも速く、正確なポジションに運ぶべし

ということで、またも最後になって、すごく頑張って谷に体を落としてみたら、なーんだ。変わるじゃないか。
その前に、考えていたら結局山周りでのえっっじんぐだけになってしまっているのではなかろうか?
板が後ろになって横を回って、前に来るときにはしゃがむ感じとか小回りではある程度できている感覚が足りないんだ。
大回りだから、ゆっくりと体の運動をしていたが、それじゃあ間に合わないのである。急斜面だから。

ということで、感じ的には板が後ろにある感覚がでて、横回ってくる。谷周りで、板の圧感がいくらか感じられた大回りが出来るではないか。
ただ、まだ半分ぐらい。

収穫あり。

なお、前回の気づきは腰からのギュインを早くするフォールラインに向けてってことだった。あと内脚のひざが胸につくまで。
まあまあ似ていることだな



距離 15km
高度差 3800m 意外と少なかったが実はハードだったなあ。



3・7 bてぃ

昨日の経緯できょうはお仕事

なれど、ころなですからなあ。お客さんがあまりいない。げれんではそこそこ混んだかな。中斜面が混んでいた、子供連れのファミリーが多かったかな。

ということで、朝の練習はショートターンしようとおもったが、常設ポール立てるんであまり時間なかった。
なのだが、午前中空いたので、仲間とビデオ撮り練習。

ショートターンのみだったが、あれ?なんだかへたくそだなあといつも感じていた。
ビデオ撮らないときに良い滑りが出来た。

あとは、ビデオはモニターが光って良く見えない。今回は後ろから取るといい感じである。逆光ってやつ。

じゃいこのは2本とも体が遅れる感じでだめ
あらまあ、なんじゃこりゃと思いながら滑っていたのだが、ビデオ見ればそこそこ見れる。
でもまあ、腕はだめ。カッコ悪いな

HRさんが切り替えで、足を引く動きをしているようで、その滑りでもいい感じが見えていた。
あとは、上体のかぶりが多いんじゃないかと。CB1000に乗っていて普通になっているくらいの上体でいいのではないかと。
股関節から折りすぎているのかねえ?ここあまり緩めると遅れてしまうのだがまあやってみよう。
足を引く感じも使って、上体先行ではなく、脚を動かす滑りってことである。まあ、これも上体を回す動きはだめだが、あの動き自体は上体というより、脚を伸ばす動きだな。
次回やってみよう。

さいごのは、ぱのの下部で撮ったのはそこそこまともに滑れた。
この分と他のを比べれば差がでるだろうな。


午後は、レッスン。
ほぼ同い年の方。
まあ、動きがないよね。今回は、いつもの落とせお登勢ではなく、斜滑降からニュートラル作るとか、山周りからとか谷周りにするとかいろいろやってみた。量はあまり行かなかったが、タイミングが良く、方向もそこそこ良かったのでずいぶんとスムーズになってくれてよかった。

で、午後一から、こりゃ疲労だと。しかも左ひざが痛い。レッスン中盤からは痛みでなくなったけどねえ。

そんで、あかいやつを履いてみたのだが、雪にえらく引っ掛かる。チョー大変。これはエッジ立ててないのだが雪質(緩みつつあるザラメ手前)によるのかなあ。あとで、バリを取っておいたので、どうなるかな。

なので、本日終了



距離 13km
高度差 3000m

そっか、それでも次回が50日目か。雪が少ない割にがんばった、もう一息だな
posted by ソーレ at 21:58| Comment(1) | 2019-20シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あ、ビデオ見てたら
リッチーはプレターンで、しゃがんでるじゃんか!
おいらやってないぞ多分。
かなり大事な事だとおもう。
Posted by ソーレ at 2020年03月09日 13:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。