2020年03月26日

56日目 3/25 bてぃ 57日目 3/26 やちほこぶ 

3/25 bてぃ

 ちょっと、人が見ない無くなるから代理で入ってということで、でも普段ととくには変わりなく。

膝は、まあまあ大丈夫そうだ。違和感はあるし、深く曲げると痛いかな。でも一時のこりゃもうだめだ感はだいぶ薄まった。

今日は、内脚を意識しよう。とくに左外足のときの⇒内脚を内旋させると、左外脚もしっかりと回ってくる。
どうしても、右に比べて左が回ってくる量が少ないのだが、これも解決できる。
あとは、内脚の荷重感を増やしてみるというか、意識としてほぼゼロから3割ぐらいにしてみようか。

って感じで、一人で滑る。
パノも空いていたし、じゃいこも凍っていない。そう、本日とても良い状態でした。ありがたい。

ファンでは、大回り早く体を落とす、そんで、目線が上下しない方向につまり谷方向に体を伸ばす。そして、apexあたりでギュンと入れることと、腰を正対させることを意識すると、板が走って戻ってくるので、つぎの切り替えがらくになっての好循環が生まれる。
フォールライン目指してやっていき、結果遅れてapexになる。

急斜面では難しいけど、おなじようにやるべき



早いリズムの小回りでもトップ内脚アウトエッジから入れていかないとだめだな。
急停止をするすべりで、フォールラインで同じように入れていくと、リズムの速い小回り。
これに、膝を返してとか、早くエッジ捉えてあとで押していくとかその辺を組み合わせるとよいでしょう。

なかなか、この膝支点のこまわりすると、板が先に行って今って後傾になるというのが多かったが、足首の緊張のおかげかギリギリだがパノでも押さえて暴走にならずに滑ることが出来た。
だが、はーはーはーだ。
 やはり、ファンでやってみたが楽に抑えられる。

さて、頭の動く感じは、滑っていて、ああ、この動きがビデオで見るあの動きだなというのが認識できた。まあ、近くの雪面を見る動きだ
これが今は抑える事が出来ると動かないのだ。


ストックは、前にもっていくことで、後ろにびよよーんって行くのを防止



午後は、okさんのこぶに付き合ってゆっくりと。一日ハードに滑るのは厳しいと思うよ。
ところで、おひるにttさんに会った。なーんだ言ってくれれば良かったのに。明日いかがでしょうかと言ったが休養日だということでまたの機会を。

山頂に行って、スキー場山頂シリーズの360度動画を撮った。きょうは富士山が良く見えて他も良く見えて撮影日よりだった。




OKさんのこぶは、基本的に後傾なので、発射してしまう。普通に滑っているときも後傾なのと、回しこみが足りないので暴走してしまう。
そのあたりをレッスンして本日終了。
自分はこぶで内脚内脚内脚

お仕事もしましたよ。口だけだけど。

距離 18km
高度差 3700m
お、っけこう滑った。

3/26 やちほこぶ

ようつべで、ちーむぴかちゅうの方たちのこぶの動画を見た。
2回あって、一度目に見てからやちほに行こうと思ったが、雨で中止。
それから3週間ぐらいしてもういちどアップしてくれていたので、様子がつかめた。

で、その5日後ぐらいが本日である。
昨日のttさんも、体調良ければ行くって言ってくれたので行く気満々。
ただ、ttさん朝にキャンセル。

まあ、仕方なくおひとり様

やちほって、昔王国シーズンパスポートってのがあったときに、シーズン券が7つぐらいのスキー場で使えた。
bてぃように買って、たまにやちほも行っていた。それが20年ぐらい前かなあ。

道路は覚えているというかたまに通るのであるが、ゲレンデの記憶が1か所だけわかったが。というレベルなのでまずアップがてらツアーをした。
良いこぶがすぐに見えたが、とりあえずぐるっと。
まあ、bてぃのほうが良いかな。

ちなみに45分で着いて、本日は平日のミドル英二の春スキーってことで2000円で滑らせていただいた。

10時ぐらいに休憩してお茶飲んで、写真をSNSにアップしてからこぶに突入。
1556972674_219.jpg


回りが柔らかいので、こぶももちろん柔らかい。

斜度20度ぐらいかなあ、ピッチはいくらか狭いとうか、きれいに作ってくれてある。こぶスクールもある。今年から先生とスキー場が契約してこぶの整備も含めてやってくれているようだ。
こぶのしたではーはーしているときに先に滑った人が教えてくれた。

2時間で9本滑った。

姿勢を低くして膝曲げてスタート。すねを落としていくときに伸びていく、当たったらかわしながら膝を返してみたいなことを全体とおして出来たらいいねえ。
1っ本目 様子見で途中休憩。
2本目 通した。 内脚を意識した、膝を返す意識
3本目 内脚意識、ブーツのすねを平行移動意識
4本目 よこの浅いこぶつくりかけ
5本目 途中休憩後、のこり1/3ぐらいをストレートラインの雰囲気で

あとは、内脚と内脛の連携というか、内脛をぐいっと下に押してそのまま継続で内脚テールで削るにつなげるとか
のこりほぼそんな感じ。

ちなみに板はID尾根。さすが、楽に滑れる。

いろんな好条件あって、基本的にすべて通せたし、練習した感がある。
はじかれたわけでなく、止まろうとして止まって、残り1・3をストレートで行くため

ただ、最後のほうは通そうとしているのだが、のこり1/3ぐらいから抑えが効かなくなってスピードが出てしまう。これは疲労だろうなあ。腰も結構来ていた。
お昼すぎたのでご飯にしようと思ったが、メニューと人のをみてうーん。パス。

ということで、やちほ こぶ良いねえ。ありがとうございます。
これは、もっと前から来たほうが良かったね。来シーズンはもっと来よう。

あ、お昼は少し考えたほうが良いかもね。今日は佐久まで降りて食べた。

距離 12km
高度差 2600m こぶメインにしては上等。


帰りというか行きもだけど、白樺林はあいかわらずきれいであった。

IMG_20200326_132339_292.jpg

P_20200326_124537_vHDR_Auto.jpg



posted by ソーレ at 23:42| Comment(0) | 2019-20シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。