2020年10月27日

今年は北海道行くつもりだったが、代替で岐阜になった件

 もちろん、コロナのせいだ。集近閉を避けていたので、本人は良いのだが北海道に行くにはフェリーに乗るし、まあ札幌は避ければいいけどでもなあみたいな感じで結局なし。

 で、その後様子を見ていると、Gotoキャンペーンもあるしそれでってことも無いが、ツーリングしよう。

でも、近県で。


 岐阜か新潟かで検討していたが、新潟方面は、北海道や東北で通ったのと、神岡でカミオカラボってのが新聞に出ていた。
以前神岡通った時は、コンビニの名前が ニュートリノ ってのがあって、さすがだなあと思った次第。
その時は、まだカミオカンデだけで、ノーベル賞とかも話になってなくて、あまり知られてなかったかもしれない。

ということで、岐阜


 初日は、10/27 
ルートは、自宅から岡谷⇒塩尻⇒木曽⇒馬籠宿⇒恵那狭にて泊まり
の予定であった。

基本的には同じルート。朝起きた時点で曇っている。おや?晴れるって予報だったが、これだと寒いなあ。
予定より少し遅れて9時前に出発。
う、寒い。8度って書いてある。ガーミンのサイクルコンピュータも8度から6.8度まで下がった。
すぐにコンビニでコーヒー飲んで、半分ぐらい飲んだところでカブ子の あ、そうそう、カブ子で出かけたのだ。 箱において、ハンドル回りを触っていたら何か音。

あらまあ、転んで零れてしまった。これで厄払いってことで。
半分は飲んでいたからまあいいや。

順調に進む。

そういえば、さっきのコンビニで新和田トンネルの券買うの忘れた。

うー寒い。がトンネル手前で思い出した。そっか、旧道通ってもいいなあ。で行ったら、カブ子にはとても楽しいぞここ。
CB子だと2速から3速に入れるか入れないかという感じなので、カブ子は2速、3速もよく使って楽しく走れる。

旧トンネルは入り口で通行止めの看板があったが、夜のことであったので無事クリア。

登りは調子よかったが、下りのアスファルト直したのがなんか滑りそうでゆっくり。


無事岡谷インター手前の休憩所でトイレ休憩できた。塩尻峠に入ると、なんか道が新しくなってる。カーブの部分を新たにバイパス作ったのだなあ。でもこれいつのだ?うーん、何年通ってないのだろう。

通ってないと言えば、カブ子はこちら方面初めてだね。

この辺では確実に晴れて来てるのだが12度ぐらい。寒さ継続中。

さて、辰野の看板で左折して、塩尻の街中から平出遺跡を通っていこう。
残念ながらひとつ道間違えたが支障なし。R19に入った。
順調に進む、すると義仲館の看板。おっと、ここはいつも気になっているのだが、素通りがほとんど。
今日なら行けそうだ。

P_20201027_120024.jpg

少し看板見逃して遠回りしたが無事銅像を見た。ここだな、止めて歩いていくと、本日休館の文字。さらに冬季
休業もあるそうな。
近所を歩くと池があったので、見に行ったらそのわきに さざれ石 って看板。
これってきみがよのとちゅで出てくるやつか?そうでした。
なんか、小さい石が固まっているようなやつだが、これが岩になるまでってこと?

まあ仕方なく、19号に戻ってから道の駅でお昼

そばの大盛り+ミニ五平餅のセット頂きました。


さて、進みながら予定を考える、この先に、寝覚めの床がある。2回は見た。うーん、久しぶりに見ようか?
他には、桃介橋も一度行った。妻籠宿は一度歩いた、馬籠宿は行ったことない。馬籠宿ならルート的に中津川にR19でない道で遠回りでなく行ける。
もう2時近い。

この気温だと、4時半が限界というかそのくらいに宿に付きたい。

ということで、進んでいるうちに、阿寺渓谷の看板。なんか良さそうなので見てみようか。

橋が直角に2本かかっている。木曽川と、阿寺川の合流地点なんだろうね。
間違えて、温泉施設に行った、戻ってからみるとなんだ橋からまっすぐだったんだ。

というか、橋の上ですでに絶景のエメラルドグリーンの水。はー美しか!
これは上まで行ってみよう、キャンプ場があるようだ。

DSC03836.JPG

DSC03848.JPG

DSC03849.JPG




かなり上る。渓谷には、巨岩やらエメラルドグリーンの淵やら小さな滝というか白くなってる流れ。あーすごいなあここ

駐車場から100円協力金入れて、徒歩で6段滝まではーはー。
うーん、美しい。水辺に降りて触ったら、激しく冷たくはないが十分冷たく良い感じだ。ちょっと滑った。危なかった。

キャンプ場にまた上がる。なかなか付かないがやっとたどり着いたが、受付に人がいない、レンタル品の値段あるが、キャンプ料金が無いのはなんで?
調べられるだろう。


そんで、つぎは桃介橋。
これは、R19沿いというかそれと、木曽川を渡る橋である。

ウィキペディアで調べてくれ。福沢諭吉の子だ。

DSC03852.JPG

DSC03855.JPG


時間が迫ってきた。馬籠に急ぐが、妻籠超えた後右折して入ったワインディングがとても気持ちいい。あー楽しい。
だが、動画が撮れてなかった。キャンプ場から馬籠宿をカブ子押して降りた部分まで撮れていない。残念だ。

また来よう。

馬籠宿は下り坂を350mとある。自動車原付だめとあるので、徒歩になるエンジンかけずに押して歩くことにする。

なかなかに残してくれている。だが、坂だなあ。くだりだからいいが、登りは手荷物は無理だな。
あと、コロナだから空いているが、だいたい視界に10人ぐらい入るかどうかというところだ。
キメツの人もいた。


DSC03865.JPG


降りて、ビデオ確認したら撮れてない!がびーんってところだが。
あとは、宿まで一直線だ。

DSC03869.JPG

途中で、スマホをナビにしてあと12分からナビしてもらった。おかげでたどり着いた。
寒いのでまず温泉。

夕食は2部制で後のほう7時半になったので、もう一度風呂。これでなんとか体温回復。

飯は、地元牛のステーキを追加しておいたが、まあ旨いよねというレベル。ほかは安心バイキングである。
みんなマスクして、手袋して料理を取りにいくことになっている。チェックが入っている人もいるのでだいぶ徹底しているようだ。
他の料理は、抹茶アイスが一番旨かった・・・

今回は、gotoで最初に見たら、2食付きで5000円台、そしたらステーキ付けても7500円ぐらいのプランがあったのでそれにした。
で、クーポンも2000円分もらって、これはほかの食事をつけることもできるといわれたが、まずステーキ食べてみてと思ったら、こんな感じなので、2000円使ってもあまり美味しいなってはならなそうなので、お土産に回した。
P_20201027_183511.jpg

新聞とか、テレビとか見ると少し違うことが分かるよね。
P_20201027_175859.jpg



本日 走行 200kmとなった。多いなあ。なんでかなあ。寄り道するからだな。40kmぐらい。

posted by ソーレ at 19:26| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。