あーよかった。
朝食前に少し外に出てみたら、あれカブ子濡れてる。雨ふったんじゃんか。
朝食は2人だった。8時からにしたからほかの人は食べて出て行ったのかな?
スキー場は去年雪が降らずにたいへんだったと宿の人とお話し。うんうん、わかります。
出発。
神岡の市街までは割とすぐだったが、カミオカラボの看板見落として、市街地を通り過ぎてしまう。やれやれ、あまりに変なのでUターンして戻る。今度はすぐに見つかる。
定休日は昨日だというのは調べてあったので、まだ開店したての掃除ですみたいな雰囲気の中さっそく入る。
いきなり、ムービーが流れた。うーんスーパーカミオカンデの中身の画像だ。すげーなこれ現実にその場に行けたらすごいだろうが、映像でもなかなかであった。
ほかにも展示やゲームもあって、興味深く見た。
光電子増倍管は1万倍だっけ?に増幅するそうな。
ニュートリノが入ってきて、水分子に当たった時の発光をとらえて挙動を理解するとのこと。
ところで、コンビニニュートリノについて聞いてみたら、前ありましたね。もうないですと。
残念。

100個ぐらいは並んでダミーだろうが、きれいに展示してある。これはなかなかである。
そういえば、ハイパーカミオカンデって聞いたことがあったが、実はスーパーカミオカンデ+kagura+なんだっけ?の3つを同じ場所に設置してそのデータを共有して色々調べられるものの総称であった。


kaguraは、レーザーの干渉で重力波を観測するやつだ。
まあわからないなりに堪能して1時間の見学は終わった。
なお、年に2回、スーパーカミオカンデの見学会があるそうな。応募殺到するようだが見てみたいところである。
ただ、上部にまで行けるということで、例の無数に並んでいる状況は見えない。ま、そりゃそうだ水抜かなきゃ見れないんだから。
神岡城に徒歩で向かう。
5分とあるが、もう少しあったなあ。鉱山博物館と城ともう一つセットで300円のお得な時であった。
なかなかいい景色であった。
食べるものがないといけないので、とりあえずパン買って野麦峠でたべようか。
結局この時点で12時ぐらいになっている。うーん、4時間じゃあ、帰れそうにないなあ。
急ごう。
途中美女峠を目指すが、入り口で通行止めとある。電話したら、新道のトンネルは通れるよと、少しロス。
言い忘れたが、寒いのである。12度ぐらいだ。
この一番温かいころで、これでは今後寒いだろうなあ。
野麦峠に向かって登っていくと8度ぐらいでやれやれだ。ただ、道の駅でうどん食べて体の中にエネルギーいれる。
なんとか野麦峠到着。
写真とって、碑のそばの文字を読んでいくとまた寒くなった。
まあ、年末に峠を通るから大変なんだという事で。
一応パン食べる。
松本市には入るが、合併ででかくなったもので市街地まではまだ遠い。
下ってきたのに、気温がずんずん下がって4度台。ひょーさむいよお
だいぶ下って、スタンドがあった。やっと入れた。ほ。
心細かったのである。
携行管はあるが、ほんとのガソリン入っていたっけ?みたいな。
無事市街とうちゃくして、松本トンネルに向かう。さすがにこれもタダになった。
ついで、三才山トンネルだが、なんか交通量多いなあ、やっぱりタダだからねえ。
17時に帰宅。寒かったので、風呂を沸かしてもらっておいたのですぐに入る。ふー。
ありがとう。
楽しかった。
【関連する記事】
- 開通なった十国峠にて、埼玉ツーリング の 動画少し
- 売木村 カブ ツーリング の前の十国峠から埼玉群馬 と Beeline Moto..
- 売木村ツーリングその2
- 岐阜ツーリング2日目 岐阜県東側を北上
- 今年は北海道行くつもりだったが、代替で岐阜になった件
- カブ子北海道ツーリング 12日目 6/6 2019 新潟から自宅 完
- カブ子北海道ツーリング 11日目 6/5 北広島から小樽フェリー
- カブ子北海道ツーリング 10日目 2019/6/4 帯広から北広島
- カブ子北海道ツーリング 9日目 2019/6/3 西へ 田和平から帯広
- カブ子北海道ツーリング 8日目 2019/6/2 落石岬トレッキングから田和平キ..
- カブ子北海道ツーリング 7日目 6/1 ウトロから根室の落石岬のお宿
- プチツーリング コロナのお盆
昔GWに平湯温泉に行くのが恒例になっていて、安房峠が開いていないときは野麦峠を越えて行きました。
春は落石がごろごろ有って怖かった思い出。延々と山道が続くんだよねぇ…
車だとちょうどいい気候だけどバイクはもう寒いですね。
もっと温かいと思ったんだよ。天気予報ではずっと晴れってのが、2日目はずっと曇りだし。
野麦峠、落石はなかったよ。あと9kmという看板から、ずいぶんと時間かかって峠についた。なげー9kmだった。