2021年02月13日

30日目 2/13 bてぃ 初えきっぱ 不整地残念、整地はまあ

2週間ぐらい週末に行かなかった。コロナ対策である。
なのだが、15日の前に練習したくて仕方なく行ったが、結果的に1時間練習できたからまあいいかな。

朝ゲレンデを見ると混んでいる。まあ駐車場もこの頃としては多いし、大回りをロング板でするのは無理そうで出さなかった。
そこやってみたかったのだが、まあ仕方ない。

さて、青いやつで1っ本目は外腰を前に出す、腰を外に出して板もエッジ立てないで外に出すことで、1時から2時ぐらいまでは、ずらしてもいいかなぐらいな、外脚のアウトエッジ側を設置させながらみたいなイメージってのも少しやってみた。

2本目は、なんだかゆっくり行こうと思っていたのに、あれ?なんだかなあ。


さて、午前中は しぷで、1時間。先輩の女性だった。
後傾と、内倒が修正したいところ。
ちょんちょんジャンプターンがジャンプ継続できない。やはりポジション後ろだとそうなるんだねえ。
そのへん、納得はしていただき、徐々に修正してきたが、ちと時間切れ。


さて。ここで1時間練習出来た。
そういえばえきっぱ行っていないと思って、出かけた。
上から左側の整地ラインで小回り練習。

外腰を前に出してさらにそれも含めて1拍子。姿勢は低く。足首緊張、腹筋力いれて、フォールライン付近でテールを押し込む。
板はあまり外に出さないながら、角付けは行う。

ってので、やったが1っ本目は、テール押し込むのが4時半ぐらいになって、ただのワイパーっぽいのに、
2本目でやっとフォールライン付近かなあ?でやってみたが、どうもクラウンの小回りって感じではないよなあ。
ここは、幅が狭くてなかなか難しい。

ここでも、内脚引くとか、外腰前に出すとか実質同じなのか違うのか、まあ違う気もする。
内脚引くようないめーじで入ると、なんか安定感はある。これでスタートしてみるのもいい感じである。

3回目もわりと安定して出来た。

その後、こぶに入ってみたが、上部はよかったが、急斜面になって深く掘れてブッシュが見えていると、板をかばってしまいアウトした。
ここはひとつ行ってみたほうが良かったなあ。






午後には1級持ちの後輩男性、えき2h
1級は、20年ぐらい前に撮ったとのことだが、しっかりとしたポジションで滑ってこれる。さすが1級である。
ただ、無意識的にずらしてくる。すこしカービングの導入をした。

また、小回りについてはターン運動とTOPを落とすことをして、
内脚レッスンしてみた。
さらに急斜面対応して急斜面に。さすがに、谷周りからの捉えは厳しいが、リズムとスピードコントロールがしっかりした小回りを急斜面でしてこれる。さすがだ。

ここでも、えきっぱにて2回ほど、どうも付き合ってもらった感は否めないが。
後ろをすべってもらうといい感じがでたとのことだ。


実は昨日鍼を打ってもらって、良い感じかと思ったらいきなり膝が痛くなった。なーんだよ。でもハードに滑っても今まで以上に悪くなるということは無かった。

ということで、本日終了。

きょり 15km
高度差 3200m
posted by ソーレ at 21:21| Comment(0) | 2020-21シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。