2/25
まずは、出来ていなかった中斜面のプロペラからだ。
お、意外とできる。以前は、着地時点で谷側にすべってしまい、足場が出来ずに飛べないから出来ない。
緩斜面だけでしかできなかった。
そんで、荷重軸を外スキーinエッジ内側3センチの意識。
これも、ああ確かに右外足が特に外に外れている。
このごろ、左外足のほうが良くなってきている。以前と逆である。
この感じもわかってなるほどねえ。ありがとうございます。
でも、今日は午前中にレッスン
また、先輩である。
自己流というが、つぼを抑えているし、やってほしことを言ったらすぐにやってこられる。まあ昔やったけど、忘れていたからというのはあるな。
無事終了。
午後は開いたので、こそれん。
ここでも、荷重軸の確認と特筆は、ぱのでのプロペラ。
20度ぐらいの斜面でプロペラすると、停止位置があんぎゅレーションの形になるのである。
そんで、そこの形がapexの時。これで、かかとに乗って最後に走り出す一瞬前となるかな。
プロペラは練習にはなるが、なにせ疲れて膝が痛い。やれやれ。
ということで、こそれん終了して、ks氏のレッスンに合流して、いろいろ教えてもらった。
いやー脚疲れた。
距離 16km
高度差 3200m
2/27
残念、stさんドタキャンで、tmさん
土曜日なのでレッスンがあると思ったのだが、結構いた車はイベント関連のお客さんのようで、スクールはひま。
でも、イントラはたくさんいるので、空けてもらえた。
tmさん、まあ基本的にはいわゆる?チキン。
一緒に滑るが、あまりレッスンって感じでなく進む。
例によって、谷周りではブレーキ掛からないで後半型。でも、腰を前に出してからターンインすると、いいでないですか。
ビデオ撮ったり、とられなかったり。
良くある話である。
コブに行ったら、自分は楽しくなってきたがtmさんは苦戦中。
横向いちゃう。まずは、手を前に出そうってことで。
お昼になったので、レストラン行くが、なんと満席というか、満テーブル。初めて外のテラスで食べた。
午後も空いたので、今度は、イントラ仲間と合計4名で。
以前レッスンしたことのあるkzさんからは、まずは腿を立てましょう。
おいらからは、タングからすねを離さないでね。
こぶでは、ラインとり。
kzさんのアドバイスは、どうもズルドンの感じであった。怪我するまえはかなり滑っていたのだが、なかなかやはり難しいのだなあ。
怪我しないようにしたいなあ。ってこの膝。どうよ。
ということで、当然のようにリフト終了まで滑るtmさんはほおっておいて、3時でさよなら。
距離 13km
高度差 2800mぐらい
そうそう、自分はとにかくこぶが良かった。
ほぼ通せたし、スピードも上がった。板が下を向く角度が増えたし、遠くを見えて、予測が付き、やばいなあってのもまあ行けそうってんで行けたりして。明らかに今回はうまかった。これがずーっとキープしたいのだなあ。なんかいつもあれ?なんでああ滑れないの〜ってなるので。
【関連する記事】
- さよならとこんにちは
- 41日目-42日目 bてぃ 3/13-14 そしてケガ
- 40日目 bてぃ 3/9 大回りも一拍子で腰脚足斜め前に筋力で
- 39日目 アサマクラウン受験 3/7
- 36-38日目 sc bてぃ 3/2-4日 と PNF
- 33日目 bてぃ 2/23 跳躍するショートのイメージ
- 32日目 bてぃ チャリスキー
- 31日目 2/15 bてぃ けんてー禅僧、個別合格2つ
- 30日目 2/13 bてぃ 初えきっぱ 不整地残念、整地はまあ
- 29日目 2/11 bてぃけんていDAY
- 28日目 2/9 bてぃ 早々にアドバイス多数と1級前走イメージ動画
- 27日目 アサマ2000 クラウン受験 2/7