2022年04月02日

一旦の締めと、脚のケガについて10

bてぃが今シーズンは、3月いっぱいだと聞いていた。

運営会社が末日に変更になると。でも、まあ内実はあまり変わらないのであろうか?そうでもないのかなあ。
今後数年でリフトをかけ替えると言っている。現在は町場の温泉施設も一緒の運営だけど、それは切り離して山の部分だけでの運営の新会社だそうで。現状の社長がそのまま山のほうにて担当するようでとなると、方向性はあまり変わらないかな?

なんでも、現状の第一第二リフトは交換して、一本で山頂までのクワッドリフトにするそうな。

さらに、現状のクワッドリフトもメンテナンスが大変になってきているので廃止するとか。

そうなると、第三と第四はどうなるのかな?

あとは、一本で行くはいいけど、そのたびに下まで滑って降りてこないといけないってのは頂けない。
まさか、そんなことはしないとは思うが、要望出せってので出し忘れた。

あとは、スクールは下にて、今の中間のスクールと、キッズスクール、団体スクールをすべて一体化させるとのことだ。
うーん、そうすると最小でも日に2回は下まで降りないといけないのか。

なんか、面倒になるなあ。


そのために、年度末で終了して、引継ぎを行うためとのことだ。無理からぬ話ではあるが、こんなに雪が残っているシーズンは週末までぐらいはやってほしかったかな。

来年の体制がどうなるのかは分からないが、最近の気持ちとしては、だんだんとスキーっていうカテゴリーをまんべんなく楽しもうかなと思う。
おいらの来年の体制は、脚が気にならない程度までよくなったら、引き続きクラウン狙いはあるものの、そうシャカリキになってというわけでもないかもね。深雪や、スラロームチームに混ぜてもらったりするのも楽しそうだ。

でまた、脚があまり改善しなかったら、クラウンは狙えないので、上記方面がさらに増えるということになるかなあ。


まあ、わからん。
この頃ストレッチを重視してみて、いろいろとやっている。
本来伸ばすところが痛くなるというか伸ばされていたいくなるところだが、現状はその周辺の筋肉が硬くなっており、本来以外tのところが伸ばされて痛い。
という状況。あとは、股関節の屈曲と内旋の可動域を広げる(もとに戻す)ために腕やら上体やらで力を入れてみるとまた痛いなあ。
さて、どうなることやら。
って、復活のためにやるのである。


にんにん仲間のst氏も残念ながらひざを痛めた。どうややらすでに、リハビリに入っているので、最短だと5月連休明けに滑れるといわれたそうだが、そんな時期にやっているところは限られるなあ。


で、昨日の八千穂で4ほんこぶ滑ったら脚がカラータイマー点滅したのである。

それについては、ストレッチとフォームローラーにのって一晩寝たら回復した。でも巻き割りしたらまた少し悪化

ってそんな程度では3か月後ぐらいと同じような。

先日下形整形にいって、後遺障害の診断書を書いてもらうようにお願いしてきた。
これで、保険屋さんがいくらか出してくれるので、それを原資に脚の治療のために充てていこう。
でもストレッチで可動域を広げるのを基本に持っていきたいなあ。

前に書いたが、半年で、治療による保険金は期間が終わっているのである。


で、上田のイオンの前のところであるが、なんというかシステム化sしすぎというか、行くたびにじゃあ次はこれにしましょうってメニューが変更になる。そんな簡単に変わっていかないと思うのであるが、どうなんでしょうと思っていた。

メニューはいろいろだったが

・うつ伏せになり、左足先を数センチ上げて、外旋させて10秒 かける3回だっけ?
・仰向けで、ひざを曲げて、お尻を浮かす。30秒だっけ?この辺すべていろいろで忘れた。それを何回か
・上記を片足で行う。
・バランスボールにあおむけで、両足を載せて左右に動かす。腹斜筋。これをバランスボールなしで
・横に寝て、脚を後ろと上側に挙げて30秒とかを10回? 5秒だっけ?

まだ、何個もあったが、忘れてしまったというていどにしかやっていないのだなあ。
また、思い出してやってみようというか定期的に。

ということで、結局いくらかよくなったというか、スキーに関しては初期のふらふらして力が入らない感じは、この筋トレにてよくなったなあ。でも痛みに関しては全体として2割引きぐらいなかんじであろうか。


ということで、2月ぐらいにやめようと思っていたが、ちょうど先生から久しぶりの診察であとは頑張ってくださいと強制卒業。

3月のところは、スキー場と家の間にある立科接骨院に、スポーツ障害に対応と看板に出ていたので、そこに行ってみた。

最初にうーん、時間がたっているからちょとと難しいかもねえ、と。

で、やることは 電気かけて、マッサージ機、手でのマッサージが5分以下、という流れ。

いくらかよくなる気がするのだが、そこまで。どうもここも頼りになるという感じではない。


いよいよ、PNFをうたう金子接骨院に移動しよう。
なんで、かというと。どうも健康保険の関係で、何か所も同時にいくのは否認される可能性あるとのことで遠慮というかやめておいた。



整理すると、

ストレッチを重視して行う。
フォームローラーで筋膜リリーす
筋トレも並行して行う
金子接骨院にて、PNFで治療に行く
臼田医院も行くのは月1回程度。
自転車のったり、走ったりもしてみる





自転車も、ロードだと股関節の屈曲がきつくてといいつつ、5回ぐらいは乗ったんだよね。
今年はもっと乗れるはずだ。

まあそんなことで、スキーシーズンは終わりに近い。
近所では、八千穂で滑れるかな?連休にはにんにんに行こうか検討
posted by ソーレ at 12:08| Comment(0) | 腰痛・膝痛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。