2023年01月14日

18日目 1/12  19日目 1/14 bてぃ

久しぶりのbてぃ って一週間だけど。

今回は、青いやつを持って行った。
ブーツはレグザム。

青いやつは、硬いところで黒いやつや赤いやつとの違いがあるのかの確認。
あと、長いの(小賀坂の187センチtc−l?)も、乗りたかった。

みんな、ブーツがレグザムに合わせてある。
ついでに、CARVのスキーIQの更新ができればいいなあ。確か、152で首位奪還したのだが、その後の年末年始で4位に落ちていた。
世界では140位ぐらいまで落ちていた。


ということで、さいしょに長いので滑った。これも一度乗った気もするが久しぶりだ。
ということで、さっぱり乗れない。だめだったので、ふぁんに移動。
ここでなら、まあ乗れた。そんで、ふぁんのみで測定 154だった。だめだと思ったが、実は更新できていたのだった。
あと、2回トライ。

一度は、とても圧を感じられた。これはいいかもと思ってあとで、見ると やり! 157出ました。去年の最高値と同じになった。
ということで、日本人1位を再奪取。世界でも25位までジャンプアップ。日本人は100人ぐらい、世界では8000人ぐらい利用中なので、まあそこそこ良いんじゃないかな。

しばらくは、持ちそうだ。

とりあえず、気が済んだ。



午前中は小学生、学校のスキー教室のこそれんである。

まあまあ、所望の状態には持っていけた。


午後は空き、ks氏と久しぶりに長い時間滑る。
れいねんのことだが、ks氏は調整しているかんじである。

で、ここで青いやつであるがやはりいいねえ。bてぃの硬いところにはこっちのほうが良いような気がする。
もっとも、同じ日に黒いやつなど乗ってないのでわからんけどねえ。

今回は、かかとに乗ること、いいところでピンポイントで押さえられる場所に乗ること。まあいいかな
腹筋、腹斜筋で、体が遅れないようにすること。ダメな時があって、良い時もある。
押し出して、最後にエッジかかること。
踵に乗るのを時計で3時ごろに。いままでは4時以降。3時だと、板の走りが出てくる。
エッジ立てながら角度を増やして、さらに正対させることで、走らせる。

急斜面では、プロペライメージの腰の下でのエッジ立ててからの板の操作。とすこし横に動かすこと。これで、上体を使って外足を押さえる
あとは、緩斜面でのエッジを立てることと、正対させること。これはなかなかにうまくいった。



ということで、終了。

午前中にたくさん滑って
距離 20km
高度差 3500m  あー疲れた。第二温泉によって帰宅。




1/14 

雨予報、朝から暖かい。

連絡事項が徹底されずに、なんだかなあだな。少し遅くなってしまっただけだった。まあいいけど。

どうやら、昨晩大雨だったようだ、おかげさまで3月の雪だ。ぐさぐさなのではあるが、そこまで雪がないのでそれほどは荒れない。
 
さて、今日は長い板を使う。先日も使ったので、ここでしっかり慣れておこう。

で、結果的に本日レッスンなし。

途中で、ビデオどりしたが、雨のためすぐに中止。
自分のは1っ本。

大回りをすらの下部でおこなったがが、明らかに失敗した。そのまえの時には、わりと良かったのだが、結局のところ圧を発生させる前に内側に入ってしまうんだな。



これは、とりあえずスラの上から大回りしてみたいところであるが、混んでいてなかなかに無理。あとは、怖いよねまだ。

本日のテーマとしては、まずは長い板に慣れる。
これはできた。

やはり、外に脚を出していくのと内旋外旋を意識することで、ショートターンもエッジ平らでずらすのではなく、立ててカービング系の反発を感じられる程度のができたのは収穫であった。

もちろん、失敗も多数。
左ガイソクでの内旋外旋が足りずに暴走始めそうになる。
左ガイソクで、押し出しが足りずというかしないで、エッジに乗って内倒
左ガイソクで、山回りで上体を山側に残してしまい、圧力不足


結局左ガイソクだなあ。


今年の滑りはこういうんだよってのも教えてもらったのではあるが、なんで今年はこうとか、変えるなよ。
ということで、あったが実際には、腰の下でエッジ立ててターン始めようってところとほぼ一緒であり、まあいいか。
板がかえってきたときには、上体と板が近くなるってのも、板を迎えに行くってのと同じことととらえて支障ないと思う。

なので、無問題にしよう。


途中で雨が強くなったので、30分ぐらいは休んだが、基本は滑った。

距離 14km
高度差 2600m


ネコの病院に行って、引き取りを担当した。
ああ途中眠かった。
posted by ソーレ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 2022-23シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック