結果は、午前中にお子さん2名 午後は1時間 ママということに。
さて、まあ朝の練習。これも2本ほどで
CARV稼働
だが、クワッド降りた中斜面で、142 その後の急斜面で141 その下の緩斜面で146という
なんだかなあだ。
急斜面で圧力が増えて数値が上がるのを期待するも、そうならないってことだなあ。もっともプレッシャーも絶対値の分としてではなく、アウトサイドスキーの分が多いと数値が上がる、自分のは多くても65%程度かな。まだ甘いということだろう。
こう、トランポリンの感覚での滑りが急斜面ではできないので、そこが問題。
緩斜面ではできるし、一度はできた。2年前か。
やはり、雪が硬いと厳しいものもある、、かといって柔らかければつらいので、どっちも・・・
2本目のスラでは、急斜面の数値が上がって146でもこれは156ぐらいになってほしいものである。
トップるがあがあない、これはまあ小回りだからなあ。でも、緩斜面でできる滑りを急斜面でしたいものだなあ。
まあどこか違ってくるのは仕方ないのであるが。
で終わって、お仕事。
上記の通り。
元気のよい女の子は後ろに置いておけるといい感じではある。だが、一人で滑るとどうも戻るなあ。
ママは足が長いなあ。動きが良く見える。そしてうまくなってくれて良かった。
2時からまた滑る。
ところで、踏み込む感じを使うようになってきたのだが、これで四頭筋が疲れること。
でどうも、ひゅんひゅん来ない。
膝を使って内足のトップを食いつかせて、腰を落としていく感じでのものを急斜面、硬い雪で安定していけるようになるのが必要だ。
大回りはやらなかったが、これでも同様に、急斜面で硬い雪で、踏んで返ってくるように外足を加速していく内足を追い越したい。
これも腰を正対させるのやら、踏み込んでたわませ、加速させるトランポリン。
こいつも、なんせ緩斜面になってこないと返りがないなあ。
まあそんな感じで、終了。
距離 15km
高度差 3000m
で、翌日は あさまのプライズが中止になっていたので同日にある、戸狩に向かった。
今回は、1時間45分ぐらいで到着。
リフト券買おうとして、アソビューを見たら、そうだった平日しか割引ない。
しかたないので、指導員割り引きで買おうとして売り場に行ったら、今日はただです。
え
どうりで、車が多かった。
受付したら1時間後にビブ配布だと。
じゃあ、ispeedを上にゲレンデにおいてこよう。
聞けばいいのにねえ。
結局、下部での会場になるので何の意味もなかった。使えなかったよ。
雪が下部はすごくつらい感じである。引っ掛かるのである。この時点では上部で行うと思っていたので、上部の雪は大丈夫で良かったと思っていた。
で、スタートしたら下部で行う。あらまあ、仕方ないので黒いやつですべて行う。けっこうな人が1台体制のようだ。
最初は、そうかつ
今回は、かかとに乗るだけ意識。
そしたら、たわみ感もでたし、リズム変化もまあうまくいった。
どうだ、80出ないか
大回り
おや、なんか走り感が全然ないぞ、外足も追いついてこない感じで、ラインを上げる切り替えなんて夢のまた夢
まあ、79出れば上等。
小回り
うーん、まあまあな気はするがばっちりではないよなあ。圧が少ない感じで、戻りはあるものと大したことはない。
うまくいけば〇でないかなあ
こぶ
リフト線下で行う、となりではすごく飛んでいる人たち。どうもモーグルの合宿のようだ。
でもまあ、一度滑ってみてというのでそこでは、全部通すことはできないけど、まあまあ滑れた。
だが、安定感かけるなあ。
ふたを開けてみれば、スタート位置が結構下だ。こぶ数が15ぐらいだったかな?
まあ何とか滑り切ったが、最後どんどん来てしまい、腰が痛いよ。
まあ79だな。
講評があった。
一本目と2本目で雪質変わったのわかりましたか?それに対応して滑りを変えてこれた人は高得点がでました。
外向が強すぎる人とかはだめでした。
ということで、え、そうなの?
そうそう、今日は一番下はもう春雪。板が止まる場所がある。
暖かかったので、雪の変化にもっと敏感にならないとだめだったが、正直わかんね。
2本目はなんか変だなあで終わったからな。やはり、やわらかい雪のスキー場では受けないほうが良いかねえ。
だからといって、硬ければ受かるわけでもないが。
結果発表まで、お昼とこぶ一回。
こぶは、練習がいまいちだなあ。どうも安定感がなくというか加速してしまうのでうまくいかない。
去年はもう少しブレーキうまくいったのに。
あわよくばという期待をあっさり裏切られる。
15人中二人合格だ
そうかつ 79
大回り 78
小回り 78
こぶ 79
マイナス6点。
しかも15人中の最低というおまけつき。どよーん。
お二人の合格者様おめでとうございます。
さて、じゃあisupeedを回収に行こう。
あがってみるもやはり今度は、すべりずらい引っ掛かるのが、上部ゲレンデでも出てきた。
一応、リフトをあっちとこっち乗ってと。
新雪のこっていたが、とてもじゃないが、細い板では回せないしけり具合。
バンク度スラロームのコースができていた。
1カーブ目で外足がどっかに行ってしまったが、まあ次からは対応。
まあまあ面白い。もっとスピード出したほうが良いんだろうな。バンクをよく使ったほうが。
人気で並んでいるので一回で終了。
板を回収して下に降りて終了となった。
温泉に向かうが、line来た。来週のbてぃのクラウン受けるのか?
こぶレッスンがその日にあるけど行くか?
うーん、受けるよ。今日落ちたしなあ。
でも温泉つかりながら、考えてみた。
さすがにマイナス6点は、雪の違いでの分だけとは思えない。
今回、大回りと小回りがダメだったということはベーシックな部分でダメである。
コブでの80を目指すのも手ではないか。大回り等はまだ練習しないとうまくいかないのであるよ。
ってのは昨日の分に書いた。
距離 19km
高度差 3500m
そういえば、ゆきちゃりがあった。リフトで上にあげている。
【関連する記事】
- 54日目 最終日 アライ st氏
- 53日目 志賀 焼額 アルペンボーダーと 4/18 雪
- 52日目 白馬五竜 仕事関連アルペンボーダーと 4/4
- 51日目 アサマ試乗会 st氏 3・31
- 49-50日目 初の東北スキー アルツ磐梯最終日、猫魔スキー場 3/25-28
- 46-48日目 やちほ練習と、よませテクニカルチャンピョンシップ bてぃ最後 3..
- 42-45日目 bてぃ いろいろ 3/7-9 3/11
- 39-41日目 リッチーレッスンとその復習 戸隠からやちほ 3/3-5日
- 36−38日目 2/23草?技術戦八千穂 2/25bてぃ 2/26イベントと滑り..
- 33-35日目 北海道ツアー テイネオリンピア キロロ さっぱろ国際はしご 2・..
- 祓川さんさのさかこぶレッスン 2/13 雨 31日目 みくし仲間 やちほ 2/..
- 29−30日目 bてぃ 2/8 2/11 学生来た