今年は、10人以上来る感じのようだ。にぎやかになってよいねえ。
で、まずは朝の練習
腰が痛いんだよ。戸狩のこぶで、どんどんされてしまい。ってへたくそなんだけど。
で、今日は赤いやつで静かに滑ろうと思っていた。どっちかというと、滑らないほうが良いとは思うのだが。
ところが、他の人はロングの板である。
まあ、大回りでいくか。
iqは135である。やれやれ低得点だ。バランスとプレッシャーの数値が悪い。
でもまあ、以前も書いたが、急斜面では板の返りとかが出てこない。中斜面ではうまくいくのだが、なにせだめだなあ。
えらくやたら前に行ったら押さえられたことはあったのだが、それもどうも違う気がする。
ks氏からは、切り替えで、体を速く落としすぎだよと言われた。
ふーむ、逆だねえ。
次の外足のエッジが小指側にある時から、切り替えて親指側のエッジがかむところまで待って、動きを出すと。
あまりできた感がないが、次は142 その次もいまいち。
うーん、そんで頼みの綱のファンでも139だそうな。
やれやれ過ぎる。
午前中は、学生研修生の研修となった。
今年、2級を受からないといけないということで、始めて、クワッドに乗ったら、横で、うわー早いですねって声
え、乗ったことないの?
はい、スキー3日目なので・・・
をいをい、乗っちゃったよ。まあいいか、一人だから。
わりとボーゲンできるので、余裕だ。
パラレルに向けて講習、2時間でいくらかパラレルスタンス出来てきた。
今回はここまでだな。
さて、午後は自己研修。
ks氏とtm氏、kh氏とで。
ks氏からアドバイスもらう。
まずはこぶについて
、次の外足に乗っておいてから、かかとの次の内足の外側と外足の内側を意識して母指球は乗らないで、腰から回していく
しかも腕も一緒にね。すると、くるんと回るので余裕がある。
あと姿勢をもっと低く。ターンした後の重心が下がるように。まあ足を外に出す代わりに低くするかな。こぶだと。
姿勢が低くなると、足首の上部、ブーツの第三バックルぐらいでで押さえることができる。高いとたんぐの上あたりになってしまう。
特に右腕が遅れることが多いので、左ガイソクで腰が伸びる原因になる。これだとドンって当たってしまうとそのままアウト。
これをしっかり、上体鎖骨を下に向けたままで当たれば耐えられる。
右腕もずーっと進ませること。
肩のラインは水平ぐらいにすると、次の外足に荷重できる。これを斜面に平行にすると、次の内足に乗ってしまうので。
大回り
山回りの終わりで、次の外足となる現内足の時に、内足に乗ってあげる。
そのために、肩のラインは斜面に平行でなく、水平ぐらいで。
内足に乗って、小指のアウトエッジングから、丁寧に切り替えて、踏みつけながら親指側インエッジに少しかかるまで待つ。
そんで、掛かってから腰を中に入れるのか、他になにかするのか決めて。雪の状況スピードなどで判断して、攻めるかそうでもないかを決めて入っていく。
今までは、急いで谷側に体を落としこみすぎ。フラットになるぐらいまでの動きにして、その時点で次の外足インエッジを噛ませてからいろいろ始める。そこからずらしていくのもあり、フルカービングに入るのもどっちかを選択
このへんは、kh氏も言っていたのを思い出した。
結果は、良かったよ。やってみて良かった。
急斜面のこの硬いバーン、しかも赤いやつのエッジ対してないのに、ずり落ちる感じがなく、しっかりとエッジにのせてさらに踏んずけてあつをかけてトランポリンぽく行けたである。
今までは、どうもずり落ちてしまい圧が溜まらないので、板の返りがない。
うーん、なかなかに良かったよ。ks先生にじゅーすだ。
小回り
ゆっくりと、フラットにしたまま時間をかけてから、トップを落とさないでおいてからターンに入っていく。
また、入りの2ターンぐらいは中回りでゆっくりとエッジを噛ますのを確認してから入る。で、リズムを上げていく。
または、滑り方を簡単な技術にして2ターンして、リズム取れてから本番に変更していく。など。
あと、CARVである。
途中で、ちっくを気持ちよく滑ったのが意外と高得点
まだ、急斜面は点が伸びないのが難点だ。急斜面で高得点になると良いのだが。
はじめて、指標がすべてgrateになった。ので、記念に載せておこう。
距離 15km
高度差 2500m
2/11
土曜日のお仕事タイムだな
朝の練習
前回の復習をしようとおもうが、実は大雪である。まあ、30cmぐらいだから大雪というには大げさだが、前日から家の雪かきを終わらせておいたので、(20cm)スムーズに向かう。
道も雪かきしてくれてあるので特に問題なく。
さて、肝である、丁寧な切り替えして、エッジがかかったところから踏んでいくのであるが、そこそこよかったけど、やわらかいので踏むとずれる。探りながら行かないとだめだねえ。
なので、なかなか前回のようにいかないかなあ。
本人的には良かったが、前と一緒だねとか言われてしまう。うーむ。
でも、そんな中でもちょっと切り替えが雑であったが、すこしエッジをかませた後の動きは出来た時もあった。
また、緩斜面でのかーこま、少し様になってきた。
トランポリン感覚がだいぶわかるようになってきた。
とまあ、そんなことで練習終了。
AMはテクもくの小学生。
1級先週受かったというわりに、いきなり板の動きがひゅんひゅんしているではないか!おっと。
それでも、まあ指摘事項はそれなりに。このままで受かるとは思えないがそこそこにはなると思う。
PMはファミリー
今のところ父息子母の順であったが、もうじき息子父母の順になるというある意味順当な感じである。
この頃やってるプロペラの動きのひねりを使ってみると意外と良い感じではあるが、いかんせん運動の方向が言うだけではできないよねえ。
見てもらおうと、しんくろするも 最初の1ターンから遅れてずれてしまう。うーむ、どうしてこうなるのだろうか?
明後日、プライズがあるので、こぶをどうしようかって話で、これから作るかと言っていたが、やっぱりいいやとなったので終了。
さすがにこれだけ降ると雪がボコボコになるよねえ。以前より気にならなくなったがまだどうも見てしまう。下見てはいけんです。
距離 15km
高度差 2700m
【関連する記事】
- 54日目 最終日 アライ st氏
- 53日目 志賀 焼額 アルペンボーダーと 4/18 雪
- 52日目 白馬五竜 仕事関連アルペンボーダーと 4/4
- 51日目 アサマ試乗会 st氏 3・31
- 49-50日目 初の東北スキー アルツ磐梯最終日、猫魔スキー場 3/25-28
- 46-48日目 やちほ練習と、よませテクニカルチャンピョンシップ bてぃ最後 3..
- 42-45日目 bてぃ いろいろ 3/7-9 3/11
- 39-41日目 リッチーレッスンとその復習 戸隠からやちほ 3/3-5日
- 36−38日目 2/23草?技術戦八千穂 2/25bてぃ 2/26イベントと滑り..
- 33-35日目 北海道ツアー テイネオリンピア キロロ さっぱろ国際はしご 2・..
- 祓川さんさのさかこぶレッスン 2/13 雨 31日目 みくし仲間 やちほ 2/..
- 2/4-5 27-28日目 bてぃと とがりのクラウン撃沈