でもまあ遠いし。
話していたら、st氏も行きたいという。
ただ、行けるのは年度末に限るというのでこの日程。しかも今年のこの暖かさでどうなるのかねえ。
でまあ、本日は移動日。あす明後日と、会津磐梯山の二つのスキー場、アルツ磐梯と、猫魔にしてみようと。で、翌日に移動日。
事情により、車で別々に行くことになった。
おいらは、10時半出発。
1時には鹿沼インター出て、ぎょうざのまさし 鹿沼店に着いた。のであるが、なんか様子が変だ。
ああ、お店で食べられないでテイクアウトのみとなっている。
焼き餃子4人前を頼んで椅子で待つ。
千円でした。
車を餃子臭くしながらパクパク。あーうまい。
また鹿沼インターから乗ってってこの区間が10分ぐらい。餃子が30分ぐらいなので、お昼に50分。
もともと、4時間と少しぐらいの予定だったが、なんか時間かかる。。
予定の、16時には少し間に合わなかったが、30分にならないうちにお宿に到着。
そう、町場のホテル。スキー場の近くは少し高かったので。
中町藤グランドホテル こちらは、5千円であった!
しばらくしたら、st氏も到着。
ひと段落したのでさて、夕食にしよう。
外に出るとえらく寒い
寒気が入っている感じではあるものの明日の天気は雨 どこも雨
うーんどうすっかなあ。
まあ、ぐるっと回ってしまったが、お食事処が数か所あった。
今日は、イタリアンっぽいところでイベリコ豚ステーキなど。
レストランでも、帰ってホテルのロビーでも動画を見てはあーだこーだ。
リッチーは膝を強烈に絞っている。
佐藤麻子は、絞っているし2時ぐらいで逆ひねりからの押さえが入って3時に絞って終了って感じ。
st氏はしぼっていない。
おいらは、中回り大回りでは、そこそこ股関節も折れて押さえているが(足りないけど)小回りではとても起きている。
なるほど。移動日のわりに勉強になります。
おやすみなさい。
7時から朝食を頼んである。順調に進んでいたが、ネットでリフト券買うと安いというので、それを始めたら20分ぐらい余計に掛かってしまった。
ということで、なんのかんのあってアルツ磐梯スキー場10時滑り初めになった。駐車場は無料であった。土日千円だがこの状態では取れないということで。
おとといのサイト情報では下りはどこかがだめだからあちらを通って来てねとあったが、結局リフトで下ることになったようだ。
で、上部にはトイレもないというので(レストランしまってい居る)でもこれはガセネタ。駐車場掛かりのおじさん・・・
まず長いリフトで上がる。
そこからいったん下る。と、急斜面コブが見えた。これはどうかなあ?
で実質これだけかよっていうリフトに乗って上がると左右に行ける。まず左に行くか。
あらまあ、さっきの移動用リフト降り場に着くではないか、なんだよ。でまた降りて登り返す。
左に行くと、こぶの斜面が見えた。
この頃の調子いまいち感あふれて、何回かアウトしながら降りてきた。st氏はさすがだ。ほぼ通してきた。
で今度は、急斜面コブに降りて左から途中で入っていく。
おっと、このピッチでこの深さで、この急斜面か。
入ってみるも1ターンで終了。
ああ、無理だな今日。いちおう板もlineの中太でやりずらい法ではある。まあ下手ということで。
その後は、こぶでないところやら滑って、最後に中斜面のこぶ2本をピッチの長いのと短いので両方ともクリア通せた。
ああ、良かった。
左ガイソクで、股関節ひざが痛いのが耐えられる感じであることになってきたので、痛いけど回してしゃがんでこれたのが良かった。
じゃあ昼だし帰るか。
で、リフトで降りた、センターハウスで昼にしようかどうしようかで入ってみるとおや?リフトあと2本動いているという。
ロープはってあって行けないから他は無いかと思っていたので、では仕方ない食べてからもう一度登ろう。
ご飯は、だし付きのカツどん。お茶漬けみたいに出しをかけても美味しいと。さくさくして美味しかった。
レベルは高い。
で、乗って他のリフトへの入り口をさがすが、どうやってもこれはこのロープくぐらないといけないという結論。
くぐって3本目のリフト。
もう、コース一通り滑ればそれでよしということで、最初にいったのがえらい急斜面 35度の雰囲気である。
まあまあ、小回りで滑って降りれた。
ほかも急斜面だったり、荒地だったりなかなか変化にとんだいいコースである。
まだ右のほうは強風に付き止まったリフト、さらにこの下部にも何本ものリフトがかかっている。
でかいスキー場である。
いやーこれはハイシーズンに来たいものである。いいところだと思う。
ということで、ほぼコンプリートしたので終了。
距離 16km
高度差 3100m
こぶ 37+6=43
そうそう、今日は朝から雨、午前は霧雨ぐらいだったが、午後はぼたぼた雨、視界はいくらか晴れたが、とても素敵なコンディションでウエアもじっとり。このウエア、ポケットの中が濡れる。なんだよ、ゴアのくせにどうなっとんじゃ。
あと、おまたのあたりもじっとりしている。
不快なので、とっとと宿に戻って風呂で温まった。
さて、夕食に出かけよう。
本日は、昨日とは逆方向に向かっていった。しばらくふらふらして今日はピザ屋さん
美味しかった。
蔵を改造したらしい、すてきな喫茶店。
雰囲気はとてもよろしいが、コーヒーもケーキもなんだかなあ
さて、翌日は猫魔に行く。そんで、2時ごろ終了になるだろうからその後観光予定。
朝は6時半にご飯頂く。
美味しいなあ、このホテル。900えんでこれって超お得。
早起きの甲斐あって8時前に出発。ところが、猫魔はナビで1時間、実際にも1時間かかった。
ああ、遠い。
であるが、着いてびっくりだ。
なんかよさそうな斜面にきれいに雪が付いている。というか残っている。さすがバンダイの北斜面。
早速準備してゲレンデイン。リフト券は昨日買った二日券が共通券なので大丈夫。
左手の急斜面にひかれるが、まずは足慣らしでそれ以外を一通り滑る。
雪は、いくらか硬いががりがりではなく、滑りやすい。
そう、今日の板は黒いやつ。
最初は緩斜面になっていたが、次の中斜面はこの時期になんでこんないいので滑れるの?ってほどよろしい。
4本ほど滑ってお茶。
その後、他の急斜面は、がりがりで、こぶ。やれやれ。見ただけで退散した。その下にはバンク度スラロームがある。
まあ、すこしまだ成長していない感じであった。面白いという感じも怖さもあるがまあ、たのしい。
10時半までにレストラン注文すれば20%オフにつられそうになるが、そんなのに釣られて雪が娑婆って来たらいけないのでと説得して急斜面に向かう。
おお、これはいい斜面だ。
いくらかうねりはあるものの、長い30度ぐらいのが幅も広い。昨今の大回りならば3人滑れる。
ここで、サルになる。何本滑ったのであろうか、右行ったり左行ったり真ん中行ったりでもまあ、5本ぐらいかな。
そんで、練習モードとなるのだなあ。大回りはとても怖くてだめだなあ。小回りで。
前回つかんだとおもう、小回りで、切り替えで板が自分より先に行って逆ひねりが生まれてから、ターン始動。自分はフォールライン方向に落ちつつ外足が少し伸び板が横から回ってきて、自分のほうに戻ってくる。
このためには、山回りでは、上体を股関節でガイケイに折って、エッジ角度を増やして谷に落とされないで、横に板が進むようにする。と板が先に進む。以下同文
というところが、気持ちよくできた。急斜面であるが怖さがないまま行ける。
で、ごはんである。
これも結構おいしかった。カレーだな。
最後に1時間滑ろう。
やはりあの急斜面。さすがのシャバっている。
今度は、携帯でビデオ撮りながら練習して最後は、別ルートで滑った。
これで、ほぼコンプリートだ。
その1
https://youtube.com/shorts/bgyn0nLojgc?feature=share
その2
https://youtube.com/shorts/RQnXULmjJNo?feature=share
その3
https://youtube.com/shorts/BLYyMvjlLR0?feature=share
その4
https://youtube.com/shorts/fFlAuA21j7s?feature=share
お疲れさまでした。このツアーのスキー終了した。
距離 16km
高度差 3000m
こぶ 43+2=45
予定通り2時に上がったので、着替えて車で会津磐梯に戻る。
ガソリン入れたらその先にキカイダーがいるではないか!
お元気でしたか、50年ぐらい立ちっぱなしでしょうか!
車を止めて、徒歩でお城 鶴ヶ城である。
美しいねえ。瓦がピンクっぽいのが特徴であろう。
さて、店主に上るか。
おや。工事中で見れないよ。代わりにデジタルなんとかで展示しているという。しかたないこれに入場料お支払い。
そこそこ面白かったが、残念だねえ。
ちなみにおいらは数年前のカブツーリング東北編で登ってみたので、まあいいんだけど。
宿に戻って、いったん風呂。
その後夕食に。ところで、ここでST氏が仰天的にもう一度お城に行こうと。なんでも城アプリを入れたから行ってスタンプしたいと。
しかたない、おいらも城アプリ入れて行ってチェックイン。100名城が1つできた。
だいたい、結構いったところ多いぞ。もう一度行かないとGPSだからなあ。
その帰り道にこのへんから入ってみようと右折したのが間違いのもと。けっこう時間歩いた後にいい感じのお店おいしくいただきました。
その後、迷った。
随分歩いたなあ。結局スマホ見てやっとこさホテルに戻った。
さて、明日の予定を決めて寝よう。
明日は、喜多方に朝ラーメンを食べに行こうと。
9時からやっているので、8時に部屋を出よう。おや、その後それでは遅いということで、8時に車出発。
無事30分でついてら、喜一はギリで駐車できた。
すこし歩いて時間つぶし。開いたが、すでに2周目である。
しばらく待っておいしくいただきました。
ここで、st氏とはお別れである。
おいらは、来たときに看板見た大内宿に行こう。
途中やっとまともに見えた磐梯山だ。
こぶしルートってのは、明らかな山道。うーん、昔はこれを歩いたのか。大変だ。
大内宿いいねえ、沢山かやぶきが残っている。
しかも、奥に坂を上ると宿を見下ろすことができる。
ああ、そうか、昔はこの坂の先が次の宿か。
さて、この辺で12時ぐらいだったか。そろそろ帰ろう。
白石インターに向かうものの来た時とどうも道が違う。行は289号 帰りは 118号だったようだ。
結構時間かかったが、白石インターから乗って、上河内saでまた餃子食いつつ。眠い。
何度も休憩して無事帰宅。
桜とこぶしの競演
あー楽しかったが遠かった。
月山は、このパターンは無理だ。
八甲田は、新幹線だな。
【関連する記事】
- 54日目 最終日 アライ st氏
- 53日目 志賀 焼額 アルペンボーダーと 4/18 雪
- 52日目 白馬五竜 仕事関連アルペンボーダーと 4/4
- 51日目 アサマ試乗会 st氏 3・31
- 46-48日目 やちほ練習と、よませテクニカルチャンピョンシップ bてぃ最後 3..
- 42-45日目 bてぃ いろいろ 3/7-9 3/11
- 39-41日目 リッチーレッスンとその復習 戸隠からやちほ 3/3-5日
- 36−38日目 2/23草?技術戦八千穂 2/25bてぃ 2/26イベントと滑り..
- 33-35日目 北海道ツアー テイネオリンピア キロロ さっぱろ国際はしご 2・..
- 祓川さんさのさかこぶレッスン 2/13 雨 31日目 みくし仲間 やちほ 2/..
- 29−30日目 bてぃ 2/8 2/11 学生来た
- 2/4-5 27-28日目 bてぃと とがりのクラウン撃沈
アルツは南向きだからやっぱりハイシーズンに行かないとだね。猫魔と繋がるから数日居ないと滑り尽くせないだろうなぁ。
あと猪苗代とグランデコもけっこう広いよ。
最後になりましたがラーメンとぎょうざ、美味しそうです。
あと、写真撮れなかったけど、リフトの支柱が池の中から生えているというシュールな景色が見れたよ。
まだ有るんだね。でも・・・とおい