2024年01月01日

12/30 忍者丸沼 12日目 

 前日が散々であったのであるが、せっかく買ったことだし空色のやつで行く。

いろいろと課題が多いのであるが、やはり今日は正対させて、ターン終わったら斜行入れてから次のターンに。

ぐらいしかできないなあ。


 まあ、あまり内側に欲張らずに外腰で圧を感じながらを重視して滑った
でもまだ、足りないな。

まあまあ、何とかなってきたようだ。
そうそう、とかいう声も聞こえてきたし。


エッジ角漸増も緩斜面ならできる。


 縦滑りで、ターンの入り谷周りの部分をいくらかエッジ立てながら外足を伸ばしながら下に落としていく。
細いシュプールで外足インエッジの内側3センチに荷重軸を落としていき、斜度などにより調整していく。
 APEXに向かってエッジ角を漸増させていき、外腰で押さえて乗っていき、エッジ角を開放する。
 そんで、斜行しながら、次のターンにむけて、エッジを少し掛けておいて、ここかなあそこかなと調整しながら、できるだけはやい速度でエッジ角漸増。





以下同文

APEXでの踏み方は縦に滑らすのを意識、横だけではだめよ。
正対させるのは、完全正対上体まで

小回りでもけっこう正対だと。肩まで回そう。

すぐに次のターンにはいると走りが見せられない。

めえのは、2軸の小回りになる。自分のは、1軸



外スキーの上に、外股関節がはずれては駄目だというのは、今年やっていたのであるがなかなか斜面がきつくなるとできなくなっている。

小回りもして、まあ上記のような指摘である。
まあまあ、いいんじゃないかな、これを斜度がきつくなった所でできないのが今の問題。おいおいできるだろう。
ここだって場所に乗れる感じが少し出てきた。




という感じでいいかな。

 落ちていけば、いい。一緒に落ちていけば次のターンで回復できる。
もっと落として走らせていって、落ちている力でぎゃんってひっかける。
だんだん」ひっかける確率が大きくなるといいんじゃないか

力はいらない、場所がいいところなら脚力ではなく抑えられるポジションに入れるよ。
外側股関節にはいると、ぎゅーんと行けるので大きな滑りに見えるよ。
本人は、力もいらずに引っかかっている。


外骨が外スキーの方向と同じにして、正対させる。

内足が特に右内足で相変わらず、がにっていく。外向して外足踏めないので補助で内足ひっかけている。

などなど。

あとは、まあ小回りをビデオのラインで来ることだな。


そうそう、bてぃのイントラ同僚のhr氏と出会った。あらまあこんなところで。


で、帰りであるが沼田の市街入る少し手前で渋滞。脇道通ったら、事故であった。回避できたよ。


 さらに、高速で嵐山付近で火災による渋滞。寄居から東松山までした道通って3時間以上かかるところ2時間で東京別宅にたどり着いた。

あー疲れた。
posted by ソーレ at 21:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023-24シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おつかれさまでした。
相変わらずアップ早いね〜

毎年新しいメソッドが出て覚えるのが大変ですが一緒に頑張りましょう。

ではまた宝台樹で。
Posted by めえ at 2024年01月03日 12:22
ありがとうlあれ?なんか太字だ

2日目が問題だったけど、まあなんとか戻したかな。

またね。
Posted by ソーレ at 2024年01月03日 21:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック