年末になって雪がないので、2日間にしようとなった。
年明けたら、うちの猫もぅもがびっこひいている。一度ロフトから落ちたせいかとお医者に行ったら、血栓ができて左足で詰まってそのために足が動かない。心臓もいろいろ調子悪い。もう死んでしまうかもしれない。
4日にそんなことで、5日に退院はしたけど、また6日に連れてきてください。
というような状況で、どうも泊りでスキーって感じではない。
残念ながらキャンセルさせてもらった。
ということで、本日八千穂で復習しようと思って行ってきた。
9時半ごろの滑り出し
今日のテーマは、ターンスタート時の内腰を引く、外足を押さえたまま、APEXに向けて倒しこみを早くする
ってのがメインであるはずであるが、なんかやってるとスピードが出てしまう。
ああ、これじゃあ、フルカービングである。そうそう、比較的緩斜面で行っている。のでできる。
縦滑りで制御しつつそこに乗せる
それもなんかどうもいまいち。
でもまあ、内腰引いてはいるってのはいい感じである。その時に外足踏みつつ倒していくってのをやってるとスピードアップ。
なかなか。
気を取り直して、低速で行ってみる。
内腰引いて外足を倒していく+内足を畳み込むってのが出来つつある。
ただ、どうも板がずれていく。ああ、これは中斜面でやった。八千穂は、斜度変化が多くあってなかなか一定のところがないのがいいような悪いような。
で、こぶがあるではないか、
まあ入ってみた。
思い出したのは、こぶの裏に入るときに股関節伸ばしていく、つま先を踏み込んで、回旋させながら、押さえつつがすぐに始めるべし
ぐらいかな。
初回は、さっぱりタイミングが合わない。まあ何とかクリア
整地の練習と行ったり来たりしながら7ほんほど滑って5本は通せた。
まあ、緩斜面であるのではあるが、硬い!のでむずいのだ。
お昼休憩をはさんで2時半ごろまでいろいろトライ。
今回はどうもしっくりくるような感じではなかったが、いろいろやってみていろいろできたり出来なかったりでなかなか良い一日であった。
スキーIQは151が出た。前の八千穂のチョー長い板での数値と同じであった。
距離 16,2km
高度差 3050m おお、今期はつの3000オーバー
【関連する記事】