2024年12月01日

2日目 11/30 鹿沢 鼻血さんレッスン 

鼻血さん=鼻血どばどばスキーチャンネル

の動画をよく見ていて、ほーほーなるほどそうだよねって感じで去年からトライしたりしてみた。
で、いつだかの動画で、お店のサイトにレッスンも載せれるよってあり連絡とって昨日受けてきたという流れ。

今回は人数が30人近くで、一泊二日コースの設定だが、最初なのでというのと様子見のために土曜日日帰りで申し込んだ。
まあ、1時間かからないところで泊まるってのも・・・

今回は、車が台車のプリウス、スタッドレスではあるが、どれだけ効くかわからない。で、峠で上り下り各5kmぐらい積雪路。
うーん、まあ滑るので、ゆっくりいった。乾燥路面より5分ぐらい遅かったかな。

8時ぐらいに到着、なんとリフトが動いている。
準備して合流したのは15分ぐらいだろうか、すぐにアップしてきてと。
3本ぐらいすべったが、なかなかに荒れている斜面だ。

で、集合してから流れを説明された。
たぶんそうなるだろうなと思っていたが、みんながぐるぐる回っていて、下でワンポイントアドバイスしてはいまた滑って。
で、下には3人いる。もう二人はずっといて出来た人なんだろうね。一人はこの動画作成している人。また選手の女性が二人。

ってながれでいく。まずは足慣らしの続きしたら、本性を出して滑ってね、気持ちよく。

以下ワンポイントと、自分の感じ


ポジションが高いよ。楽して滑ってる。もっと三関節まげていかないとかっこ悪いよ。

外腰と外脚をターンインで前に出していくつもりの滑りをした時には、もっと出して足りない。
これもどのタイミングでの話なのか聞き忘れた。ターン後半のことを言っていたのかもね。

ニュートラルで膝を割っておく。かかとと小指球を結ぶラインに乗っておく。そんでターンイン。
母指球とかかとのラインはほとんど乗らない最後の最後にだけ使うよ。


膝を割っておいて入るのはいい感じだ。入りやすいし乗りやすい。リッチーも言っていたよ。O脚大切

たぶんこの辺の動画



板の一番撓む場所はテールだよ
テールに乗せるためにはふくらはぎがブーツに圧かける。


やってみるとまあそんな感じはある。

瞬発系にするべし、だらだら系ではうまくならん。
今回は緩斜面なので、ターン後半に刺す。この動きがなかなに難しい。


たぶんこの辺の動画



思うに、ひざを割っておいて、(がにって)から外腰と外脚を前に出しつつターンイン、フォールラインを過ぎたら、外向傾キープしつつ瞬発系で板を刺す、そんですぐに抜く これは両足でやったほうがいい感じ。

でやってみたら、自分でも板が動いたし、ほめられた。

次は、だいぶいいけど今度はまだ体が回る。外向傾をキープだよ。とくにターン後半マックスにかけて。


この辺が昼ぐらい。だったが、なんとそのまま1時過ぎまで継続。あー腹減った。。
しかも2時には動き出した。いやーハードである。さらに4時のリフト終わりまで続く。

参加者の滑りは斜面の構成上ほぼ見えないのであるが、基本皆さんお上手である。そうそう、三重から、福岡から、北海道からととんでもない人たちがいるなあ。もちろん基本は関東方面。

そうだ、フェイスブックの大家友達でスキーヤー、ケイマンさんがいるがあったことがなかったのであるが、ケイマンさんって声が聞こえて、寄って行って確認した。常念さんのレッスンに参加していた。無事雪上での対面を果たせた。


お昼後は、ショートターン。
基本中斜面のところはもうぼこぼこで怖いのでゆっくり。まあ選手の皆さんは気にしているのかは不明だが普通に滑ってくる。うーんまねできん。

ショートターンは、1軸になってるよ。すべりが古い。と。まあ忘れてるよね。二日目とは思えないハードさだ。初日の人もたくさんいるがすごいな

ターンマックスの板の向きのまま少し走らせて外に出してから次にはいってね。
今は、マックス過ぎてすぐに板を下に向けている。


2軸のいしきした。
それは中回りだよ。

撓ませられないのは前過ぎ、もっともっとうしろだよ。

リフトに乗っているポジションで、背もたれにもたれかからない状態を基本に。
だいぶ後ろだなあ。で、その姿勢のなかで、ひざ下が後ろに来るのがターン前半、ひざ下を前に出すのがターン後半とな。
基本は撓ませて、それを開放させることで、板が走るので一番撓むところを使うため


やったら、まあまあ感じ出た。いいねえ、ただふともも疲れるよ。

調子あがったら、逆ひねり!  標語


ターン後半に股関節まげて逆ひねりをきつくして瞬発で

ところで、3時半ぐらいにももがぴくぴく言い出した。
休憩してもう一度出るが今度は完全に攣った。終了です。
体力不足ですなあ。去年よりはスクワット15回ぐらいは毎日しているのでましだったが、二日目にして8時から4時まで休憩1時間ってペースでは無理がありますなあ。

ご挨拶とお支払い8000円してお別れ。

下りの運転がもう、右足がつりそうで、仕方ないから左足ブレーキも使いながら下って、温泉は言って無事帰宅


また、行こうと思えるレッスンであった。

      ガーミン  CARV2
距離    11km   4km 
高度差   1600m  740m
IQ            139 更新できず

であるが、CARV2は携帯の電池利用が多いので、1時ぐらいに残り20%になってしまい止めた。
これは、確実に電池をもっていかないとだめだなあ。


おまけ
柏木さんが来てるなと思っていたら、
ずいぶんとしっかり映り込んでいた
https://youtu.be/rlOvg1opXAo?si=b3PgfHH9Oi0p7OKq


posted by ソーレ at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック