2024年12月13日

5日目 12/13 八千穂 鼻血の復習と予習 2h 板3本チェック ピナクル、RC4、チョー長いの

鼻血レッスンでは、宿題が残った。

やり方
 小回りではターン終わたら板をたくさん動かす、山の上方向に。そしてスキーが雪面につく前に外側の腰を思い切り前に出しすとスキーのエッジ角がめっちゃつくから、そしたらトップセンターテールってのを一気にバンって当てるとスキーが反発するでスー
胸の前でやれば膝が抜けてショック来ない。

というのであったが、今週なかなかチャンスがなく、本日になった。それも一仕事終わって11時過ぎに出発だ。

で、鼻血さんのところで、11/30の鹿沢の滑りがまとめてアップしてもらった。自分では真ん中のを見逃していたのでありがたい。
なんか、コーチ陣の高評価を頂いている。



で、高評価のわけは踏んで戻りがあることなのだが、なんかできるのは去年藍さんからしごかれたやつだからだな。去年の場合はエッジ角を増やして最後のひと増やしで反発を得ていた。これはかかとを踏む感じで代替かな。


ということではあるが、今日は板を3本持って行った

目的が3つあったのだ。

1.チョー長いやつを使えるかの予習。前回板が簡単すぎる、もっと長いやつで練習するといいよというのでこれを次回って明日だけどしらかば」国内で第三回鼻血レッスンで使うのだが、乗れたっけ?で練習のため


2.先日めえから譲ってもらったK2 Pinacle 88oセンター R13ぐらい を北海道に持っていくつもりだが、はてどんな様子なのかチェックするため

3.ショートターンの宿題をトライするのだが、八千穂の雪がいいのがわかっていたのでメインを今年初で乗ってみたい。


で、1番からスタート

緩斜面の第四コースで足慣らし後、乗った。うーん、外脚が踏み外して外に流れることが結構あった。
まあ、そうなるよねR23ぐらいだから。これが長い板履くとうまくなるよってのの理由であるのはわかっている。でも5本目ぐらいの最後のほうは踏み外しもなくなって、板がしなってテールに乗るとラインを上げられる切り替えができるようになった。
よしできる。完了
ビデオ撮ったが操作ミスでモードがちがってダメダメ。

2番

足慣らしから入ってだんだんと踏んでいくと返りがしっかりと出て、おやこれは普通にというかエッジ立てて回旋ではなく踏んで撓ませる動きでのショートターン(つまり鼻血さんおよび去年からの藍さんのお話)ができるよ。



2本目はロングターンしてみた。
https://youtube.com/shorts/KCJGCb40n84?si=uWmbY9-LwG8QtooY

これも問題ない。あーLINEはヤフオクで出してしまったが、この板もとてもいいねえ。オールマイティ感が深雪もでるのであろう。
素晴らしい。



3番

少し慣らししてからショートで入ってみた。
宿題のやり方、もう一声スピードを踏んで抜くのを早くしたい。タイミングもかもしれない。が雰囲気は出た

2本撮っていた。








大回りをしてみて、最後の反発をもらい損ねた。なんか駄目であったがこれで2時間滑った。
まあ明日のこともあるしこれで終了。

板3本は撤収も大変であった。
 道の駅でお茶してから、温泉に移動して無事帰宅。

    がーみん  CARV2
距離   6km  7.2km

高度差  1080  1360m
IQ          146 RC4ショート瞬発系

posted by ソーレ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック