2025年01月13日

15,16日目 1/10-11 bてぃお仕事とスカ IQ158 新記録

10日に来てと電話きたのは8日かな。
なんでも、連絡ミスがあって穴吹きが大変だったようだ。

比較的地元の小学生。

担当は5年生のまるっぱ6人。

かなりうまくいって、午前1本、午後2本滑ってこれた。反応は薄かったけど、だいたい楽しそうでよかった。


ということで、終了後3時半ぐらいから2本ほど滑ったが、寒くてだめだ。
でも、その2本で疲れた。はーはーする滑り方になってきたからなあ。

距離 たぶん 8km 高度差不明



11日 16日目
朝から練習。やれやれ疲れた。
本日から全面滑走可になった。

じゃいこにも行ってみた。遠目にはきれいそうだったがスピード出て入っていったらデコボコで大変だった。


午前空きだ、なんか研修しているようだったが、自己研でいいようなので自分だけで滑ってみた。
スラに行ったが、やはりうまくいかない。
最初に角度をきつくするようにまでプレターンしようとしたのだが、それでもなんかうまくいかない。

最終的には、思うにレベルで
フォールライン前に刺すために1ターン目で結果的に角をよく立ててたわみを多く作る。そんで、向きをよく変えて2ターン目に入るのがいいのではなかろうか?

であるが、なにせ疲れる。刺すために脚の力がすごく使うので、それではーはーする。鼻血さんも、筋肉が疲れるか、心肺が疲れるか。
心肺が疲れる滑りが良いのだよとのこと。


なので、山頂までいって、もみの木で、れろれろやら、片足上げてまっすぐ小指球側に立つ練習など強度を落としてと。
ふぁんではうまくいく。

そうそう、スキーIQ154が今年の最高だったが、158が出た。これももみの木の落としだから、中斜面だな。
急斜面で出したいところだ。

IMG_6224.JPG

なんと、午後も空きだ。
3連休だから来たのだが、やれやれである。
まあ今度は研修してもらった。

ks氏 ジグザグたーんで、やってたらそれは違う。ずれるほうの板に圧がたまってこない。
ずれるほうの板のエッジを緩めていた。それではなく、エッジ立てて撓ませてきてとのこと。
なるほど、それだと鼻血さんと同じかんじ、迎え角を作って板を撓ませて、最後のドン。

まあこのへんの分解トレーニング。

あとは、ブーツのサイドのトップ付近を使って倒していく。足首でもいいのだが、高い位置のほうが簡単に動く。
なるほどねえ。まあこの辺は、たまごかにわとりってあたりかも。

片足ターンでも、足首の緊張がゆるむとトップが上がってしまう。


3時過ぎには、検定部会ということで、会議になり終了。

幅広くつけましょう。
子供は後傾でも板が動いていればよし
なんだっけ?

ながびいてしまい、同級会に遅れた。ふー


    距離   高度さ いq
 
ガーミン  12km 2200m
carv   11km  2100m  158 今年含め最高値 156だったな去年
posted by ソーレ at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック