2025年01月28日

21−22日目 スキー大会週間 お手伝い野沢温泉 1/20-21

本来19日の午後1時から受付だ。
でも、スキー大学が19日の12時まで。なので無理。

なんだかんだで、五竜を出たのは12時半、食事もするし、移動時間も2時間
ということで、受付に到着は3時半ごろ。

でもまあ本日は受付だけで特にないようだったので、一安心。


おしっこ漏れそうなので、旗門員はことわりを入れておいた。
ぶじコース係で。

カンダハーの急斜面だね、アルペン、コース係はなかなかに厳しい。

ということで、本日は宿に荷物を置いて、離れた駐車場に車を置きに行って戻って

あとは、ご飯までゆっくりして食事をおいしくいただいた。
ああ、部屋の人は、若者であるがよくしゃべってくれるので良かった。

宴会はパスしたので、ゆっくりしてすぐに眠くなり9時前に寝た


さて、翌朝は5:30に朝食だ。
ひー

615分ごろ出発。
遊ロードというのに向かう。
板とブーツはしょってストックも持って行ったがやはりストックいらなかったな。

夜なので、景色が違う。
サンダーバード発進である。

IMG_6257.JPG

日陰ゲレンデに出る。そこでブーツに履き替えてカンダハーに向かう。がなかなかに遠い。
暑くなって汗かいたころやっと到着。

すぐにビブスをつけて、早速作業。



の前に 早朝の野沢温泉レース専用ゲレンデ カンダハー

IMG_6261.JPG


IMG_6259.JPG



リフトで上がって指示を待つ。
最初はポールセッターにポールを渡す

でらがけを一列で行う。
出来るだけ高速でねと
その後レース中に選手が出たあとにすぐに出て、でらかけ、外の雪をさらに外にはじき出すように。ただし平行でスイッチバックしながら。プルークしないでとかなかなかに難しい注文だ。

というのが何回かおこなう。
おそらく7回ぐらい降りたかな。
その間に男女中学生が1回目2回目とセット変えをなぜか2回行う。男女で違うんだとやっと気が付いた。

やっとお昼。

お弁当頂く。


午後は、成年男子C の国体予選 
しりあいのSN氏が出るので激励。

残念ながら2位であった。が全国切符をとれたのでよいでしょう。

というこことで、午後3時ごろ終了。

もう疲れてそのまま宿舎に帰るを選択。
もちろん別の選択肢は2時間滑るである。


今日は、配給のお酒 水尾をちょっと飲む。
で、食事の後に外湯にも行く。

であるが、やはり9時ごろに寝る。





3日目
今日も中学生だったかなあ。
SLだ。昨日はGSであった。

SLの木門院のばあいは、高速になるととくにポールの向こう側を板が通る場合わからなくなってしまうことがある。

で、だんだんというかずんずん雪が緩む。するとすぐに掘れる。
すると頻度が上がる。今までは5人に一回だったのが、3人に1回ぐらいになると回転も増える。
多分8回転ぐらいしたかな。


IMG_6273.JPG

最後は、あ、じゃあ滑ってくださいということで好き勝手に滑って降りたのであるが、その以前にもう足が売り切れ済みである。

せっかくだからと頑張ってみたが、ゆきが緩んでいるからいいけど、あの硬い朝の状態ではとてもじゃないが攻められないなあ。

1時に終了。お弁当食べて2時に解散。

だが、案の定もう滑る気がさっぱりない。同倶楽部のID氏ともに同じ意見で、一緒に帰る。

これも車が遠い駐車場、宿の4回に荷物がある、公民館にリフト券と駐車券を返すなどとオペレーションが複雑。

いちど宿にいくのを忘れて帰ろうとしてUターン。
宿で聞いたらお風呂入っていいというのでありがたくいただく。

お土産を買って5日間のスキー無事終了。

ふー疲労こんばいだ。

各日に下降 2000mぐらいとおもう。


posted by ソーレ at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック