2025年02月07日

29日目 2/5鼻血ポール 鹿沢 30日目 bてぃ 2/6

なんか、期間的には近いが、ポールレッスンをするというので行ってきた。

のであるが、本日大寒波襲来につき、日本海側は大雪の天気予報であったが、なぜか鹿沢にも30センチぐらい積もっていた。

待望のぱふぱふなのであるが、ポールレッスンというなかなかな状況である。


雪があったので、低速車が何台もいて予定時間より10分ぐらい遅れて到着したので、最初のポールセットは何もできなかった。
今回は、受講者リストが5人ぐらいで、そんなんでポール張っていいの?

と思ったが、ふたを開けてみたら、鹿沢レーシングってびぶつけた人がたくさん。子供かと思ったら、大人もいる。
しかも大人は東京方面多く、こどもは学校は?

ともあれ、スタートだ。
GSから。

 1っ本目って何本滑ったか覚えていない。データを見ると18本ぐらい! 疲れるわけだ
御多分に漏れず、最初はチョー下手。
タイミングが遅いよって声を何回聞いたことだろう。

定点カメラ



おいら
1本目  05:04 タイミングが遅いから滑りずらい、ポールは開放して当たる(裏に)
この間にさぼって下記ぱふぱふ
2本目? 19:03 遅れてる、ライン。立ち上がりすぎ、巻いちゃってる
3本目  28:20 良くなってきた、でも横に動かしすぎかな
4本目  35:40 そう、そのタイミングのほうが滑りやすい。
5本目  43:10 縦に入りすぎ、フラッグの裏で開放できるように

6本目  映像無し なんかよかった。タイミング取れた。

で、この辺で上にある端っこのほうのパフパフが気になって仕方ない。
一度サボってそちらに移動。

おお、面つるではないか、十分残っている。

IMG_6465.JPG

滑った
IMG_6466.JPG

あれ、やはりGSっぽい板 チョー長いやつはさっぱり浮いてこない。
なんか、気持ちいい雪の上を普通に滑って、ただ雪は口元まで飛んでくるという感じ


もう一つ下のほうでも端っこ面つる頂く。
IMG_6467.JPG

ところが、止まったところでハイサイドっぽいこけかた、あら痛い。ぐきって音がしたよ。また明日首が痛いなあ。
このこけるときに立ったままではなく、しゃがみながらこけたほうが良いなあ。次回やってみよう。ってやりたくないけど。


落とされてるよねっては、わかっているのだがルートがわからん。どういうところを滑っていけばいいのやら。
試行錯誤を繰り返す。

 
タイミングについては、フラッグの下でふっと切り替えのために脱力する、そのためにフラッグに入る前にマキシマムをむかえるべし。
ってアドバイスでいくらかわかった。

わかったからって何時もできるわけではないが、4回ぐらいは良いねそのタイミングだよ。
ってのがあった。

あとで聞いたら、なかなかに難しいんだよと。ふつうはこねる滑り?になるけど、よくつかめたね。

だいぶへろへろになって撤収、お昼。

今回は、5名の受講生だったのでお話しできた。
隣に座った女性AY氏、朝食べたから、おなかすいていないとかのお話。はーそうですか。
ということで、缶のおしるこを飲むAY氏。

となりで、カレーを食べた後に少し足りないなあと缶のおしるこを飲むおいら。

さらにチョコレートを頂く。もう一人の女性KK氏からはクッキー付きのチョコを頂く。
すると、ほかの方が食べられないのでいらないと。小麦粉アレルギーだそうで、なかなかに大変です。みんなが急になるかもしれないのである。
ラーメン、うどん、パン、クッキー、ケーキ。あらまあ。

さて、休憩終わって次はSLのセット。
といってもロングポールは当たると痛いのである。ショートポールが用意されていた。当たっても痛くない。

でこのSLセット、ストレートが4か所ぐらいあってチョー忙しい。
また最初のほうは、のろいねえ。もっと俊敏に滑ってきてねと。
いや、あのこのセットはきびしい。一度というかこちら何回も失敗して旗門不通過後に、再度コースインとかも何回も何回も

そして、のろい。


もう定点カメラは上がっていた、なぜかSLのみ おいらはショートポール 画面左側
サムネイルの左下に映っているなあ




おいらは 1本目 3分25秒から これは本当の1本目以下同文  もっとシュンシュンきて
2本目  9分20秒から
3本目  17分50秒から まだこねてるよ。45度の壁作って(沢みたいなイメージ)トランポリンで
4本目 27分40秒から 
5本目 34分50秒から



GSと同じだよ。ポールの後ろで切り替えして、ふっと力抜くタイミング、このためにポールの前でドンとマックスしていくと滑りやすいよと。
結構ほれてきているのをそのまま入れるのは良かった。



女性二人のうちずいぶんとタイプのAY氏とはリフト何回も一緒になって嬉しかった。
難しいねとか、お仕事の話とか、まあ2級だそうで、そりゃ今回のは大変だなど、なんだかお話。

いや、ほんとに難しい。
やはり、3時に向かってドンで、飛んでポールの裏に板を当てる勢いで入ると。

どうも、外腰外脚前に出してというのが、できてなかった気がして次に意識しようと思うのに、飛んでしまう。

結局ほめられずじまい。

自分的には、3時までに刺すができるとやはり楽に入れる。そんで姿勢を低くしてひざ下の角度をつけて入れるとまあまあいい感じになる。


セット替えも入って、掘れたところデらかけてまたいたいたいた。

あと2本ねって言葉を聞くころにはもうへろへろ。そうそう、2本滑るとデら掛け。これが股関節に効くいたたたた。
で頑張って最後は自分的にはいまいちだったのだが、大体そんな感じとか言ってもらったが、リップサービスかも。

最後に3本ほどフリー。だと。うーむ、もうヘロヘロなんだけど。まあ頑張るか。
小回りでは、外腰外脚前に出してが思い出してできたかな。
最初はまあいいんだけど、リズムがデカいね。
次は、タイミング遅いな。
最後、まあいいや。

リズム、外腰外脚前に出して、内足のガニって入ると同時に思い切り倒す。そんで板が体の前に行くことで、反発で板のラインを上げてドンと刺す。回旋を切り替えから3時にかけて入れる、これで左右に45度の壁にトランポリンをイメージして

ということで、やっとこさ終了。
へろへろだ。
風呂入ってくかと誘われて皆さんの旅館の風呂を頂く。
風呂で質問名に聞いたっけ?

脚が疲れて、オートクルーズで助けられながら帰宅。

     距離  高度差
ガーミン 20km 3600m
CARV  10km  2300m 途中抜け 143iq





2/6 bてぃ

この日は少ないから来てねと言われて行ったのである。
最初は二人かと思った。でもそのうち7人ぐらいになった。

のであるが、駐車場をみるとお客さんも少ない。ありゃこれはスカかなと思った。

午前の練習では、3時までに回旋して刺すをやってみると、急斜面で久しぶりにできた。
おー。
でも2階までだったかな、3回目は駄目だった。うーむ、まだまだ確率が低いなあ。
だいたい今回も雪が降って柔らかいからトップが入っていったのであろう。

やはりブーツは青いのにしたほうがいいのかもしれないと思うが、昨日は青いのであった。
ベージュのカチカチBOA君は、全計画が小さく立っているのである。

なんだかんだで、昨日の疲れがあるのでたぶん3本目はとても疲れが出てきて終了って感じかな。


10時にはなかったが、11時から13時までプライベートだそうで、11時前まで練習継続。
なかなか確率が上がらない。またへろへろになってスクールに戻るとすでにお客さんがスタンバっている。

5分前なので、終わりも5分前ということでスタート。

おそらく50台の女性。
また美人だ!

なんでもベンディングを習いたいと。
うーむ、その心は何だろうと聞いていった。こぶ滑りたいんですと。

20年ぐらいスキーしていなくて、昨年リスタート。とある理由がなるほどねえ。そりゃやりましょう。

で2級去年取ったそうだが、実は20年以上前に1級とっていた。昔のことだから最近の滑りでもう一度受けたいと。
ははー頑張ってください。

で、最初はコブように。
内足を上げている。内足のエッジが緩まない。
X脚が顕著だが、
練習しながら少しマシになったので、こぶに入る。

あとは、外腰前に出しつつ伸ばして入ってねというだけで、するすると滑ってくる。
さすが1級持ち。

なんか、どっちのコブも通している。うまいじゃないですか!

大回り、小回りなども水準に達していると思う。

わかりやすかったと、とてもご満足いただけたようで良かった良かった。

お昼食べに行ったらいらしたので、ご一緒した。質問受けたりして良い時間を過ごせた。


その後またぱのが開いたので、パノで小回りの入りを練習
3本ほど2回ずつやったが、もうやはり脚が終わっているのと、思うに外腰外脚出ていなかった。

終了。

     距離   高度差   いq
CARV 8,1km 1650m  150 途中抜けた
ガーミン 12,5km 2350m  


posted by ソーレ at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
首は大丈夫?
Posted by めえ at 2025年02月09日 23:43
めえ、ありがとう。

大丈夫だった。
でも大丈夫だったがだいぶこけそうになった。やれやれ
Posted by ソーレ at 2025年02月10日 13:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック