2022年11月10日

月食天王星食

知ったのは、前日なんだけどねえ。

しばらく前に買った 300mmズームの出番だ。

何回か練習している


うちに皆既月食である。
IMGP5656.JPG

トリミングしてこんなところ

IMGP5668 (2).JPG


終わって、明るくなってきた。
IMGP5694.JPG
天王星の出入りは撮れなかった。


よく見えて良かったなあ。
いろいろ不思議なものである。
posted by ソーレ at 21:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

SUP2回目は海

ことし、初めてのSUPは青木湖。

ふつうに漕いだり、トリックをやってみたりして練習した。


そう、ここは練習。



で、海だ。
2日間の設定だ。なので、午後から入ればいいよねということで先生が言うとおりにした。
前回もせんせいのを少しお金払って借りている。


いや^海だ。そんで熱い。そうそう、今年はなんと6・25にて梅雨明けだそうな。なんてこった。
暑いので、普通に海水浴の人がいる。ふつうは、まだこの時期涼しいので、海水浴の人はいないのだけどと。
当たるといけないので、離れたところに行く。

波はちょうどいいというのが、風がすごい。すぐに流されてしまう。
なので、良く車を見ていないとどこかに行ってしまう。


もどるのも一苦労だ。


そんなかんじで、まずは座って乗って、波乗りからだ。
すこし沖に出て、波をまつ。



でも、どれだかわからん。
VIP待遇で、押さえてもらいながら自分は前をみていて、見ているひとが、いまだ漕いで!

といわれたら漕いで、波に乗る。


ところで、あまりに風がすごく、戻ってくるのが大変。歩こうとしてもSUPが帆になってしまい、チョー大変

もともとここが良いよねってところの海水浴の人がいなくなったので面倒だけど移動。

こっちは、いいよねえ。

おかげで、良いのが撮れた。


この漫画見たいのも言われていたのだけど、つい。

https://youtube.com/shorts/bVPIyzuFeqs?feature=share


またまた、VIP待遇のおかげである。

https://youtube.com/shorts/ozb-JbVDqrA?feature=share

明日という日もあるので、適度に切り上げる。



夕食は、おいしい魚の居酒屋。

のどぐろとか食べれて最高だった。おねだんももちろん良い感じになったが仕方ないでしょう。


きれいな、お宿に泊まった。ウエットスーツなどを塩抜きして寝ようとしたが、意外と寝れない。
2時間以上寝入りにかかったなあ。



朝6時起きで、海に向かう。

今日はいい感じのなみと風。

さすがに今日はVIP待遇なかったが、楽しめた。

波がある中で昨日は最後の1時間ぐらいしか建てなかったが、今日は慣れてだいぶ立てるようになった。

でもまあ、しょっちゅう落ちる。
基本は、沖まで座って漕いで行ってそこで横になって立って、うねりをやり過ごしながらいいのを待つ。
良いのがきたら、角度を岸に向けて、漕いで波に乗るってのができれば最高。

何回かはできたが、立っているのが大変。
そこで、座って波に乗るのと立っているののを別々に練習。


まあそんなことで、一度浜に戻ろうとしたらもう疲労今倍だ。終了ちーん!

返りには、大盛りのラーメン屋によってから、無事帰宅。

いやー楽しかった。

階段登れないよ。

筋肉痛と、日やけのほてりと、サンダルがこすれてだいぶ痛い。

またそのうちお願いしよう。

posted by ソーレ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

台風19号 被害軽微 ありがたいことです。 10/12,13

超大型台風 19号 については報道等でご存じでしょうが、そこらじゅうでえらいことになってしまいました。
特に千曲川では、東御、上田とアパートがある自治体で堤防決壊やら、道路陥没やら、鉄橋崩落やらと。被害にあわれた方お見舞い申し上げます。また、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。



そんな中、自宅は軽微な被害だけで収まりました。
10年以上前に作った木製のフェンスが一部壊れたぐらいで、少し物が飛んだぐらいでした。
停電も断続的に5回ほど計3分ぐらいで収まりました。
ありがたいことです。

近所の鹿曲川(かくまがわ)の水位が午後2時ぐらいにすでにずいぶん上がっていて、堤防の上端まで3mぐらいまで来ました。
この時点で、川からは岩が流される音がゴロンゴロンと聞こえて来て危機感もアップです。

降雨予測では、それからがたくさん降るということで、いよいよ避難しないといけないかと思ったのですが、そうこうしているうちに暗くなり、メインの避難所はその川を渡らないと行けないということもあり、結局2階に避難という選択しました。ペットがいるというのと、いくらか風邪っぽいので、体育館の床に毛布一枚では悪化しそうだなとか。

やはり正常性バイアスでしょうか?夜は良く見えないものの川の水は堤防の上端まで1mぐらいのところまできたようです。決壊しなくて本当に良かったです。自宅は、堤防上端より1.5mぐらい高いのとその間に30mぐらいあるので決壊しても多分大丈夫でしょうが、近所の方の家が浸水してしまわないで本当に良かった。

これを機会に、よく検討したいと思います。





posted by ソーレ at 20:43| Comment(2) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

まあまあ大事なお知らせ https に変更です。そのうち

シーサーブログを利用していますが、シーサーで今までの

 http://soleski.seesaa.net

を、https を使ったセキュリティー向上したタイプに変更できるようになりました。


 しばらくは、このままで行きますが、1か月ぐらいをめどに下記のように変更します。

 https://soleski.seesaa.net

 もしかして、そのまま見れるのかもしれませんが、念のため予告しました。

 以上ご連絡まで

posted by ソーレ at 18:49| Comment(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

大学寮の同窓会

大学では、って35年ほど前の話しだが。

1,2年は大宮にいた。そこでは、寮に住んでいた。
そんで、寮の同窓会が先日鹿児島で開催されたのであった。

大学だからほぼ日本全国からという事になるので、大変だから5年に一度にしようとなったのが、15年前の名古屋で開かれた最初の同窓会のとき。

その後、滋賀、山口ときて、鹿児島である。

5年前に決まっていたので、西郷どんは後付けでぴったりはまった事になる。

21人いて、うち連絡取れないのが3名。で、今回はなんと16人集まった。すごい出席率だ。

1泊じゃなあという事で、移動して少し観光して、前祝いを設けて、翌日にゴルフ、正式宴会、翌々日に観光してから帰るという大まかな流れである。

前回は、台風ではないモノの二つだま低気圧とかで気をもんだが、今回も台風25号で前日まで気をもんでいた。
なんとか、早く通り過ぎてくれて飛行機は予定通り飛んだ。
同じ機で4名。鹿児島では他に数名集まり、さらに新幹線先乗り組と地元組が合流。
さっそく、昔話やら近況やらに花が咲いた。

地元のお家に寄せてもらい、家族ぐるみの同級会シフトに感謝。

初回の宴会の会場ではなんか、えらく美味しい。料理も焼酎も。
3時間以上いた気がする。

ビジネスホテルにて良く寝た。


翌日は朝食を地元組のお家で頂く。色々と準備頂いた、ありがとう。

ゴルフ場まで送ってもらって、6名でプレイ。
スコアは、残念であったが楽しいひと時である。新燃岳かなあ良く見える。霧島のゴルフ場で会った。
スコア120だったなあ。やれやれ相変わらず上手くならないというかギリギリ110台だったのが途切れてしまった。

惜しむらくはゴルフ組が中々増えない。16人いたら10人ぐらいやっても良さそうな気がするがそうでもないか?

さて、リゾートホテルについてひとっぷろ。
その後宴会突入だ。

途中から、各自近況やら寮のおもいでやら写真など使ってお話し。
あーそうだったとか、バイトの事やら、合コンのことやら話は尽きない。近況でもみなさん、ご立派な事である。
鹿児島まで同級会に来れているという事でもう、ご立派な事である。

翌日は、すでに最終日。

まぐろ料理のお店に連れて行ってもらう。それも高速使って1時間以上だ。
ずいぶん、乗せてもらったなあ。

上手いマグロドンを堪能した。お土産買って空港に。

徐々に人数が減っていく、さみしいもんだ。

最終的に同じ機に乗ったのが5名。
荷物で一人去り、京成の向きで一人になった。

池袋経由の高速バスで無事帰宅したが、すっかり夜だった。

夢のような時間はあっという間であった。

次回は、四国か広島ぐらいという事に決まった。

また五年後。そして、結構皆さん定年という事だ。ほー Time flys.

またも、美味しい焼酎を用意してもらった。
posted by ソーレ at 20:36| Comment(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

八神純子@軽井沢大賀ホール

まあ、そのまま。
3月4日に行ってきた。

生で聞いて、CD買って、サインしてもらい、握手して、少しお話という機会が設けられてとても良かった。
歌手の人、年取ると声が出なくなる場合もあるし、人生終わってしまっているかたも。

たとえば、松原ミキ、須藤薫、大滝詠一など。
え?もう?なんで?
っていう方たちである。

今回は、八神純子さん、ほんとに伸びやかな歌声は昔のままと言うかそれ以上の気がする。
なまでこれだからなあ。

昔の曲は4曲ぐらいで、最近なのかいつのなのかは不明なれど、知らない曲のほうがメインだった。
昔のもアレンジがボサノバだったりジャズっぽかったりで、出来れば昔のまま歌って欲しいところでもあるが、それはそれでありか。

というか、この人、現役のプロフェッショナルというのが感想。

現役だから曲は新しいのを作って歌うし、歌声のレベルは高いままをキープ。

いやー良かった。

感動してなんかほほに流れてるかとおもうとノリのよいので楽しく過ごしたり、トークも慣れていて面白いし、エンターテナーですなあ。

IMG_20180304_141605-s.jpg

IMG_20180304_151158-s.jpg

意外と客席数が少ないなあ。ドラマ、カルテットで見たときにはもっと沢山人がいた気がするが。
IMG_20180304_151632-s.jpg

そんで、また帰ってからCDへびろてで聞きまくりだ。
いやー、いい歌だ。間違えて一番気に入った曲(約束)が入っていないのを買ってしまったが、それでも、何曲もいいのが入っていて素敵だ。


関係ないけど、先日の皆既月食 いくらか関係あるか。月に書いたラブレターって曲がCDにあった。
なんか、つけとくかって気分。
IMGP4542-s.jpg

IMGP4545-s.jpg
posted by ソーレ at 22:13| Comment(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

スラックラインその後

スラックラインは自宅裏に設置したおかげで、ちょこちょこやっている。
これが、どこかに行って設置してやって撤収してってなるとやはりたまにしかやらないだろうな。正解だ。

さて、やっているといっても、実質5分ぐらいで疲れてしまい、やめている。
こういうのって、一度に沢山ってのもいいけど、ちょこちょこもいい樹がするのだが、意外とダメか?


現在 1歩 のみ進める。

がびーん

乗って、3秒くらい安定して、一歩踏み出して3秒安定して(次もう一歩踏み出して・・・)の( )内ができないのだ。

つまり一歩踏み出して、安定するが次の一歩踏み出すが安定せず落ちる。
一歩の定義は踏み出す前後に3秒安定ってことにしたのだ。何かで見た。

当初は一番いいときに10秒ぐらい安定した。普通は1-5秒で落ちる。

ということで、一応進歩はしているのではある。

まあ、10分ぐらいは練習するようにしようか。疲れるけど。
posted by ソーレ at 13:56| Comment(4) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

北海道その2

さて、一人になってどうしよう。

ぷらっと歩き出したら、ステンドグラスとアールヌーボーの美術館だそうな。
ショップまでは入場無料というのでちらっとはいってみた。

受付の女性がけっこうぐいぐい押してくる。わかりました、入ります。

なんでも、ニトリの社長が実は北海道出身で、イギリスの教会が建て替えとかで外したものを集めていたが、展示できるようになったとか。綺麗だが、よく見るとガラスに書いた絵だ。
服の部分とか、同じ色のところは色ガラスで作ってあるが、顔とかは、一枚のガラスに絵がかいてあるのである。
もっと、パッチワークみたいにして組み合わせて作ってあるのかと思ったが、まあそりょそうだな。
IMG_20170626_125103-m.jpg

二階は、アールヌーボーのドーム兄弟とかあとだれ?普通出てくる人のガラススタンド。
これも、まあきれいだけど、趣味じゃないなあ。
荷物預けられたので、ゆっくりと見た。

建物が、昔からの倉庫で、二階は、柱がない。トラス構造で屋根を支えている。倉庫として使いやすいんだろうな。

運河は、外人だらけで、なんだかまあいいや。となって、じゃあ駅に向かおう。

登って行ったら、趣のある建物。

旧 日銀小樽支店でした。
IMG_20170626_130835-m.jpg
そしたら、今は金融博物館になっていて、入場無料。
当然入った。
1000円以下ならたぶん入った。

お金とは
IMG_20170626_132414-m.jpg
金融とは
IMG_20170626_132604-m.jpg
札の例
IMG_20170626_132414-m.jpg
北海道金融の歴史
IMG_20170626_131524-m.jpg
建物の説明
一億円分のお金の重さ体感 10kgぐらい スーツケース中くらい
金庫の中やら

終わったお札をシュレッダーに掛けて、それをマウスパッドの中に入れ込んだ、こいつを自分のお土産に決定。
現在までずっと使っていたマイクロンのマウスパッドにお別れした。ありがとう、20年ぐらい使った気がする。

その後駅までそこそこ歩く、雨降ってきたり寒いので河童来ている。
IMG_20170626_134826-m.jpg

駅に着いたのだが、高速バスのご案内があって、パッと見たら3分前、610円だった。
そういえば、一昨年のスキーの時に電車乗ったし(小樽築港から)ま、バスでもいいか。
2時ぐらいに乗った。
IMG_20170626_135749-m.jpg

ちょうど札幌市内着いたら3時ごろだったので、ホテルにチェックインした。
今回はアパ。アパが5個ぐらいあって、きっと買い取って改装してということだろう。

一息ついたところで観光に
IMG_20170626_165553-m.jpg

念願の市電に乗れた。
IMG_20170626_165701-m.jpg
探偵はバーにいるの車両だそうな、映画見たが車両の記憶なし。残念。

IMG_20170626_195320-m.jpg

夕食は、胃が疲れているようで、サバの味噌煮定食

ホテルに戻って寝た。


翌日は、午前に観光

次は地下鉄に乗った。東西線だ。
西に2駅で、円山公園、そこからバスで大倉山シャンツェに。
まずは、リフトだ。
IMG_20170627_104322-m.jpg

ジャンプ台のさらに上からの景色は気持ちいい。
IMG_20170627_110359-m.jpg

その後は下のオリンピックミュージアム

IMG_20170627_111952-m.jpg

準指導員や指導員の時に本で読んだ単語が出てきた。
うるとすかでぃ
IMG_20170627_113356-m.jpg

スキーの始まり
IMG_20170627_113433-m.jpg

里谷多恵さん
IMG_20170627_112756-m.jpg

船木〜、あれレジェンドだったか
IMG_20170627_112743-m.jpg


また、市内に戻り、札幌出身のBTでのイントラ仲間 IM氏おすすめのラーメン屋を大変苦労して探し出して食べた。
うーん、チャーシュー超うまい
IMG_20170627_125747-m.jpg


午後は、北海道のメガ大家さんとなった、チョビーさんと会う。

アパホテルにて待っていると、迎えに来ていただきました。

IMG_20170627_133018 - コピー-m - コピー.jpg

あらまあ、期待通り来ていただけました。
途中何回か踏み込んでいただき、すげーはえー。もう参った。
衝突した時のダミー人形が前に飛ばされるように後ろに押し付けられる

物件と車両
IMG_20170627_133850 - コピー-m - コピー.jpg

物件からの眺め
IMG_20170627_133251 - コピー-m - コピー.jpg
他の車両
IMG_20170627_135626 - コピー-m.jpg

IMG_20170627_151525-m - コピー.jpg

いやー凄いなあ。
凄いが、昔と変わっていない。そこがまたすごい。

ということで、その2終了

4時に札幌駅に送ってもらって、お別れした。
posted by ソーレ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道その1 近所の人と

近所の無尽仲間と、旅行に行くことになった。
無尽ってなんだ? まあ調べてください。

1年ほど前から無尽金ではなく、貯金しておいた。
それぞれ10万円ほどになったところで北海道にとなったわけだ。

当初は皆さんお忙しいということで、1泊二日だという予定で組まれた。

まあ、せっかく北海道まで行くのに1泊じゃなんだなということで、3つのことを組み合わせるように考えた。

その1、 無尽の旅行
その2、 北海道の大家さんと合ってお話と物件見学
その3、 サイクリング レンタルで。

で、その1

当初1泊だったが、さすがにということで、土曜日を追加して、土日月の3日になった。
なのだが、その前に後ろに3泊付けたので、結局5泊6日の旅になった。ちょっと長かったかな?
まあ、いいだろう。
朝駅まで一緒に行くというか乗せてもらった。

新幹線は、相変わらず早いがなんと混んでいて座れない。高崎からだな座ったの。
山手線、モノレールと乗り継いで12:30発にかかわらず、到着は2時間前。

時間あるなということで、早速店に入って酒が入る。なにか1杯付き合った。
そこそこ、時間たったので検査場に向かう。

このごろ飛行機乗っていない人もいたので、携帯とお財布は出せるようにしてトレイで進めると説明したが、数人止められていた。
あ、この時点では6名、あとで一人遅れてくる。

ベルトやらいろいろ外して時間かかっていたな。かくいうおいらも以前、スイスアーミーナイフが持ち物に入っていて、難儀した。

行きの飛行機はほぼ満席。
少し遅れたが、無事千歳に到着。
IMG_20170624_134525-m.jpg

レンタカーを借りてもらっていたが手続きが時間かかった。
空港カウンターにて受け付けて、バスに乗せてもらいお店まで。お店では番号札でしばらく待ち。
手続きしたあとにも、車持ってくるのに待ってといいうことで、40分ぐらいかかったのではないかな?
忙しい場合は大変だ。

さっそくラーメン食べるかと思ったが、お店はなく、でも混んでいるカレーラーメン食べた。うーん、最初の食事がこれか。ま、おいしいんだけどね。って午後3時によくこれだけこんでいるなあ。
IMG_20170624_151040-m.jpg

すぐのところにウトナイ湖あり立ち寄る。
あらまあ、白鳥がいるじゃないですか。うんこはでかい。

IMG_20170624_153447-m.jpg

IMG_20170624_153555-m.jpg

ところで、天気が悪い。曇りから少し降りだしたりそんで寒い。20度ないからなあ。
ここでは、ちゃりで日本3周目というおじさんを囲んで普通のチャリダーが2、3名いた。混ざって話を聞く。
一日の移動は50−80km程度だと。荷物たくさん積んで重い自転車だなあ。
やっぱり自転車でもできるんだな。

次は支笏湖
駐車料金がかかるということで、やめるかというのでやめないでよと主張。
結局ただだったけど。6人で払うんだしいいじゃん。
IMG_20170624_165533-m.jpg

IMG_20170624_165350-m.jpg

そしたら、なにか音が聞こえてきた。
ステージがあってバンドがいる。
説明効いたら、テルマエロマエの作者 ヤマザキマリ さんがボーカルを務めるバンドだというのでちょっと聞いてみた。
IMG_20170624_170155-m.jpg

ボサノバのメロディが心地よかった。彼女はこのあたりの出身なんだそうな。漫画家の仲間と話していたら音楽の趣味が合ってなぜかこういうことになったそうな。

建物に入ったらお出迎え
IMG_20170624_171347-m.jpg

うーん、やっぱりこの爪はしゃれにならん。

5時過ぎたので、本日の宿ドーミーイン苫小牧に向かう。
ここチェックインの時にコーヒーサービスあるし、温泉もよかったしいいところだ。

で、宴会は近所の店で
IMG_20170624_191624-m.jpg 

皆さん飲みますなあ。戻って寝る。


翌日は8時発。
まずは、クマ牧場へ。
いきなり、驚く2500円以上だったなあ。自分だけなら止めるかってレベル。
ところで、外国人多し。どこでも。すごいなあ、中国韓国、台湾ってあたり。

最初に子熊
IMG_20170625_092102-m.jpg

アイヌの民族資料館みたいになっている
IMG_20170625_094246-m.jpg

IMG_20170625_094335-m.jpg

なかなか、生のがいない。
IMG_20170625_092442-m.jpg

やっとでた。えさにつられて芸をしている。えさを投げるのはもっぱら外国人だな。
IMG_20170625_095327-m.jpg

こちらは、人間の檻からの眺め
IMG_20170625_100403-m.jpg

室蘭付近では風車と有珠山
IMG_20170625_105511-m.jpg

IMG_20170625_110634-m.jpg

で、雨である。
この太平洋側から、ルスツのあたりを通って日本海に出て小樽で食事のあと札幌入りの予定だったが、無しになった。雨だからなあということだ。

途中、洞爺湖を素通り、内陸に入ってからでかい畑で皆で何作っているとか皆さん詳しい。
小樽をやめたので、ルスツを通ってから、(去年スキーで来た)
IMG_20170625_122235-m.jpg


中山峠で札幌入り
IMG_20170625_125406 - コピー-m.jpg


結局3時に皆で二条市場のお店でミニ海鮮丼をそれぞれ頼んだ。
7時からのジンギスカンに備えたのだが、よく考えたら、ここしっかり食べて、ジンギスカンで調整すればよかったなあ。海鮮丼のほうがおいしい気がする。
IMG_20170625_145847 - コピー-m.jpg

ウニ丼絶品。ばうんうにだ ミニでも2500円ぐらいか
IMG_20170625_144911 - コピー-m.jpg

チェックインしてから少し歩いてみた。
市電が残っている。乗りたいが今日はパス
IMG_20170625_185155 - コピー-m.jpg

IMG_20170625_171639 - コピー-m.jpg

札幌にあるキリンビール園にてラム食べ放題飲み放題。
IMG_20170625_191618 - コピー-m.jpg
飲むほうは人に任せて、食べるのに専念したが、いくらなんでもそんなに食べられない。




翌日も8時出発。

まずは、中央市場に行く。
IMG_20170626_082113-m.jpg
郵便局が午前中は車止めていいって。えらいぞ。
魚屋見て回るが、まあどこも同じような感じでたまに値段が違うかも?
でもものが同じかどうかはわからんので結局わからん。
毛ガニは一杯1万超えないといいのがない。
ほかの生きてるかにも1万ぐらいだとご立派になる。
妻からはとくに要望がなかったので、おぼろこんぶだけ。
IMG_20170626_084532-m.jpg




終わって10時ぐらい
小樽行こうってんで、高速で。
45分ぐらいで到着、フェリーターミナルに着く。
あとは、マリーナでヨット見学ののち石原裕次郎記念館に入る。ここも8月で閉鎖だそうで、まあ見てみるか。
IMG_20170626_100928-m.jpg


運河の観光地に到着。
お店で、また海鮮丼を食べて少し散策。
IMG_20170626_111303-m.jpg

これで1時ぐらいだが、皆さんは5時の飛行機に向けて3時ぐらいに空港に行くという。
車だと、高速降りないとおいらを下してもらえないのでここでお別れとなった。

みなさん、お元気で。また来月会いましょう。
posted by ソーレ at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

2/15はスキー場が臨時休業 大雪のため

ということで、朝必死に雪かきしているところにメールが来た。
友達のれんちゃんからだ。

富士見パノラマに来たんだけど、まさかの運休なんだよ。

近隣にスキー場ない?


ってこれに返事しようとして書き始めたら、電話が鳴った。

予感はあった。

あのー、スキー場が休業のためスクールもありません。

あー、新雪が・・・とも思うのだが、この雪かきをなんとかしないといけないから、まあお休みでもよかったなあと。

ということで、れんちゃんにはこっちもスキー場休みだからどこかで温泉でも入っていなよと答えた。

さて、自宅の庭ではこんなことになった。

IMGP3298-s.jpg

ここはどこ?
新潟だっけ?

なんと積雪95センチ。
この写真の後そこまで伸びた。


で、これ書いている今日も雪かきは継続であった。とうとう雪かきが割れた。
もう一つあるけど・・・

もういいよ。山だけにして!
今日はスキー場営業していました。
posted by ソーレ at 15:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

また初体験、ツリクラの巻

ツリクラ、ツリークライミングのこと。

所属NPOのメンバーが、会合の時にツリークライミングの撮影があるから、参加できる人いないかなあと言われた。
面白そうだとは思ったのだが、その日は予定があってダメだと答えたが、その予定が(妻のマルシェのお手伝いだが、妻が乗り気でなくなったとの事で止めた)無くなってじゃあ行こう。

現地に着くと、すでに木にはロープがぞろぞろとかけられている。
子供も小学1年から参加している。今回は8人ぐらいだったか。

いろいろと説明をしてもらう。関西人の主催者(伊那市在住)は、お話も準備運動もとても楽しくやってくれる。
NPOのメンバーは関西人が師匠である。

体に取り付けるサドルといったか?これには大腿部を保持するパーツも付いていて、このおかげで安定する。
基本的には、枝にかけたロープが行って来いで2本ぶら下がっていて、足と腕の力で体を持ち上げて、持ち上げた分はロープワークの妙により、キープできるわけだ。
複雑に結び目が作られていてさっぱり分からないが、摩擦が多くなる特殊なロープだと聞いた。

最初は、腕の力で引っ張ってしまうが、徐々に足を上手く使うようになってきた。
結構登る。
途中で、休んだが12mぐらいの高さまで来たなあ。
1本の木に8人ぐらいが一斉に登っているが大丈夫なんだなあ。

思ったのは、とにかく不安が無い。
こんな高いところにきているのに、怖い感じが殆どない。
気持ちイイし、景色の変化が楽しい。

登っているところや降りた後にインタビューを受けた。
放送になるだろうか?立科ケーブルと、NHKの両方で8月の中旬以降の放送だそうで。

もっていもいったのだが、来ていた人におにぎりをもらったりして、お昼タイム。
その後お昼寝中にテレビスタッフがシナリオに沿っていろいろ撮影して3時ごろ帰っていった。

ではということで、2度目ののぼり。
今度の方が、スムーズに登れる。
慣れだな。

さらに、スタッフがカメラを持ってきてくれた。木の上で写真取れてよかったなあ。
十分堪能した後で降りた。

その後師匠と子供達のショットがなかなかいい味出している。


まだまだ、初体験があって楽しいなあ。

これ、保険代と、ロープなどが消耗品のために参加費が一人4000円になってしまうのが残念だなあ。
でも、子供は面白いだろうね、大人もいいじゃん、楽しんだってさ。

ということで、来月もあるのだがどうしたものか。
ま、そんなにしょっちゅうやらなくてもいいか。

posted by ソーレ at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

ici カスタムフェア シオドメ

2年ぶりに東京のカスタムフェアに行ってきた。

6月15日土曜に、昼に東京に入って、ご飯食べてから会場入り。
何で東京までといえば、その理由の大きなところがお友達、忍者寺の仲間たちと食事しようというのが結構大きい。

2時から4時半ぐらいまで来期に板として考えているフォルクルを皮切りに、あとはブーツは買う予定ではないのだが、色々はいてみた。

板については、硬いBTの斜面で小回り用となるとやはりSD黄色いヤツ。
センター幅が狭いので固い斜面向きだと。
コレでしょうとメーカーの人がいう。同じスクールのKI氏もはいているよと。
165cmで決まりだな。

ブーツ
今回の中では、テクニカの黒いの 25cm のやつがくるぶしのホールド感ばっちりで、しかも痛くない。
レースバージョンのようだ。R9.3 の 130 LAST93 。
なかなか、最高そうだ。
そうだっていうのは、雪の上で履いていないんでわかんない、比べたらわかるのかというと怪しいのだが。
とりあえず、痛くなくて、くるぶし、その他足の全体がホールド感は最高であった。


同じように見えたどーベルマンの黒いのは、かかとが0.5mmぐらい常に浮いているようナ感じでいまいち。

ラングは92mmラストでも入るが、25.5cmではとても大きい、24.5が多分いいのであろう。
さすがに親指が当たっていたい。出さないとだめだな。

レグザムはかかとのホールド感がいまいち

サロモンもかかとホールドいまいち

フィッシャーは、後でシェルの整形を行うタイプということで、素のままではゆるゆる。
整形するのは何人待ちでとても松木にならなかった。

ダルベロはきれいだったねえ、履いたっけ?




ストックを予約した。シナノのわりとトップモデル。
小指と薬指のあいだでホールドできるボタン見たいのがついたやつ。

ヘルメットは去年買ったからパス。

太い板は、先シーズン深雪で転んで怪我したのでちょっと乗り気でない。

さて、そろそろお茶しようと仲間を呼び集めていったのだが、イイ店がなくて結局食事の場所まで。

ビル自体は怪しい雰囲気満載であったが、なかなか美味しく楽しい時間を過ごす事が出来た。
久しぶりの仲間にも会えたし。

無事別荘(と呼んでいるもの)に泊まって、翌日は仕事の打ち合わせをしてから、神宮外苑西から、青山キラー通りの自転車ロードにて、スペシャライズド、なるしまフレンド、小さいお店多数、アンカーなどを冷やかして、目の保養。

無事2日間の商品見学ツアーが終わった。
posted by ソーレ at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

初体験できるねえ、まだまだ。

ファイルとファイルガイドを買って、以前買ってあった、バイスも使ってエッジを触る事にした。

いままで、石踏んだところとかでちょっとこすった事はあったけど、本格的にエッジまで手を広げる。

とはいっても、勿論古い板からで練習。

なつかしのatomic ARC シリーズは ABCとあったが、番外の黒いヤツ。altimeteだ。スペルが違うらしい。

限定品ではあるが、いかんせん古い。

DSC_0514-s.jpg


で、ベースエッジを多分1度。
ファイルガイドは88度なので、それでエッジが立ったのかというと、どうも心もとない。
だいたい、もともとこの板はあ、エッジないなあと思ったのだが、指で触ってみてもそんなに無いような感じがなかったのだが、エッジ処理した後もあんまり変わった感じがしないのだ。

ま、サビは取れて滑らかになってキレイにはなったので、これで一度滑ってみよう。

ただ、その後コンケーブになっていることに気が付いた。あってたかなあ、コンベックスだったっけ?

板の真ん中が盛り上がって、エッジ側が落ちている。場所によって更に色々だ。

まあいいやと思って、思い切ってサンダーに120番の紙やすり取り付けてソールを削ってみた。

あまり削れないが勿論表面はすごい事になった。全面曇ったって感じかな。
ワックスかければ勿論、分からないのだが、これ何度かかけたり、削ったりしていると整ってくるとは思うが、結局面の平らが出ていないので仕方ないなあ。

もう一度、エッジを軽く仕上げて今回は完了とした。

さて、もう一本今後練習して、あとは雪を待つかな。


posted by ソーレ at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

結婚記念ランチ

恒例となった感があるのだが、今年もヴィラデストにて、ランチ。

午後1時半の予約なのだが、少し早く着いて庭を見た。
相変わらず、見た事の無いようなものが沢山植えてある。たぶん、食べられるのではないだろうか。

IMGP0121-s.jpg

この豆なんだろうねえ。
IMGP0122-s.jpg

つい、つられて+1000円も頼む
IMGP0128-s.jpg

前菜?
IMGP0129-s.jpg

少しアップで
IMGP0130-s.jpg

サラダ、黒酢のドレッシングが美味しい
IMGP0131-s.jpg

厚みといい大きさと言いさすが+1000円。うまそうだし、うまかった。
骨付き信州紅酔豚
IMGP0133-s.jpg

自家製ソーセージと信州豚のシードル煮
IMGP0134-s.jpg

切ってみました、紅酔豚
IMGP0135-s.jpg

デザートはゼリーの下のパンナコッタがもう。おいしいなあ。
アールグレイのアイスクリームも美味しい。

あと、コーヒーやらハーブティーで美味しいお料理は終わった。

ああ、美味しい時間はすぐに過ぎます。

IMGP0136-s.jpg
posted by ソーレ at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月05日

夏休みの工作

夏休みでもなかったか。

少し、時間を空けて、工作をした。というか、まだ途中。

ラジオを1年ぶりに作った。
といっても、前回も今回も出来てる基板にパーツ挿して半田づけするだけのことではある。

前回は、手回し発電ラジオ、LED,携帯充電器だったが、今回はFMアンテナ端子が付いた本格的なものである。

なんでも、デジタルでやっているということで、アンテナから入ってきた時点ですぐにデジタル化してしまい、後の処理を全てデジタルでやって、最後アナログで出力ということではあるのだが、回路図見る気があまりなく、単なる工作。

半田付けはしっかり出来たらしくて、一発で音が出るようになった。
DSC_0426-s.jpg

まだ、スピーカーが買ったままだから、箱を作らないといけない、回路もなんとか箱に入れて、スイッチにアクセスするための穴やらなにやらの加工。
あとは、現在は、ただの線しかつけていないからか72が最高の受信レベルなのだが、40ぐらいまでしか伸びない。これを外部アンテナを取り付け、アンテナ線を室内に引き込んでとか。

アンプ出力が500mWだというのだが、これでも十分過ぎるほど大きな音で鳴る。
100Wのを昔使っていたが、5Wも使っていなかったのだろうな。

あー、夏休みでもないのに工作が続く
posted by ソーレ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

どこの豊川稲荷

豊川稲荷には、毎年ユリが咲きます。

鬼百合?でしょうか。

斜面の上のほうに
IMGP9950-s.jpg

三日月といっしょに
IMGP9954-s.jpg


きれいに咲いています。
IMGP9963-s.jpg

アップだと迫力あります。
IMGP9966-s.jpg

あまりアップするとなんだかわからなくなってきます。
IMGP9971-s.jpg

今年は、盛りをちょうど過ぎたあたりでしょうか。
見学はお早めに

もちろん、「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」 これ当たり前
posted by ソーレ at 15:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

月一の?ランチ

たまーに行くので、多分月に一回かそれより少ないか。

最近は、ちと手元不如意になりそうで、あまりいく気が無かったけど、なにせ暑いので妻が料理する気がなかった。また、なかなか忙しく、昼に一緒に居る事が余り無かったので、じゃあ行くかと。

まずは、ラジオ局のメンバーカード提示して、生ジュースをもらった。これ550円。ただ。わーい、なおさら美味しい。

前菜がまた美味しいのだなあ。
今回は、キッシュが特にお気に入り。
DSC_0413.JPG

おいらのパスタは、ジェノベーゼソースとあさり
DSC_0414.JPG

妻のは、かつおとトマトのパスタ

DSC_0415.JPG

あとは、コレにコーヒーと小菓子

いやー堪能致しました。

posted by ソーレ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

初 capeta

capeta した。

分からない人は、youtube で見てみてね。

車のレース漫画からアニメになっている。
capetaは平勝平太 のあだな。

子供のころに カートに出会って、その後一心不乱に努力を重ね、カートから徐々にステップアップして漫画だと今F3のマカオグランプリに出ている。

これみて、カートやってみたいなあと思っていた。でも、積極的に探して、やるぞーってほどでもなかった。
なんで、先日スキーの展示会で安曇野に行ったときにカート場を発見して帰りにふらふらと入っていったのは自然の成り行き。
レンタルカートを7分借りて、最初は2千円、次回からは1500円ということで、とりあえずお手頃だったので、そのまま体験。

最初にハンドルを切ってびっくり、スゲー曲がる。
こらーおもしれー。が、とてもスムーズとは言えない。タイムが出るのだ。最初はピットスタートだから、2周走ったところで出たのが49秒ぐらいだったか。

 その前に走っていた人のタイムが36秒!ええええええ、なんてこった。
8周走って、結局44秒台だったかな。 

 まあ、最初にしては早いほうですよと慰めてくれた。

 うーん、機会を作ってまた行きたいが、退去が多いんだよなあ最近。
遊んでいるわけにもいかないか。残念。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

てんたいしょー

天体ショーのことでした。

皆既月食でしたね。12年ぐらい前にもあったようで、何となく記憶はあるのですが、そんなに前だったかなあ?

今思うと、写真撮影失敗ですね。
絞りをもっと絞って、その分シャッター速度とISOで調整すればよかった。F4の解放絞りで全部撮ってしまい、トリミングしたらちょっと厳しい。

レンズは、200mmなので、35mm換算で300mm。やっぱり600mmぐらいないと厳しいのか?
ちょっとそれは、買う気にならない値段である。

だいたい、曇りだから見えないよって8時ごろ言われて、あらじゃあだめだとあきらめてテレビ見ていたので、始まりがさっぱり取れてない。

最後の三日月と、皆既の期間中のみ

さらには、50分も続くっていうから風呂入って寝てしまったのでこんなもんです。

最初の三日月
IMGP9113k-s.jpg

三日月の最後IMGP9124k-s.jpg

皆既の初めのころはまだ右側が明るい
IMGP9137k-s.jpg

皆既の中盤には下側が明るい
IMGP9144k-s.jpg

で、思うにだんだん左側が明るくなって行き、そんで左側に三日月が発生して、その後満月に戻るって感じだったのであろうか?

おいらの興味のレベルでは、やっぱり風呂入って寝たのである。

posted by ソーレ at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

草競馬

地元の草競馬

今回、スマフォで動画撮影してみた。



早いのである。
乗馬で、並足までしか経験していないおいらにとっては、新幹線並みである。
posted by ソーレ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする