2011年09月23日
初体験は痛いけれど、そのあと気持ちよくなった。
最初は痛かった。
玉が当たって
意外と小さな玉だった
色も金色じゃなかった、白かった。
何度か痛い思いをした後は、気持ちよくなった。
当てられるのは痛いけど当てるのは気持ちいい。
これなんだ?
考えた?
そう、初体験はサバイバルゲーム
いやーなかなか過激である。
渡された銃は、オートで、秒間16発ぐらい発射する。
一緒にした人が持っているのは、ハイサイクルといって、秒間25発ぐらい発射するらしい。
最初は、すぐに見つかって撃たれるのだ、コレが痛い。
暑い日だったのだが、もし寒い時期に耳にでも当たったら泣き入るだろう。
5回ぐらい、負け続けていたが、昼のあとに2回ほど当てる事ができた。
それは気持ち良い体験だった。
迷彩服は、緑にほんとに溶け込むのだった。馬鹿にできないのだ。
ライフルタイプは1発しか出ないが、長距離の射程が正確で、はるかかなたから当てられてしまった。
うーん、結構はまった。
2011年09月08日
ダブルヘッダー
いやー、ダブルヘッダーは厳しい
昨日のことだ。
テニスをしているので、いつものようにテニスしたのだ。
ここまではいい。
最新テニス用品が勢揃い!テニス専門サイトテニス365

午後になって、市民の森にいって、散歩というか山登りというかハイキングというか。
これもやってみた。
なんとかこなしたのであるが、今日になってきびしいこと。
はーだるい。
やれやれ困ったもんだ。こんなんでスキーできるのだろうか?
昨日のことだ。
テニスをしているので、いつものようにテニスしたのだ。
ここまではいい。
最新テニス用品が勢揃い!テニス専門サイトテニス365

午後になって、市民の森にいって、散歩というか山登りというかハイキングというか。
これもやってみた。
なんとかこなしたのであるが、今日になってきびしいこと。
はーだるい。
やれやれ困ったもんだ。こんなんでスキーできるのだろうか?
2011年09月06日
転載
初めてこういうのがあるのを知りましたが
ということで、スマホに切り替えになります。
一個前のレグザフォン、お安く手に入りましたので。
2011年08月31日
近所だけど、なかなか良かった
近所なんだけど。
車で30分じゃあ無理か、40分あれば。
湿原に行ってきた。
木道が整備されていて、歩きやすかったが最初下ったので、帰りにのぼりで辛かった。

マツムシソウがよく見受けられた、
蝶も沢山の種類がいた。

一度登ってみたら、いい景色だ。
こういうのを見ているから、ビラデストからの景色を見ても普通に山ジャンで終わるのだと説明した。

また、別の季節にくるものいいなあ。

車で30分じゃあ無理か、40分あれば。
湿原に行ってきた。
木道が整備されていて、歩きやすかったが最初下ったので、帰りにのぼりで辛かった。

マツムシソウがよく見受けられた、
蝶も沢山の種類がいた。

一度登ってみたら、いい景色だ。
こういうのを見ているから、ビラデストからの景色を見ても普通に山ジャンで終わるのだと説明した。

また、別の季節にくるものいいなあ。

2011年08月18日
歌
長野県出身のシンガー 湯沢かよこちゃんです。
FM長野のパーソナリティしているので、発見できました。
先日久しぶりに新品CD買いました。
その、曲がどこかのライブで歌ったのが出ていましたので。
こっちがダイジェスト
こっちは、I am happy
いいなあ。かよちゃん がんば
FM長野のパーソナリティしているので、発見できました。
先日久しぶりに新品CD買いました。
その、曲がどこかのライブで歌ったのが出ていましたので。
こっちがダイジェスト
こっちは、I am happy
いいなあ。かよちゃん がんば
2010年11月25日
車の名義変更ってこういうことであった。
今回のレガシーがヤフオクであったため、名義変更を流れで自分で行うことになった。
なんども、車を買っても書類を渡して、お願い。で終わっていたのだが、そこそこ大変である。ただ、さすがに安い。
その1
車やさん(ヤフオクのお店)から1回目に行ったときに、車検証のコピーをもらってあり、まずは車庫証明から。
これは、警察に行って実際には交通安全協会の人から書類を渡された。車検証から写す項目と、車庫の地図を書いてからもう一度行って、(ちょっとその場で書くのは時間かかるかな?)ここでの支払いが¥2,600
その2
その足で、自家用自動車協会というところに行ったら、地元のそこでもできるがナンバーを取り付けるのに3日かかるとかで、その間乗れない。じゃあ自分で陸運局にいけばいいのかと聞いたらそうだと。ただ、書類がそろってないと無駄足になるよと。では、ここで書類を代書して、それを持っていけばいいよ。となったが、まだ車がないのでそこまで。
その3
車やさんに2度目に行って、車を受け取った。というか買ったというか現金払いだ。
そこで、向こうの印鑑証明、委任状、譲渡証をもらってきた。ハンコ押してある。
その4
地元の自家用自動車協会に東京ナンバーのままの車検証を提出して代書してもらう。そのときに追加でこちら側の印鑑証明、と印鑑を持って行った。
数時間後に代書完了の電話が来てスキーの帰りに取に行った。ここでは¥1,000でやってくれた。普通2,000ぐらいらしい。
その5
陸運局、じつは運輸支局に行き、代書してもらった書類を提出。
車検証かとおもったら違う登録事項等通知書というのをもらい、あと1枚ナンバーを書く紙がかえって来た。
その6
別棟の税金とかのところに行き、先ほどの書類を提出、そのときにナンバーを書く紙に登録事項等通知書からナンバーを書きうつす。
その7
ナンバー代金¥1,560を支払う。
その8
車からナンバーを取り外して新しいのを付けようとしていたら、おじさん来て曰くあれ?このナンバー何?
外した奴だけど・・・
あらー、おかしいなあとかいって外した奴は持って行った。おいらが返さないと新しいナンバーはもらえなかったらしい。
その9
ナンバーを取り付ける。これも自分。車載工具があってよかった。ま、貸してくれと言えば無下にもしないだろうが。
その10
さっきのおじさんが、封印をして、車検証を渡してくれた。
これですべて完了した。
¥5、660 (印鑑証明含む)
ということだ。ナンバーを交換して、名義変更を行ったということである。
ふつういくら払うんだっけか?
2010年11月17日
レガシー納車
納車というイメージとは違うのだけれど。
とりあえず、所有権移転もまだだけど、車両は自分のコントロール下になった。
スキーもいつでも板をコントロールできればいいのだが。
さて、東京まで昨日車を取りに行った。最寄りの駅まで迎えに来てもらって1週間ぶりのご対面である。
ハード的には、タイミングベルトとプーリーを交換したものを見せてもらって、シールも張ったから終わっていたのであろう。
交換したベルトを見たが痛んでいる素振りは全くない。うーん、こんなの新品のようだ。次回交換するってところまでは乗らないだろう(あと10まんキロ)
事務所で書類をもらって、お金を払ってじゃあ気を付けてくださいということで簡単に終わり。ガソリンはほぼ空だったので満タンにした。
実際には、これから長野まで乗って帰って、陸運局まで出かけてナンバーを変えるというか名義変更手続きをしないと自分のものとはならないわけであるが。
高速メインで ぬぬわ kmぐらいが平均で、抜くときに ぬあわ kmぐらいまで出して帰って来た。一番力のないエンジンだけあって、坂道になるとしんどそうだが、それなりに登っていく。まあ、こんなところだろう。
今日になって、ガソリンが終わるのを待ちきれずに200kmぐらいの走行でもう一度満タンに。
20.7リッター入ったので、ほぼ10km/Lということだ。
高速でこれだと、さてした道はどうなるでしょうね。今度はちゃんと減ってから測ろう。
本体14.8万円にしては良い買い物であったと思う。(いまのところ)
とりあえず、所有権移転もまだだけど、車両は自分のコントロール下になった。
スキーもいつでも板をコントロールできればいいのだが。
さて、東京まで昨日車を取りに行った。最寄りの駅まで迎えに来てもらって1週間ぶりのご対面である。
ハード的には、タイミングベルトとプーリーを交換したものを見せてもらって、シールも張ったから終わっていたのであろう。
交換したベルトを見たが痛んでいる素振りは全くない。うーん、こんなの新品のようだ。次回交換するってところまでは乗らないだろう(あと10まんキロ)
事務所で書類をもらって、お金を払ってじゃあ気を付けてくださいということで簡単に終わり。ガソリンはほぼ空だったので満タンにした。
実際には、これから長野まで乗って帰って、陸運局まで出かけてナンバーを変えるというか名義変更手続きをしないと自分のものとはならないわけであるが。
高速メインで ぬぬわ kmぐらいが平均で、抜くときに ぬあわ kmぐらいまで出して帰って来た。一番力のないエンジンだけあって、坂道になるとしんどそうだが、それなりに登っていく。まあ、こんなところだろう。
今日になって、ガソリンが終わるのを待ちきれずに200kmぐらいの走行でもう一度満タンに。
20.7リッター入ったので、ほぼ10km/Lということだ。
高速でこれだと、さてした道はどうなるでしょうね。今度はちゃんと減ってから測ろう。
本体14.8万円にしては良い買い物であったと思う。(いまのところ)
2010年11月07日
また益子陶器市
秋の陶器市ということで、二人で行ってきた。
今回は、でもいつもと少し違った。
妻はひつじカフェで陶器も売るというのである。なので、今回は仕入れという事になった。
もっとも、おいらはなーんも変わらない。
屋台でいろいろ食べるのと、帰りに佐野ラーメンを食べるのが主目的である。
屋台の為にそば屋で昼飯。
とろろ飯がついているのを頼んでしまい、屋台用のスペースが減ってしまった。
そんななので、まず仕入れの作家さんのところに行きってそこでしか買う積りは無いようである。この人のものがカフェで使っている陶器としても殆どだろうなあ。
うまそうな屋台があったのだが、ご飯がついていた。それはちょっと食えない。仕方ないからソーセージ盛り合わせまで待とうか。
そしたら、染色とか手拭とかそういうのも売っていて、妻がひっかかってしまいさっぱり動かない。
30分はいただろうか。でも2軒出ていて両方長野県だった。なんだかなあ。1人は近所のカフェに来ていると言うので、次回はこちらに来ますねと。
ようやっと帽子と、手拭買ったあとで、うごいて焼き鳥とソーセージ盛り合わせを食べた。あーうまかったが、また腹いっぱいになってしまっている。
サーターアンダーギーもなぜかあるのだが、一つだけの購入となった。
さて、ぐるっと回っておいらもお買い物。
去年だか春だかに気になっていた、顔のオブジェだなあ。買って幸せになった。

また最後に仕入れ地に戻って、さらに悩んでいたのでじゃあ車で待つということで。
30分ぐらい待っていたらやっと戻ってきた。
あとはいつものお店の佐野ラーメン。うまかった。


よかったよかった。
あとは、仕入れた陶器が売れればねえ。
2010年11月01日
軽井沢の予定
予定がまだ立っていない。
例年オープン日は避けてその週の平日に行っていたような、気がしたがまだ、今年はさっぱりだ。
どうしようかなあ。
というのも、シーズン間際になって、体調を崩し1ヶ月以上イマイチな状態が続いたのが敗因かなあ。
やっと治ってきたが、なにせだるくて運動どころではなかった。
2週目には行こうと思う。
例年オープン日は避けてその週の平日に行っていたような、気がしたがまだ、今年はさっぱりだ。
どうしようかなあ。
というのも、シーズン間際になって、体調を崩し1ヶ月以上イマイチな状態が続いたのが敗因かなあ。
やっと治ってきたが、なにせだるくて運動どころではなかった。
2週目には行こうと思う。
2010年10月27日
また初体験
それなりの年齢になっても初体験することは結構あるようですなあ。
食べ物だって、ふぐも食べたりあんこうも食べたり、ダチョウも、熊も、猪も、鹿も食べたりしたのに、まだまだのようだ。
漫画見てたら、魚河岸3代目かな、色んな魚が出てきた。さっぱり知らないもので、勿論食べたことはない。オシツケとか、なんじゃそりゃ。
さて、そうはいっても、食べ物の話ではない、あ一面そうでないわけでもないが。
今回は、馬 である。
馬刺しは何度も食べた事はあるが、乗ったのが初体験だ。
そういえば、何年も妻が馬に乗りたいと言っていて、先日も言われた。
乗った事も無いし、地元に乗れるところがあるのも知っていたので、その気になった。
予約が必要との事で2時に予約して2名で行きます。レッスン45分というので金額は6300円というので、二人かと思ったら、実際には一人でした。あー高い!
装備をどうしましょうと言われて、一応ヘルメットを持って行ったら、馬乗るんですか?と言われた。もちろんこれはスキー用である。その他乗馬ズボンとブーツを借りて、おいらのメットは除いたので5点で500円のレンタル。
まず階段状の段に2段登って待っていると、馬が来た。白馬だ。
うーん、白馬に乗った王子様の誕生である。ただし、乗れるかどうかはこれからだ。
意外と簡単に馬には乗れた。大人しいものである。
さて、手綱さばきなどレクチャーしていただき馬場へ。
外周を回ったり、斜めに行って方向転換したりして半分ほど時間が過ぎた。
そこそこ意思は通じるのだが、ショートカットされたりしてどうもイマイチである。
ソレまでが並足という歩くやつ。
一段階上げた。忘れたが、上下運動が入りますと。
強く腹を蹴って、さらに押し付けるとソレは始まった。
うえー、上下運動してしまう。それはまだしも、なんときん○まが降りる時に鞍に当たって痛い!いやーこれはまずいんでないの?
3回ぐらいは当たっていたが、こつを掴んだのかその後、きん○まは当たらないようになった。良かった良かった。
でも、馬に乗りながら、ちゃんばらしていたなんて大した者だ、昔の人たちと映画の人たち。
後ろを付いて来ている妻は、もっと腹を強く蹴ってとか言われている。どうもスピードアップが上手く行っていないようだ。
馬同士が近寄ると危険だし、あまり離れても無理して急いでしまうからとこちらもブレーキ。
そんなこんなで、45分はいがいとすぐに過ぎた。
隣の温泉で温まってから帰った。
で、これ書いてる翌日は案の定筋肉痛。妻の方がひどい様である。
楽しかったが、ちょっと高いよねえ、気軽に行けるものでもない。
馬飼っているのは場所も人件費もえさもいろいろかかるからこのくらいになるのは仕方なかろうが。
とりあえず、初体験は終わった。
あ、いちおう前にも引き馬というのはやった。今回は時間が長いのと自分だけで手綱を持ってやったと言う意味での初体験だった。
食べ物だって、ふぐも食べたりあんこうも食べたり、ダチョウも、熊も、猪も、鹿も食べたりしたのに、まだまだのようだ。
漫画見てたら、魚河岸3代目かな、色んな魚が出てきた。さっぱり知らないもので、勿論食べたことはない。オシツケとか、なんじゃそりゃ。
さて、そうはいっても、食べ物の話ではない、あ一面そうでないわけでもないが。
今回は、馬 である。
馬刺しは何度も食べた事はあるが、乗ったのが初体験だ。
そういえば、何年も妻が馬に乗りたいと言っていて、先日も言われた。
乗った事も無いし、地元に乗れるところがあるのも知っていたので、その気になった。
予約が必要との事で2時に予約して2名で行きます。レッスン45分というので金額は6300円というので、二人かと思ったら、実際には一人でした。あー高い!
装備をどうしましょうと言われて、一応ヘルメットを持って行ったら、馬乗るんですか?と言われた。もちろんこれはスキー用である。その他乗馬ズボンとブーツを借りて、おいらのメットは除いたので5点で500円のレンタル。
まず階段状の段に2段登って待っていると、馬が来た。白馬だ。
うーん、白馬に乗った王子様の誕生である。ただし、乗れるかどうかはこれからだ。
意外と簡単に馬には乗れた。大人しいものである。
さて、手綱さばきなどレクチャーしていただき馬場へ。
外周を回ったり、斜めに行って方向転換したりして半分ほど時間が過ぎた。
そこそこ意思は通じるのだが、ショートカットされたりしてどうもイマイチである。
ソレまでが並足という歩くやつ。
一段階上げた。忘れたが、上下運動が入りますと。
強く腹を蹴って、さらに押し付けるとソレは始まった。
うえー、上下運動してしまう。それはまだしも、なんときん○まが降りる時に鞍に当たって痛い!いやーこれはまずいんでないの?
3回ぐらいは当たっていたが、こつを掴んだのかその後、きん○まは当たらないようになった。良かった良かった。
でも、馬に乗りながら、ちゃんばらしていたなんて大した者だ、昔の人たちと映画の人たち。
後ろを付いて来ている妻は、もっと腹を強く蹴ってとか言われている。どうもスピードアップが上手く行っていないようだ。
馬同士が近寄ると危険だし、あまり離れても無理して急いでしまうからとこちらもブレーキ。
そんなこんなで、45分はいがいとすぐに過ぎた。
隣の温泉で温まってから帰った。
で、これ書いてる翌日は案の定筋肉痛。妻の方がひどい様である。
楽しかったが、ちょっと高いよねえ、気軽に行けるものでもない。
馬飼っているのは場所も人件費もえさもいろいろかかるからこのくらいになるのは仕方なかろうが。
とりあえず、初体験は終わった。
あ、いちおう前にも引き馬というのはやった。今回は時間が長いのと自分だけで手綱を持ってやったと言う意味での初体験だった。
2010年08月27日
雷雨
すごく暑く、雨が降らない日が続きましたが、こんどは雷雨の日々ですね。
スコールみたいです。
亜熱帯化しているような気がします。
あー暑いの苦手なんですよね。
スコールみたいです。
亜熱帯化しているような気がします。
あー暑いの苦手なんですよね。
2010年08月17日
お祭り
毎年15日に行われる地元のお祭りです。
28歳までは毎年おみこしを担いでいましたねえ。年齢制限で終わり。
でも、いまじゃあ絶対無理だろうなあ。
体力がその年代じゃないと厳しすぎだ。
山頂でキャンプファイアーのお化けみたいなのに点火して、そこから各自たいまつに火をつけて、山を駆け下りてくる。

途中の軌跡を撮ってみた

橋の欄干ごしに、たいまつを川に投げ入れる。
これが7回ぐらいやったかな。

その後のおみこしは撮影がいつも大変難しくさっぱり撮れなかった
ということで、今年のお盆も終わったかな。
でも、おかしい。
15日過ぎたら例年ならばとても涼しくなって、窓開けて寝てたら風邪ひくはずなのに・・・
まだまだ暑いようだ。ふー
28歳までは毎年おみこしを担いでいましたねえ。年齢制限で終わり。
でも、いまじゃあ絶対無理だろうなあ。
体力がその年代じゃないと厳しすぎだ。
山頂でキャンプファイアーのお化けみたいなのに点火して、そこから各自たいまつに火をつけて、山を駆け下りてくる。

途中の軌跡を撮ってみた

橋の欄干ごしに、たいまつを川に投げ入れる。
これが7回ぐらいやったかな。

その後のおみこしは撮影がいつも大変難しくさっぱり撮れなかった
ということで、今年のお盆も終わったかな。
でも、おかしい。
15日過ぎたら例年ならばとても涼しくなって、窓開けて寝てたら風邪ひくはずなのに・・・
まだまだ暑いようだ。ふー
2010年08月11日
2010年07月06日
ひつじカフェ だけでも
さっきgooleで検索してみた。
ひつじカフェ
すると、いままでは執事カフェあたりがずらずらと並んでいた。
メイドカフェの親類であろうか?
お帰りなさいませご主人さま などと言われるのだろうか?
仕方ないので 「ひつじカフェ 長野」などと検索してくれと言っていた。
ところが、さっきやってみた。
「ひつじカフェ」
だけで検索だ。もちろん「」は無し。
見事トップページに躍り出た!大躍進である。
なぜかひつじカフェのアクセスのページが出るのだがまあいいや。
いちおう
http://hituji.main.jp/
これがトップページなのだが、この大躍進の影には多分食べログが大いに貢献してくれていると思う。
最初しらなくて、とりあえず自分で登録してみた。その後良く見たらお店登録と言うのが合ってそっちでやり直してあるが、そいつはこのページ
http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20011307/
この口コミというのが重要だと思い、来たヒトには書いてくれと言ったりしているのだが、なかなか増えない。⇒えのっち 特によろしく
ということで、そんな感じでゆるゆると始まっている。
ひつじカフェ
すると、いままでは執事カフェあたりがずらずらと並んでいた。
メイドカフェの親類であろうか?
お帰りなさいませご主人さま などと言われるのだろうか?
仕方ないので 「ひつじカフェ 長野」などと検索してくれと言っていた。
ところが、さっきやってみた。
「ひつじカフェ」
だけで検索だ。もちろん「」は無し。
見事トップページに躍り出た!大躍進である。
なぜかひつじカフェのアクセスのページが出るのだがまあいいや。
いちおう
http://hituji.main.jp/
これがトップページなのだが、この大躍進の影には多分食べログが大いに貢献してくれていると思う。
最初しらなくて、とりあえず自分で登録してみた。その後良く見たらお店登録と言うのが合ってそっちでやり直してあるが、そいつはこのページ
http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20011307/
この口コミというのが重要だと思い、来たヒトには書いてくれと言ったりしているのだが、なかなか増えない。⇒えのっち 特によろしく
ということで、そんな感じでゆるゆると始まっている。
2010年06月22日
ひつじカフェに大きな事件
昨日妻があわてて電話してきた。
もしもし
と、なんか暗い声だ。
うーん、なんだ?
テーブルの下に食べこぼしが多かったのか?
それとも、
ネコの餌食べたのがばれたのか?
いや、いや
チョコレート一袋持ってきたのがばれたのか?
どれでもなかった。
KURAという長野県内発行の雑誌がある。ここにメールしておいたのだというか、させておいたのだ。アドレスは以前何かの時に調べておいた。ここにかぎらずミニコミ誌、地域新聞、ラジオ、テレビなどのメディアである。アドレスを教えて、最初にメールしときなと言ったのだ。
ひつじカフェ始めたので、取材に来て下さいと。
http://hituji.main.jp/
前には、地域新聞がそのうち取材に行きますねと連絡があった。
いつのことになるのかは不明だ。
ところが、こちらは違う。明日行ってもいいかと言われたのだ。
KURAは、妻が好きで結構買っている雑誌だ。なかなか舞い上がっている。
で、本日昼にお見えになった。
インタビューとカメラマンの2名様である。
インタビューしていると、妻の手が止まるので、代わりに答えたりもした。
おいらは、カメラマンの仕事に興味しんしんである。

カレーとお茶とプリンを試食というかカンショクして取材は終わった。
最後にお二人の写真を撮りましょうと言われて、もっと笑ってーと言われつつ撮ってもらった。
さて、掲載はいつになるのか?
webでは3週間ぐらいでと言われたが、webページが見つからないなあ。やれやれ。
とりあえず、これが販売しているところだ。
http://www.fujisan.co.jp/product/1281681503
雑誌などは2か所で見ると行ってみようという気にもなるであろう。
早く来い来い新聞社。
2010年05月21日
いらっしゃいませ
妻がカフェを始めました
ひつじカフェへようこそ。
こちらで靴を脱いでください。

この手作りの室内履きを使ってください。
お気に召したら販売も致しますよ。

2テーブルのうちどちらかお好きなほうへ。

常連さんになったらVIP席もご用意いたしますよ。
ご注文は?
紅茶は6種類の中のうーんと、じゃあアッサムと、プリンと、ベルギーワッフルと、あとなんだっけ、この丸いの。
ありがとうございます。では出来るまでよろしかったら工房も見てください。
席のマットも工房で作っていますよ。



あ、こちらはキッチンですのでお客様は入れませんよ。

このスパイスでカレーを作りますよ。今度お昼にどうぞ。

あ、カップはどれがお好みですか?

お待たせしました。
アッサムティーです。

プリンと

ワッフルとスコーンです。

ご注文の品おそろいでしょうか?
紅茶は、ポットですので、3杯ぐらい飲めます。ごゆっくりどうぞ
お帰りですか?
お会計 ○○円です。
ありがとうございました、お気をつけて。
ひつじカフェへようこそ。
こちらで靴を脱いでください。

この手作りの室内履きを使ってください。
お気に召したら販売も致しますよ。

2テーブルのうちどちらかお好きなほうへ。

常連さんになったらVIP席もご用意いたしますよ。
ご注文は?
紅茶は6種類の中のうーんと、じゃあアッサムと、プリンと、ベルギーワッフルと、あとなんだっけ、この丸いの。
ありがとうございます。では出来るまでよろしかったら工房も見てください。
席のマットも工房で作っていますよ。



あ、こちらはキッチンですのでお客様は入れませんよ。

このスパイスでカレーを作りますよ。今度お昼にどうぞ。

あ、カップはどれがお好みですか?

お待たせしました。
アッサムティーです。

プリンと

ワッフルとスコーンです。

ご注文の品おそろいでしょうか?
紅茶は、ポットですので、3杯ぐらい飲めます。ごゆっくりどうぞ
お帰りですか?
お会計 ○○円です。
ありがとうございました、お気をつけて。
2009年10月12日
レースのご案内
バイクのレースのご案内が来た。
スキーイントラの仲間がバイクのレーサーである。名前は巨摩郡(仮名)控え室で営業されたんだ。
個人スポンサー募集してますって。タイヤ1本のお金が足りなくてレースに出れないとか、そういう思いを出来るだけしたくないという郡の為に少し。
レースも一度はしてみたかったのだが、結局筑波サーキットを当時の愛車CB250RSで走っただけで終わっていた。そんな夢の続きを少し見たくなって、個人スポンサーになった。といってもタイヤはとても買える金額ではない、ガソリン70Lぐらいで終わるのだが。
ということで17,18と栃木のツインリンク茂木にてレース開催があり、今回関係者チケットでお得なのが出たんでいかがですかと言うわけだ。パドックやピットまで入れるらしい。わーお。
諸事情により、泊まるのが厳しいので18にちに日帰りする事にした。3名様以上でパドック内の駐車場にとめられると言うので、バイク仲間を誘って3名になった。
レースを見るのは、20年ほど前に筑波に行ったとき以来である。
そのときは3月で、帰りには大雪が降り、碓氷峠を越えるのに5時間ぐらいかかった。えらいことでしたなあ。当時は高速もなく、有料のほうがトレーラーが横倒しになりとおれなかったので、旧道に流れたトラックなどでせき止められて、交通整理をずいぶんやったのだったなあ、大変な思い出だ。
ということで、カメラを持ってお出かけだ。まだだけど。
2009年10月05日
昭和はまだそこに
久しぶりにツーリングして、妙義山から富岡に行って来た。
富岡がすごかった。
製糸工場の見学後ちかくの町をふらふらと散歩
昭和が生きている。



富岡がすごかった。
製糸工場の見学後ちかくの町をふらふらと散歩
昭和が生きている。




2007年09月06日
プチ夏休みー3
さて、少し間があいたが、続き。
ぱふさんに連れられて行った先は、なんというのか小料理屋の魚に特化した店という感じだ。その前に当然歩いてみるわけだが、富山市恐るべし!なかなか活気がありますなあ。もちろん、新宿とかそういうのは置いておくのだが、やるなあ。
ぱふさんのアパートはちょっと歩いていけるところには無いと言うことなので、今回見学は出来なかった。でもほぼ満室とのことで中の見学はいずれにしろ難しかったことで、いいなあと。
さて、着いた店なかなかに趣きも有るかと思えば、店のおばちゃんの威勢がいい。方言なのか良くわかんない言葉も多々発生、じつに旅に出た気がする。
かに、汁物、刺身、などなど、新鮮な海産物をたらふく頂いて、しかもぱふさんになぜかおごっていただいてしまった。やれやれ、そんなつもりではなかったのだが、素直にご馳走になりました。ありがとうございます。ぜひ長野に来て下さいませ。そのときはリクエストのダチョウ料理でおもてなしさせていただきます。
明日は仕事だと言う(そりゃそうだ)ぱふさんと10時ぐらいにお別れしたのだが、その間に不動産屋の看板を見て、6DKだか7DKだかの1軒屋が結構安く売りにでていて、外人向けシェアハウスでどうだと盛り上がっていたその直後に、外人が10人ぐらい店のまえで盛り上がってて、ちょうどターゲットロックオンという感じで受けた。
経験上この手の外人はAETといって、中学や高校のアシスタントイングリッシュティーチャーではなかろうか?
コンビニよってからホテルに戻り寝た。
あくる日は結構早く眼がさめたので、ホテルではなく外を歩いてみようと思い富山駅まで徒歩5分。だが、その時点でもう暑い暑い。日陰を選んで歩きつつ、駅まで行ったのだが、なかなか朝定食と言う感じのお店はない。しかたなくドトールだったか?駅(富山地鉄)の中でパンとコーヒーと言う朝食。ちょっとボリュームが少なかったかなあ。まあいいや、途中で何か食べましょう。ウイークデーなので出勤の方々が沢山集まってくる。うーんやはり人が多いなあ。
ホテルに戻ってから今日の予定を考える。富山城とか、港とか見てからどこかに行こうと考えたのだが、そのどこかがなかなか。でも天気予報などによると今日もチョーあちい。海沿いはもう耐えられそうにないなということで、市内観光の後は山方面、つまり岐阜だな。ところで、チェックアウトの際にフロント近くに置いてあるパンフレットを見て目を引かれたのが、「人体の不思議展」である。これこの前まで長野でやっていたのだが、見たいと思いつつ行けなかった。これは行くしかない。でも10時からなので、まだやってない。
で、最初に向かったのが富山港。富山港タワーというのに登ってみて海を見て、水平線など感じて見る。船もあるし、海は広いな大きいなと。

で、裏側には大きな瓦屋根の建物がたくさんある。岩瀬地区である。これが北前船の基地というかで貿易で栄えた地域だな。さすが、栄えた場所で有るのか銀行がやたら沢山有る。ここに支店を出しておかないと、仕事にならなかったのだろうな。古い町並みを保存してありいい感じであった。が暑い!

さて、市内に戻り今度は富山城だ。戦国の武将佐々成政の居城だとしか知らなかったが、実はその後前田家の分家が入っていたそうで、へー。家系図によると、初代城主は前田利家の孫だ。結構展示を沢山見たりして時間掛けた。なにせ空調が聞いていて助かる。

つづく。
2007年08月21日
プチ夏休み
もう2週ほどまえになるか、プチ夏休みでツーリングに行った。
前日に予定表を見たら、空いてるなあ。3,4日ぐらいフラーっとしてみたくなった。どこらへんにしようかな?海もいいなあ、太平洋はこの前見たから日本海だな。新潟じゃあ近すぎるし、北陸にしよう!
ということで、当日の朝と言うのは9時ごろから準備をしだす。
着替えなどを詰めている途中で富山のぱふさんに電話してみた。留守電になっていればいいかなと思って掛けたら、なんと出てくれた。しかも明日なら時間空いてるよと。
こりゃ行こうということで準備を続けていたら、掛かってきて、日付間違えた、明日は仕事でしたということで、今日の夕飯とかはどうでしょうということになり、夕方富山着の予定で進んでいく。
10時半出発、この時点ですでに暑いのであるが、長距離だからとそれでも薄手のジャケットを着たら、あっさり汗が吹き出る。
ルートは何となく決めて、まずは松本まで出ようと、それから糸魚川まで北上して海に出て、R8で富山に入ろうかなと。
で、松本までいきなり道を間違えたりしながらミサヤマ、松本の両トンネルを通り過ぎることには、お昼時間となった。
のであるが、なんか暑いからカツ丼とかラーメンとか厳しいのでそばにしようと思いつつ、では白馬まで行って有名どころに入ろう!
ということで、途中の大町でおやつタイムにして少し入れる。ローソンがあったのでお金を引き出した。うちの銀行のカードはローソンなら手数料無料である。7-11では105円かかるので、なかなか勇気が出ない。
1時過ぎぐらいには白馬に着き、「そば神」の駅前ではないほうで大盛をたのんだら、妙に高く1100円になっている。
しかも、なんかざるは大きいがそれほどの量もなく、さらに大しておいしくなかった。うーん、もうやめよう。
つづく