2006年11月28日

残念な結果



 11月3日に叔父のお見舞いに東京に行ってきました。あまり長くなさそうと言う感じを受けたのですが、昨日がお葬式となってしまいました。

 手術を受ける前に遺書というか書置きがあって、それを見せてもらいました。
家族、親戚、周りの人に対する感謝の気持ちが書かれていました。

そして、いろいろあったけど、楽しい人生だったとも。

 こういう風に思えるのがいい生き方だろうなと。

 では叔父さん、さようなら。うちの親父と(親父の弟です)あの世で仲良くしてください。

posted by ソーレ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

農家でしたな

 今日はお休みか。

基本的に朝から、田んぼの草刈、大根の世話、もろこし植えたあたりの処理を午前中。

 午後になって涼しく(長袖でも涼しく)なってきたところで、大根の水やり、うりの水遣り、などをしたあと、豆の収穫。

これ、ひめまめといったか。
棚を作ってあっってそこにずんずん伸びていた。

枯れてきたところで、収穫。
TS280611-s.jpg

中身はこんなん。
TS280613-s.jpg
最近はなす、かぼちゃ、ばななばんばん、すいか、つけうり、ピーマンなどを近所の直売所に卸すことを覚えて、少しだが、農業収入が得られるようになった。この豆も持っていけるかな?

posted by ソーレ at 21:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

やさいやさいやさい

おいらもたまにやるけど、母が野菜を作っている。
この時期はいつもそうだが、野菜攻撃が激しさを増してくる。

きゅうりは1ヶ月ぐらい前から1日に5本以上できる。
なすは3週間ぐらいやはり5個ぐらいか。
先日はいもを掘った。
レタス、キャベツ、は言うに及ばず。
最近はとうもろこしが沢山出てきた。

おいらたち夫婦がダイエットをしているおかげで、肉類はいまだにほとんど食べない。おかげで野菜の消費は普通の食生活よりもとてもするのでしょうが、まだまだ余る。

それらは、埼玉の姉のところに行ったり、奥さんの実家に行ったり、もちろん近所にも。

そろそろ、地元の直売所に売りに行こうかなあ、東京では野菜が高値のようですね。東京まで売りに出かけても良いのだが、街角で軽トラにのってスピーカー流すのかなあ?それはちょっと・・・
posted by ソーレ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

モニタ更新

モニタを買いました。

 7/31に注文して、昨日届きました。デル 2007FP というの。
20インチのUXGA 1600×1200PIXCELが4万ちょっと。うーん安くなったなあ。ビデオカードがちゃんと対応してくれるか心配だったけど、問題なく広大な画面を映し出してくれました。
 いやー広いって良いね。エクセルで実感。いままで見えなかったところが1画面でOKだ。これで大事なところを見逃すことも無いだろう。
 さらに、このモニタ回転して縦型にしても使えるのだが、ソフトが対応してないのでただ縦になってみずらくなるダケであった。(~_~)

続きを読む
posted by ソーレ at 12:25| Comment(2) | TrackBack(1) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

0.5kgダウン

目標体重:64.0kg
目標までの残り:-5.0kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:69.0kg
BMI:23.6
火曜日から初めて、昨日の体重は0.5kg減った。
うーん、こんなに腹減っていて0.5kgじゃなんか辛いなあ。

ところで、書き忘れたが奥さんも同時参加である。


おいらの体重は実は70kg近辺であった。始めたときに計ったら69.5kgでしたので現在は69kg。

これが65ぐらいになればもうけもの。スキーでもコブの吸収動作で腹がつかえてだめだーということはなくなるはずで、さらに余分なセンター部分のマスが減少することで、慣性モーメントが????
まあ、良い方向でしょう。


と言っていると、今回のはダイエットだけではなく、生活習慣を見直す機会にするんですからとまた、大変な指令がでている。えーかんべんしてー腹へって限界なんです。
posted by ソーレ at 21:00| 普通普通| Comment(4) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

は。

はらへった・・・・
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

そこから始まるダイエット!!!

 最近、奥さんのチェックが厳しい。何に対してかというと成長しつつあるお腹。
おいらは正面から見たら特に太って見えないためたいしたことが無いような雰囲気をかもしているようだ。
でも、実はちょっとまずいことになっている。

 なんでも、マクロビオティクというのでいろいろな食材が1週間ぐらいパックになったやつを単なるダイエットと言うわけではなく、体質改善を含めて行うと言うことだ。
 おいらの家系は父方母方ともに癌家系で、ちょっと前までみたいに肉や油を沢山とっていては親の二の舞でしょうということで、癌になって死んではつまんないからということで、これをやったらその時だけではなく、その後もあまり肉を食べたくなくなるそうだ。

ということで、明日からソレが始まる。味はよさそうなのだが、なにせ量が少ない。暫くは凶暴になるかもしれないので、文章にも表れるかも?

途中経過なども随時お伝えしていこうか。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

GWも

どうも、シーズンがすっかり終わっております。

ゴールデンウイークも滑る気がないですねえ。
多分ほかの事になるのでしょう。


また、涼しくなるまで。
posted by ソーレ at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

奥さんの友達一家とのスキー シーズン35日目

3/17日

 奥さんの友達が千葉から一家でスキーに来た。というか中学生の子供がスキー教室で楽しかったからまたやりたいということだった。友達と、だんなさんと子供の3人+うちの夫婦2名の合計5人で車山まで向かった。

 その場になるまで誰が滑って誰は滑らないのか不明でなんだかなーな感じではあったがふたを開けてみると奥さんの友達が見学組み。

ということで4人ですべるのだが、まあ子供に対するスキー教室の続きでしたねえ。
でもよく仕込んでくれたようで、プルー区ボーゲンでそこそこ滑ってくるので、ストックワークとプルー区ターンでパラレルへの道筋をつけようとしたのであった。

 外足の加重が出来てきているようで内足をそろえることもできるようになってきた。

 そのあたりでもう時間切れ。
続きを明日にしようとしたのだが、明日になってみたら、足が痛くて出来ませんとのことで終わって観光になったとさ。


 さて、やはりそんな中でも今シーズンのきもとなる前後方向のぶれを無くすことを確認しながら、またターン前半からの加重を意識していくと、ぐさぐさ雪のなかでもよい感じですね。

 あと、しばらくは忙しくてスキーできないなあ。4月になったらいいかも?
posted by ソーレ at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

検定見学トレーニング シーズン34カメ


今日も急斜面トレーニングをしようと思っていたのだが、平日のバッチテストがあった。スクールの人も受けているので午後は見学しがてらになるかな。

午前中は5人で滑り出したが、途中で一人抜けた。さて、他の人を見ているのがメインの感じでどうしようかなあと思っていたが、良い指摘をしていただいた。
 急停止をするといいですよと言われ、いままでもやっていたんだけど、その感覚が、つながって来なかったんだった。急停止の時にはかかとに乗るのでそれより後ろには行かない。その感覚で滑ってみると良い感じもあった。

これは収穫でした。

 さて、他には最初からエッジングをしようとしているというのがあった。これはターン開始時にすぐにエッジングを意識しているようでそうではなく、回旋をすることを意識していかないといけない。回旋するためには板がフラットになっていないと出来ないではないか。

ということで、やはり回旋とエッジングを同時というと矛盾があるかもしれないのだが、回旋後にひざを入れる感じでエッジングをしてそのときに急停止するような時のかかとに乗る位置になるようにしていけばいけるはずであるという仮定が成立した。

 午後は検定を見ながら急斜面でのトライを重ねる。仮設はたまに照明されるのだが、いかんせん頻度が少ない。というか回旋が出来ないとすっとんでいってしまうなあ。反力もあまり感じられないことが多く、なかなか疲れる。

 で、時折中回りを取り入れながらまた、大回りは最初からずらしを少しずつ入れてしかもターン前半からのプレッシャーを忘れないでやったら結構良い感じにも。これも収穫。

 最後には、外足を外に出していく感覚、そうすると内足が体の上に来るので内足を上から踏めばよいという理論に基づく話。
 正直いまいち理解不測なれど、2度目には増しになったようだ。

 どうしても急斜面小回りが常にうまく出来るというのが目標だから最近はいまいち達成感がないけど。まあ、やってりゃそのうちなんとかなるかなあ?

テクニカルの検定もあるのだが、師匠の言葉があたまにあるしいつでも急斜面小回りが出来る状態でないとほんとに受けても無駄だろう。来シーズン以降に持ち越しのようだ。
posted by ソーレ at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

初のレッスン  シーズン33日目

初レッスンといっても一般向けの話。修旅はたくさんやった。

今回は午前中が女の子6歳で年長さん。
ある程度滑れるということであったが、基本的に話は信用するなというのが掟だからまずはしたの緩斜面で滑ってみた。

をを!うまいじゃん。プルークもできて曲がってもこれる。
じゃあということで、どんどん斜面を急なところに行きながらストックワーク、シュテムターンなどを混ぜながら、さらにスケーティングなどもやって、保護者と最後のあたりで合流。早いねー、沢山滑ったねーと驚いていた。


お昼には、掲示板なかまがたずねて来てくれた。彼は先日1級にトライしたのだが、残念な結果に終わっていた。また来年に向けて精進しますと言ってバーンに戻っていった。


午後はキッズにあるということで、どんな子供かと思っていたらなんと還暦のまるっぱ。
んーん、心意気がすごいぞ。
踏み上げでちょっと練習したが、暑いし汗かいているので、ちょっと大変そうだけど一人だから大丈夫だろうということで、リフトに乗った。降りるときに転んでしまったが、まあ特に起こりもせずに急斜面では前について抑えながら、緩斜面ではプルークファーレンで、途中何度も汗を拭いて休んだりしながらだった。。1時間50分ぐらいでしたまで到着したが、もう十分運動したということで、しばらくお話。

 定年したのだけど、その前は自動車会社で、新車のスクープ写真とかを取られないようにするお仕事とか。なかなか大変そうだった。


さて、そんなレッスンの後、1本滑ってみたが、課題のターン前半から踏み込むと軸を前後にぶらさないというのをやったのだが、硬いバーンに阻まれいまいち。あしも終わったので今日はおしまい!


posted by ソーレ at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

 狙い通りのトレーニングのはずが シーズン32日目

 スクールに出かけたが、案の定レッスンはない。ということで狙い通りにトレーニングになったのだ。
 そうなんだけど、どうも気の乗りがいまいちだったなあ。

午前中
 小回りのエッジ切り替え方法で内足の小指側のエッジを緩めるというの。
外足を主体にして反力が得られるようにというのだが、なかなかその反力が得られない。小回りでは膝を使ってやるときに良く感覚が出てくる。その後内足主体でやってみるとだんだん変わってくるぞというご指摘であった。


午後
 プルークですでに後傾というかかかとより後に行ってしまっている。小回りでは良くそういう面が出るようで簡単に見てわかってしまうようでやれやれだ。

 結局はポジションがふらふらするという課題が解決されていないわけだ。それとターンの初期から加重していく、加重を抜かないためにもクロスオーバーで上にやらない。また腰を回していく運動(外足を前に進ませる)こともどうしても足らないようで、すぐに指摘される。

 んーん、収穫は中周りでいつまでもターンしてないで次のターンにつなげることが少し出来た。少し怖い感覚があったがきちんと板が付いてきてくれるので良いようだ。

 急斜面では足を突っ張らないで、切り替えると言う事が少し出来た。

 ということで、次回は5日の日曜に行こうっと。
posted by ソーレ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

修旅くずれのトレーニングDAY シーズン31日目

 修旅が入っているかどうかびみょうだったのだが、とりあえず行って見た。
案の定、今回はないなあ。というか、このあとももう1回ぐらいしかないし、そちらも申し込み終わっていたから、今シーズンの修旅は終わったとみてよかろう。

あとは、土日に一般レッスンがあるかどうかぐらいかな。

 今日は、まず3にんで滑った。急斜面トレーニングで、大小をやってみた。
小回り

 膝を使う感じで出来るか。急斜面ではだんだん加速してしまう。でも前よりは抑えられた。
プルークポジションでのギルランデで内足のえぐり感を練習。
落としていくこと、タイミングの早いエッジングなどを意識した。
 
大回り

 ずらしで行こうとするのだが、谷周りを作ろうとすると、その間に加速してしまい山周りがブレーキになってしまう。だいたい凄く不安定な感じがする。
 次に、山周りではカービング要素を出そうとして行くとさらに加速してしまい弱った。
 あ、早いだんかいでのプレッシャーを掛けてない。ということで、そこを意識したら安定感が出てきて、スピードも抑えられた。なーんだ、そんなことか。今頃きずくなという感じで・・・

 あとはコブ専に入ってみたが、ピッチが長いのとあまりほれていなかったのですいすいこれた。腰を落すとか板の先落しとかを意識できたのが収穫。

レストランバウムにて飯を食べようとしたら、呼ばれた。
あれまあ、懐かしい顔が沢山。数年前からブランシュの掲示板を通して知り合った人たちがいた。
びっくりしたなー、平日なのに・・・

午後も空いて、今度は2人。
彼の小回りはばっちりローテーションのためタイミングが間に合わず中回りになる。どこかで満たなーと思っていたら奥さんのお友達とそっくりだ。回旋というのをよーく言ったのだが、なかなか変わんないというか半分ぐらいまでは来た。もう半分ぐらい回さないといいんだが。

3時半からの研修では、片足スキー。
いままであげて滑ったことはあるが、外したことはなく結構大変。
これで、中斜面は滑ってこれるようにならないといけないなあ。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

修旅6校目 シーズン30日目

トラブルというのだが、そう深刻なものでもなかった。山頂まで行って急になると下で調子よく滑っていた子が恐怖心からかぜんぜん滑れなくなるというのは良くあることなのだが、今回はわかんなかった。

なぜなら、昨日のうちに山頂から滑ってきて調子よく来ていた子が今日になったらダメだという。怖いです、もうだめです。「大きく(180cmオーバー)育っているんだから大丈夫だろう。行こうよ!」と言ってもダメです。もういやです。の繰り返し。
仕方ないから前について滑ってきたが、なにせ相手は大きいもんでターンをしてくれないと途中で転んでしまう。恐怖心から後になってそのまましりもちのパターン。
午前中にちょっと困ったぞと、泣きを入れた。

特別班に午後から行くことになって、他の生徒を連れて、午後は沢山滑れた。まあ、しかたないかなあ。本人はけろりとして最後に合流下で滑ったら怖くなかったようだ。だって、山頂と言っても最初はしたと同じような斜度しかないんだけどなあ。まあ、いつもどおりまたやりたい、と言ってもらえてヨシトシヨウ。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

修旅5校目 シーズン29日目

今日は珍しい、2日間丸々のコースの初日。
四国の高校生だ。遠いところから来るので移動日の関係だろう。

時間が長かったので、まずはいきなり滑り降りるメニューで行った。みんななかなか動きが良い。うまい子もいたしでいきなりリフト2本乗れた。
午後には、調子に乗って山頂まで言ってしまった。
さすがに失敗したか、なかなか大変であった。これが多分いけなかったのかなあ?次の日にトラブルとなった。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

急斜面2日目 シーズン28日目

引き続き師匠による、急斜面トレーニング

メニュー
☆外向を使った横滑り 止めるエッジング

☆正対を意識した横滑り 抜くエッジング

☆クロスオーバーの向きは次の外足のインエッジの進む方向

☆ストレッチングチェックジャンプ、回旋も同時に。
トップに圧をかけてテールを振る形をすると、体の後ろ側で送り出しが少し行わ
れる。

☆谷周りで縦横滑りを交えていくと、縦のスペースが取れてくる。
そこから山周りで滑らかにエッジングすると、走るエッジングの滑りになる。

☆ベンディング(伸ばし舵取り)で谷周りから加重していく。伸び上がらずにクロスオーバーして加重、回旋を同時に。


注意点
軸が前後にふらふらする、加重しながら、つちふまずとかかとの間に踏めるポジ
ションを作るべし、後ろになっても前になってもいけない、後ろになっているぞ。
そうするとエッジングは不可能
☆右外足のときつらい。外に足が出て行ってから回してくる。そうではなく1拍子で
回旋と加重を同時に行う。
回しこんで、コントロールはできるが、それではいつまでたっても落ちてこない。
☆回旋量を調整して落としてくるべし、その調整はいろいろやってみないと分からないな。でも、足を遠くしてはいけない。腰の下にないとエッジングできない。

☆腰で受けるのだけではなく、膝を使ったターンもしよう

☆反復横とびみたいなターンでエッジセットを一気に行う練習
☆プロペラターンももっとやるべし



総じて、急斜面はとっても下手である。
こりゃ確かにテクなんぞまだまだとおもってしまう。
三シーズンぐらい矯正にかかるぞと言われてまたブルーだ。

今回の巡業はなかなか、きついものがあった。最近のは結構言われた事が出来ていて気分が良かったのだが、今回はまるっきり反対。みんなうまいなーとか余計なことを考えてしまう。
まあ、課題が沢山出たので今後一つずつつぶしていくしかないだろう。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月11日

エコー急斜面  シーズン27日目


今日明日と師匠について、急斜面の滑り方講座。
エコーバレーのアンデルマットという急斜面にだけいた。

1日目
☆ストレッチングにはスピードに限界がある。
切り替えで伸び上がる動作が体が遅れる原因になる。からだはスーッとしたの方に落としていく。

☆外向を使った横滑り 止めるエッジング
これは昔のタイプの滑りで、現在では積極的とは見てもらえない。

☆正対を意識した横滑り 抜くエッジング
腰は正対させる、でも肩から上ははフォールライン方向に。

☆クロスオーバーの向きは次の外足のインエッジの進む方向。
クロスオーバーは下ではない、方向が違うので後の加重が無くなってしまいするっと回ってしまうので落下スペースが取れないので積極的に見られない。
こういう向きでもばっちり板のトップが落ちてくる

☆直滑降から山周りで滑らかにエッジング。
滑らかに継続していく、瞬間的なのは止めるエッジングとなる。



注意点
クロスオーバーで上に抜いているから、後傾になってしまう
右外足の左ターンで右腰がついていかない、後ろに残って外向状態。これだと板
が走らない。
足を体から離してしまい、遠くなるのでクロスオーバーが不十分で、次のターン
で足がばらける。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

修旅4校目最終日 シーズン26日目

今日の生徒はいきなり、ブーツの中で足が腫れてしまって痛い。でもスキーはしたいといってきたので、暫く悩んだけど、様子を見ようということにしてスタート。

昨日、びびっていた子もばっちり急なとこを滑ってこれるようになった。よかったね。
今日はプルークターンからパラレルへの導入を行ってみたが、まだいまいちだった。
んーん、この辺が指導力の課題だな。

お昼にきちんと何事もなく楽しく、終わって万歳というところだ。

さて、午後にあいたので練習しようとしたころには猛吹雪。それにもめげずに出て行ったのだが、重い湿雪に阻まれてぜんぜん滑らない、また昨日のプルークで15本近く滑ったために、足が終わってしまった。
怪我しないうちにやめようということで、1時間で終了。
急斜面での谷に体を持っていく感覚がちょっとつかめてよしだな。

posted by ソーレ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

修旅4校目 2日目 シーズン25日目

今日は、時間が長く1日で5時間。しかもうまい子達なので結構滑ったな。
そして、さらに山頂が寒くて下のほうの短いリフトでくるくる回っていたため、今日はなんと15本も乗ってしまった。
 どうりで足が疲れているわけだ。

 ちょっと滑りすぎ、しかも時間間違えて遅れたし。いまいちだな。

 せっかくうまい子達なのだからパラレル導入をきちんとやりたいのだが、なかなか。1人滑れるんだけど、急になってくると怖がって進まない子がいるので、その子の面倒を見ているとなかなか他の子たちが上達してこない。どうしてもいろいろありますな。

 そんなこんなで、自分は谷周りからの加重、切り替えでの重心移動などが再確認してよしよしと。
posted by ソーレ at 17:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

修旅4校目 シーズン24日目

今日は、八王子の学校の修旅がスタート。

午後の開始予定が、30分ほどバスが遅れたために遅くなった。
終わりの時間にはリフトが止ってしまうため、駐車場まで車でまた移動してからという面倒なことに。

 さて、今回は久々に経験班。といっても、小学校のとき以来とかもあって、そういう申告は当てにならないので、まず確認。
板をはいて、上ってからプルークファーレン。
ををを、2名が怪しかったけど、あとは結構まともに止ってくれる。さあ、リフトに乗っていきましょう。

てなわけで、ブレーキやターンをしながら今日は終了。2本乗ったし、よいでしょう。

明日はしゅてむたーんかプルークターンだな。

で、自分のすべりは、まあなんともなんないかな。
posted by ソーレ at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 2005-6シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする