2006年01月06日
1級受験前半
回数 日付 場所 大回り 小回り ステップ 規制 総合滑降 合計 合否 備考 受験者 合格
1 1996/3/10 湯ノ丸 68.0 68.7 68.0 68.7 69.0 342.4 不合格 一般検定
2 1997/3/16 熊ノ湯 70.0 69.3 69.7 68.7 70.0 347.7 不合格 NBS 15 2
3 1998/2/25 菅平 69.3 69.0 68.7 69.7 69.0 345.7 不合格 一般検定 24 2
4 1998/3/8 栂池 69 67 69 69 69.0 343.0 不合格 一般検定 43 6
1回目
2級の1ヶ月後に受けてみた。とりあえず1級ではどのような評価が出るのだろうと言うあたりを
付けてみた。まあこんなもんだったね。甘くないわ!
検定員のコメントは
1.乗っていない、腰からずれている
2.小パラ振り出してるだけ
3.ステップ 手がお留守 ということでした。
96/12/23 車山での講習
切り替えが大事、同時操作、靴の中でのくるぶしの内転、外転 ほーこれは知らなかった。
2回目
一年後に熊ノ湯で受けた。これは以前2級を受かったNBSのゲンがつぎ。でもーーーー。
そうはいっても2種目合格点が出た。これで来年はばっちりだ。
1.大回り 足を離すな腰の下に置け
2.小回り 2列 で角付けが多い少しずらしをいれる。もっと回す
3.ステップ 腕を広げて。リズムよく、けり足がずれたら致命傷
1998/2/23 ブランシュ鷹山でオーストリアのデモ ヨアヒムに教えてもらう。すげー小回り3Hzぐらい
かも!を見せてもらった。
1.小回り 力強いエッジングを瞬時に行いクイックに。
2.ニーコンタクト、手を前に、アウトサイドに乗る。
3.小回りギルランテ ジャンプで強力なエッジングを。
3回目
また一年後に菅平で受けた。熊ノ湯より点数下がって大ショック。ステップ練習したのになー最低だった。
講評がなかったので自己分析
1.大ぱら とらえが遅い、クロスオーバーで上に延びたのか?前に行っていなかったようだ。右腰の
ローテーションが出てしまったか?ターン後半のずれが大きかったようだ。
2.小ぱら トップを支点に回す動きが出てしまった。シャープなエッジングが出来なかった。
3.規制 これ以上うまくできない。切り替えの動きも前に出るようになったし後は何だろう?ターンの
切れも結構感じられたし。
4.ステップ 結構行けたと感じたのだが。。これが一番訳がわからん。外足のずれもなくけり出せたと
思ったのだが?事前講習でもいいでしょうと言われていたのに。なぜだー
5.総合 スピードが足らなかった、小回りで内足に乗ってしまった。
2006年01月03日
1996年バッジテスト2級のとき
いわゆるバッジテストである。ここでは、取得に向けた講習時の指摘事項や試験の結果を公開。
あーはずかし。ソーレはSAJ2級を持っているが、1級に挑戦するもことごとく跳ね返されていた。
1999−2000シーズンから方式が変わった。それ以前の結果は旧方式での結果である。
ほぼリンクしてカービング以前である、しかし運動の質を見ているので板は関係ないですよと言われる。
・2級受験
NBS(長野県の民放TV局)主催のスキースクールで2泊3日のコースで最終日に検定があり、
それを受けた結果初めての受験にも関わらず合格!やりっ。ちなみに一緒にいったK君は不合
格だったが、その3年後には1級まで合格している。SOLEは5年経つがまだだめだああああああ。
日付 会場 大回り 小回り ステップ 総合滑降 合計 合否 受験者 合格
1996.2.11 野沢温泉NBS講習会 70 71.3 69.7 71 282 合格 8 4
この時とniftyserveのfskier6番会議室での基礎off講習での指摘事項をまとめる。
1.乗る位置 ジャンプして着地した位置が正しい位置。
2.乗る方向 左、中、右
3.乗り方 胸を加重する板に向ける>外向姿勢になる
4.バックル上2ヶ外して乗る位置チェック。これで板を動かせるようになると良い位置に乗っている
ことになる。
5.エッジングの練習サイドカーブだけで曲がる
6.腿の回旋を使うこと。
7.内足あげて回旋させてみる、外脚加重の確認。
あーはずかし。ソーレはSAJ2級を持っているが、1級に挑戦するもことごとく跳ね返されていた。
1999−2000シーズンから方式が変わった。それ以前の結果は旧方式での結果である。
ほぼリンクしてカービング以前である、しかし運動の質を見ているので板は関係ないですよと言われる。
・2級受験
NBS(長野県の民放TV局)主催のスキースクールで2泊3日のコースで最終日に検定があり、
それを受けた結果初めての受験にも関わらず合格!やりっ。ちなみに一緒にいったK君は不合
格だったが、その3年後には1級まで合格している。SOLEは5年経つがまだだめだああああああ。
日付 会場 大回り 小回り ステップ 総合滑降 合計 合否 受験者 合格
1996.2.11 野沢温泉NBS講習会 70 71.3 69.7 71 282 合格 8 4
この時とniftyserveのfskier6番会議室での基礎off講習での指摘事項をまとめる。
1.乗る位置 ジャンプして着地した位置が正しい位置。
2.乗る方向 左、中、右
3.乗り方 胸を加重する板に向ける>外向姿勢になる
4.バックル上2ヶ外して乗る位置チェック。これで板を動かせるようになると良い位置に乗っている
ことになる。
5.エッジングの練習サイドカーブだけで曲がる
6.腿の回旋を使うこと。
7.内足あげて回旋させてみる、外脚加重の確認。
2006年01月02日
ソーレのスキー、これまでの流れ
初めて
義理の兄貴にスキー一式を借りて、裏の田圃でクロカンごっこをしたのが最初だね。その翌日、菅平スキー場にてデビュー、それは高校3年のことであった。まーしかしなんて思いどうりにならないものか!
大学時代
おまえは長野出身なんだからうまいんだろうな。の言葉にげげっ しょれがーと言い訳していた1年の時代。その後高校の仲間と特訓して、どうにか滑れるカッコが付いてきた。このころから2年間ぐらいはこけまくりで、グローブを絞ると水がたれてきた。よくやってたもんだ。このころエコーバレースキー場がopenして記念にリフト券割引で1日券が¥2,500、安かったなー
【私をスキーに連れてって】のブレイクの時代にちょうどこの辺が重なる。大学の仲間と志賀高原に3泊していたシーズンにこの映画があった。斬新だったなー。このツアーの思い出としては夕飯大食いチャレンジ大会!なんと昼をぬき8人でおひつ7杯食ってしまった。また帰りの大渋滞、夜10時に新宿着予定がなんとたどり着いたは始発の1時間前、つっかれた。このころは空前のスキーブームが始まった頃かな。渋滞は当たり前!
ここ数年のスキー場離れ(ボードも含む)は全く想像できなかった。
社会人 その1
卒業後地元に就職して引き続きスキーこんどは会社の仲間がメイン2年ぐらいは滑走日数20日以上。その後は彼女ができた為ペースダウンして年間5回ぐらいかな。そして6年間ぐらいはこのペース。この間に結婚、しかーし破局を迎えるのであった。
社会人 その2
また独身に戻ったため、お金、時間に余裕が生まれた。じゃーまたスキーを気合い入れよう!で、今度はいままで自己流でだーと滑ってどてっと転けての繰り返しだった反省から、よしちゃんと習おう。県内TV局主催のスキースクールやスキー場のスクールなどから基礎スキーにはまっていく。そのころからパソコン通信のniftyserve(ニフティーサーブ)にてスキーのフォーラムがあることを知る。平成8年2月SAJバッジテスト2級に合格!その後1級へのトライを重ねるが未だにとれない。
社会人 その3
平成11年の2月、niftyserveのFSKIER 6番会議室のOFFラインツアーにて現在の師匠藍さんに出会う。目から鱗が何枚も落ちる結果となり弟子入りさせてもらう。そのころの藍さんの指導はまずエキストリームカービングによって、エッジ感覚を洗練させよう、ということだった。11年の8月には藍さん主催のニュージーランドツアーにも行って来た。へリスキーは楽しかったな。ふかふかの雪をファットスキー(幅の広い新雪用の板)をはいて誰のシュプールもない全くの新雪を舞うように。あーもう最高!。
その後藍さんのもとで修行を重ね平成14年3月にやっとSAJバッジテスト1級に合格!
それまで、またその後と、現在を絡めながら書いていきましょう。
義理の兄貴にスキー一式を借りて、裏の田圃でクロカンごっこをしたのが最初だね。その翌日、菅平スキー場にてデビュー、それは高校3年のことであった。まーしかしなんて思いどうりにならないものか!
大学時代
おまえは長野出身なんだからうまいんだろうな。の言葉にげげっ しょれがーと言い訳していた1年の時代。その後高校の仲間と特訓して、どうにか滑れるカッコが付いてきた。このころから2年間ぐらいはこけまくりで、グローブを絞ると水がたれてきた。よくやってたもんだ。このころエコーバレースキー場がopenして記念にリフト券割引で1日券が¥2,500、安かったなー
【私をスキーに連れてって】のブレイクの時代にちょうどこの辺が重なる。大学の仲間と志賀高原に3泊していたシーズンにこの映画があった。斬新だったなー。このツアーの思い出としては夕飯大食いチャレンジ大会!なんと昼をぬき8人でおひつ7杯食ってしまった。また帰りの大渋滞、夜10時に新宿着予定がなんとたどり着いたは始発の1時間前、つっかれた。このころは空前のスキーブームが始まった頃かな。渋滞は当たり前!
ここ数年のスキー場離れ(ボードも含む)は全く想像できなかった。
社会人 その1
卒業後地元に就職して引き続きスキーこんどは会社の仲間がメイン2年ぐらいは滑走日数20日以上。その後は彼女ができた為ペースダウンして年間5回ぐらいかな。そして6年間ぐらいはこのペース。この間に結婚、しかーし破局を迎えるのであった。
社会人 その2
また独身に戻ったため、お金、時間に余裕が生まれた。じゃーまたスキーを気合い入れよう!で、今度はいままで自己流でだーと滑ってどてっと転けての繰り返しだった反省から、よしちゃんと習おう。県内TV局主催のスキースクールやスキー場のスクールなどから基礎スキーにはまっていく。そのころからパソコン通信のniftyserve(ニフティーサーブ)にてスキーのフォーラムがあることを知る。平成8年2月SAJバッジテスト2級に合格!その後1級へのトライを重ねるが未だにとれない。
社会人 その3
平成11年の2月、niftyserveのFSKIER 6番会議室のOFFラインツアーにて現在の師匠藍さんに出会う。目から鱗が何枚も落ちる結果となり弟子入りさせてもらう。そのころの藍さんの指導はまずエキストリームカービングによって、エッジ感覚を洗練させよう、ということだった。11年の8月には藍さん主催のニュージーランドツアーにも行って来た。へリスキーは楽しかったな。ふかふかの雪をファットスキー(幅の広い新雪用の板)をはいて誰のシュプールもない全くの新雪を舞うように。あーもう最高!。
その後藍さんのもとで修行を重ね平成14年3月にやっとSAJバッジテスト1級に合格!
それまで、またその後と、現在を絡めながら書いていきましょう。