ちょっと書いたが、カブ子ちゃんでのツーリング。
十国峠が数年前の台風19号で不通になっていた。これが開通したのとここ実は通ったことなかったなあで行ってきた。
埼玉まで行って帰って日帰りとなかなか忙しい。
今回は、BeeLine moto というバイクのハンドルに矢印がメインのナビ を買ってあって初の実戦的な使用になった。
出発したのは良いのだが、そのときに十国峠を目的地に設定した。
特に問題なく、高速を案内するとかその程度。
あとで、高速を回避する設定があったので動画内に。
峠につくまでは、矢印の案内で結構使える。
さて、着いたら問題発生だ。
携帯の電波が届かないので、次の目的地の設定ができないではないか!
あらまあ、
まあ、これも峠に設定しなければいいだけの事ではある。
その後、無事途中で電波拾って目的地設定してだいたいナビしてくれる。
でも、また気が付いた。
これは、ナビではないのである。ただの表示装置であった。
つまり、携帯のナビを矢印として表示しているので、携帯のGPSを使う。つまり電池減るわけだ。
そうは言っても、表示していないのが幸いしてか、結構電池は持つ感じ。
まあまあ、良いんじゃないでしょうか。
峠降りた秩父方面には、結構見どころがあって楽しかった。
とりあえず、途中までの動画 1と2 出来た
その1
その2
というか、書いているこの日はすでに3か月ぐらい経っているので、記憶がだいぶない。
また動画編集すれば思い出すこともあるかもねえ。
2022年07月22日
2022年06月08日
売木村 カブ ツーリング の前の十国峠から埼玉群馬 と Beeline Moto
ツーリング熱が高まっていた。
まあ、カブになるだろうけど。
最近行っていない南信に決めた。
その前にも、十国峠が数年ぶりに開通したというので、そちらにもカブで走りに行った。
その前に購入したのが、Beeline Moto である。
これは、矢印だけの簡易ナビ。バイクのハンドルにつけるに打ってつけ。
と思ったのだが、実はこれはナビではなかったことが後で判明。これは表示装置であった。
スマホのナビがずっと動いているのである。画面が暗いから電池はあまりくわないが、GPSと、道間違えなどのリルートでは通信が発生するようだ。
なのではあるが、買ってしまったものは仕方ない。使おう。
ということで、南信のツーリングを計画。
前回は日帰りだったので、1泊することにした。
で、飯田あたりで泊まろうかなと思ったが、探していたら結局売木村にした。
さて、出発だ。
まずは、茅野に向かう。
諏訪大社の春宮に向かう。つい先週ぐらいに御柱祭が行われたのである。久々に見たかったが、コロナで外の人は見れない。
柱は、真新しい。そんで、裏側は道を引きずっているので、少し減っている。
近くの道では、真新しい道路ペイントがなんか無残になっている、ああこれは明らかに御柱ひきづった跡だ。
茅野からは、杖突峠を目指す。
この辺でbeelineしようして、入口を探す。が簡単にみつかったというか覚えていた。
杖突峠からの展望台は閉鎖されていて残念。
さて、R152だ。ここも久しぶりだなあ。
そのまま高遠まで行く。ついでに城址公園にて、さくらの木を見る。
昔、超混んでいるころに来たなあ。
けっこうゆっくりと見れた。良い景色である。
また、152で南下する。この道どこかで通れなくなった気がしたが地図では繋がっている。行けるようになったのか?
美和湖というダム湖の脇を通っていく。
お昼の時間に近くなるが、ジビエのお店があるようだったが、けっきょく探せなかった。いや休みだったのだ。火曜日だっけ、あるあるだ
仕方ない、策に伸ばそう。
分杭峠の看板が出てきた。なんでもパワースポットのようだ。しかも駐車場がないので、ピストン輸送のバスが出ているらしい。
そんなの、ちょっとブームが終わったらもう見向きされてないんじゃないのか?と思ったのだが、ほんとにバスが出ているようだ。
ゼロ磁場 ということだが、まあいいやパス。
峠を素通りして先に進む
続く
まあ、カブになるだろうけど。
最近行っていない南信に決めた。
その前にも、十国峠が数年ぶりに開通したというので、そちらにもカブで走りに行った。
その前に購入したのが、Beeline Moto である。
これは、矢印だけの簡易ナビ。バイクのハンドルにつけるに打ってつけ。
と思ったのだが、実はこれはナビではなかったことが後で判明。これは表示装置であった。
スマホのナビがずっと動いているのである。画面が暗いから電池はあまりくわないが、GPSと、道間違えなどのリルートでは通信が発生するようだ。
なのではあるが、買ってしまったものは仕方ない。使おう。
ということで、南信のツーリングを計画。
前回は日帰りだったので、1泊することにした。
で、飯田あたりで泊まろうかなと思ったが、探していたら結局売木村にした。
さて、出発だ。
まずは、茅野に向かう。
諏訪大社の春宮に向かう。つい先週ぐらいに御柱祭が行われたのである。久々に見たかったが、コロナで外の人は見れない。
柱は、真新しい。そんで、裏側は道を引きずっているので、少し減っている。
近くの道では、真新しい道路ペイントがなんか無残になっている、ああこれは明らかに御柱ひきづった跡だ。
茅野からは、杖突峠を目指す。
この辺でbeelineしようして、入口を探す。が簡単にみつかったというか覚えていた。
杖突峠からの展望台は閉鎖されていて残念。
さて、R152だ。ここも久しぶりだなあ。
そのまま高遠まで行く。ついでに城址公園にて、さくらの木を見る。
昔、超混んでいるころに来たなあ。
けっこうゆっくりと見れた。良い景色である。
また、152で南下する。この道どこかで通れなくなった気がしたが地図では繋がっている。行けるようになったのか?
美和湖というダム湖の脇を通っていく。
お昼の時間に近くなるが、ジビエのお店があるようだったが、けっきょく探せなかった。いや休みだったのだ。火曜日だっけ、あるあるだ
仕方ない、策に伸ばそう。
分杭峠の看板が出てきた。なんでもパワースポットのようだ。しかも駐車場がないので、ピストン輸送のバスが出ているらしい。
そんなの、ちょっとブームが終わったらもう見向きされてないんじゃないのか?と思ったのだが、ほんとにバスが出ているようだ。
ゼロ磁場 ということだが、まあいいやパス。
峠を素通りして先に進む
続く
売木村ツーリングその2
前回、分杭峠を越えた
カブなので、止められないこともなかったが、素通りしていくと大鹿村が近づいてきた。
大鹿村歌舞伎の舞台だなあ、とみるとすぐに舞台がある。
行ってみた。
そっかー、こういう感じか。
舞台になるところには、戸が立てられている。戸は10枚ぐらいあっただろうか。
その下は観客席というか土のグラウンドみたいな。ここまではカブ子で入っていける。
ひとしきり感心してからごはん食べたいなあ。
この日は、水曜日かな?
ということで、飲食店が軒並みお休み。
やっとばーちゃんがひとりでやってる食堂に入れた。
テレビは、コロッケがデビューしたころの美川憲一がでている。なんで?タイムスリップしたようである。
食べてから、道の駅まで移動。
しかし、このへんの山はダイナミックだなあ。斜面の岩肌がすごくでかい。
ところで、先日新聞で見たが、これはがけ崩れのあとだったのだな。36災害ってやつのようだ。
この先の道はどうなっているのでしょうか?
残念ながら、通行止めである。
少しというかたくさん回り道することになる。
そのまえに、ディアイーターというお店を見に行く。
これは、たしか大鹿村騒動記という映画で出てきたお店だ。そのままの名前で営業しているということだ。
すこし、迷って、聞いて到着。
まあ、外から見ただけだからただの居酒屋である。夕方からの営業のようでさようなら。
さて回り道だ。県道59号 小湊ダム沿い。
ダンプが多い。何台かはわざわざ先に行かせてくれた。
このみちで、すれ違うのは大変なので、皆さんがそういう気持ちではしっているのであろう。
ダイナミックな景色である。
なんだか、山がすごすぎる。
いやー堪能した。
松川町経由で飯田市に。
そういえば、飯田ってジャパンカップ(自転車ロードレース)の舞台だよなあ。
とおもっていたので、たぶんここかなに行ってみた。
あらまあ、するとそれは明後日行われるのであった。
うーんと、うーんと、見たいなあ。
でも、明日かえる予定だけど。うーん。
しばらく、コースかなあというところを走っていたのだが、どうも当日は朝場所を決めたら、ほとんどそこから動けずにレース終わるまでいないといけない感じである。
それは、一人ではちょっと厳しい。なので、やっぱやめて来年に自転車仲間とくるように計画しようかな。
で、そろそろ宿に向かう。
Beelineがなんかおかしい。どうも細い道細い道を案内する。しかたないので無視していく。
これが、後で調べたら、自転車用の設定の動きのようだ。バイク用の設定になっているのであるが、一度自転車にして、バイク用に戻したらあら不思議、普通のルートになった。しかもこれをやったのは宿に入ってからだが、実はミスった。
一晩中動いている感じで、バッテリーが終わりに近くなってしまったよ。
まあとにかく、宿についた。
部屋を案内される。
おお、スイートルームである。(うそ)
大広間だな。
ここに一人ってのもどうかとおもうが、あまり経験ないのでそのままにしてもらう。
そう、こっちでもいいですってのは、狭い部屋だったので。
けっこうなお風呂温泉につかった後は、まったりしてから食事
なかなかにおいしかった。コックさんがすこし、説明してくれた。
最初に少し少ないかなあと思ったが、後から何品も出てきておなか一杯。
さて、広い部屋で寝るか。
おやすみ
またね
カブなので、止められないこともなかったが、素通りしていくと大鹿村が近づいてきた。
大鹿村歌舞伎の舞台だなあ、とみるとすぐに舞台がある。
行ってみた。
そっかー、こういう感じか。
舞台になるところには、戸が立てられている。戸は10枚ぐらいあっただろうか。
その下は観客席というか土のグラウンドみたいな。ここまではカブ子で入っていける。
ひとしきり感心してからごはん食べたいなあ。
この日は、水曜日かな?
ということで、飲食店が軒並みお休み。
やっとばーちゃんがひとりでやってる食堂に入れた。
テレビは、コロッケがデビューしたころの美川憲一がでている。なんで?タイムスリップしたようである。
食べてから、道の駅まで移動。
しかし、このへんの山はダイナミックだなあ。斜面の岩肌がすごくでかい。
ところで、先日新聞で見たが、これはがけ崩れのあとだったのだな。36災害ってやつのようだ。
この先の道はどうなっているのでしょうか?
残念ながら、通行止めである。
少しというかたくさん回り道することになる。
そのまえに、ディアイーターというお店を見に行く。
これは、たしか大鹿村騒動記という映画で出てきたお店だ。そのままの名前で営業しているということだ。
すこし、迷って、聞いて到着。
まあ、外から見ただけだからただの居酒屋である。夕方からの営業のようでさようなら。
さて回り道だ。県道59号 小湊ダム沿い。
ダンプが多い。何台かはわざわざ先に行かせてくれた。
このみちで、すれ違うのは大変なので、皆さんがそういう気持ちではしっているのであろう。
ダイナミックな景色である。
なんだか、山がすごすぎる。
いやー堪能した。
松川町経由で飯田市に。
そういえば、飯田ってジャパンカップ(自転車ロードレース)の舞台だよなあ。
とおもっていたので、たぶんここかなに行ってみた。
あらまあ、するとそれは明後日行われるのであった。
うーんと、うーんと、見たいなあ。
でも、明日かえる予定だけど。うーん。
しばらく、コースかなあというところを走っていたのだが、どうも当日は朝場所を決めたら、ほとんどそこから動けずにレース終わるまでいないといけない感じである。
それは、一人ではちょっと厳しい。なので、やっぱやめて来年に自転車仲間とくるように計画しようかな。
で、そろそろ宿に向かう。
Beelineがなんかおかしい。どうも細い道細い道を案内する。しかたないので無視していく。
これが、後で調べたら、自転車用の設定の動きのようだ。バイク用の設定になっているのであるが、一度自転車にして、バイク用に戻したらあら不思議、普通のルートになった。しかもこれをやったのは宿に入ってからだが、実はミスった。
一晩中動いている感じで、バッテリーが終わりに近くなってしまったよ。
まあとにかく、宿についた。
部屋を案内される。
おお、スイートルームである。(うそ)
大広間だな。
ここに一人ってのもどうかとおもうが、あまり経験ないのでそのままにしてもらう。
そう、こっちでもいいですってのは、狭い部屋だったので。
けっこうなお風呂温泉につかった後は、まったりしてから食事
なかなかにおいしかった。コックさんがすこし、説明してくれた。
最初に少し少ないかなあと思ったが、後から何品も出てきておなか一杯。
さて、広い部屋で寝るか。
おやすみ
またね
2020年10月30日
岐阜ツー3日目
3日目になりました。朝はとても気持ちの良い晴れ間がカーテン開けたら飛び込んできました。
あーよかった。
朝食前に少し外に出てみたら、あれカブ子濡れてる。雨ふったんじゃんか。
朝食は2人だった。8時からにしたからほかの人は食べて出て行ったのかな?
スキー場は去年雪が降らずにたいへんだったと宿の人とお話し。うんうん、わかります。
出発。
神岡の市街までは割とすぐだったが、カミオカラボの看板見落として、市街地を通り過ぎてしまう。やれやれ、あまりに変なのでUターンして戻る。今度はすぐに見つかる。
定休日は昨日だというのは調べてあったので、まだ開店したての掃除ですみたいな雰囲気の中さっそく入る。
いきなり、ムービーが流れた。うーんスーパーカミオカンデの中身の画像だ。すげーなこれ現実にその場に行けたらすごいだろうが、映像でもなかなかであった。
ほかにも展示やゲームもあって、興味深く見た。
光電子増倍管は1万倍だっけ?に増幅するそうな。
ニュートリノが入ってきて、水分子に当たった時の発光をとらえて挙動を理解するとのこと。
ところで、コンビニニュートリノについて聞いてみたら、前ありましたね。もうないですと。
残念。

100個ぐらいは並んでダミーだろうが、きれいに展示してある。これはなかなかである。
そういえば、ハイパーカミオカンデって聞いたことがあったが、実はスーパーカミオカンデ+kagura+なんだっけ?の3つを同じ場所に設置してそのデータを共有して色々調べられるものの総称であった。


kaguraは、レーザーの干渉で重力波を観測するやつだ。
まあわからないなりに堪能して1時間の見学は終わった。
なお、年に2回、スーパーカミオカンデの見学会があるそうな。応募殺到するようだが見てみたいところである。
ただ、上部にまで行けるということで、例の無数に並んでいる状況は見えない。ま、そりゃそうだ水抜かなきゃ見れないんだから。
神岡城に徒歩で向かう。
5分とあるが、もう少しあったなあ。鉱山博物館と城ともう一つセットで300円のお得な時であった。
なかなかいい景色であった。
食べるものがないといけないので、とりあえずパン買って野麦峠でたべようか。
結局この時点で12時ぐらいになっている。うーん、4時間じゃあ、帰れそうにないなあ。
急ごう。
途中美女峠を目指すが、入り口で通行止めとある。電話したら、新道のトンネルは通れるよと、少しロス。
言い忘れたが、寒いのである。12度ぐらいだ。
この一番温かいころで、これでは今後寒いだろうなあ。
野麦峠に向かって登っていくと8度ぐらいでやれやれだ。ただ、道の駅でうどん食べて体の中にエネルギーいれる。
なんとか野麦峠到着。

写真とって、碑のそばの文字を読んでいくとまた寒くなった。
まあ、年末に峠を通るから大変なんだという事で。
一応パン食べる。
松本市には入るが、合併ででかくなったもので市街地まではまだ遠い。
下ってきたのに、気温がずんずん下がって4度台。ひょーさむいよお
だいぶ下って、スタンドがあった。やっと入れた。ほ。
心細かったのである。
携行管はあるが、ほんとのガソリン入っていたっけ?みたいな。
無事市街とうちゃくして、松本トンネルに向かう。さすがにこれもタダになった。
ついで、三才山トンネルだが、なんか交通量多いなあ、やっぱりタダだからねえ。
17時に帰宅。寒かったので、風呂を沸かしてもらっておいたのですぐに入る。ふー。
ありがとう。
楽しかった。
あーよかった。
朝食前に少し外に出てみたら、あれカブ子濡れてる。雨ふったんじゃんか。
朝食は2人だった。8時からにしたからほかの人は食べて出て行ったのかな?
スキー場は去年雪が降らずにたいへんだったと宿の人とお話し。うんうん、わかります。
出発。
神岡の市街までは割とすぐだったが、カミオカラボの看板見落として、市街地を通り過ぎてしまう。やれやれ、あまりに変なのでUターンして戻る。今度はすぐに見つかる。
定休日は昨日だというのは調べてあったので、まだ開店したての掃除ですみたいな雰囲気の中さっそく入る。
いきなり、ムービーが流れた。うーんスーパーカミオカンデの中身の画像だ。すげーなこれ現実にその場に行けたらすごいだろうが、映像でもなかなかであった。
ほかにも展示やゲームもあって、興味深く見た。
光電子増倍管は1万倍だっけ?に増幅するそうな。
ニュートリノが入ってきて、水分子に当たった時の発光をとらえて挙動を理解するとのこと。
ところで、コンビニニュートリノについて聞いてみたら、前ありましたね。もうないですと。
残念。

100個ぐらいは並んでダミーだろうが、きれいに展示してある。これはなかなかである。
そういえば、ハイパーカミオカンデって聞いたことがあったが、実はスーパーカミオカンデ+kagura+なんだっけ?の3つを同じ場所に設置してそのデータを共有して色々調べられるものの総称であった。


kaguraは、レーザーの干渉で重力波を観測するやつだ。
まあわからないなりに堪能して1時間の見学は終わった。
なお、年に2回、スーパーカミオカンデの見学会があるそうな。応募殺到するようだが見てみたいところである。
ただ、上部にまで行けるということで、例の無数に並んでいる状況は見えない。ま、そりゃそうだ水抜かなきゃ見れないんだから。
神岡城に徒歩で向かう。
5分とあるが、もう少しあったなあ。鉱山博物館と城ともう一つセットで300円のお得な時であった。
なかなかいい景色であった。
食べるものがないといけないので、とりあえずパン買って野麦峠でたべようか。
結局この時点で12時ぐらいになっている。うーん、4時間じゃあ、帰れそうにないなあ。
急ごう。
途中美女峠を目指すが、入り口で通行止めとある。電話したら、新道のトンネルは通れるよと、少しロス。
言い忘れたが、寒いのである。12度ぐらいだ。
この一番温かいころで、これでは今後寒いだろうなあ。
野麦峠に向かって登っていくと8度ぐらいでやれやれだ。ただ、道の駅でうどん食べて体の中にエネルギーいれる。
なんとか野麦峠到着。
写真とって、碑のそばの文字を読んでいくとまた寒くなった。
まあ、年末に峠を通るから大変なんだという事で。
一応パン食べる。
松本市には入るが、合併ででかくなったもので市街地まではまだ遠い。
下ってきたのに、気温がずんずん下がって4度台。ひょーさむいよお
だいぶ下って、スタンドがあった。やっと入れた。ほ。
心細かったのである。
携行管はあるが、ほんとのガソリン入っていたっけ?みたいな。
無事市街とうちゃくして、松本トンネルに向かう。さすがにこれもタダになった。
ついで、三才山トンネルだが、なんか交通量多いなあ、やっぱりタダだからねえ。
17時に帰宅。寒かったので、風呂を沸かしてもらっておいたのですぐに入る。ふー。
ありがとう。
楽しかった。
2020年10月28日
岐阜ツーリング2日目 岐阜県東側を北上
さて、昨夜がいまいち寝つきとともに睡眠も浅かった。
少し寝汗かいたので何回も起きてしまったのだ。
ということで、今一体調不良
朝食べてから、また少し寝たので、出発は9時半過ぎた。
昨日も見た岸部のアルバムではなく、遊覧船の船着き場付近に行くが、昨日の時点でこれは土日しかやらないとわかっていた。
公園があるようで、見に行こうと思ったが、子供がたくさん来たのでなんかイベントだな、やめておこうというか大した公園じゃないな。
で、ストーンミュージアムに行って、ピラミッドを見ようと思ってナビにいれたら、あら、今日は休みですと出た。
まあ行ってみよう。あ、休みだ。しかも臨時休業。わかんねーよ。
近所の石屋サンをちょっと見せてもらった。このへんは石の産地だねえ。
パルテノン神殿みたいな墓石の展示場とか

なかなかにシュールだ。蛭川地区。名前がなあ
ここらで、迷ってなんかこの辺りの景色落ち着くなと思っていたのをもう一回思ったら、なんのことはないどこかで一周してきた。
さすがおいら。
次は無事K72 遠根峠 に行けた。あらまあ、このワインディングもなかなか激しい。
工事信号で後ろにBMWがきた。すぐに抜かれたが、すぐに下りになったので、もしかしたら追い付けるかと思ったが無理だった。
さらに、K70 切越峠もなかなかなものだ。楽しかった。
R257に合流、加子母村を通るが、ここは木の村だ。
途中の直売所でヒノキの板の端切れを買った。長いものも5000円ぐらいで
売ってるので、通販できないか聞いてみたら、送料がえらく上がってしまい、品物よりも高くなってきたというのであきらめる。
付知狭に行きかけたが、体調かんがえてすぐに引き返す。やれやれ。
昼は、和食のお店に入った。
定食食べたが、あれ?これって多分夕食と被りそうだなあ。
これは案の定であった。
順調にR41に合流したから、下呂温泉に入る。
坂道の夜ならきれいだろうなあという温泉街を通って上がったら、下呂合掌村というのがある。白川郷には行けなそうなので、ここにて。
なかなかに立派な建物がたくさんある。大きなものの中は人形がいっぱいで怖いよー
4階層もある。

寒いのである。今日は12度ぐらいで薄曇り。ずーっとそんあなん。なので、足湯があったので、使う。タオルが200円。まあ買ってみた。
おかげでいくらかマシになり

もう、淡々と走る。
高山を市街地素通りしていくが、あれ?なんか記憶あるなこの道。
4年ほど前に、二度目の郡上の帰りに通ったんだろうな。
そうそう、原付2種あるあると言われていたが、初めての体験だった。
急に道が自動車専用道路になって、通れない。脇道あたりに普通は道があるのだが、今回は十字路でどっちとも書いてない。
一度左折して、違う気がして右に戻ってみたらだいたいOKきっちりと、反対側の入り口に出た。
ということで、流葉スキー場のふもとの国民宿舎に4時半ごろ到着。うーぶるぶる。
部屋は行ってから、近所の温泉にカブ子で行く。歩くと5分以上坂登り。たいへんなのでやめた。
ここの風呂が沸かし湯なんだよねえ。やっぱり温まったほうが良いよ。この寒さなら。
ニュートリノ温泉に行く

5人ぐらい泊っている感じだが、夕食はなんとおひとりさま。
みなさん、朝食のみとかで。


そうそう、安房峠を通って帰るつもりであった。調べたら、冬の通行止めは11月以降だ。それで計画していたが、今日のスタンドで、通れないんじゃないか?と言われて国道事務所に確認。
災害で通行止めですと。野麦峠は通れるようなので、それで明日は帰ろう。
本日は、走行170km
まあまあであった。
少し寝汗かいたので何回も起きてしまったのだ。
ということで、今一体調不良
朝食べてから、また少し寝たので、出発は9時半過ぎた。
昨日も見た岸部のアルバムではなく、遊覧船の船着き場付近に行くが、昨日の時点でこれは土日しかやらないとわかっていた。
公園があるようで、見に行こうと思ったが、子供がたくさん来たのでなんかイベントだな、やめておこうというか大した公園じゃないな。
で、ストーンミュージアムに行って、ピラミッドを見ようと思ってナビにいれたら、あら、今日は休みですと出た。
まあ行ってみよう。あ、休みだ。しかも臨時休業。わかんねーよ。
近所の石屋サンをちょっと見せてもらった。このへんは石の産地だねえ。
パルテノン神殿みたいな墓石の展示場とか
なかなかにシュールだ。蛭川地区。名前がなあ
ここらで、迷ってなんかこの辺りの景色落ち着くなと思っていたのをもう一回思ったら、なんのことはないどこかで一周してきた。
さすがおいら。
次は無事K72 遠根峠 に行けた。あらまあ、このワインディングもなかなか激しい。
工事信号で後ろにBMWがきた。すぐに抜かれたが、すぐに下りになったので、もしかしたら追い付けるかと思ったが無理だった。
さらに、K70 切越峠もなかなかなものだ。楽しかった。
R257に合流、加子母村を通るが、ここは木の村だ。
途中の直売所でヒノキの板の端切れを買った。長いものも5000円ぐらいで
売ってるので、通販できないか聞いてみたら、送料がえらく上がってしまい、品物よりも高くなってきたというのであきらめる。
付知狭に行きかけたが、体調かんがえてすぐに引き返す。やれやれ。
昼は、和食のお店に入った。
定食食べたが、あれ?これって多分夕食と被りそうだなあ。
これは案の定であった。
順調にR41に合流したから、下呂温泉に入る。
坂道の夜ならきれいだろうなあという温泉街を通って上がったら、下呂合掌村というのがある。白川郷には行けなそうなので、ここにて。
なかなかに立派な建物がたくさんある。大きなものの中は人形がいっぱいで怖いよー
4階層もある。

寒いのである。今日は12度ぐらいで薄曇り。ずーっとそんあなん。なので、足湯があったので、使う。タオルが200円。まあ買ってみた。
おかげでいくらかマシになり

もう、淡々と走る。
高山を市街地素通りしていくが、あれ?なんか記憶あるなこの道。
4年ほど前に、二度目の郡上の帰りに通ったんだろうな。
そうそう、原付2種あるあると言われていたが、初めての体験だった。
急に道が自動車専用道路になって、通れない。脇道あたりに普通は道があるのだが、今回は十字路でどっちとも書いてない。
一度左折して、違う気がして右に戻ってみたらだいたいOKきっちりと、反対側の入り口に出た。
ということで、流葉スキー場のふもとの国民宿舎に4時半ごろ到着。うーぶるぶる。
部屋は行ってから、近所の温泉にカブ子で行く。歩くと5分以上坂登り。たいへんなのでやめた。
ここの風呂が沸かし湯なんだよねえ。やっぱり温まったほうが良いよ。この寒さなら。
ニュートリノ温泉に行く

5人ぐらい泊っている感じだが、夕食はなんとおひとりさま。
みなさん、朝食のみとかで。


そうそう、安房峠を通って帰るつもりであった。調べたら、冬の通行止めは11月以降だ。それで計画していたが、今日のスタンドで、通れないんじゃないか?と言われて国道事務所に確認。
災害で通行止めですと。野麦峠は通れるようなので、それで明日は帰ろう。
本日は、走行170km
まあまあであった。
2020年10月27日
今年は北海道行くつもりだったが、代替で岐阜になった件
もちろん、コロナのせいだ。集近閉を避けていたので、本人は良いのだが北海道に行くにはフェリーに乗るし、まあ札幌は避ければいいけどでもなあみたいな感じで結局なし。
で、その後様子を見ていると、Gotoキャンペーンもあるしそれでってことも無いが、ツーリングしよう。
でも、近県で。
岐阜か新潟かで検討していたが、新潟方面は、北海道や東北で通ったのと、神岡でカミオカラボってのが新聞に出ていた。
以前神岡通った時は、コンビニの名前が ニュートリノ ってのがあって、さすがだなあと思った次第。
その時は、まだカミオカンデだけで、ノーベル賞とかも話になってなくて、あまり知られてなかったかもしれない。
ということで、岐阜
初日は、10/27
ルートは、自宅から岡谷⇒塩尻⇒木曽⇒馬籠宿⇒恵那狭にて泊まり
の予定であった。
基本的には同じルート。朝起きた時点で曇っている。おや?晴れるって予報だったが、これだと寒いなあ。
予定より少し遅れて9時前に出発。
う、寒い。8度って書いてある。ガーミンのサイクルコンピュータも8度から6.8度まで下がった。
すぐにコンビニでコーヒー飲んで、半分ぐらい飲んだところでカブ子の あ、そうそう、カブ子で出かけたのだ。 箱において、ハンドル回りを触っていたら何か音。
あらまあ、転んで零れてしまった。これで厄払いってことで。
半分は飲んでいたからまあいいや。
順調に進む。
そういえば、さっきのコンビニで新和田トンネルの券買うの忘れた。
うー寒い。がトンネル手前で思い出した。そっか、旧道通ってもいいなあ。で行ったら、カブ子にはとても楽しいぞここ。
CB子だと2速から3速に入れるか入れないかという感じなので、カブ子は2速、3速もよく使って楽しく走れる。
旧トンネルは入り口で通行止めの看板があったが、夜のことであったので無事クリア。
登りは調子よかったが、下りのアスファルト直したのがなんか滑りそうでゆっくり。
無事岡谷インター手前の休憩所でトイレ休憩できた。塩尻峠に入ると、なんか道が新しくなってる。カーブの部分を新たにバイパス作ったのだなあ。でもこれいつのだ?うーん、何年通ってないのだろう。
通ってないと言えば、カブ子はこちら方面初めてだね。
この辺では確実に晴れて来てるのだが12度ぐらい。寒さ継続中。
さて、辰野の看板で左折して、塩尻の街中から平出遺跡を通っていこう。
残念ながらひとつ道間違えたが支障なし。R19に入った。
順調に進む、すると義仲館の看板。おっと、ここはいつも気になっているのだが、素通りがほとんど。
今日なら行けそうだ。

少し看板見逃して遠回りしたが無事銅像を見た。ここだな、止めて歩いていくと、本日休館の文字。さらに冬季
休業もあるそうな。
近所を歩くと池があったので、見に行ったらそのわきに さざれ石 って看板。
これってきみがよのとちゅで出てくるやつか?そうでした。
なんか、小さい石が固まっているようなやつだが、これが岩になるまでってこと?
まあ仕方なく、19号に戻ってから道の駅でお昼
そばの大盛り+ミニ五平餅のセット頂きました。
さて、進みながら予定を考える、この先に、寝覚めの床がある。2回は見た。うーん、久しぶりに見ようか?
他には、桃介橋も一度行った。妻籠宿は一度歩いた、馬籠宿は行ったことない。馬籠宿ならルート的に中津川にR19でない道で遠回りでなく行ける。
もう2時近い。
この気温だと、4時半が限界というかそのくらいに宿に付きたい。
ということで、進んでいるうちに、阿寺渓谷の看板。なんか良さそうなので見てみようか。
橋が直角に2本かかっている。木曽川と、阿寺川の合流地点なんだろうね。
間違えて、温泉施設に行った、戻ってからみるとなんだ橋からまっすぐだったんだ。
というか、橋の上ですでに絶景のエメラルドグリーンの水。はー美しか!
これは上まで行ってみよう、キャンプ場があるようだ。



かなり上る。渓谷には、巨岩やらエメラルドグリーンの淵やら小さな滝というか白くなってる流れ。あーすごいなあここ
駐車場から100円協力金入れて、徒歩で6段滝まではーはー。
うーん、美しい。水辺に降りて触ったら、激しく冷たくはないが十分冷たく良い感じだ。ちょっと滑った。危なかった。
キャンプ場にまた上がる。なかなか付かないがやっとたどり着いたが、受付に人がいない、レンタル品の値段あるが、キャンプ料金が無いのはなんで?
調べられるだろう。
そんで、つぎは桃介橋。
これは、R19沿いというかそれと、木曽川を渡る橋である。
ウィキペディアで調べてくれ。福沢諭吉の子だ。


時間が迫ってきた。馬籠に急ぐが、妻籠超えた後右折して入ったワインディングがとても気持ちいい。あー楽しい。
だが、動画が撮れてなかった。キャンプ場から馬籠宿をカブ子押して降りた部分まで撮れていない。残念だ。
また来よう。
馬籠宿は下り坂を350mとある。自動車原付だめとあるので、徒歩になるエンジンかけずに押して歩くことにする。
なかなかに残してくれている。だが、坂だなあ。くだりだからいいが、登りは手荷物は無理だな。
あと、コロナだから空いているが、だいたい視界に10人ぐらい入るかどうかというところだ。
キメツの人もいた。

降りて、ビデオ確認したら撮れてない!がびーんってところだが。
あとは、宿まで一直線だ。

途中で、スマホをナビにしてあと12分からナビしてもらった。おかげでたどり着いた。
寒いのでまず温泉。
夕食は2部制で後のほう7時半になったので、もう一度風呂。これでなんとか体温回復。
飯は、地元牛のステーキを追加しておいたが、まあ旨いよねというレベル。ほかは安心バイキングである。
みんなマスクして、手袋して料理を取りにいくことになっている。チェックが入っている人もいるのでだいぶ徹底しているようだ。
他の料理は、抹茶アイスが一番旨かった・・・
今回は、gotoで最初に見たら、2食付きで5000円台、そしたらステーキ付けても7500円ぐらいのプランがあったのでそれにした。
で、クーポンも2000円分もらって、これはほかの食事をつけることもできるといわれたが、まずステーキ食べてみてと思ったら、こんな感じなので、2000円使ってもあまり美味しいなってはならなそうなので、お土産に回した。

新聞とか、テレビとか見ると少し違うことが分かるよね。

本日 走行 200kmとなった。多いなあ。なんでかなあ。寄り道するからだな。40kmぐらい。
で、その後様子を見ていると、Gotoキャンペーンもあるしそれでってことも無いが、ツーリングしよう。
でも、近県で。
岐阜か新潟かで検討していたが、新潟方面は、北海道や東北で通ったのと、神岡でカミオカラボってのが新聞に出ていた。
以前神岡通った時は、コンビニの名前が ニュートリノ ってのがあって、さすがだなあと思った次第。
その時は、まだカミオカンデだけで、ノーベル賞とかも話になってなくて、あまり知られてなかったかもしれない。
ということで、岐阜
初日は、10/27
ルートは、自宅から岡谷⇒塩尻⇒木曽⇒馬籠宿⇒恵那狭にて泊まり
の予定であった。
基本的には同じルート。朝起きた時点で曇っている。おや?晴れるって予報だったが、これだと寒いなあ。
予定より少し遅れて9時前に出発。
う、寒い。8度って書いてある。ガーミンのサイクルコンピュータも8度から6.8度まで下がった。
すぐにコンビニでコーヒー飲んで、半分ぐらい飲んだところでカブ子の あ、そうそう、カブ子で出かけたのだ。 箱において、ハンドル回りを触っていたら何か音。
あらまあ、転んで零れてしまった。これで厄払いってことで。
半分は飲んでいたからまあいいや。
順調に進む。
そういえば、さっきのコンビニで新和田トンネルの券買うの忘れた。
うー寒い。がトンネル手前で思い出した。そっか、旧道通ってもいいなあ。で行ったら、カブ子にはとても楽しいぞここ。
CB子だと2速から3速に入れるか入れないかという感じなので、カブ子は2速、3速もよく使って楽しく走れる。
旧トンネルは入り口で通行止めの看板があったが、夜のことであったので無事クリア。
登りは調子よかったが、下りのアスファルト直したのがなんか滑りそうでゆっくり。
無事岡谷インター手前の休憩所でトイレ休憩できた。塩尻峠に入ると、なんか道が新しくなってる。カーブの部分を新たにバイパス作ったのだなあ。でもこれいつのだ?うーん、何年通ってないのだろう。
通ってないと言えば、カブ子はこちら方面初めてだね。
この辺では確実に晴れて来てるのだが12度ぐらい。寒さ継続中。
さて、辰野の看板で左折して、塩尻の街中から平出遺跡を通っていこう。
残念ながらひとつ道間違えたが支障なし。R19に入った。
順調に進む、すると義仲館の看板。おっと、ここはいつも気になっているのだが、素通りがほとんど。
今日なら行けそうだ。

少し看板見逃して遠回りしたが無事銅像を見た。ここだな、止めて歩いていくと、本日休館の文字。さらに冬季
休業もあるそうな。
近所を歩くと池があったので、見に行ったらそのわきに さざれ石 って看板。
これってきみがよのとちゅで出てくるやつか?そうでした。
なんか、小さい石が固まっているようなやつだが、これが岩になるまでってこと?
まあ仕方なく、19号に戻ってから道の駅でお昼
そばの大盛り+ミニ五平餅のセット頂きました。
さて、進みながら予定を考える、この先に、寝覚めの床がある。2回は見た。うーん、久しぶりに見ようか?
他には、桃介橋も一度行った。妻籠宿は一度歩いた、馬籠宿は行ったことない。馬籠宿ならルート的に中津川にR19でない道で遠回りでなく行ける。
もう2時近い。
この気温だと、4時半が限界というかそのくらいに宿に付きたい。
ということで、進んでいるうちに、阿寺渓谷の看板。なんか良さそうなので見てみようか。
橋が直角に2本かかっている。木曽川と、阿寺川の合流地点なんだろうね。
間違えて、温泉施設に行った、戻ってからみるとなんだ橋からまっすぐだったんだ。
というか、橋の上ですでに絶景のエメラルドグリーンの水。はー美しか!
これは上まで行ってみよう、キャンプ場があるようだ。
かなり上る。渓谷には、巨岩やらエメラルドグリーンの淵やら小さな滝というか白くなってる流れ。あーすごいなあここ
駐車場から100円協力金入れて、徒歩で6段滝まではーはー。
うーん、美しい。水辺に降りて触ったら、激しく冷たくはないが十分冷たく良い感じだ。ちょっと滑った。危なかった。
キャンプ場にまた上がる。なかなか付かないがやっとたどり着いたが、受付に人がいない、レンタル品の値段あるが、キャンプ料金が無いのはなんで?
調べられるだろう。
そんで、つぎは桃介橋。
これは、R19沿いというかそれと、木曽川を渡る橋である。
ウィキペディアで調べてくれ。福沢諭吉の子だ。
時間が迫ってきた。馬籠に急ぐが、妻籠超えた後右折して入ったワインディングがとても気持ちいい。あー楽しい。
だが、動画が撮れてなかった。キャンプ場から馬籠宿をカブ子押して降りた部分まで撮れていない。残念だ。
また来よう。
馬籠宿は下り坂を350mとある。自動車原付だめとあるので、徒歩になるエンジンかけずに押して歩くことにする。
なかなかに残してくれている。だが、坂だなあ。くだりだからいいが、登りは手荷物は無理だな。
あと、コロナだから空いているが、だいたい視界に10人ぐらい入るかどうかというところだ。
キメツの人もいた。
降りて、ビデオ確認したら撮れてない!がびーんってところだが。
あとは、宿まで一直線だ。
途中で、スマホをナビにしてあと12分からナビしてもらった。おかげでたどり着いた。
寒いのでまず温泉。
夕食は2部制で後のほう7時半になったので、もう一度風呂。これでなんとか体温回復。
飯は、地元牛のステーキを追加しておいたが、まあ旨いよねというレベル。ほかは安心バイキングである。
みんなマスクして、手袋して料理を取りにいくことになっている。チェックが入っている人もいるのでだいぶ徹底しているようだ。
他の料理は、抹茶アイスが一番旨かった・・・
今回は、gotoで最初に見たら、2食付きで5000円台、そしたらステーキ付けても7500円ぐらいのプランがあったのでそれにした。
で、クーポンも2000円分もらって、これはほかの食事をつけることもできるといわれたが、まずステーキ食べてみてと思ったら、こんな感じなので、2000円使ってもあまり美味しいなってはならなそうなので、お土産に回した。

新聞とか、テレビとか見ると少し違うことが分かるよね。

本日 走行 200kmとなった。多いなあ。なんでかなあ。寄り道するからだな。40kmぐらい。
2020年09月29日
カブ子北海道ツーリング 12日目 6/6 2019 新潟から自宅 完
新潟港には、11時ごろだっけ?無事到着したが、そういえばチェーンが伸びていた。
降りていきなりチェーン張りから。
久しぶりの本州は愛からず暑い。
まあ、そんなもんだな。
淡々と進むが見附市の友達にでんわしたら、会ってくれると。
そんで、また海鮮をごちそうになりました。ごちそうさまです。
そんなで、1時間半ぐらいお話ししてからまた淡々と進む。
テンション低いからねえ、ほんと淡々。
R8は上越の手前で県道にはいり妙高に向かうのでさようなら。
途中からR18に入って無事淡々が継続。
菅平通って、帰宅したのは午後6時ごろ。やはり、7時間ぐらいかかるねえ。
ということで、1年以上にわたったツーレポ完了です。
またコロナを縫ってどこかに行こうっと。
降りていきなりチェーン張りから。
久しぶりの本州は愛からず暑い。
まあ、そんなもんだな。
淡々と進むが見附市の友達にでんわしたら、会ってくれると。
そんで、また海鮮をごちそうになりました。ごちそうさまです。
そんなで、1時間半ぐらいお話ししてからまた淡々と進む。
テンション低いからねえ、ほんと淡々。
R8は上越の手前で県道にはいり妙高に向かうのでさようなら。
途中からR18に入って無事淡々が継続。
菅平通って、帰宅したのは午後6時ごろ。やはり、7時間ぐらいかかるねえ。
ということで、1年以上にわたったツーレポ完了です。
またコロナを縫ってどこかに行こうっと。
2020年09月27日
カブ子北海道ツーリング 11日目 6/5 北広島から小樽フェリー
ホテルを出る時から雨だった。
弱いが、カッパスタートだ。
札幌では、コロプラで栄町だっけ?ピンポイントの場所まで行って、一か所ゲットした。
市内は雨だしまあいいや。
小樽のフェリー乗り場を見学してから駅前の三角広場にて海鮮のお昼。これで最後かな。
いくら丼と、サーモンの刺身。あー旨い。
妻のいくらかリクエストでアリスファームに向かう。
宇土巻子さんというかたがやっていて本も出ししている。それを読んだ妻ということだ。
きれいな農場というかんじ。巨大ではない。
ドリンク飲んで、おみやげにフルーベリーマフィン買った。
さて小樽に戻ると、運河のあたり通るが、人が多すぎる。やっぱりここは朝のフェリー降りて一番に来るところだな。
で、もうフェリー乗り場だ。
ついたら、バイクは前に1台のみ 乗ったのもほぼ2台だったような。
さようなら北海道。また来るよ。
とおもったのだが、今年はコロナで・・・
今回は、来るときにどうもテンションが上がっていない。これはなんか大丈夫かなあと思ったが、帰る段になるとしっかりとああ、離れたくないなあという感じがでて何よりである。
弱いが、カッパスタートだ。
札幌では、コロプラで栄町だっけ?ピンポイントの場所まで行って、一か所ゲットした。
市内は雨だしまあいいや。
小樽のフェリー乗り場を見学してから駅前の三角広場にて海鮮のお昼。これで最後かな。
いくら丼と、サーモンの刺身。あー旨い。
妻のいくらかリクエストでアリスファームに向かう。
宇土巻子さんというかたがやっていて本も出ししている。それを読んだ妻ということだ。
きれいな農場というかんじ。巨大ではない。
ドリンク飲んで、おみやげにフルーベリーマフィン買った。
さて小樽に戻ると、運河のあたり通るが、人が多すぎる。やっぱりここは朝のフェリー降りて一番に来るところだな。
で、もうフェリー乗り場だ。
ついたら、バイクは前に1台のみ 乗ったのもほぼ2台だったような。
さようなら北海道。また来るよ。
とおもったのだが、今年はコロナで・・・
今回は、来るときにどうもテンションが上がっていない。これはなんか大丈夫かなあと思ったが、帰る段になるとしっかりとああ、離れたくないなあという感じがでて何よりである。
2020年09月26日
カブ子北海道ツーリング 10日目 2019/6/4 帯広から北広島
動画も、密度が濃くなってきた。
なんせ、1年以上前のことで・・・
帰ってこないとねえ。
帯広で宿を出てから、市場にて朝食。
いきなり豚丼食べました。海鮮もあったけど、帯広は一応内陸なので、パス。
たんたんと西に向かうが、日勝峠と展望台で十勝平野にさようなら。
日高の道の駅でライダーとお話し。お年を召してきたというのもあるだろうが、まあ基本的にライダー少ないので(夏じゃないから)あまり話もしなかったかな。全般的に。
むかわ竜のむかわを通ったが、またも素通り。あれまあ、時間がないっていけないことである。
R272であった。
また、夕張を通って北広島のお仲間にあうために。
ハンバーガをいただきながら、昔話やら現在のことについてお話。
ホテルを取ってもらった。
温泉があっていいらしい。
レクサスに乗せてもらい近所を案内してもらった。
その後、別れてホテルへ。
あら、まあ。リゾートホテルだった。
修学旅行生もいた。
夕食は、コンビニで買ったが、すじこのおにぎりといくらのパック。旨かった。
景色は、もう良いというほどでもなくなってきたなあ。
なんせ、1年以上前のことで・・・
帰ってこないとねえ。
帯広で宿を出てから、市場にて朝食。
いきなり豚丼食べました。海鮮もあったけど、帯広は一応内陸なので、パス。
たんたんと西に向かうが、日勝峠と展望台で十勝平野にさようなら。
日高の道の駅でライダーとお話し。お年を召してきたというのもあるだろうが、まあ基本的にライダー少ないので(夏じゃないから)あまり話もしなかったかな。全般的に。
むかわ竜のむかわを通ったが、またも素通り。あれまあ、時間がないっていけないことである。
R272であった。
また、夕張を通って北広島のお仲間にあうために。
ハンバーガをいただきながら、昔話やら現在のことについてお話。
ホテルを取ってもらった。
温泉があっていいらしい。
レクサスに乗せてもらい近所を案内してもらった。
その後、別れてホテルへ。
あら、まあ。リゾートホテルだった。
修学旅行生もいた。
夕食は、コンビニで買ったが、すじこのおにぎりといくらのパック。旨かった。
景色は、もう良いというほどでもなくなってきたなあ。
2020年09月25日
カブ子北海道ツーリング 9日目 2019/6/3 西へ 田和平から帯広
とうとう、進路が西になった。
帰り道にはいるということだ。
まあ、帰らないとまた来れないからねえ。しかたないでしょう。
もう一度、田和平の展望台から景色を堪能
阿寒湖は相変わらずの観光地で、どうも・・・
オンネトーに迷いながら到着。
やっぱこっちのほうがいいねえ。
カヌーも禁止だそうな。
足寄に行き、千春の家やら、映画のセット、さらに道の駅のボタンで大空と大地の中でを押してみる。
今年の、ファミマでは、この歌が常に聞こえている。
そのまま、しずかに帯広のビジネスホテルに到着。
帰る方向になると、もの悲しさが出てくるかと思ったが、気分だけだったなあ。
帰り道にはいるということだ。
まあ、帰らないとまた来れないからねえ。しかたないでしょう。
もう一度、田和平の展望台から景色を堪能
阿寒湖は相変わらずの観光地で、どうも・・・
オンネトーに迷いながら到着。
やっぱこっちのほうがいいねえ。
カヌーも禁止だそうな。
足寄に行き、千春の家やら、映画のセット、さらに道の駅のボタンで大空と大地の中でを押してみる。
今年の、ファミマでは、この歌が常に聞こえている。
そのまま、しずかに帯広のビジネスホテルに到着。
帰る方向になると、もの悲しさが出てくるかと思ったが、気分だけだったなあ。
2020年09月24日
カブ子北海道ツーリング 8日目 2019/6/2 落石岬トレッキングから田和平キャンプ場
落石岬のトレッキングは素敵な景色であった。
いまでも、パソコンの背景に写真使っている。
トレッキング後には、岬の収穫祭?でカニ、ホタテを満喫。
これは、すぐに買わないとなくなってしまうのであった。
だって、安いもんねえ。
その後の北太平洋シーサイドラインはもうほんとに最高。あー気持ちよかった。
ここでも、乗馬の看板見たけど、素通りしてしまう。日程的にすこし厳しくなってきていてまた次回ということだな。
やっぱり、もっと時間とらないとだめだなあ。余裕を1週間ぐらい取っておけば、そういうのに気にせず行けるのになあ。
そうすると20日必要ってことだなあ・・・頑張ろう。
厚岸で牡蠣そば食べたが、でかい!
大したものだ。
霧多布岬もちょーすてき!
釧路も市街地はパスしてそのまま湿原に向かう。
展望台は、マイナーなところを選んで人がいないのを満喫
途中でモール泉に入る。ああ、寝そうだ。
スーパーでジンギスカン買って田和平キャンプ場に。
久しぶりに天の川見れました。
ああ、まだオープンしてなくて無料であった。
夜中に、地元のにーやんがキュルキュルうるさいこと。はーやれやれ
あとは、動画で
ここは、ほんとにいい日であった。
いまでも、パソコンの背景に写真使っている。
トレッキング後には、岬の収穫祭?でカニ、ホタテを満喫。
これは、すぐに買わないとなくなってしまうのであった。
だって、安いもんねえ。
その後の北太平洋シーサイドラインはもうほんとに最高。あー気持ちよかった。
ここでも、乗馬の看板見たけど、素通りしてしまう。日程的にすこし厳しくなってきていてまた次回ということだな。
やっぱり、もっと時間とらないとだめだなあ。余裕を1週間ぐらい取っておけば、そういうのに気にせず行けるのになあ。
そうすると20日必要ってことだなあ・・・頑張ろう。
厚岸で牡蠣そば食べたが、でかい!
大したものだ。
霧多布岬もちょーすてき!
釧路も市街地はパスしてそのまま湿原に向かう。
展望台は、マイナーなところを選んで人がいないのを満喫
途中でモール泉に入る。ああ、寝そうだ。
スーパーでジンギスカン買って田和平キャンプ場に。
久しぶりに天の川見れました。
ああ、まだオープンしてなくて無料であった。
夜中に、地元のにーやんがキュルキュルうるさいこと。はーやれやれ
あとは、動画で
ここは、ほんとにいい日であった。
2020年09月23日
カブ子北海道ツーリング 7日目 6/1 ウトロから根室の落石岬のお宿
すっかり忘れた。
ウトロでは無事クマにも合わずに、出発。
知床峠は天気も良く、駐車場でコーヒー沸かして飲んだ。
羅臼に降りてから、相泊まで行ってみた。これは初だった。
戻って、羅臼でお寿司。あー旨かった
南下して、標津のサーモンパークにて魚と戯れる。
野付半島はパスしてさらに南下
風連湖わきを通って、ネイチャーセンター見たりしながら根室に向かう。
漁港に行って、今回会えなかった船長に写メを送る。
市内のドリアン にて エスカロップ 食べて夕食とする。
本日のお宿は落石岬 の かじかの宿、電話が遅れて夕食出来ないといわれたのであった。
根室の納沙布岬もパスすることになった。
無事、お宿到着した。
動画で見てちょ。
いいところだ。
ウトロでは無事クマにも合わずに、出発。
知床峠は天気も良く、駐車場でコーヒー沸かして飲んだ。
羅臼に降りてから、相泊まで行ってみた。これは初だった。
戻って、羅臼でお寿司。あー旨かった
南下して、標津のサーモンパークにて魚と戯れる。
野付半島はパスしてさらに南下
風連湖わきを通って、ネイチャーセンター見たりしながら根室に向かう。
漁港に行って、今回会えなかった船長に写メを送る。
市内のドリアン にて エスカロップ 食べて夕食とする。
本日のお宿は落石岬 の かじかの宿、電話が遅れて夕食出来ないといわれたのであった。
根室の納沙布岬もパスすることになった。
無事、お宿到着した。
動画で見てちょ。
いいところだ。
2020年08月14日
プチツーリング コロナのお盆
コロナめ! 集近閉を避けよう!
ということで、カブ子ちゃんでツーリングした。
ルートは、なんとなく適当だったのだが、ビーナスラインから諏訪通って南のほうに行ってみようと思った。
結果的にほぼそうなった。
出たのは、11時ごろ
ガソリンを入れるのを最優先したルート(休みだと休みの時があるので)でいったが、いきなり開いていてよかった。
女神湖まで、くるまを追いかけてたら譲ってもらった。すまないねえ カブ子ちゃんなんだが。
まずは牧場のお馬と

昔のことだが、ここから白樺湖までの道のりがお盆の時に車で2時間かかったことがありそれ以来避けていたが、今年は例年すくないのかそれともコロナかスムーズに白樺湖に。
駐車場や対向車のナンバーを見ればどう見ても自粛してるとは思えない人々が多数だねえ。
湖畔はしってたら、SUPらしきものに乗っている人がいるがなんか早い。
お店で聞いたら、ステップSUPといって足で漕ぐらしい。うーんパス。体幹を使って、バランスとるのが良いんじゃないのかなあ?
そのままビーナスラインへ。
いつもの駐車場


富士山を見て

グライダーを見て

そうそう、ライダーもとてもたくさんいて、ピースサインいや、やえーがもずいぶんと行った
池のクルミから下っていくと諏訪湖が見えてきたところで、小さな公園
東屋ですこし横になった。寝たような気がする。
すこし色々考えるよね、やっぱりこういう時間が必要不可欠。
暑くなってまいりました。
諏訪市内で、海鮮のお店があって、そこで寿司買って湖畔まで移動してから食酢。
旨い。


ジェットスキーの音がいくらか気になったがそれよりも暑い。
竜野に抜ける峠を通って降りたら県道19号線で南下。
知り合いが数名いる箕輪を通るが、まあ今日はいいや。
萱野高原の看板につられていく。
先日見た雑誌のキャンプ場特集の表紙のところだった。どうも見たなまえだなと
屋根のしたで、テント張っている人がいてびっくりしたが、景色を眺める。
いいねえ。

受付のところでお茶飲めないか聞いたら、ないんだけどと言いながらコーヒー頂いた。
しばらく、お話ししたが、本日出発後初の会話だった。
3時になったので、帰ろう。
もみじ湖?を通っていけば、19号に降りなくてもいいことに気が付いて、道を聞いたら、通行止めだけど単車ならいいよってので入って見たがなかなかハードなみちであった。
水が流れているのだなあ。半分川だ。
これは初体験。CBだったら結構気を使ったところだ。よかった楽なバイクで。
でも、結局曲がり角で曲がり損ねて19号まで降りてコンビニ休憩。本物のコーヒーを飲む。さっきのはインスタント。
半分くらい戻ったところで、イントラ仲間がリフォームしてるのを思い出して、寄ってみたらずいぶんと進んでいた。
いろいろ、リフォームの内容とかガラスはどうするとか刷毛をどうするとかタイルは良いねとかお話しして、ジュース頂いてから出発。
ほぼ同じルートであるが、午前中のなんとか神社に加えて、諏訪大社前宮もお参り出来て良かった。
きれいなおねいさんの後ろを偶然なれど歩けたのもご利益であろう。
ああ楽しい一日だった。
ということで、カブ子ちゃんでツーリングした。
ルートは、なんとなく適当だったのだが、ビーナスラインから諏訪通って南のほうに行ってみようと思った。
結果的にほぼそうなった。
出たのは、11時ごろ
ガソリンを入れるのを最優先したルート(休みだと休みの時があるので)でいったが、いきなり開いていてよかった。
女神湖まで、くるまを追いかけてたら譲ってもらった。すまないねえ カブ子ちゃんなんだが。
まずは牧場のお馬と

昔のことだが、ここから白樺湖までの道のりがお盆の時に車で2時間かかったことがありそれ以来避けていたが、今年は例年すくないのかそれともコロナかスムーズに白樺湖に。
駐車場や対向車のナンバーを見ればどう見ても自粛してるとは思えない人々が多数だねえ。
湖畔はしってたら、SUPらしきものに乗っている人がいるがなんか早い。
お店で聞いたら、ステップSUPといって足で漕ぐらしい。うーんパス。体幹を使って、バランスとるのが良いんじゃないのかなあ?
そのままビーナスラインへ。
いつもの駐車場


富士山を見て

グライダーを見て

そうそう、ライダーもとてもたくさんいて、ピースサインいや、やえーがもずいぶんと行った
池のクルミから下っていくと諏訪湖が見えてきたところで、小さな公園
東屋ですこし横になった。寝たような気がする。
すこし色々考えるよね、やっぱりこういう時間が必要不可欠。
暑くなってまいりました。
諏訪市内で、海鮮のお店があって、そこで寿司買って湖畔まで移動してから食酢。
旨い。


ジェットスキーの音がいくらか気になったがそれよりも暑い。
竜野に抜ける峠を通って降りたら県道19号線で南下。
知り合いが数名いる箕輪を通るが、まあ今日はいいや。
萱野高原の看板につられていく。
先日見た雑誌のキャンプ場特集の表紙のところだった。どうも見たなまえだなと
屋根のしたで、テント張っている人がいてびっくりしたが、景色を眺める。
いいねえ。

受付のところでお茶飲めないか聞いたら、ないんだけどと言いながらコーヒー頂いた。
しばらく、お話ししたが、本日出発後初の会話だった。
3時になったので、帰ろう。
もみじ湖?を通っていけば、19号に降りなくてもいいことに気が付いて、道を聞いたら、通行止めだけど単車ならいいよってので入って見たがなかなかハードなみちであった。
水が流れているのだなあ。半分川だ。
これは初体験。CBだったら結構気を使ったところだ。よかった楽なバイクで。
でも、結局曲がり角で曲がり損ねて19号まで降りてコンビニ休憩。本物のコーヒーを飲む。さっきのはインスタント。
半分くらい戻ったところで、イントラ仲間がリフォームしてるのを思い出して、寄ってみたらずいぶんと進んでいた。
いろいろ、リフォームの内容とかガラスはどうするとか刷毛をどうするとかタイルは良いねとかお話しして、ジュース頂いてから出発。
ほぼ同じルートであるが、午前中のなんとか神社に加えて、諏訪大社前宮もお参り出来て良かった。
きれいなおねいさんの後ろを偶然なれど歩けたのもご利益であろう。
ああ楽しい一日だった。
2020年06月11日
湯ノ丸は、滑れそうだった。4月の話だが
なんか、久しぶりにカブ子ちゃんに乗った。 4/27の事だ
近所に卵買いに行くだけのはずが、ついふらふらと湯ノ丸まで行ってきた。
ああ、楽しい。
ところで、CB子ちゃんに乗ってないが・・・
高原は、寒かった。
高地トレーニング用のプールが出来たいたのだが、営業していなかった。
まあ、コロナだろうなあ。
いまをときめく水泳のアスリートたちが活躍するはずだったのに残念だ。
湯ノ丸高原スキー場としては、担ぎ上げれば滑れんじゃねえ!
ただ、こぶ作らないと面白くないだろうし、密にならずにこぶ作るって一人や二人じゃ担ぎ上げだと無理。
ということで、動画はこんな感じ。
近所に卵買いに行くだけのはずが、ついふらふらと湯ノ丸まで行ってきた。
ああ、楽しい。
ところで、CB子ちゃんに乗ってないが・・・
高原は、寒かった。
高地トレーニング用のプールが出来たいたのだが、営業していなかった。
まあ、コロナだろうなあ。
いまをときめく水泳のアスリートたちが活躍するはずだったのに残念だ。
湯ノ丸高原スキー場としては、担ぎ上げれば滑れんじゃねえ!
ただ、こぶ作らないと面白くないだろうし、密にならずにこぶ作るって一人や二人じゃ担ぎ上げだと無理。
ということで、動画はこんな感じ。
2019年11月06日
カブ子北海道ツーリング 2019 6日目 5/31 斜里からウトロ
斜里のクリオネキャンプ場にて朝起きたときには、隣のライダーいたけれど、そのうちに出発していった。気を付けてね〜

で、夕べ発覚したストーブが使えない件について、検討したがやはり昨日見たmontbell 小清水店に行って何とかするしかない。
10時開店だというので、ただ戻っても早すぎてだめだから、一度内陸に入ってサクラマスの遡上するさくらの滝などを見て来よう。
今回は、キャンプの場合連泊しようと思っていたのだが、都合により断念。
朝食の食材は夕食に回ってしまったので、片付けてから出発。
町でいきなりセイコマ。パン食べてるとオジサンが寄ってきた。おそらく10歳くらい先輩だ。
佐久?長野?おれ群馬なんだよ。ほー。
バイクでねえ、すごいねえ。ってあなたも車で来てるんでしょ?大差ない気がするのはライダーだから?
ガソリンも入れてきた道を戻るが、少し道を変えてみた。
駅から曲がればいいかと思ったが、斜めの道もあることに気が付いてそちらを選択。

迷いながらもサクラの滝到着。
というか、迷うのが不安で交差点の前で地図見て止まって確認してみたいなかんじだったな。
行ったら、若いアウトドア系ですって感じの女性がいて、お話ずいぶんとさせてもらって楽しかった。
これ、サロマニアンでもう時期じゃないかって言っていたが、この女性は午後がいいと。
結果的には、遡上のサクラマスは全く見えず。残念。

あきらめて、次は 神の子池に向かう。
今度こそ迷ってというか、デカい入口の看板見落として先まで行ってしまった。
うーん、何年振りの神の子池は相変わらずの美しさだ。
カメラのPLフィルター持ってこなかったので、反射が激しくなかなか綺麗には取れなかったなあ。
このくらいメジャーになってくると外国人観光客も増えてくる。
うーん、もう少し動いてくれるといい構図になるんだが・・・
なんてね。

適度に堪能して、というかこの道カブなら別に何ともないが、以前はCB子で来たのだなあ。上手かったな俺。
けっこうなダートであった。
お次は裏摩周展望台だ。
この時期なので来ている人は一けた台。存分に堪能することが出来た。
ここは多分始めて来た。以前、表の方から見たことはあったなあ。その時には会社の人が大集合って感じに7人ぐらい集まった。懐かしいねえ。

戻りながら、さっきの女性の話を思い出し、午後に近くなったので(11時ぐらい)もう一回サクラの滝にトライ。
今度は、泳いでいる姿は1匹見かけたが飛ばない。こんどもカメラマンにいろいろ教えてもらった。
さて、やっとモンベルに到着したのは、お昼ぐらいだ。
結局、ストーブというかバーナー イワタニのちょーちっさいのを購入。ついでにナイフと固形燃料も予備に。
モンベルの若い店員さんも、うーんこのタイプは見たことないですって。まあ30年前だからねえ。

すぐ近くの閉鎖したキャンプ場にてちょっと場所借りて早速さっきのストーブ使って、鮭とウインナーを焼いて頂く。
どうやら、悪くならなかったようでお腹は壊れなかった。しかし、ここも良いところだなあ。閉鎖はもったいないのになあ。
海が見えるんだよ。高台で安全だし。
ところで、今日か明日に知床峠をレンタルロードバイクで登れないかと思っていた。
お店は探してあったのであるが連絡はしていなかった。
これが・・・
ということで、また来た道を通ってウトロに向かう。斜里からは30年ぶりぐらいの道である。
いい気持の道路をずんずん進む。斜里のはずれ東側には、天まで続く道。名もない展望台とマップルにある。
その前に、ほかのライダー止まっていたので後ろに止まって少しお話。
彼は、なんだか沢山走るようだ。おいらのずいぶん後ろから走って、根室まで行くって言っていたかなあ?4〜500kmあるんじゃないの?
おいらの3日分だ。
自信覚えもあるが、最初とかはどうしても全部回りたいって思いが強いから仕方ないよね。事故には気を付けてくださいませ。
で、すごく凝った手すりの柱(トーテムポールになっている)の展望台、その後の天まで続く道を堪能した。


まもなく、オシンコシンの滝である。
天まで続く道に居たカップルとおばさんチームもまた会った。北海道あるあるである。

そういえば、去年?一昨年、チャリで美瑛回った時もお姉さんたちと何度か会ってお話ししたのを思い出す。
さて、すぐにウトロ到着だ。
ここで、レンタル自転車屋さんの前に着いたのだが、なにやら張り紙が。
外出しているので電話くださいだって。
電話してみたが、今日明日はイベントの手伝いだかしゅさいだかで手が回らないので店はお休みですと。
ガビーン、明日もダメってなると今回の知床峠レンタルロードヒルクライムは無理だなあ。
しかたない、ってんで。まずどうしようか。
セイコマにカブのツーリストがいたので少しお話しした。
今日は、ウトロのキャンプ場にしようかな。と、スーパーの営業時間をチェックした後にキャンプ場に行くと、なんか空いている。
大人の事情で割愛するが、テントを張ってから、お風呂のホテルを確認。というか、この辺に巨大ホテルが立ち並んでいる。ウトロってこんなに町だったのか!!というか、町というより観光地だな。

知床五湖に行こうかな?とおもいつつ進んでいると、まああそこは前に行ったし、全部回ろうとしたら一日仕事だしなあ。ってんで、知床自然センターに入る。
プレぺの滝までトレッキングできるようだ。ただし、本日熊目撃2件。
うーん、下の同じようなところでは、クマ出たからダメだとあったのだが、ここでは行けますという。
じゃあ、行くか。
注意は、周りをよく見ながら音を立てて行ってね。
僕はくま。歌ったり独り言が大きな声だったりであるが、なんとか無事にたどり着く。
プレペの滝はなかなかに見ごたえあるのdが、気が気じゃなくてすぐに引き返す。

途中エゾシカが沢山いたので、おそらく鹿がいれば熊はいないだろうというか、クマがいれば鹿がいないはず。ってので小一時間掛けてのトレッキングは終了。

少し自然センターを見てから町まで戻る。
大人の事情により、今日は食事をしていくことにした。
定食屋さん?にてちゃんちゃん焼きを食べた。
昔、ライダーハウスで食べたほうが良かったなあ。
キャンプ場に戻ると場内に鹿がいた。まあそういう事で多分大丈夫と思うことにした。
トイレに行くと、クマ注意の看板。と電気柵がデカいのがある。まあ多分大丈夫と思うことにした。
風呂を探して公共の風呂があるはずだったが、なんだかやっていない。さっきのホテルにお世話になる。
ただし、風呂代が1500円であった。よくわからない状況だがまあいいや。
ホテルのWi-Fiが使えるというので、風呂出た後一度カブに戻って、パソコン持って来ていろんな作業をした。
これも考えたらまあよかったということにしよう。
あとは、戻ってコーヒーぐらいは沸かしてということでおやすみなさいだ。
本日走行 191km
お金 30,000えんのこり。

で、夕べ発覚したストーブが使えない件について、検討したがやはり昨日見たmontbell 小清水店に行って何とかするしかない。
10時開店だというので、ただ戻っても早すぎてだめだから、一度内陸に入ってサクラマスの遡上するさくらの滝などを見て来よう。
今回は、キャンプの場合連泊しようと思っていたのだが、都合により断念。
朝食の食材は夕食に回ってしまったので、片付けてから出発。
町でいきなりセイコマ。パン食べてるとオジサンが寄ってきた。おそらく10歳くらい先輩だ。
佐久?長野?おれ群馬なんだよ。ほー。
バイクでねえ、すごいねえ。ってあなたも車で来てるんでしょ?大差ない気がするのはライダーだから?
ガソリンも入れてきた道を戻るが、少し道を変えてみた。
駅から曲がればいいかと思ったが、斜めの道もあることに気が付いてそちらを選択。

迷いながらもサクラの滝到着。
というか、迷うのが不安で交差点の前で地図見て止まって確認してみたいなかんじだったな。
行ったら、若いアウトドア系ですって感じの女性がいて、お話ずいぶんとさせてもらって楽しかった。
これ、サロマニアンでもう時期じゃないかって言っていたが、この女性は午後がいいと。
結果的には、遡上のサクラマスは全く見えず。残念。

あきらめて、次は 神の子池に向かう。
今度こそ迷ってというか、デカい入口の看板見落として先まで行ってしまった。
うーん、何年振りの神の子池は相変わらずの美しさだ。
カメラのPLフィルター持ってこなかったので、反射が激しくなかなか綺麗には取れなかったなあ。
このくらいメジャーになってくると外国人観光客も増えてくる。
うーん、もう少し動いてくれるといい構図になるんだが・・・
なんてね。

適度に堪能して、というかこの道カブなら別に何ともないが、以前はCB子で来たのだなあ。上手かったな俺。
けっこうなダートであった。
お次は裏摩周展望台だ。
この時期なので来ている人は一けた台。存分に堪能することが出来た。
ここは多分始めて来た。以前、表の方から見たことはあったなあ。その時には会社の人が大集合って感じに7人ぐらい集まった。懐かしいねえ。

戻りながら、さっきの女性の話を思い出し、午後に近くなったので(11時ぐらい)もう一回サクラの滝にトライ。
今度は、泳いでいる姿は1匹見かけたが飛ばない。こんどもカメラマンにいろいろ教えてもらった。
さて、やっとモンベルに到着したのは、お昼ぐらいだ。
結局、ストーブというかバーナー イワタニのちょーちっさいのを購入。ついでにナイフと固形燃料も予備に。
モンベルの若い店員さんも、うーんこのタイプは見たことないですって。まあ30年前だからねえ。

すぐ近くの閉鎖したキャンプ場にてちょっと場所借りて早速さっきのストーブ使って、鮭とウインナーを焼いて頂く。
どうやら、悪くならなかったようでお腹は壊れなかった。しかし、ここも良いところだなあ。閉鎖はもったいないのになあ。
海が見えるんだよ。高台で安全だし。
ところで、今日か明日に知床峠をレンタルロードバイクで登れないかと思っていた。
お店は探してあったのであるが連絡はしていなかった。
これが・・・
ということで、また来た道を通ってウトロに向かう。斜里からは30年ぶりぐらいの道である。
いい気持の道路をずんずん進む。斜里のはずれ東側には、天まで続く道。名もない展望台とマップルにある。
その前に、ほかのライダー止まっていたので後ろに止まって少しお話。
彼は、なんだか沢山走るようだ。おいらのずいぶん後ろから走って、根室まで行くって言っていたかなあ?4〜500kmあるんじゃないの?
おいらの3日分だ。
自信覚えもあるが、最初とかはどうしても全部回りたいって思いが強いから仕方ないよね。事故には気を付けてくださいませ。
で、すごく凝った手すりの柱(トーテムポールになっている)の展望台、その後の天まで続く道を堪能した。


まもなく、オシンコシンの滝である。
天まで続く道に居たカップルとおばさんチームもまた会った。北海道あるあるである。

そういえば、去年?一昨年、チャリで美瑛回った時もお姉さんたちと何度か会ってお話ししたのを思い出す。
さて、すぐにウトロ到着だ。
ここで、レンタル自転車屋さんの前に着いたのだが、なにやら張り紙が。
外出しているので電話くださいだって。
電話してみたが、今日明日はイベントの手伝いだかしゅさいだかで手が回らないので店はお休みですと。
ガビーン、明日もダメってなると今回の知床峠レンタルロードヒルクライムは無理だなあ。
しかたない、ってんで。まずどうしようか。
セイコマにカブのツーリストがいたので少しお話しした。
今日は、ウトロのキャンプ場にしようかな。と、スーパーの営業時間をチェックした後にキャンプ場に行くと、なんか空いている。
大人の事情で割愛するが、テントを張ってから、お風呂のホテルを確認。というか、この辺に巨大ホテルが立ち並んでいる。ウトロってこんなに町だったのか!!というか、町というより観光地だな。

知床五湖に行こうかな?とおもいつつ進んでいると、まああそこは前に行ったし、全部回ろうとしたら一日仕事だしなあ。ってんで、知床自然センターに入る。
プレぺの滝までトレッキングできるようだ。ただし、本日熊目撃2件。
うーん、下の同じようなところでは、クマ出たからダメだとあったのだが、ここでは行けますという。
じゃあ、行くか。
注意は、周りをよく見ながら音を立てて行ってね。
僕はくま。歌ったり独り言が大きな声だったりであるが、なんとか無事にたどり着く。
プレペの滝はなかなかに見ごたえあるのdが、気が気じゃなくてすぐに引き返す。

途中エゾシカが沢山いたので、おそらく鹿がいれば熊はいないだろうというか、クマがいれば鹿がいないはず。ってので小一時間掛けてのトレッキングは終了。

少し自然センターを見てから町まで戻る。
大人の事情により、今日は食事をしていくことにした。
定食屋さん?にてちゃんちゃん焼きを食べた。
昔、ライダーハウスで食べたほうが良かったなあ。
キャンプ場に戻ると場内に鹿がいた。まあそういう事で多分大丈夫と思うことにした。
トイレに行くと、クマ注意の看板。と電気柵がデカいのがある。まあ多分大丈夫と思うことにした。
風呂を探して公共の風呂があるはずだったが、なんだかやっていない。さっきのホテルにお世話になる。
ただし、風呂代が1500円であった。よくわからない状況だがまあいいや。
ホテルのWi-Fiが使えるというので、風呂出た後一度カブに戻って、パソコン持って来ていろんな作業をした。
これも考えたらまあよかったということにしよう。
あとは、戻ってコーヒーぐらいは沸かしてということでおやすみなさいだ。
本日走行 191km
お金 30,000えんのこり。
2019年08月10日
カブ子 北海道ツーリング 5日目 春でも夏でもない季節2019
サロマニアンの朝食は、豪華ということはないのだがとても美味しかった。
昨日濡れたアクションカメラもどうやらドライヤー攻撃で生き返ったようで良かったなあ。
例によって、準備に時間かかって恐縮だがお二人で外に出て来ていただき、お話ししながら準備をする。
ここにもカブがあって、たしかリトルカブかな。
そういえば、ご主人コロプラしていたよ。そうそう、コロプラで思い出したが、紋別でチェックするの忘れて、スルーしてしまった。結果的にはこれが少し悔いは残るようなそうでもないような。
さて、準備完了した。奥さんが旗をもっている。出発だ。うしろで旗を振ってくれている。なんだかありがたいなあ。
お世話になりました。
さて、すぐに左折して、昨夜の温泉施設の前を通り過ぎ、ネイチャーセンター到着。
サロマニアンで聞いた、砂州をレンタサイクルで回れるというのである。
レンタル料650円、コースは90分。だが、まじめに漕げば60分ぐらいでなんとかならんかな?
借り出して、おじさんが調整したサドルの高さをすぐに10センチ以上上げた。まあ、そんなもんだろうね。

T字の縦棒の部分をすぐに海に出た。今日は快晴なので海に手を付けてからなめてみた。
って昨日やったけどねえ。快晴だから。

そんで、右方向に進んだ。竜の背と誰かが言ったらしい
右はサロマ湖、左はオホーツク海が見えているわけだ。15分ぐらいか漕いでUターンのところをいくらか過ぎてから戻る。
今度は逆の景色。戻るときに海の出方が素敵だった。


さっきのなめた場所を過ぎて反対の汽水の橋のところまでいく。
橋はご立派なRCので下も浚渫船かなんだか、風情というものは全くない。

その先の原生花園に行ったが、それほど花も咲いておらずやれやれ。
魚つきとは何でしょうね?聞いてみたがわからんそうだ。
戻ったところで、75分ほどたっていた。
で、ネイチャーセンターの展示を見たり茶を飲んだりしていたら、北見市のポスターが貼ってある。そこには北見工業大学も出ている。
そう、あの鈴木先生だっけ?今は学長。レグざむのブーツとステルステックの開発に噛んでいるかただ。たしか、来たら寄ってくださいって言っていた気がしたが、さすがに社交辞令かな。まあ時間もないし(こういうのを出来るだけ排除したい訳であるが、今のところ復路のフェリーを予約しておかないとだめな身分である)

おとなしく、オジロワしの模型の前で写真撮って出発だ。
海に出たあたりの△の交差点で、お店がある。海産物直売所だ。
魚が多いが、さかなはそのまま食べれない。
聞いたら、うにがあった。箸はあげるが、しょうゆは買ってというので、飯はないのか聞いたがないと。
しかたないので、ウニだけ頂く。

あーーーーーーうまい。今回はあまり北海道らしいのは食べてないからなあ、昨日のサロマニアンのベビーホタテぐらいだったので、うれしい。
堪能した。
ほたてタワーに行き、100段の階段を上るといい景色が広がっている。くだりも疲れるんだよねえ。開村100年を記念して作ったが、予算が足りずにエレベーター付けられなかったとある。正直だなあ。
そうそう、昔BSアンテナの角度がきついなと思ったが、今度は太陽光発電んのパネルの角度がきついのに気が付く。やはり北だから。
さて、今日はとてもいい天気で、海も青いし空も青いし、畑はきれいでもう言うことない。十勝と似ているが、十勝に海なし。こっちのほうが良いかなあ。


能取湖についたのだが、時期によってサンゴ草が真っ赤に染めてくれるようだが、全く時季外れでただの草だ。
食事取るところがなかなかないなあ。
進んでいくと、道の駅がある。
人生の先輩チャリダーがいたので、少しお話。地元の方でいろいろご案内してくれる。
知床峠を茶利で登りたいなあと言ったら、レンタルやがあるからゴジラ岩のそばだよと。まあ長くても2時間もあれば登れるでしょうと。
実は、もともとパンフ手に入れてあって、タイミング会えばいいねえと思っていたが、がぜんやる気なった。
その後、食事。しじみパスタという微妙に北海道かなあ?をおいしくいただく。

この辺りでは特に、道沿いにカメラマークの標識とともに、駐車スペースがある。道の駅出てすぐにあって、いやーいい景色だ。
網走市になった。
まずは、今回何となく気になった北方民族博物館に。JAf割引で450円。
アイヌ民族だけでなく、イヌイットやらなにやらの展示がたくさん。回転式矢じりだっけ?の説明をしてもらった。
なるほど。ぼうこうを使って、いろいろ作っていたり、なるほどねえ。




おっと、これはスキーだなあ。

お次は、テント山いや、天都山の眺望よろしい、流氷記念館?ここについたら、さっきの先輩チャリダーが来ていた。そうそう、ちゃりでもいいんだけど、やはり坂がきつくて、観光しようっていうときに坂のぼるのやだってなって見れないのがつらいので、今回はカブにしたと説明したら同意していただいたのである。だが、ここまで登ってきたのだなあ。
きれいなお姉さんにつられて、流氷はくぶつかんも、まあ本物の流氷に触れるというのが気になったこともある。
ご案内はきれいなお姉さん、動画がもう始まってしまっていて、最初のほうが良いところだからまずは、流氷見てくださいと。素直にしたがう。
マイナス15度だそうで、に冷やした部屋のなかに流氷が展示されている。さわったよ。つめてーよ。



出て来て、動画見る。うーん、確かに最初のほうが、良かった。
クリオネもいっぱいいた。クリオネは頭をぱっくり割って、えさを捕食する。こわよー。
その後、出てさらに屋上に行く。屋上は無料で入れた。
いやー、知床が一望できる。良いところだ。
そうそう、サロマ湖から見て知床かと思ったのがこの天都山だった。なぜわかったかというとテレビなどのアンテナ群が特徴的だったから。


お次は能取岬だ。
ちずを深読みして手前で曲がってしまい、どうも違う。ってんで時間かかる。
行ったら、あらまあ良いところだ。灯台も絵になるし、海もきれいだし、断崖も怖いし。
いろいろロケ地になっているようだ。


そこそこな時間となっているのだが、またモヨロ貝塚によってしまう。
日本のシュリーマンと呼ばれる、なんとかさん。そういえばシュリーマンの伝記読んで考古学者になるぞと思ったことを思い出したが、もちろん一瞬の出来事であった。



わりとこじんまりとして集落だが、熊の頭骨がたくさんあったり、展示も結構楽しかった。
急いでシャリに向かう。シャリではなにかというと初キャンプなのだ。
サロマニアンで聞いてクリオネキャンプ場に行くことに決めた。
ここもまたいい道だ。というか良い景色の道だ。R244 直線だ〜。

途中、小清水ではmont-bell が出来ているというかある。あるんだーと思いながら素通りしたがこの後、事件が発生した。
無事、明るいうちにクリオネキャンプ場に到着。
キタキツネを餌付けしているがいいのか?そんなことして。

2泊って最初申込書に書いたが、修正した。
オクに進むと、デッキが何個か並んでいたので、そこにした。
テントのペグ打ちが難しかったが、平らなのはいいなあ。

とりあえず、テントを立てて荷物を入れたら買い出しに行こう。
斜里の町に出て、道の駅で美人のおねえさんにスーパーの位置を聞いた。
さて、今夜のメニューは、鮭の切り身とウインナーを焼いて、あとはぱんでいいか。
戻ったら、もう一人来ていた。
隣にテント張っているのは、定年退職ライダー。
彼に、MAPSMEというアプリを教えてもらう。オフラインで地図がみれる。電波がないところでも地図見れるのはいいことだ。
広島?からずっと下道できたという。時間を取れるのはいいことだ。250のおふしゃだった。
さて、ストーブ組み立てて、ガス缶と接続 あれ?はまらんし
ストーブは30年ぐらい前のキャンピングガス、ガス缶はイワタニ。
規格みな一緒だと思ってたがちがうんだ。去年同じストーブ使ったときは使えたがガスもキャンピングガスだったのか?
ということで、予備というか本来こちらを使おうと思ったウッドストーブを取り出す。
燃料を歩いて探す。
だが、なんだかしけっている。そういえば、昨日まで一日雨だった。きょうだけでは乾燥しなかった。
結局火はつかず、ということで鮭もウインナーも焼けない。あれまあ。
仕方ないので、翌朝分の食糧で夕食にした。隣の彼と話しながらだったので、結局暗くなってしまったがそこそこの時間で寝ることが出来た。
そうだ、お風呂もあったのだ。なかなかワイルドだったけどね。
距離 146km + 6km 買い出し で152km 2時間ぐらい何か体験をしてこのくらいの距離ってのがまずはいいかな。
そんでもって、実はじゃあ今日は、例えば、カヌー乗る日とかにしてゼロってこともないが、20kmとかそんな感じで過ごす一日が数回あるとなんかリッチな気分に浸れるのではなかろうか。
お金、いくら?
写真乗せました。クリックすると少し大きくなります
昨日濡れたアクションカメラもどうやらドライヤー攻撃で生き返ったようで良かったなあ。
例によって、準備に時間かかって恐縮だがお二人で外に出て来ていただき、お話ししながら準備をする。
ここにもカブがあって、たしかリトルカブかな。
そういえば、ご主人コロプラしていたよ。そうそう、コロプラで思い出したが、紋別でチェックするの忘れて、スルーしてしまった。結果的にはこれが少し悔いは残るようなそうでもないような。
さて、準備完了した。奥さんが旗をもっている。出発だ。うしろで旗を振ってくれている。なんだかありがたいなあ。
お世話になりました。
さて、すぐに左折して、昨夜の温泉施設の前を通り過ぎ、ネイチャーセンター到着。
サロマニアンで聞いた、砂州をレンタサイクルで回れるというのである。
レンタル料650円、コースは90分。だが、まじめに漕げば60分ぐらいでなんとかならんかな?
借り出して、おじさんが調整したサドルの高さをすぐに10センチ以上上げた。まあ、そんなもんだろうね。

T字の縦棒の部分をすぐに海に出た。今日は快晴なので海に手を付けてからなめてみた。
って昨日やったけどねえ。快晴だから。

そんで、右方向に進んだ。竜の背と誰かが言ったらしい
右はサロマ湖、左はオホーツク海が見えているわけだ。15分ぐらいか漕いでUターンのところをいくらか過ぎてから戻る。
今度は逆の景色。戻るときに海の出方が素敵だった。


さっきのなめた場所を過ぎて反対の汽水の橋のところまでいく。
橋はご立派なRCので下も浚渫船かなんだか、風情というものは全くない。

その先の原生花園に行ったが、それほど花も咲いておらずやれやれ。
魚つきとは何でしょうね?聞いてみたがわからんそうだ。
戻ったところで、75分ほどたっていた。
で、ネイチャーセンターの展示を見たり茶を飲んだりしていたら、北見市のポスターが貼ってある。そこには北見工業大学も出ている。
そう、あの鈴木先生だっけ?今は学長。レグざむのブーツとステルステックの開発に噛んでいるかただ。たしか、来たら寄ってくださいって言っていた気がしたが、さすがに社交辞令かな。まあ時間もないし(こういうのを出来るだけ排除したい訳であるが、今のところ復路のフェリーを予約しておかないとだめな身分である)

おとなしく、オジロワしの模型の前で写真撮って出発だ。
海に出たあたりの△の交差点で、お店がある。海産物直売所だ。
魚が多いが、さかなはそのまま食べれない。
聞いたら、うにがあった。箸はあげるが、しょうゆは買ってというので、飯はないのか聞いたがないと。
しかたないので、ウニだけ頂く。

あーーーーーーうまい。今回はあまり北海道らしいのは食べてないからなあ、昨日のサロマニアンのベビーホタテぐらいだったので、うれしい。
堪能した。
ほたてタワーに行き、100段の階段を上るといい景色が広がっている。くだりも疲れるんだよねえ。開村100年を記念して作ったが、予算が足りずにエレベーター付けられなかったとある。正直だなあ。
そうそう、昔BSアンテナの角度がきついなと思ったが、今度は太陽光発電んのパネルの角度がきついのに気が付く。やはり北だから。
さて、今日はとてもいい天気で、海も青いし空も青いし、畑はきれいでもう言うことない。十勝と似ているが、十勝に海なし。こっちのほうが良いかなあ。


能取湖についたのだが、時期によってサンゴ草が真っ赤に染めてくれるようだが、全く時季外れでただの草だ。
食事取るところがなかなかないなあ。
進んでいくと、道の駅がある。
人生の先輩チャリダーがいたので、少しお話。地元の方でいろいろご案内してくれる。
知床峠を茶利で登りたいなあと言ったら、レンタルやがあるからゴジラ岩のそばだよと。まあ長くても2時間もあれば登れるでしょうと。
実は、もともとパンフ手に入れてあって、タイミング会えばいいねえと思っていたが、がぜんやる気なった。
その後、食事。しじみパスタという微妙に北海道かなあ?をおいしくいただく。

この辺りでは特に、道沿いにカメラマークの標識とともに、駐車スペースがある。道の駅出てすぐにあって、いやーいい景色だ。
網走市になった。
まずは、今回何となく気になった北方民族博物館に。JAf割引で450円。
アイヌ民族だけでなく、イヌイットやらなにやらの展示がたくさん。回転式矢じりだっけ?の説明をしてもらった。
なるほど。ぼうこうを使って、いろいろ作っていたり、なるほどねえ。




おっと、これはスキーだなあ。

お次は、テント山いや、天都山の眺望よろしい、流氷記念館?ここについたら、さっきの先輩チャリダーが来ていた。そうそう、ちゃりでもいいんだけど、やはり坂がきつくて、観光しようっていうときに坂のぼるのやだってなって見れないのがつらいので、今回はカブにしたと説明したら同意していただいたのである。だが、ここまで登ってきたのだなあ。
きれいなお姉さんにつられて、流氷はくぶつかんも、まあ本物の流氷に触れるというのが気になったこともある。
ご案内はきれいなお姉さん、動画がもう始まってしまっていて、最初のほうが良いところだからまずは、流氷見てくださいと。素直にしたがう。
マイナス15度だそうで、に冷やした部屋のなかに流氷が展示されている。さわったよ。つめてーよ。



出て来て、動画見る。うーん、確かに最初のほうが、良かった。
クリオネもいっぱいいた。クリオネは頭をぱっくり割って、えさを捕食する。こわよー。
その後、出てさらに屋上に行く。屋上は無料で入れた。
いやー、知床が一望できる。良いところだ。
そうそう、サロマ湖から見て知床かと思ったのがこの天都山だった。なぜわかったかというとテレビなどのアンテナ群が特徴的だったから。


お次は能取岬だ。
ちずを深読みして手前で曲がってしまい、どうも違う。ってんで時間かかる。
行ったら、あらまあ良いところだ。灯台も絵になるし、海もきれいだし、断崖も怖いし。
いろいろロケ地になっているようだ。


そこそこな時間となっているのだが、またモヨロ貝塚によってしまう。
日本のシュリーマンと呼ばれる、なんとかさん。そういえばシュリーマンの伝記読んで考古学者になるぞと思ったことを思い出したが、もちろん一瞬の出来事であった。



わりとこじんまりとして集落だが、熊の頭骨がたくさんあったり、展示も結構楽しかった。
急いでシャリに向かう。シャリではなにかというと初キャンプなのだ。
サロマニアンで聞いてクリオネキャンプ場に行くことに決めた。
ここもまたいい道だ。というか良い景色の道だ。R244 直線だ〜。

途中、小清水ではmont-bell が出来ているというかある。あるんだーと思いながら素通りしたがこの後、事件が発生した。
無事、明るいうちにクリオネキャンプ場に到着。
キタキツネを餌付けしているがいいのか?そんなことして。

2泊って最初申込書に書いたが、修正した。
オクに進むと、デッキが何個か並んでいたので、そこにした。
テントのペグ打ちが難しかったが、平らなのはいいなあ。

とりあえず、テントを立てて荷物を入れたら買い出しに行こう。
斜里の町に出て、道の駅で美人のおねえさんにスーパーの位置を聞いた。
さて、今夜のメニューは、鮭の切り身とウインナーを焼いて、あとはぱんでいいか。
戻ったら、もう一人来ていた。
隣にテント張っているのは、定年退職ライダー。
彼に、MAPSMEというアプリを教えてもらう。オフラインで地図がみれる。電波がないところでも地図見れるのはいいことだ。
広島?からずっと下道できたという。時間を取れるのはいいことだ。250のおふしゃだった。
さて、ストーブ組み立てて、ガス缶と接続 あれ?はまらんし
ストーブは30年ぐらい前のキャンピングガス、ガス缶はイワタニ。
規格みな一緒だと思ってたがちがうんだ。去年同じストーブ使ったときは使えたがガスもキャンピングガスだったのか?
ということで、予備というか本来こちらを使おうと思ったウッドストーブを取り出す。
燃料を歩いて探す。
だが、なんだかしけっている。そういえば、昨日まで一日雨だった。きょうだけでは乾燥しなかった。
結局火はつかず、ということで鮭もウインナーも焼けない。あれまあ。
仕方ないので、翌朝分の食糧で夕食にした。隣の彼と話しながらだったので、結局暗くなってしまったがそこそこの時間で寝ることが出来た。
そうだ、お風呂もあったのだ。なかなかワイルドだったけどね。
距離 146km + 6km 買い出し で152km 2時間ぐらい何か体験をしてこのくらいの距離ってのがまずはいいかな。
そんでもって、実はじゃあ今日は、例えば、カヌー乗る日とかにしてゼロってこともないが、20kmとかそんな感じで過ごす一日が数回あるとなんかリッチな気分に浸れるのではなかろうか。
お金、いくら?
写真乗せました。クリックすると少し大きくなります
2019年07月09日
2019春でも夏でもない季節、カブ子北海道ツーリング 4日目
4日目の朝は、雨音で目が覚めた。
おや?そんなこと聞いてないよ。
はい、天気予報見なかっただけです。
もう、焦っても仕方ないので朝ぶろから始めた。
朝食もゆっくりと頂き、じゃあ準備するか。
チェックアウト後一旦バイクに行き、カッパなどを取ってくる。
ロビーで、準備。今回は、靴を新調した。トレッキングブーツのゴアのだから雨は大丈夫なはずであるが、念のためブーツカバーを付ける。
でも、靴の外側のサイズが大きくなるので、ブーツカバーがつけづらい。これは外で雨の中ってのは厳しいかな。
さて、昨日散歩したのだが、糠平湖が見えないので、カブ子にて見に行った。がなんだかみれないままあれ?って感じで戻って、温泉街を低速走行した。見ると、やはりというか一番いい宿に泊まったような気がする。ペンションとか、民宿みたいなのもあったがまあ過ぎたことだ。
少し戻って旭川方向に進む。
雨なので、あまり寄る気はないのだが、廃線になった線路の橋がたくさんあって、観光名所になっているそう。
最初に見たのは、道路の橋と平行のところ。停めて、歩いて渡った橋をもう一度カブ子で、見るために、車の橋で渡り返して見た。

つぎは、タウシュベツ川の橋。
これは、なかなかに雰囲気がある。そんで、いつだか季節によって水に沈むので痛みが多く、そのうち崩れるそうな。
降りて180m歩くが、まあその程度なら余裕だ。
ただ、熊がでそうなので、宇多田ヒカルの僕は熊をうたいながらだ。
結構遠景になっているが、いい感じの橋である。

さて、動画を取るカメラはバッテリーが1時間程度しかもたないので、外付けバッテリー繋げているのだが、そうすると、防水カバーを開けていないといけない。あまり雨が続くものでしかたない、外してカバーしてやろう。
さて、暫く走ると来たかった三国峠だ。
といっても、ずっと雨なので景色の期待はもう無理。
長い橋を渡ると、じきに峠についた。そうか、この橋はあの写真の(まっぷるなど)の橋だったのか。ということで、暫く止まって写真など。
カフェもあったが、かっぱで入る気にならずスルーして進む。


下ってくると大雪山ンが見えてくる。うーん、スキーってもう出来ないのかな?そういえば、ドラム館では明日ゴルフ行こうって誘われたのだった。行ってくれば良かったかなあ。先を急がないといけないような気がしてせいてしまうのだ。まだまだ修行が足りない。

その代わりというか、大雪山の良いところで、Uターンして写真撮った。またきれいな川でもUターン。
Uターンは、何回したかな。よしよし。
更に降りていくと、とうとう層雲峡の近くに。流星と銀河の滝である。
ここは確かたぶん、北海道ツーリング最初の時に来た気がする。なんとなく。


もちろん、すっかり忘れているので始めてきたように見た。
すごいねえ、水の量。音も。ただ、少し遠いなあ。
ここを出たら、層雲峡を通って上川方面に。層雲峡って前も思ったけど、あまり感銘を受けないなあ。
で、給油と食事。ラーメンと揚げ餃子のお昼。なんだかあまり北海道っぽい食べ物に当たらないなあ。
店のおばちゃんが、紋別行くなら無料の道路で行けばいいというので、それは高速かと尋ねると、そうだったかなあ?とか。
一応行ってみたが、やはり高速で、無料だがカブ子は乗れないよ。
さて、紋別方向に曲がる。なんで紋別かっていうとカニのモニュメントがあるから。
ということで、層雲峡あたりで一旦小降りになったが、その後もずっと雨。
朝見たら、紋別方面は午後には止むはずだったが、昼に見たら絶望させてくれた。
淡々と山道を登っていく。カブ子4足ではむりで、3速にて登るが、50kmぐらいは出るからまあ実質支障なく進む。
途中の上川で芝桜の公園による。有料であったが、まあ出来るだけ有料のところも見ようと思っていたので見てみる。
うーん、なんか執念を感じる。すごいぞ!


紋別の市街って看板が直進と左折両方に出て、なんだ?とおもって直進しかけたところで、ガリンコ号だったか看板が左折だったのでほぼUターンでやり直し。
暫く行くと、この雰囲気は あまり良く見えないが、きっと海だ。とおもい、海だーって叫ぶ。
確かに海であったが、まだ遠かった。
徐々に近づいてしっかりと海になった。
流氷センターとかの標識は右折だったが、まず海優先で直進したら、なかなか大変に迷うような。
でも、なんとか海岸に到着。でも、ここは埠頭って感じだと思っていたら、海上保安庁の船が登場した。

とりあえず、オホーツク海を確認できたので、カニモニュメントを探しに、そのまえに防波堤?有名なのとは違うがなかなかかっこいい。


ガリンコ号がいた。そのほかに小さいのがもう一つ


ほどなく、カニに到着。ハハハハハ・・・・笑っちゃう でかい。


その後、海岸を見つけて海に降りて例の水をなめる。しょっぱい。
ま、そんなでサロマ湖に向かう。

向かう景色も結局雨の中で、なんだかよくわからない。
が、それでもサロマ湖になった。あーでかい。
道の駅で休憩して、有名だったらしいホタテバーガーの海産物やサンは素通りして、展望台も素通りというか5kmぐらいずれるらしいのでパス。どうせ、大した展望にならないのだ。雨だから。
少し町っぽくなったところで、そろそろ着くはずなのだが、ないなあ。って結局マップルと実装距離の感覚的な不一致がまだ続いている。
結局スマホ取り出して、ナビにして進む。
ほんの3分ぐらいでとほ宿 サロマニアンにご到着。
ご主人が出て来てくれた。カッパは風除室にかけて、風呂行きますか?と
実は予約したときに5時半までにくれば、温泉の便を出すと。でも着いたのは6時まじか。
なので、うれしい誤算。
というか、実は本日のお客はおいらだけ。せっかくというか、相部屋で申し込んで旅の情報交換などを考えたのだが、まあ一人は一人でよろしい。
着替えもって、温泉へ。本来千円だが、宿パス見せると500円のようで貸してくれた。
温まったー、やはり一日雨は冷えていた。
指定時間にまた来てもらって帰ったらすぐにごはん。
充電祭りをはじめたところで、ちょうどよかった。
奥さんが、自称アニメ声というかわいらしい声で呼んでくれるのである。豪華ってことはないが、とても美味しかった。
ほたての 1年目のものを頂いた。午前中のウニ以来のそれっぽい食事である。
その後9時ぐらいまでご主人とお話し、なんでも外壁を追加で張り付けて窓も2重だかにしたことで、ずいぶんと温かくなった。暖房費がかなり減ったとか。その他、明日の見どころとして、砂州を自転車でなら走れるよとか、サクラマスの遡上を2mぐらいの高さのダムのところを見れるよとか、いろいろ聞いた。
あとは、アクションカメラだが、どうも動作がおかしい、やはり水が入ったなとおもって、ドライヤーを借りてしつこく温めて、水分を飛ばしたらまあまあ動くようになった。実際にあとで不具合があった気がするがそれも気のせいかもしれない。
ということで、充電祭りとアクションカメラデータをノートパソコンつなげて、外付けハードディスクに移動しておやすみなさい。
現金残高 ¥43000円
走行距離 258km けっこうというか、かなりだな。雨だから寄らないで走ってしまうんだよね
おや?そんなこと聞いてないよ。
はい、天気予報見なかっただけです。
もう、焦っても仕方ないので朝ぶろから始めた。
朝食もゆっくりと頂き、じゃあ準備するか。
チェックアウト後一旦バイクに行き、カッパなどを取ってくる。
ロビーで、準備。今回は、靴を新調した。トレッキングブーツのゴアのだから雨は大丈夫なはずであるが、念のためブーツカバーを付ける。
でも、靴の外側のサイズが大きくなるので、ブーツカバーがつけづらい。これは外で雨の中ってのは厳しいかな。
さて、昨日散歩したのだが、糠平湖が見えないので、カブ子にて見に行った。がなんだかみれないままあれ?って感じで戻って、温泉街を低速走行した。見ると、やはりというか一番いい宿に泊まったような気がする。ペンションとか、民宿みたいなのもあったがまあ過ぎたことだ。
少し戻って旭川方向に進む。
雨なので、あまり寄る気はないのだが、廃線になった線路の橋がたくさんあって、観光名所になっているそう。
最初に見たのは、道路の橋と平行のところ。停めて、歩いて渡った橋をもう一度カブ子で、見るために、車の橋で渡り返して見た。

つぎは、タウシュベツ川の橋。
これは、なかなかに雰囲気がある。そんで、いつだか季節によって水に沈むので痛みが多く、そのうち崩れるそうな。
降りて180m歩くが、まあその程度なら余裕だ。
ただ、熊がでそうなので、宇多田ヒカルの僕は熊をうたいながらだ。
結構遠景になっているが、いい感じの橋である。

さて、動画を取るカメラはバッテリーが1時間程度しかもたないので、外付けバッテリー繋げているのだが、そうすると、防水カバーを開けていないといけない。あまり雨が続くものでしかたない、外してカバーしてやろう。
さて、暫く走ると来たかった三国峠だ。
といっても、ずっと雨なので景色の期待はもう無理。
長い橋を渡ると、じきに峠についた。そうか、この橋はあの写真の(まっぷるなど)の橋だったのか。ということで、暫く止まって写真など。
カフェもあったが、かっぱで入る気にならずスルーして進む。


下ってくると大雪山ンが見えてくる。うーん、スキーってもう出来ないのかな?そういえば、ドラム館では明日ゴルフ行こうって誘われたのだった。行ってくれば良かったかなあ。先を急がないといけないような気がしてせいてしまうのだ。まだまだ修行が足りない。

その代わりというか、大雪山の良いところで、Uターンして写真撮った。またきれいな川でもUターン。
Uターンは、何回したかな。よしよし。
更に降りていくと、とうとう層雲峡の近くに。流星と銀河の滝である。
ここは確かたぶん、北海道ツーリング最初の時に来た気がする。なんとなく。


もちろん、すっかり忘れているので始めてきたように見た。
すごいねえ、水の量。音も。ただ、少し遠いなあ。
ここを出たら、層雲峡を通って上川方面に。層雲峡って前も思ったけど、あまり感銘を受けないなあ。
で、給油と食事。ラーメンと揚げ餃子のお昼。なんだかあまり北海道っぽい食べ物に当たらないなあ。
店のおばちゃんが、紋別行くなら無料の道路で行けばいいというので、それは高速かと尋ねると、そうだったかなあ?とか。
一応行ってみたが、やはり高速で、無料だがカブ子は乗れないよ。
さて、紋別方向に曲がる。なんで紋別かっていうとカニのモニュメントがあるから。
ということで、層雲峡あたりで一旦小降りになったが、その後もずっと雨。
朝見たら、紋別方面は午後には止むはずだったが、昼に見たら絶望させてくれた。
淡々と山道を登っていく。カブ子4足ではむりで、3速にて登るが、50kmぐらいは出るからまあ実質支障なく進む。
途中の上川で芝桜の公園による。有料であったが、まあ出来るだけ有料のところも見ようと思っていたので見てみる。
うーん、なんか執念を感じる。すごいぞ!


紋別の市街って看板が直進と左折両方に出て、なんだ?とおもって直進しかけたところで、ガリンコ号だったか看板が左折だったのでほぼUターンでやり直し。
暫く行くと、この雰囲気は あまり良く見えないが、きっと海だ。とおもい、海だーって叫ぶ。
確かに海であったが、まだ遠かった。
徐々に近づいてしっかりと海になった。
流氷センターとかの標識は右折だったが、まず海優先で直進したら、なかなか大変に迷うような。
でも、なんとか海岸に到着。でも、ここは埠頭って感じだと思っていたら、海上保安庁の船が登場した。

とりあえず、オホーツク海を確認できたので、カニモニュメントを探しに、そのまえに防波堤?有名なのとは違うがなかなかかっこいい。


ガリンコ号がいた。そのほかに小さいのがもう一つ


ほどなく、カニに到着。ハハハハハ・・・・笑っちゃう でかい。


その後、海岸を見つけて海に降りて例の水をなめる。しょっぱい。
ま、そんなでサロマ湖に向かう。

向かう景色も結局雨の中で、なんだかよくわからない。
が、それでもサロマ湖になった。あーでかい。
道の駅で休憩して、有名だったらしいホタテバーガーの海産物やサンは素通りして、展望台も素通りというか5kmぐらいずれるらしいのでパス。どうせ、大した展望にならないのだ。雨だから。
少し町っぽくなったところで、そろそろ着くはずなのだが、ないなあ。って結局マップルと実装距離の感覚的な不一致がまだ続いている。
結局スマホ取り出して、ナビにして進む。
ほんの3分ぐらいでとほ宿 サロマニアンにご到着。
ご主人が出て来てくれた。カッパは風除室にかけて、風呂行きますか?と
実は予約したときに5時半までにくれば、温泉の便を出すと。でも着いたのは6時まじか。
なので、うれしい誤算。
というか、実は本日のお客はおいらだけ。せっかくというか、相部屋で申し込んで旅の情報交換などを考えたのだが、まあ一人は一人でよろしい。
着替えもって、温泉へ。本来千円だが、宿パス見せると500円のようで貸してくれた。
温まったー、やはり一日雨は冷えていた。
指定時間にまた来てもらって帰ったらすぐにごはん。
充電祭りをはじめたところで、ちょうどよかった。
奥さんが、自称アニメ声というかわいらしい声で呼んでくれるのである。豪華ってことはないが、とても美味しかった。
ほたての 1年目のものを頂いた。午前中のウニ以来のそれっぽい食事である。
その後9時ぐらいまでご主人とお話し、なんでも外壁を追加で張り付けて窓も2重だかにしたことで、ずいぶんと温かくなった。暖房費がかなり減ったとか。その他、明日の見どころとして、砂州を自転車でなら走れるよとか、サクラマスの遡上を2mぐらいの高さのダムのところを見れるよとか、いろいろ聞いた。
あとは、アクションカメラだが、どうも動作がおかしい、やはり水が入ったなとおもって、ドライヤーを借りてしつこく温めて、水分を飛ばしたらまあまあ動くようになった。実際にあとで不具合があった気がするがそれも気のせいかもしれない。
ということで、充電祭りとアクションカメラデータをノートパソコンつなげて、外付けハードディスクに移動しておやすみなさい。
現金残高 ¥43000円
走行距離 258km けっこうというか、かなりだな。雨だから寄らないで走ってしまうんだよね
2019年06月17日
北海道カブ子ツーリング 3日目 新富町から糠平湖

ドラム館のドラムの余韻はなかったが、準備して出発だ。朝食は普通だった。夕食は奥さんがいなかったせいか、焼き肉であった。
さて、先にCB1100の出発である。お見送りしようとしたら、オジサンたち後ろ向いて手を振っている・・・まあ、面白いと言えなくもないが・・・
ドラム館名物 反対がわお見送りだそうで、もちろんおいらにもそうやってくれた。
本日は、帯広でTZさんに会うがその時間が10時ごろなのでまっすぐ行くと余るから少し、回り道してみた。
熊牛ってところ通るとまた景色良いよって言われたのだ。美蔦?峠だ。
なかなかの景色である。


待ち合わせ場所は、しないならどこでもいいといわれていたので駅に近寄っていくと、北海道銀行があったのでそのわきにカブ子停めてしばらく待つ。

電話したら、ほかの銀行で打ち合わせ中だったということで、ちょっとふらふらしてみた。
TZさん登場。
北海道ホテルに行きましょうって事になってあとをついていく。なかなか昔からある感じのいいホテル。
中庭見ながらお茶して、いろいろ情報交換。

1時間ぐらいのつもりだったが、いろいろ聞いたりしていたらお昼時間になり、じゃあってわけでホテル内で移動して豚丼を頂く。
お金持ちなので素直におごってもらう。ごちそうさまでした。
勉強というかモチベーションアップになりました。
結局3時間ほど経って出発。
上士幌町まで行くのに、いろいろと迷ったというか違うルートをトライしたりでぐるぐる回っていたりしてさらに時間は経過。
でも、いい景色だ。十勝っていいなあ。美瑛の丘みたいには少し違うがもっとダイナミックな感じだ。



ナイタイ高原牧場に行こうと思っていたのだが、押せ押せになってしまいやめておいた。
さて、どこまでいけるかなと思ったのだがとりあえずガソリン入れて北上。
と思ったのだが、なぜか市内でスタンドが反対方向にしかなくまいいか、次まとうとおもっていたらあら、もうないよ。
ってんで、入れないと。
でも、ナビではスタンドないっていうから仕方なく5kmぐらい戻ってホクレンに入った。
その後30kmぐらいでスタンドあったから間に合うには間に合ったが、精神衛生上戻ってみた。
然別湖の手前の白樺の山がとても美しい

でまあ、写真の通り曇りだなあ。あまり気にしてなかったけど。
少し疲れもあり、今日も宿で泊まろう。
探したら、つぎの糠平湖畔に宿がある。
楽天トラベルではあまり出てこないので、普通にネットで調べてみたがよくわからんので電話してみた。
糠平館ってところに聞いたら、空いているが1万円超えだって。あらまあ、でもまあ仕方ないか。

ついてみたら、あらご立派。温泉ホテルであり、食事も豪勢。
なるほど、そのくらいしても不思議はないむしろ安いほうだ。さらに露天風呂も良い感じで満足した。
充電祭りとルート検討して本日お休み。
現金残り 52000円
カード利用 9500円宿 他に千円ぐらい支払い
走行 153km 初めてほぼ目標の距離に収まった。0〜150kmぐらいってのが目標なのだ。
2019年06月12日
2019 北海道ツーリング 2日目

奮発して、個室にしたおかげでいびきに悩ませられることもなく良く寝られた。2段ベッドのツーリストAでもこの疲労具合なら寝られただろうけど。
3時半ごろから電気がついて、放送があったりで起きろということだが、しばらくぐずぐずしていた。
4時半入港にともない、車両甲板に降りるがバイクが無い。というかバイク置き場がわからない。おやー?なんだ、この出口両方にあったのか、無事バイクに到着。

荷物の準備完了してしばらく他のライダーとお話。BMWの800tぐらいのは、リアに荷物積んだらバランス悪くなって駄目だこのバイクって言っていた。シャドウ400の人は、みんながビックバイクなのでつらいと言っていた。ふーむ、いろいろだねえ。
今回の時期に来るライダーはやはりまだ少ないのと、後でだがすれ違う人々はソロが圧倒的に多い。2台以上ってあまり見ない。
まあ、そうだよねえ。激しく同意ってところだ。
さあ、いよいよ北海道上陸である。いままでワクワク感が少ないのが気になっていたが、なんのことはないタラップ?降りてるとうほほーいだ。
おりて、すっと足を付けてタッチダウン完了。
すぐに動けというので、誘導に従い先まで進む。
今回メインは道東なのですぐに東に向かおうかと思ったが、ふと思い直して去年近所の人たちと旅行して激込みだった小樽運河を、空いているときに見て来よう。まあ、18~20年前にも同じことしたんだけどね。
いきなり地図みながらだがまあついた。

静寂の小樽運河はやっぱり朝5時が必要なのだろう。
気が済んだので東に向かう。
小樽から坂を上ったらすでに朝日と海が美しい

途中、手稲ステーションホテルに立ち寄るために曲がったら跨線橋がながくてびっくり
まずは今回初のセイコマで朝食

手稲ステーションホテルは、お仲間のTBさんが買ったというので、見に行ったのだ。
SNSで連絡して、今回は札幌パスして合わないけれど引き続きよろしくお願いいたします。というわけだ。
STさんには、この写真載せて連絡したら釧路で会うことになったので、またよろし。
言っておけば、CFさんには、帰りに会いましょう。TZさんには帯広で会いましょうってなって無事いろいろな予定が決まりだした。
あまり予定は決めないほうがイイのだが、人と会うってなるとそこは仕方ない。
石狩平野を抜けて、R337で東に向かう。なかなかいい道だ。北海道感が満載になってきた。
といいながら、途中何度も地図、もちろんツーリングマップル北海道版 しかもR版って大きいやつ。老眼対策だな
を見て確認。地図の指定位置は前のかごの中なので、取り出しやすくてよろしい。走りながら見れないのはつらいところだ。
マップルの距離表示と走った感じがなんか合わなくて、何度も手前でかくにんすることになる。あれ?まだかなあ?って感じだ。
由仁経由で帯広に向かう。この道は恐らく通ったことがないのと、道東に行くのに一番近いのでこれにした。そう、道北とか襟裳岬とか今回はいかないで道東漫喫予定である。
夕張では最初に駅に着くが、立派なホテルと、立派なスキー場がある。でも駅がなんか変。
わきのセイコマで聞いたら廃線になったとここと。あらまあ残念。
つぎは炭鉱博物館に行こうとしたが、なんと4月に火災が起きて、坑道を水浸しにして鎮火させたので、まだ駄目だということでクローズ。立派な旗が立っていたから、こりゃ数年前から閉まっているのかと思ったが意外と最近だった。
さて、黄色いハンカチ思い出広場とか書いてある。これはあれだなあ。行ってみるか。
入館料が500円ぐらいかかったが、入ってみる。
手前のカフェで払って、ロケ地?は少し歩いたとこrだ。

やっぱこれだなあ。




展示を堪能して、カフェに戻ってお茶

メロン味だ!コーヒーとで少し休む。
なにせ、暑いのである。そうそう、昨日だか帯広で全国最高気温39度だかであった。なんだかなあ。きょうはそれほどでもないが十分暑い。
さて、その帯広方面に向かう。
日高で昼頃給油、沙流川キャンプ場ってのを下見する
ルート検討ちゅう

帰るときには、ここでキャンプして翌日小樽に向かうと距離がちょうどいいかと思い様子を見てきた。まあいいじゃん。でも雨だと困るなあ。
R237で北上して占冠村の道の駅でメンチカツ定食。うーん、なんだからしいものを食べてないなあと思うが、内陸だからなあ。
レンタル自転車がなんと無料だというが、暑くて無理。さて、ここから道道(以下D)136でトマムに向かう。早朝の山頂カフェで雲海見ながらってのが行けるらしいが、すっきり山頂が見えている。雲海などありようがないので、パス。
しかし、デカいホテルだ

その後、北上してR38に合流。狩勝峠から十勝平野を一望だ

本日は帯広手前のとほ宿 ドラム館 に泊まる。
ずいぶん走ったし、キャンプするときは連泊にしたいなあと思っていたし、暑くて疲れたので宿に決定。
そんでも、せっかくだから とほ宿にした。

ドラムだ。

相部屋の方は、CB1100でのリタイヤ記念ツーリングの方である。いろいろ遊んできたひとであった。

ドラム館は、音楽とほ宿であった。
CB1100のかたはギターを弾く、宿主とその兄がドラムやらギターやらエレキやらリード、ベースとくるので、何もできないおいらは歌を歌う事になる。
最初に、ベンチャーズの曲を宿の二人、フォークをCB1100
みなさん、年上で曲の世代がちがうからなんとかかんとか合わせていわゆる生バンド演奏による歌ってことだ。
おいらのお歌は、サボテンの花、中島みゆき、大空と大地の中で、探し物は何ですか?ってなんだっけ?
なかなか楽しい。5曲ぐらいの演奏の後6曲ぐらい歌ってお開きになった。
前半
後半
本日の走行 281km
お金不明
ドラム館 5500円だっけ?
2019年06月08日
2019 春でも夏でもない季節 北海道カブ子でツーリング その1
2019年春でも夏でもない季節 北海道ツーリング with カブ子
期間 2019/5/26−6/6
方面 道東メイン
この時期は行ったことが無かった。今までは、夏の時期7月末から8月頭ごろが4回、GWが1回。
今回は、この5月末から6月頭という春でも夏でもない季節である。
まあ、この振りでわかる人はあまりいないだろうが、石川優子の曲から取った。
人のアップでなんだが、
https://youtu.be/NagL2ZwotfA
ということで始まり。
5/26 日 初日
前日までに準備は完了。一部の荷物を積むだけにしてあった。
今日は3時に出発してお昼12時出航のフェリーに乗る予定だ。新潟港から小樽につくのは明日の朝4時半。
なのであるが、夜になって寝つきが悪い。
やはり、あれか?
遠足の前にワクワクして寝られない小学生といったところだろうか?ただ、そのワクワク感を抑えていたものはある。まあ、なにせ一人で12日でかけるってわけだから、あまりワクワク感を出していると不機嫌になりそうな人がいるので意図的に抑えていたのが良くなかったかもしれない。
いずれにしろ、明らかに寝たなと思ったのは1時から2時15分の間だけであった。暗い部屋で横になっていれば、だいぶ寝るに近いものはあるのだが、正直これはまずいなあ。
そんで、この数日えらく暑い。さらに、本日の予想は新潟では32度とか言っている。おいおい、5月は25度までにしてくれって言ってるじゃないか。
まあ、2時半起きの予定だったが、目が覚めたのでそのまま準備。
積み込み、身支度完了して一旦スタート。
少し行ったところで、アクションカメラも動かして動画撮影も開始。3時からのスタートかな。
今回も基本的にドライブレコーダーとして使おうということで、ずーっと撮影しておく。だからファイルが大きくなるのでVGAの画質にしておく。


いつものセブンでコーヒーかと思ったが、この涼しいというか寒い時間帯には出来るだけ走っておこうとおもうのであったが、結局上田でコーヒーのみにファミマに入ったら、マシンが掃除時間帯で結局缶コーヒー。
時間帯もあって、ずんずん進む。すぐに更埴、長野となる。ここで2度目の休憩。といってもちょっとお茶飲むだけ。
ペースは40km/h程度出ている感じだ。ずいぶんと快調である。カブ子だとというか、車でもだが下道で35km出れば上等なかんじだが、なにせ夜中は快調だ。
ところで、装備だが荷物は写真の感じで、箱には、工具やらチューブやらガソリン1Lに加えて、シュラフを入れてある。それに追加で着替えは4セット4日分の下着とミドラーが2枚、それにお泊りセット、電源セット、パソコン、外付けHDDは2TBの。なまら蝦夷と、文庫本を入れた。
そこに入らない分の着替えとして、防水バックにも薄いズボンやらをいれて、さらにデイバックにはなんも入っていない。
これは、トレッキングをするかも?その時に使おう。まあ荷物が増えたらそこにいれといてもいいし。
振り分けバックにh、キャンプ用品、調理用具、テント、タープなどを両方使って入れた。
カッパと、シューズカバー、椅子も入っている。チェアワン買ったのである。
フロントのキャリアには、タープの骨と、テントマットぐらいにしておいた。ここ重くすると、主に発信するときにフラフラするので危ない。
で、自分は、速乾のTシャツまたは長Tにミドラーを着ておいて、そこに冬用のジャケット(インナー取り外し可能のタイプ)パンツも綿入りの防水ワークマン。
靴はモンベルのトレッキングブーツ タイオガ。グローブはなぜか夏にも使うやつにしてしまった。
ということで、基本的に冬の装備にしたのである。だって5月の北海道は2度だったことがあるんだよ。
であるが、5月として記録的な高温が北海道にも昨日あたりからやってきているらしい。
その情報をもとに、薄いズボンは追加したのである。
戻るが、長野の北部で旧海こっち山こっち交差点をすぎてR18は続くが、この道もずーっとご無沙汰だった。記憶が欠落している。黒姫あたりでは、ジュンシの試験で会場だったから少しなじみがあるけど。
あとは、下りだ。当初12度だったが、じょじょに15度ぐらいになっていたのであるが、下り始めたらすかさず20度超えて来て、新潟にずんずん進むにつれてドンドン上がる。
新井の道の駅で朝食はスキや。牛丼たべてしまったなあ。パンだけだとなんかなあとおもって待っていたのだ。

28度ぐらいの時に休憩して、ジャケットのインナー外して、ズボンも薄いのに交換。
長岡で給油して、少し休憩。7時半から8時の間。
とうとう、新潟市街にはいったら、コメリの巨大なのがある。倉庫やら事務所やらかなあ、本社かなあ?
気温は32度。フェリーターミナルを目指すが、ナビにしたスマホは意外と変な道を案内する。でもターミナルの看板が見えたところでスタンドがある。セルフなので念のため入れておく。0.95L入った。。。
その手前でお昼を食べようと思っていたが、もう暑くていいや。フェリーターミナルで食べよう。

そうそう、ねぶそくの上にこの暑さでフラフラになって危ないのではないかと懸念していたが、寝るまでは至らずにたまに頭を振ったりすることで対応可能範囲で会った。
昔と違ってネットで予約して予約票プリントしてあるので、本来はそれでそのまま入ればいいはずだ。ちとちがった。
まあ、その前にターミナルにご到着だ。10時半ごろ。1時間前には来てねと書いてあるのであまり余裕はなかったなあ。やはり3時に出てこないといけないようだな。
バイクは15台ぐらい居た。とりあえず最後に並ぶ。カブはいないがベンリーの新しいタイプ荷台付きのがいた。11時ぐらいには戻ってくださいというので急いでご飯食べた。
ふのりそばと、ヒレカツセット。

窓口に行き、部屋の鍵を受け取る。カードキーだ。そう、今回はツーリストSという個室のタイプにした。ツーリストAだと、2段ベットで、上と下では互い違いに入るタイプ。
いびきを懸念して寝られないといけないから3千円奮発だ。
バイクに戻ったら、割とすぐにエンジン掛けてヘルメット被ってと。徐々に乗船だ。
ここでも、うーん、なんかワクワク感が少ないんだよねえ。
このワクワク感のなさはどうしたものか、ってどうしようもない。なるようにしかならないねえ。
ヘルメットと振り分けバックはカブ子から降ろして、棚と下に置いた。転倒防止のためだ。いるものだけもって船室へ。
つーりすとSは1間四方つまり2畳程度の空間だ。ベットと机という設備テレビもあった。電源もあるので、充電祭り始めてから、コーヒー飲みに出た。

30分ぐらい出航を待つ。
外に出ていたら、あれ?もう動いているじゃんかと。直後に汽笛がまじかでなる。チョービビった。
その後、風呂に入ってあれ露天風呂もあるよ。そこで、去年はライダーだったおじさんと話し。出てからは仮眠だ。

その後は、ようつべのために初日ダイジェスト版を編集した。アップは電波が悪くてできずに、結局翌朝小樽付近で行った。
編集しなおしたので、新しいほうで。
相撲見た、御嶽海勝って9勝だ。とらんぷが相撲見にきてたいへんそうだった。

こういう景色を見ていると、まことにありがたいことで。さて、今後はおいらどうしようかなあとか考えるのだが、結局あまりまとまらずだが。
そんなことで、夜も良く寝た。
初日終了。
速報版ではチョーはしょったが、まあそれでも良かったような気はするのだが・・・
一応作った。
初日
距離 オドメーター 3850kmでスタート
本日 4116km 走行 268km
ガソリン 4046km 4115kmで
おかね 現金 7万円でスタートして、 65000円残り 5千円使用
フェリー代金は事前支払い 5040円カブ子 人 ツーリストS 個室 10340円 片道 復路は ツーリストS 9756円 カブ子5040円
フェリー代往復合計 30,176円
期間 2019/5/26−6/6
方面 道東メイン
この時期は行ったことが無かった。今までは、夏の時期7月末から8月頭ごろが4回、GWが1回。
今回は、この5月末から6月頭という春でも夏でもない季節である。
まあ、この振りでわかる人はあまりいないだろうが、石川優子の曲から取った。
人のアップでなんだが、
https://youtu.be/NagL2ZwotfA
ということで始まり。
5/26 日 初日
前日までに準備は完了。一部の荷物を積むだけにしてあった。
今日は3時に出発してお昼12時出航のフェリーに乗る予定だ。新潟港から小樽につくのは明日の朝4時半。
なのであるが、夜になって寝つきが悪い。
やはり、あれか?
遠足の前にワクワクして寝られない小学生といったところだろうか?ただ、そのワクワク感を抑えていたものはある。まあ、なにせ一人で12日でかけるってわけだから、あまりワクワク感を出していると不機嫌になりそうな人がいるので意図的に抑えていたのが良くなかったかもしれない。
いずれにしろ、明らかに寝たなと思ったのは1時から2時15分の間だけであった。暗い部屋で横になっていれば、だいぶ寝るに近いものはあるのだが、正直これはまずいなあ。
そんで、この数日えらく暑い。さらに、本日の予想は新潟では32度とか言っている。おいおい、5月は25度までにしてくれって言ってるじゃないか。
まあ、2時半起きの予定だったが、目が覚めたのでそのまま準備。
積み込み、身支度完了して一旦スタート。
少し行ったところで、アクションカメラも動かして動画撮影も開始。3時からのスタートかな。
今回も基本的にドライブレコーダーとして使おうということで、ずーっと撮影しておく。だからファイルが大きくなるのでVGAの画質にしておく。


いつものセブンでコーヒーかと思ったが、この涼しいというか寒い時間帯には出来るだけ走っておこうとおもうのであったが、結局上田でコーヒーのみにファミマに入ったら、マシンが掃除時間帯で結局缶コーヒー。
時間帯もあって、ずんずん進む。すぐに更埴、長野となる。ここで2度目の休憩。といってもちょっとお茶飲むだけ。
ペースは40km/h程度出ている感じだ。ずいぶんと快調である。カブ子だとというか、車でもだが下道で35km出れば上等なかんじだが、なにせ夜中は快調だ。
ところで、装備だが荷物は写真の感じで、箱には、工具やらチューブやらガソリン1Lに加えて、シュラフを入れてある。それに追加で着替えは4セット4日分の下着とミドラーが2枚、それにお泊りセット、電源セット、パソコン、外付けHDDは2TBの。なまら蝦夷と、文庫本を入れた。
そこに入らない分の着替えとして、防水バックにも薄いズボンやらをいれて、さらにデイバックにはなんも入っていない。
これは、トレッキングをするかも?その時に使おう。まあ荷物が増えたらそこにいれといてもいいし。
振り分けバックにh、キャンプ用品、調理用具、テント、タープなどを両方使って入れた。
カッパと、シューズカバー、椅子も入っている。チェアワン買ったのである。
フロントのキャリアには、タープの骨と、テントマットぐらいにしておいた。ここ重くすると、主に発信するときにフラフラするので危ない。
で、自分は、速乾のTシャツまたは長Tにミドラーを着ておいて、そこに冬用のジャケット(インナー取り外し可能のタイプ)パンツも綿入りの防水ワークマン。
靴はモンベルのトレッキングブーツ タイオガ。グローブはなぜか夏にも使うやつにしてしまった。
ということで、基本的に冬の装備にしたのである。だって5月の北海道は2度だったことがあるんだよ。
であるが、5月として記録的な高温が北海道にも昨日あたりからやってきているらしい。
その情報をもとに、薄いズボンは追加したのである。
戻るが、長野の北部で旧海こっち山こっち交差点をすぎてR18は続くが、この道もずーっとご無沙汰だった。記憶が欠落している。黒姫あたりでは、ジュンシの試験で会場だったから少しなじみがあるけど。
あとは、下りだ。当初12度だったが、じょじょに15度ぐらいになっていたのであるが、下り始めたらすかさず20度超えて来て、新潟にずんずん進むにつれてドンドン上がる。
新井の道の駅で朝食はスキや。牛丼たべてしまったなあ。パンだけだとなんかなあとおもって待っていたのだ。
28度ぐらいの時に休憩して、ジャケットのインナー外して、ズボンも薄いのに交換。
長岡で給油して、少し休憩。7時半から8時の間。
とうとう、新潟市街にはいったら、コメリの巨大なのがある。倉庫やら事務所やらかなあ、本社かなあ?
気温は32度。フェリーターミナルを目指すが、ナビにしたスマホは意外と変な道を案内する。でもターミナルの看板が見えたところでスタンドがある。セルフなので念のため入れておく。0.95L入った。。。
その手前でお昼を食べようと思っていたが、もう暑くていいや。フェリーターミナルで食べよう。

そうそう、ねぶそくの上にこの暑さでフラフラになって危ないのではないかと懸念していたが、寝るまでは至らずにたまに頭を振ったりすることで対応可能範囲で会った。
昔と違ってネットで予約して予約票プリントしてあるので、本来はそれでそのまま入ればいいはずだ。ちとちがった。
まあ、その前にターミナルにご到着だ。10時半ごろ。1時間前には来てねと書いてあるのであまり余裕はなかったなあ。やはり3時に出てこないといけないようだな。
バイクは15台ぐらい居た。とりあえず最後に並ぶ。カブはいないがベンリーの新しいタイプ荷台付きのがいた。11時ぐらいには戻ってくださいというので急いでご飯食べた。
ふのりそばと、ヒレカツセット。

窓口に行き、部屋の鍵を受け取る。カードキーだ。そう、今回はツーリストSという個室のタイプにした。ツーリストAだと、2段ベットで、上と下では互い違いに入るタイプ。
いびきを懸念して寝られないといけないから3千円奮発だ。
バイクに戻ったら、割とすぐにエンジン掛けてヘルメット被ってと。徐々に乗船だ。
ここでも、うーん、なんかワクワク感が少ないんだよねえ。
このワクワク感のなさはどうしたものか、ってどうしようもない。なるようにしかならないねえ。
ヘルメットと振り分けバックはカブ子から降ろして、棚と下に置いた。転倒防止のためだ。いるものだけもって船室へ。
つーりすとSは1間四方つまり2畳程度の空間だ。ベットと机という設備テレビもあった。電源もあるので、充電祭り始めてから、コーヒー飲みに出た。

30分ぐらい出航を待つ。
外に出ていたら、あれ?もう動いているじゃんかと。直後に汽笛がまじかでなる。チョービビった。
その後、風呂に入ってあれ露天風呂もあるよ。そこで、去年はライダーだったおじさんと話し。出てからは仮眠だ。
その後は、ようつべのために初日ダイジェスト版を編集した。アップは電波が悪くてできずに、結局翌朝小樽付近で行った。
編集しなおしたので、新しいほうで。
相撲見た、御嶽海勝って9勝だ。とらんぷが相撲見にきてたいへんそうだった。
こういう景色を見ていると、まことにありがたいことで。さて、今後はおいらどうしようかなあとか考えるのだが、結局あまりまとまらずだが。
そんなことで、夜も良く寝た。
初日終了。
速報版ではチョーはしょったが、まあそれでも良かったような気はするのだが・・・
一応作った。
初日
距離 オドメーター 3850kmでスタート
本日 4116km 走行 268km
ガソリン 4046km 4115kmで
おかね 現金 7万円でスタートして、 65000円残り 5千円使用
フェリー代金は事前支払い 5040円カブ子 人 ツーリストS 個室 10340円 片道 復路は ツーリストS 9756円 カブ子5040円
フェリー代往復合計 30,176円