2014年10月29日

念願の車坂峠 登ったぜ

前回、自走して行ったら、なぜか道を間違えて(自転車用にできるだけ裏道通ろうって思っていたら・・・)6キロばかり遠回り。
また、時間が遅くなってこのまま山頂までいけても、帰りには真っ暗になるってことで、つらいのをごまかして時間のせいにして峠まで残り8km地点で引き返した。

で、今回は時間に関してはいまいちだったが、ヒルクライム大会のほぼスタート地点らしきあたりの、昔の料金所のあたりまで、車で行った。
すると、帰りに暗くなっても大丈夫。

ってわけで、スタートしたのは2時20分ぐらいだったか。
s-DSC_1231.jpg

くるくる回せたのは最初のカーブの手前までのわずかな時間。
あとは、ケイデンスが40台、スピードは6km以下というのは良くあった。
たまに3速ぐらいまであげられることがあったが、たぶん99%はインナーロー ローは30T

しかし、シッティングでは止まってしまうので、しかたなく立つと、今度は心肺がぎりぎり。
最高心拍予測の9割を超えてしまい、また遅くなる。

またまた、なんども止まって休憩。
それでも最初は、ここまで

s-DSC_1234.jpg

その後は、あと8km
あと6km
あと4km
あと2km

の看板を励みにというか最初のころは、まだ半分きてないってショック受けながらも継続。
あと2kmを超えてから少し元気が出た。

さいこんで、のこり1km切ってから特徴のある道になった。景色のいいポイントである。
えかった!

s-DSC_1238.jpg

で、奥の富士山をアップにすると
s-DSC_1239.jpg

やっぱり白いねえ。


写真とって休めたのとあと少しってわかっているから元気になって最後のカーブを越えて、ついた。
道から階段を4段ぐらい上がったところの標柱で。
s-DSC_1241.jpg

今日は、約千メートルの登り。
前回だって900m以上登っていたので、これ一気にはちょっと厳しいなあ。
ま、2回に分けて完走ってことで。


すでに寒くなって、すぐにウインドブレーカーを着た。
これでだいぶ違った。
手足はちょっと限界にわりと近いほど冷えたが、体はなんとかなった。
ちょうど、バスが下りていってその後ろを比較的ゆっくりと降りたのもよかったのかも。

でも、頂上でホットの缶紅茶を飲んだのだが、下り終えて、自転車を車に積んでいたら頭がふらふらしてきた。
これは、ハンガーノックの初期症状だったのかもしれない。頂上でなにか食べないといけなかったな。

あわてて、コンビニまで行って、パンとお菓子を食べた。
この時点で5時過ぎていた。

ガーミン見たら、あれまあ2時間かかっているなあ。
ほかの方の記録見たら40分台。

あらまあ。

見事最下位でござーる。

しかし、自転車ってみんな早いんだね。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

くじけた

家から自走で行こうと思ったのがいけなかったのか。

それとも、なぜか道間違えて6kmぐらい余分に走ってしまったからいけないのか

それとも、やっぱり午前中にいくべきだったのか

なににせよ、くじけた。


高峰 車坂峠 チェリーパークライン いろいろ名称はあるけれど、今日は残り8kmで

469877_2111592041_150large.jpg

ここはしかしシッティングだけでは乗り切れない。
立ちこぎが必要だったが、右ひざが痛くなった。
信越五高原でも、とても感じたが、体幹が弱い。
体を支えるのが腕になってしまう。

平地ではあまり感じないが、ヒルクライムでは顕著だな。

これは、サカノボレバ鍛えられそうだ

時間が、3時過ぎになってしまい、もし上まで行けたとしたら予想では4時半。それだと帰るのにつらいなあ。とかなんとかで、くじけた。

それでも、ガーミンみたら47km 950m登っているのでそこそこではある。
でも、あと750mぐらいかな。

くじけたので、明るく暖かいうちに余裕で帰宅。
まあ、それで良しとしよう。

次回は、のこり11km地点まで車で行こうかなあ。
春のヒルクライムのスタートポイントなんだな。
これにエントリーしようかと思うのだが、来春ということは今秋中に一度登っておきたいとおもったのに。

また次回。あるか・・・
posted by ソーレ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

信越五高原ロングライドは、ぎりぎり完走

http://shinetu5ride.org/
信越五高原ロングライドに行ってきた。

前日

4時が受付終了だったので、3時過ぎを目安に出発。
荷物は前日に用意していたので自転車本体とシューズ、めっとなどを積んで。

前回下見でCBで行ったので、道はわかってはいるが車だとやっぱり遅いなあ。あれーまだつかないって感じが多かった。
IMGP3884-s.jpg

無事受付を済ませ、ビブなど受け取る。
結構、走っている人がいるが、疲れるので今日は止めておこうと思っていた。
が、ちょっと走った。
というのも、宿に入ってからスタート地点を確認するためである。往復4kmぐらいか。宿のエルムペンションが今回坂下ったどんつきにあったので意外と疲れる。3人くらい参加者が泊まっているようだった。

風呂を沸かしてくれるというので、その間に行ってきた。5時から入って6時のパーティー会場へのバスに備える。
DSC_1089-s.jpg


パーティー会場は、ビール屋さんがやっているバイキングとビール飲み放題の施設。
偶然というか、新聞見たら妙高の宣伝が出ていて、ここもでていた。

今回は、ショップの知り合いに振られたので一人参加であったが、運よくよい方たちと同じテーブルになり楽しく過ごせた。
料理も、ビールもよかったのだが、ビールは相変わらず合計で1盃ぐらいだからなあ。

前の人は悪魔おじさんといって、角が生えている。
横の人は、アルペンスキーして来て、今年はパトロールになりたいということで、ぜひスキー場に来てくださいなと誘って電話番号はゲット。いんとらでどうでしょう?

帰りのバスで寝てしまい、こりゃまずいなあ、これだと寝れないかも。
乗った場所でないところで降りることになった。が運転手さんがわざわざワゴン車に乗り換えて送ってくれた。

また風呂入ってとりあえず寝てみた。
10時過ぎから1時過ぎまではよく寝たが、起きたらもうだめ。
1時間ほど眠れないか試したが、だめで仕方ない横になりつつスマホで動画(hulu)見て過ごす。

結局朝の直前に少し寝たが、なにせ起きる時間が5時半だからなあ。
これは失敗した。酒飲んじゃいけなかったな。ということで、よっぽど調子が良くない限り120kmは止めて95kmのショートバージョンに変更しようと思った。

起きて、おにぎりを頂き荷物を車に積んだら出発だ。体調は寝てない割には動くかな。


さて、開会式
DSC_1103-s.jpg

初音ミクもいた。
キクミミさんといって有名らしい。いつだかネットで見た覚えがある。
DSC_1104-s.jpg
バックの斑尾スキー場もなかなか楽しそうだ。
DSC_1099-s.jpg

諸注意のあと出発。7時から20秒ぐらい感覚で出ていく。1分半ぐらいで自分も出発。
で、ガーミン見てびっくりだ。ゆっくり上っているのに心拍が145とか。え!
これは寝不足のせいかなあ。いくらなんでもこの程度では130行くかどうかだろう。

うーん、こりゃ調子出るまで(出るかどうか?)ゆっくり行こう。

ということで、ガンガン抜かされる。ま、しょうがないなと。

なかなか、ゆっくりの人たちの後ろにつけてしばらく行くが、さすがにゆっくりすぎかなあ?
一度抜いてみる。
というか全コース中で、人を抜いたのってたぶん10人ぐらいだなあ。
遅くもなるわけだ。

最初のエイドで、このイベントに誘ってくれたスタッフの方と一緒になった。その後も知り合いに何人かスタッフで参加がいたのだった。
結局ずーっとエイドでは一緒になることになった。先に出るのだがエイドで合流。うーん。みんな女性なのだが早いなあ。

最初の原通りエイドで通過チェックのサインをしたが、たまに空欄があるぐらいで、だいたいみなさんチェック済。

まあ、脚切たいむには余裕があるって思ったのが間違いだった。
普通に休んで出発。
ここからは基本登りのみ。

池の平っていうと、おいらはどうしても白樺リゾート池の平ホテルが出てきてしまう。
赤倉温泉スキー場と杉の原スキー場のあたりということだ。
といってもどちらでも滑ったことはない。というか先日下見するまで行ったこともなかった。

鬼の洗濯板っていうから、アップダウンが何度も何度もあるのかと思ったら違って、激坂のことであった。
大変だったが登り切った。コンクリで滑り止めが深く刻まれているので洗濯板なのだなあ。
その後、エイド到着。おにぎりなど頂く。ここでも知り合いスタッフと同食となった。
120km行くのかと聞かれて、うーんどうしようかまだ悩みちゅう。

このへんでは実はよく見なかったのだが、まだ足切には余裕があった。

で、またすすむ。

だが、距離を見て驚く。なんだか先が長いなあ。
延命茶エイドについたのがたぶん11時ごろ。
しばらく休んでいたが、行けばってスタッフたちの声もあって120kmに確定。
ところが、すぐ先の分岐点で、あと15分でゲートクローズだと声がかかって我に返った。

あらまあ、足切が迫っていたのだった。

仕方ないので、少し頑張ることにする。
心拍数は普通になってきたが、池の平あたりから痛くなってきたひざが気にかかる。

ここ坂はあまり急ではないが、10kmと書いてあってやれやれだ。
半分ぐらい過ぎたらスタッフの鈴木氏(仮名)が前からやってきてUターン。
一緒に行きましょうっていう。
聞けば、後から来る人はもう2人で、リタイヤ寸前だそうな。うーってことはおいらってほんとのびり!
こんな170にんぐらい出ているん中でびりか。やれやれだなあ。
まあ、すでにリタイヤした人も結構いるらしいが。

あおぞら自転車クラブの私設エイドも、その先の給水所はだいざほうし池にもサインする場所ではなかったが、基本は急いでみた。あと1時間20分で次のサンクゼールエイドのつかないといけない。
下り基調で、時速25km出ればいいから間に合うでしょうって。

くだりでは頑張った。結構スピード出してあまりブレーキは多くかけなかった。気持ちよかった。
距離を稼ぐためかちょっとでべそになったコースの登りがつらい。
ここCBで下見した時もこれは大変そうだと思った場所だ。
看板が出ているので、上り4kmとか、半分まで来たよとか、いいのであるができれば残り1/3の看板にしてほしい。半分では心が折れそうだ。

途中からガーミンを時計がメインの画面にしてタイムアタック状態になってしまった。
女の子(以後あゆみちゃん(仮名))が途中で抜かしていった。あらー偉く元気に抜かしていくなあ。あの走りならもっと先に行っていてもいいはずなのにどうしたんだろう。


で、このあたりで全般に、肩や背中が痛くなっている。たぶん体幹が弱いのであろう。腕で支えているからだ。心拍は140−150あたりで会話もできなくはない。
エイドでは普通に会話できる。
脚は、疲れるが立っていられないというわけではない。
ひざは痛いが、悪化はしない。ただ、歩くときのほうが痛い。
腕も立ちこぎすると痛い。
というのを見ると、体幹に問題があるな。
マッサージの人にも言われたが、腹筋が弱いと。

腹筋に力入れて、ドローイングでいろいろやって行こうとおもっていたが、終わっていたな。



なんとかかんとか、サンクゼールに到着したのは5分前。2時半だな。まだ、10人ぐらい休んでいた。
トイレに行って身を軽くしてパンは3切れ。さつまいもジャムはおいしかった。
コーラももらって、カフェインでチャージ。さてここに着くまでにたぶん完走は無理かなあ。
最後の坂きつそうだし途中で車に拾ってもらうことになるなと思っていた。

ひざも痛かったが、悪化はしなかったのでまあ、走り出した。
鈴木氏も行きましょうって言ってくれるので、じゃあ行こう。

先ほどのあゆみちゃんが走り出してすぐに止まった。見るとグローブを忘れていた。この隙に先行しよう。せこい・・・
と思ったのだが、坂下って登りになって、本格的な坂になってしばらくしたらちょっと休憩。あゆみちゃんと伴奏のスタッフにすぐに抜かされた。すぐにつづら折れは終わるというので、1分ほどで出発。あゆみちゃんとスタッフになぜか追いついたのであるが抜く余裕は全くない。

トレインで行きますかと鈴木氏。
しばらくトレインになったが、ほんの少しオーバーペース。左の太ももが異変だ。
あ、こりゃ攣った。

休む。とんとんして攣りが治るのを待つ。これは初体験だなあ。
さよならあゆみちゃん。

時間を見てこのペースで行けばゴール間に合うと鈴木氏。
じゃあ、がんばろう。

回収車のスタッフや、あおぞらの方にも大変な声援を頂いて、ありがたい。
ほとんど折れていた心が持ち直す。
最後の登り坂4kmの看板、きつかったがなんとかあと1kmぐらいに。
でも、ちょっと休ませてくれ。

さて、最後だ。登るぞ。
風よけになってくれる鈴木氏、途中からはほかのスタッフも。
確認されたが、自分が最後にゴールすることになる。放送されるよ。

目印のセンターコーンが出てきた。これで坂が終わりだ。
看板が正確に出ているので信頼できる。

最後も風よけにスタッフがなってくれる。放送が聞こえてくる。あのカーブを曲がれば。


見えた

ゴールまで制限時間の9時間を5分残して、みんなが見守る中(だいぶ人は減っていたけどね)ゴールイン。

やったー

しかもびりで。

と思ったら、そのあとに一人来た。
結局ブービー賞(なにもないけど、というか順位を競っていない)であった。
完走証を受け取る。
DSC_1107-s.jpg
鈴木氏と握手をして感謝。

暖かいキノコ汁を頂いて椅子に座って疲れを少し癒す。

あー、大変だった。2700m登るのはちょっと厳しい。もちろんガーミンに新記録として出ている。
これ更新することはできるのであろうか?
来年出たら、なんとか1時間更新したいものである。

エイド以上に休んで、宿に戻るために仕方なく自転車乗って坂を上る。

車まで行って、自転車積んで温泉へ。
温泉で着替えて、帰りは違う道で豊田飯山インターへ、こっちのほうが近かったかな?

階段は非常に大変ながら登れた。無事帰宅して、大河ドラマ見るのが精いっぱいで9時に寝た。
お疲れさん⇒おいら。

そして、完走できたのは、自信になったなあ。
残り3kmぐらいでリタイヤする人も見たのだ。
心が折れないでよかった、人の応援は力になるってのがしみじみ分かった。

ありがとう。


posted by ソーレ at 15:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

伸びない

距離が伸びないなあ。
自転車。

結局は暑いためであろうか。
先月は400kmオーバーしたのに、8月は今で120k。

暑かったのと、その後天気が悪かったのと、暑さのせいで体調が優れないのが原因だろう。

体調は、どうも積極的に動こうって考えられないレベルであった。
思うに、暑いとどうもだめだな。
夏ばてっていうことであろう。

本日12kmほど自転車乗ったら、なんか直った気がする。

さて、明日から距離が伸びるかな?
posted by ソーレ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

膝が大丈夫そうなので南佐久から南相木川上

前日に25kmほど乗って、右膝はどうやらなんとかなりそうであった。
変わりに左膝が少し痛いが・・・

ということで、少し距離を伸ばそうと思って南佐久方面に出動。

出るのが遅かったので、順調に進んだが小海で昼ということになった。
実は、お金のチェックをしなくて、見たら1600円ぐらいしかなかったが、まあ食堂で750円払った。
でも、500円玉が残っていたので心強かった。

というのだが、2時間ぐらいで帰ってこようと思っていたのだが、せっかくここまで来たから野辺山に登ってみたいなあと、途中で思いじゃあ飯だとなった。

しかし、そこで地図を見てかんがえた。R141はちょっと交通量が多いだろうなあ、今までは裏道と追ってきたけど、この先はあまりない。特に峠はたぶん無い。

でも、小海から県道2号線で川上まで行けばそこから野辺山までも裏道がありそうだし、それにしようと思った。

今思えばというかその時にすでに、行き当たりばったりすぎたのはわかっていたのだが・・・

で、県道2号線で南下。南相木に入ったが、そのあたりから坂が急だ。
ケイデンスとともにスピードがどんどん落ちる。
6km/hをきるようになってきた。

何回もとまる。なぜか黄緑の全長10センチぐらいの毛虫がやたら道路を横断している。旗は持っていない。

標高1200mを超えても、なかなか終わる気配がない。立原高原ってのがいつまでたっても出てこない、というか走っていても時速6キロ、しかもしょっちゅう止まるから、4キロか?
なかなか進むわけが無い。

どうにかこうにか馬越峠に着いたら1580mぐらいを指していた。しかも川上村の畑ははるか下部に見える。

あー、無駄に登ったのだなあ。

下ってみたら300m近く下って町に着いた。
信濃川上駅にて少し感慨に浸る。

野辺山に行くつもりであったが、標識やらスマホ地図やらで見た方向に行くと、そこにはつづら折れの道が・・・
もう勘弁してください。と逆方向に。

だが、これがまた逆にアップダウンが何度も続くことになる。
広瀬ってところを通ってやっとこすっとこ、R141に出て、峠を下った。

走った覚えが無いところを走ったので、土地勘ゼロと地図が等高線なし。いかんな。

まあ、あとはそこそこ広い道と裏道を走っていけばいいと思っていたら、今度は天気が怪しくなってついにぽつぽつからじゃじゃーに。

コンビニに避難したときには結構ぬれていた。しかし、ブレーキが利かないなあ。びっくりするほどだめだ。怖い。

そしたら、もう一台チャリが来た。
岩村田の人だった。

15分ほどで大体やんだので一緒に行きましょうといってくれたのでほぼ先頭をお願いしながら裏道では併走してして会話。

雨もやんだのと、道連れができたのと、下り基調なので、ずんずん進む。35kmぐらいは簡単に出ていた。
野沢あたりで別れたが、このぶんだと120kmぐらいになりそうだ。

今までの最長記録が85kmだったから一気にジャンプアップ、さらに最高獲得標高も1100ぐらいだったのを確実に更新する。

実は、もう暗くなってきていて、サングラスのせいで暗いと思い込もうとしたが無理だった。
最後の坂を上るときにはもう、疲労コンバイだったなあ。

膝については右は大丈夫だった。左がちょっと痛いのであったが、悪化することなくちょっと痛いままで終わった。膝の裏が張っていて押すと痛かった。

結局 距離124km 獲得標高1745mと最高記録更新した。

そこそこ自信がついた。痛いところが無いってのがもちろんいいのだけど、逆に言い訳がなくなっているのでつらかったのだが、まあ良かった。

で、翌日は意外と動けた。
動くといっても日常動作のことであるが。

翌々日はなんかだるいなあというのは残っていた。

その次の日はショップ走行会でそこそこ走ったので
posted by ソーレ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

ショップ走行会とタイヤなど

本日ショップの走行会。

いつもと違って、約25kmと短いので、今回は自走で行ってみた。
といっても、ひつじカフェからだから、約13k。往復と走行会含めて50kmを超えるかどうか。
まあ、一日使うのであればその位は走りたいものだ。

意外と早くついて、ひつじからショップまで35分だった。車で20分だからかなり効率いい。
もっとも、帰りは45分近くかかっている。さすが登り基調はちがう。

 着いたら、結構皆さん来ていてさらに車に積んできている人多し。さらに、どんどん来る。
結局総勢14名?ぐらいの大所帯。3チームに分かれて出発することになった。

全体の自己紹介とチームごとの自己紹介で今回初の人が4名。数回の人が数人、おいら含む。
多数のベテラン様。

 リーダーはshさん、ペースが緩めなのでまあそんなに大変ではないが、ひざはちょっと痛いなあ。
これはどうなるのであろうか?
右ひざである。左はほぼ気になるときはなかった。

 途中、初の方が一人脱落した。ちょっと朝から緊張していたのがいけなかったのだろうか?
偉い人が、つれてショップまで戻ってくれる。

 前山寺で休憩していたが、偉い人が戻ってくるというので、長くなった。付近のアジサイやら見ながら走って行った。

 途中お菓子工場でジェラードを食べようとしたら、サドルバックを落としたという事件発生。
結局ショップにおいてきたということで、事なきを得た。
 なんか、カードとか入れていたそうであってよかった。

で、ショップまで戻る。これでやっぱり26kmぐらいだった。
その後KZさんと隣のご飯を食べながらいろいろお話。また一緒に走りましょう。

で、本日のメインイベントは おととい注文したホイール交換である。
ホイールは、シマノ RS-81 24-TL ということで、新製品のRS81チューブレス仕様。
タイヤはハッチソンのチューブレスタイヤにした。

店長がいろいろ話しながら、作業を見せてくれる。
チューブレスが固いんですよと言いながら手だけでタイヤを組んでいく。うーん力持ち。
途中、ホイールだけの前輪を持ったら軽いねえさすがに。

さて、組みあがったところで駐車場で試走。んん、なかなか違う   気がする・・・
まあ、その後もSHさんKZさんと話をした後に帰路に向かいつつ感想を得る。

なんか、走り出しが軽いねえ。ギア1枚分ちがうなあ。
坂になったら、ギアを落としてくと、その効果が明らかに出る。
今までは、落としても、これでギア落ちたのかなあ?って感じだったけど、急激に軽くなる。
また、踏んだ時に余韻が残るというかなんというか、3時過ぎてすっと踏んだ力が終わっていったのだが、それがすーっと6時まで力がたどりついて、余っているという感じ。

スピードとか、タイムとかはよくわからないけど、印象はずいぶん違った。
ま、お金出した甲斐があると言う事でしょう。

また、これで楽しみができた。
次回は、慣れたコースを走ってみて印象やタイムが変わるかな?
posted by ソーレ at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

Garmin は楽だなあ。

Edge510を買ってしばらくたつ。

それまでは、サイコンの値を大体覚えて、エクセルに入れていた。
けっこう面倒。

そのあたりが、かなり簡単にできるようになったし、目標を決めてあと何パーセントとか見るとやる気が出てくるという、単純なひとである。

そういっても、まだ最長距離は70kmだし、最高獲得標高は、600mぐらい。去年女神湖までいけたので、1000mは突破したか、でもEdgeというかガーミンコネクトにデータは残らない。だってもっていなかったから。


このごろは、月に400km乗ろうという目標だ。
ただ、雨がちなのでちょっと厳しいし、梅雨明けたらまた熱いんだろうしどうしたもんか。

距離はそれまでの、12kmぐらいで乗ったと思っていたのより伸びてきて、25kmぐらいは乗らないとどうも乗った気がしなくなってきた。

さてまあどこまでどうなることやら。
たまに続く。

posted by ソーレ at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

膝大丈夫かも?原と原

少し長く乗ろうと思った。
まあ、2時間めどで。

御牧原と八重原を走ろう。

走り出して、1kmほどして気がついた。あ!
膝のサポーター忘れた!!!
まあ、痛くなったら半分で帰ってこれなくは無いなとおもい、そのまま。

御牧原に登るのも結構きつい、ケイデンスが落ちてしまう。60台もキープできないなあ。
何とか登ったが、この道かなり荒れてる。ちょっと走りずらいなあ。

じきにきれいな道になったので快調に走る。いい天気でいい景色だし。

一度原を降りて、川を渡ってから今度は八重原に上った。
登りきったところにずいぶん大きな太陽光発電ができていた。0.1Mwは超えているだろうか。

この辺でもまだ膝は大丈夫だ。だが、足に来ている。心肺は少し休めば回復してくるが、足はだめっぽいなあ。

チョウヨウ筋を意識して動かすようにしてみたら割といいのかも。
何とか無事膝も持って、30km 獲得標高650mできた。

いいかも。よーし!
ラベル:膝痛
posted by ソーレ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

自転車イベント参加 別所線ラン&ウォーク

去年20kmの部に参加した。
今年は、40kmの部に参加してみた。

去年は、20kmってそんなに走れるのかって話であったが、その後に結局年間で1500kmぐらい走ったからまあ、自信がついたということになる。

今回もありおに集合して、受付したあとはなかなか出発しない。太鼓はたいたり、チアガールの発表なんかも見ながらだらだらしていたが、10時過ぎてやっと動き始めた。

午前中は、塩田平の別所線沿線をめぐって7名さまの部隊がゆっくりと動いていった。

昼は、富士山のナラティにて、カルボナーラ。
ここは、燻製屋さんなので、燻製のベーコンが乗っていてとてもおいしかった。
話の中で、いろいろイベントに出てますってことで、おいらも出てみたいなあという気持ちが湧き上がってきた。
しかし、5000m登るってのにはついていけそうに無い。
ほかのにしよう。

さて、午後にはペース上げて生きますよと引率の女性2名。
そう、引率は経験豊富な女性2名、残りは坂が早い女性と関東から来た2名と南佐久の1名においらで7人

早速坂が登場。これはなかなかにつらかった。坂で女性に抜かれた。その後もう一度抜かれた。
やれやれ体重が重いのと、スキルが低いのと、心肺機能が相対的に低いのが原因だろう。
仮想ライバルとさせていただこう。

いつも、びりっけつなのだが、今回は南佐久の方よりは早く登れた。関東の1名は早くて、残りは同じ程度か。
やっぱりびりっけつよりも気分はちょっといい。

アサマの草技術選のリザルト程度の真ん中野郎、(下だけど)程度にはなってみたいものだが、経験が少ないからブービーグループから抜け出せれば良しということにしておこうか。

前山寺で、引率者の知り合いの方が勝手にエイドをしてくれていた。
氷水がうまかった。

無事別所に到着して、温泉入ってなのだが、また同じ服を着ていかないといけないのがつらいところだ。

ありおまではくだりだから15分ぐらいでつくと思ったら、20分以上かかっていたな。くだりが終わってから結構長かった。

そこで、列車の効能が実感できた。
いろいろ見るけど、初めて実感した。

やっぱちがうなあ。

で、膝については、左膝が別所に着く3kmぐらい手前で少し痛くなったが、ポジションを変えたら痛くなくなって、そのままクリアできた。

37kmは大丈夫になったのは、良い兆候だ。

また、乗っていこう。
ラベル:膝痛
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

Garmin Edge510 購入

すっかりスキーシーズンも終わったので(おいらてきには)チャリシーズンが始まった。

スキーは右膝が痛いのだが、チャリだと左膝が時間経つと痛くなっている。

これが、筋肉付けることで痛くなくならないかなあというのが願望である。


で、じょじょに乗っているのだがそのお供についにgarmin edge510を購入した。
GPS付の全部入り(地図はなし)サイクルコンピュータである。

買うにあたってやら、買った後の設定やらでネットの記事をとても参考にさせてもらった。
なので、ここでいろいろ記事書いても重複するしずくないのでなし。

ネットで買えば安いのはわかっているのだが、お付き合いもあるのでショップで買った。
というか、予約しようとしたのだが在庫があった。

で、心拍計がついているわけで、初めての経験である。
普通は脈拍っていうものを自転車界では心拍っていうのだ。

しばらく乗ってみて、今のところ、坂道でチョー大変な状態で169拍

計算上は、220−年齢 が最高心拍というのでほぼ合ってる。このへんまでいつも、あげてしまうとそれは無酸素運動になるとか。80%ぐらいに抑えていくと、有酸素運動で脂肪が良く燃えるそうな。
大体、130拍ぐらいをめどにしておけばいいようだ。

これも、心肺機能が高まってくればいろいろ変わるだろうけど、とりあえずそんなところ。

乗ってみてわかったが、平地ではなかなか130まで上げられない。あまり平地は無いんだけど。
坂は坂で、すぐに140を越えてしまう。

平地でスピードを出すのか、坂でゆっくり上るのかというあたりを探りながらいろんな機能を覚えて行きたい。
ラベル:自転車 膝痛
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

今年の乗り納め

なんか、暖かかったので少し乗った。

ま、銀行行ったりレベルで、ほんの15分ほどであった。

そんで、今年の走った距離であるが サイコンでは

 1,369km

 で、その前のサイコンで約100km走って居るので、約1,500km走ったな。

 膝が痛くなったのがいまいちだが、コウノエベルトで何とかなるかなあ?

 初年度としてはこんなもんだろう。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

けっこう効く?

先日軽井沢のアウトレットで買ったサポーター

結構効くのかな。

つけて、チャリ乗ったけど、今回は25kmぐらいに伸ばしてみたが、痛みは発生せず。
ををを!

これで、3回連続クリアした。

いいかも。
と思ったころには、スキーシーズン到来だな。

ま、ちゃりのいいところは自宅前からスポーツになるところ。
スキー場に行かなくてもいいんだよね。

もう少し乗れるかな。
posted by ソーレ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

ちょっとチャリ復活

左ひざが痛くなって以来、どうも気が乗らない。

また、仕事で忙しくてここ2か月ぐらいは、パスって感じだった。
もうスキーも始まったのではあるが、ちょっとチャリしてみた。

3日ほど乗った。

初日は、ふつうに。14kmのコース。
ちかれた。

2日目は先日アウトレットで買った、サポーターをつけてみた。
半分すぎたぐらいのところで、左ひざに違和感が出たが、そのまま走っていたら、違和感がなくなり痛くもならなかった。

3日目は今日だけど、やはり半分ぐらいで違和感が出た。そして触ってみたら、足が上がるときにひざの上部外側がごりごりする。
でも、痛くならなかった。

うーん、こりゃ違和感出るのも不思議じゃない。


って、なんで乗るかというと、チャリ乗ると腰の調子がいいのである。腰の違和感は、距離半分ぐらいでふっとなくなるのだ。

あー、腰とひざのトレードオフかよ。

やれやれ、どうなるんだ今シーズンおよび、これから。

明日医者行こうかな。
posted by ソーレ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

やばい膝が痛い

左ひざは、以前本格的にヒルクライムしたとき痛くなった。

その後は、1日たったら収まって、少し乗ってもだいじょうぶだったのだが

先日、ショップの壮行会で坂をがんばったら、一度目の坂はクリアしたものの最後のさかで痛くなった。
このときは、すぐに痛みも収まって、帰路では、くだり基調でもあり問題なかった。

のではあるが、これじゃまずいじゃん。

ということで、痛くならないように小刻みに乗ることにしよう。
15km 40分ぐらいを目安に。

そんで、筋肉が鍛えられて強くなったらいいなあ。

それ、きぼー

でないと、スキーにも影響がおおきいですなあ。困る。それは。
posted by ソーレ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

やっとこれた 野望達成

やっとこれたよー。


トライすること何回目?
一度目は長門牧場で終了

2度目はずいぶんふもとでストップ

3度目も同じようなの

4度目か。白樺国際スキー場までたどりついた。
きゃっほー!!!
ここまでこれれば長距離もいけるはずだ。
あとは下りだし、というか本格的な山越えができるということだと。
megamityari.jpg


あ、チャリでね。

かんがいに浸っていたのもずいぶん短い間だなあ。

というのも、今回は戻っていくのだが、ひざが痛い。左ひざだ。

ふもとにおりて食事したあとがひどい。
もう平地で負荷少ないのにこぐたびに痛い。

あー、夢の長距離ライドか


あとで、チャリやに聞いたら、準備運動が足りなかった。
鍛えればだんだん良くなるとか。

1週間置いたら、乗っても問題なかった。
なにせ、当日翌日は階段も痛い。

また、徐々に進もう
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

そば食いチャリツー、ひとはヘリで来る。

チャリ屋の走行会に参加。全工程で60kmぐらいだ。
ま、途中参加の途中離脱だけど。だから、35kmぐらい。

ところで、その前にサイコンでは1,000kmとなった。
4月から乗り始めて5ヶ月目だなあ。一日300km乗る人もいるらしいが・・・
ま、いいや。
DSC_1126-s.jpg

さて、合流後すぐに坂を登る。厳しい!がさすがに30枚の威力発揮して、登れる。
久々だという女性が結構大変そうである。

その後大地の上を快調に進む。大地が終わって下ったら蕎麦屋である。
このそばや、ヘリポートがあるということで昔から話は聞いていたが、入るのは2度目かな。

で、おしぼり蕎麦1000円を食べた。
辛いといえば辛いのであるが、味噌を入れることでマイルドになるのか元の設定が大して辛くないのか結局は汁まで飲めた。
DSC_1127-s.jpg

お盆前の日曜とはいえ、11時過ぎからほぼ満席。
流行ってるなあ、これで800円ぐらいだったら文句無いんだが。

さて、食べた後、外の景色を見ていたらヘリが飛んでいる。
同行者に詳しい人がいて、何とか社の何とかって型番のだと。
あれ、ここに降りるよ!

じゃじゃーん

DSC_1129-s.jpg

降りた。


人も降りた。

DSC_1131-s.jpg

そっか、ヘリで蕎麦食べに来る人をはじめて見たなあ。
DSC_1134-s.jpg
って、まあそれだけなんだけど。

前出の詳しい人はヘリの人に話を聞いて、群馬からで、ウチにヘリポートあるよって事でした。

どうでしょう、みなさん。一番安いのは1500万ぐらいであるらしいよ。

どうぞ。

posted by ソーレ at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

少しヒルクライム

白樺湖方面に50分ほどこいでみた。

どこというのでもなく、膝がなんか変な感じが出てきたのでその辺でストップ
美女木の入り口までもう少しぐらいナところだったかなあ。

今回は、30Tまでは殆ど使わなかったのだが、やはり使った方が良いかなあ。

軽くして、膝の負担を減らしてということで変更したのであるから。

8月になって初乗りだった。
なんか、開いたのだが今は2日たったところで、腰の調子はとても良いなあ。
やっぱりチャリ腰に良いのか?

筋肉のリハビリが出来てきたというところだろうか。
まだまだ、鍛えたというところまでは行っていない気がする。
そのためにも、膝は労わりつつ言ってみよう。
posted by ソーレ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

赤チャリ30T

リアスプロケットを12−25T から 12−30Tに変更した。

というか、してもらった。
で、走った。

いいねえ、これ。



今までだと、もうだめだーってなって5kmぐらいの速度になる坂で30Tなら、8kmをキープできる。
トルクはかかって、スピードが上がるはずな前のセットでは、トルク不足(及び膝痛が後で出ることになる)により、ケイデンスが極端に落ちる。これでパワーが落ちてのろくなる。止まりそう、蛇行する。

ところが、30Tなら同じ坂では、8km出る。トルクが適正化されて、ケイデンスがまともな範囲に入ってくるからだな。

よーしと調子に乗って檄坂に突入したら、30Tでも時速5kmぐらいまで落ちた。
やれやれ、でも前のセットではキット登りきれなかったろう。

進歩としよう。

ということで、宇山からマルコに降りてまた宇山付近の古い峠を登って帰ってくることが出来たではないか。

進歩としよう。

これで、ほんとの峠道を登れるような気がしてきた。

まだ、気だけど。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

赤ちゃりギアチェンジ

残念な事にギアチェンジといっても、スピードアップ方向ではない。
逆にスピードダウン方向だなあ。

リアスプロケットの最大が25T を 30Tのセットに交換してもらった。

ultegraの6700シリーズなのだが、現物を見たら、リアディ例らーに30Tの刻印が無かったので、これは対応していないから、リアディレイラーごと買わないといけないかと思ってお店にいったのだが、大丈夫ですよ。確認したんで。

っていうから、スプロケットだけ発注して本日引き取りというか、交換してもらった。

だが、まだ走ってない。ので不明。


その後、ポジションを見てもらった。

120mmにしたステムでも割といいじゃないですかとのことではあったが

1.サドル高さを5mmアップ
2.サドルを5mm後ろに移動
3.ステムは100mmに変更

というようなところで、様子を見ようという事になった。

ローラー台の感触ではまあ、なかなかいいような変わらないような。

近いうちに乗ってみよう。
posted by ソーレ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

とりあえず、記録更新

赤チャリでは、スゴイ人はいくらでもいるのだがおいらは一日40kmが最高記録であった。

何回か、走ったなあという時はあったが、3−4回40kmどまりであった。

そんで、今回は乗った。
ルートを選んで、山を外したから出来た距離ではある。
さらに、お茶、お昼、お茶って感じで随分時間をかけた。
最後は、結構疲れてしまい、手が痛いし、横っ腹ではなく、タイカンの部類が痛くなった。

それでも、1日でコレだけ走ったのは初めてで嬉しかったなあ。

DSC_1065-s.jpg
ちょっと見難いが、70.91kmだ。

さて、100kmの壁があると聞く。やれやれまだまだ先は長い。

今回のエネルギー源はこちら。
DSC_1060-s.jpg
DSC_1062-s.jpg

意外とうまかった。


その後、山を登るのに、トルクが強くなると膝が痛くなるってのが分かってきたので、新兵器を導入する事にした。



今までは、最大が25Tなので、これでトルクが20%減らせる。
その分、回転数を30%早くできれば、少し早く坂を登れるってものではないかな。
甘いか。

まあ、やってみよう。
posted by ソーレ at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする