2013年07月06日

もう一度

東京で開かれたICIのカスタムフェアに行ってきたのだ。
そこでは、シナノのストックを予約した。

さて、その後暫く経ったのだが、また安曇野の会場にも行ってきた。今回はバイクで。

今度は、CWXを上下セットで予約した。
これが、結構お高いのだが、つい。
まあ、ちょっと上はおねいさんが上手かったという事だな。

持っている、タイツは、もうゆるゆるになっていて、履いても特にめりっとを感じられなくなっていた。

あーしかし何でタイツは高いんだろうね。


さて、会場ではブーツも少し履いた。

テクニカ、調子いいなあ。ぴったりだ。素材がちがうらしいな。どーベルマンと全く同じ型だから、そっちがかかと浮くってのはおかしいなあと。

アトミックは、別売フットベットに入れ替えるとなかなか調子いい感じ。
ここで、お話したんだけど結局足に合う会わないしかわかんない世ねえ。
履いて滑ったらどうなるかというのは、履いて滑らないとわからない。
まあ、差を感じられるかどうかはあやしいところだけど。

サロモンは、一樹さんがいたけどパス。

フォルクルにて、聞いたけどやっぱりアイスバーン多いところだとCDがいいと。
ココの値段は10.8マンだっけ?10.4まんかそこらなので、佐山スポーツに行ってみよう。

ということで、2時間ほど過ごした会場を後にして、松本市内佐山スポーツ着。

9.4マンだっけ?なんか適当だなあ、忘れてしまった。9.8マンだっけ?

ま、いずれにしろ安くなってるしお願いしてきた。
これで、来年度は忍者寺の裏切り者確定。

かくなるうえは、ちょー上手くならないと申し訳が立たない。

なので、ちょー上手くなる。


帰りは、曇り空だったけど、雨にあわずに無事バイクのタイヤ交換後の一皮剥くのが出来たかな。

あ、そういえば、XLR250R BAJA は ドナドナしていった。
最近は、赤チャリに乗るようになって近距離のこのバイクの出番が無かった。
この売値とCBのリアタイヤの値段がほぼ同じ。

やれやれ。




posted by ソーレ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

62-63日目 ●沼忍者寺キャンプ

初日 5/3

アンギュレーションが課題

1点に乗せたまま軸を作って滑らせてくる
木の葉落としで

切り替えに向け外腰を起こしてくることで次のターンに入るとき板が腰のしたを
横に動くそして、そこからフォールラインまではかつんと乗せていいが、フォー
ルライン後は斜面が変わるからそれにあわせるように腰の左右の高さを変化させ
て谷周りの斜面の角度に腰の高さを左右であわせる。

斜面の角度と骨盤の左右角度をあわせる。


右ガイソク左ターンのときの例

谷周りでは斜面と骨盤が左右平行になってていい。
フォールライン過ぎたら右腰をくびらせて、左こしを起こして斜面と骨盤を平行
にする。

すると、板が外に出てくる。谷周りでは体が前でいたが後ろ
山周りでは板が前で体が後ろ。
これが送り出し。

このときに、外向を使ってしたほうがやりやすい。
ずらせるし。正対では股関節が厳しい、外向入れることで深いアングルが付けやすくなる。
ここで、脚を外に出していけるとなおよい。

骨盤がまわってしまうのである。そうではなくて股関節を回旋させるのである。
特に右ターンの左外足。
全身が1本の棒になってこつばんも 斜めになり体を預けてしまっている。これはいかんぞと。
良い条件の時にしか対応できないすべりだ。


正対させると内足では小指つま先がわのほうだけに加重だ。荷重線が斜めになる
んだそうな。これは高度なのでやめましょう。


このへんができてくると右ターン左ガイソクで中に入りすぎることもなくなって
くるのでは


さらに、板が外を回って走ってくるようになる。
今は、ずっと前に体がいてしまうのでいたが走らない。



平地で、足を後ろに引いてから外に出していく
ハートの形かな



シャーベットでは、ずらせないよ。
角立ててからローテーションでもいいから乗せてくる。すると板がたわんでくれるのでそれに乗ってくる。



2日目 5/4

朝は固いところでバイオレット足慣らし後ビデオ
外向をよく意識してあんぎゅレーション作るように頑張った。
かなり膝が曲がって後ろに乗るような感じになるがビデオ見れば変じゃない

午前最後の中回りはぴよーんが出てきてよかった。
その前の小回りもぴよーんが出るのでなかなかよい。

ただし、基本として、左腰が前に出て外向が少ない。それもいつも前に出ている
また左ストックがタイミング遅い



午後はゴールドでこぶではないが、中回りの道つくりを2本ほど。シャーベットが外にはけて滑りやすくなる。その後だな。

昨日よりはずいぶんよくなった。ぴよーんが出る。
これは、体が前から後ろに動くことで板の走りを引き出せた。
というのが、外向のたまもののような。

いままでやっていた内脚のアウトエッジはほとんど意識しなかった。
切り替え後外脚のインエッジを噛ませながらずらしながら外に脚を出していく外向で。

というようなことであろうか。

最後はこぶ
中斜面といいリズムでありとても楽しめた。
足首のすなっぷを 効かせられたのがよろしかった。


最後に気持ちよく滑れて良いシーズンであったといえよう。

課題は怪我だなあ。
膝がまだ完治はしてないし、腰も結局治った!って言えたのはほんの少しで転んだら再発。
今回も初日にこぶで転んで肩が痛い。

あと、チャリの背中の曲げ方がたぶんこれ同じようにすると良いなあ。
チャリで染み込ませよう。

ということで、今シーズンは終了!
関係各位ありがとー
posted by ソーレ at 12:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

60−61日目 4/6−7 志賀 C級検定員検定

去年落ちたC検を再度受験のために志賀へ。

一緒に行くはずのtyさんが、用事が出来たので一人で行くことになった。

ちょっと久々に、サタスポ を聞きながらだ。
しょこみほこ って聞こえるんだがいったいどんな漢字なんだろう。
調べた。
珠久美穂子であった。

意外と美人だ。
なーんだ、これならもっと聞いてもいいか。と思うが、この後は土曜の朝っぱらに起きていることは少なくなるだろうな。


で、まあ会場に着いたが車停められずに結構先に停めた。
荷物が多かった。tyさんと、ksさんにも合流

去年は、午前中が筆記だったけど、どうも今年は逆のようだ。
天気が悪くなるので、先に実技やってくれてありがたかった。

さて、まあ移動して実技だ。

うーん、最初に5名滑ってくれて、その点を県連のと合わせてみたのだが、15人中合否が5人ぐらい違っている。
これはまずい。やっぱり隣と相談しよう。

ということで、tyさん、ksさんのほうの意見を割と取り入れた。

午後の学科は、始まる前はなかなかドキドキしたが、問題をみてあーよかった。
まあ、90点はむりでも60点なら大丈夫だろう。

で、3時半には終わってしまった。
あとは、風呂、飯、テレビ、ぐらいだなあ。

3人いたので、話しながら夜はふけゆかずに10時半ごろ寝たが、またおきたりして結局4時間ぐらいしか眠れなかった。


翌日は、なんと晴れた。
爆弾低気圧でひどいことになっていると思ったが、みんな滑らないから回数券が余った。
なので、買い取って奥志賀に行って滑った。

あ、発表はあったんだ。
閉会式とで。

今年は成績が良かったです。全員合格!って

うーん、去年はいったいなんだったんだろう。
30人以上受けたが、たしか8人ぐらい落ちた。
今年は、42人受けて、全員合格。

ま、いいや。これで時給100円アップだ。というか検定するようになるのかなあ。

ということで、奥志賀到着
長いリフト3本、短いの3本滑れた。

両スキーの真ん中に乗る事やら、内脚アウトエッジの意識やらでまあ、楽しく滑れた。
だめだめな場面もあったけどねえ。

途中で雨。
ホテルのフェニックスのお店で長そでのシャツを買って、ちゃりにも使えるかなと。

長野市までした道で移動して、本やによってから帰宅。

61日の滑走日となっている。あとは、鹿沢に行こうかなあ。GWに滑ろうかなあ。

というところか。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

59日目 3/24 bt

これで、今シーズンのスクールは終わり。
昨日のおやつを持っていってみんなで食べてもらう。

と思ったが、えらく人数いるなあ。とても小さくなったな。

さて、レッスンがないので少し滑っていたのだが、あ、昨日は試乗会だった。
フォルクルの SD 165cm がやっぱりいいかなあ。
どうしよう。スイングウエイトが軽くて、こぶで威力を発揮するだろうし、板の走りもいい。

ヘッドのスーパーシェイプスピードもなかなか良かったが。


で、今日は午前中ちょっと滑ったが、厳しい条件だなあ。
もさもさのざらめとそれがはけたアイスバーン。

内足あうとえっじと、まわしこむことを意識してみたが、なかなか難しい。
なんだかなあ。


午後は、1級検定をビデオとり、Cケンの予習というか、データとり


今シーズンは少し変わったつもりでいたが実際のところは良くわからん。

またあとで検証してみたいができるか?

これで、しばらくやすんで志賀のC級検定員試験だな。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

58日目 3・23 bt

ちょっと、ブルーが継続中でどうもいまいちであった。

まあ、行くことになっているのでレッスンしに行こうかな。

少し、滑ってレッスンは午前中。
成人男性、なんと急斜面をずらさないで滑りたいというので。

無理!

ま、そんなに深く考えてのことではなかったようで、話したらずらすことに納得。
ニュートラルつくりとぴポットターンからのスムーズな流れでのターンを練習。

内足アウトエッジはいまいち伝わらなかった。

午後は、あまり気乗りしなかったがこぶへ。

数年前の学生と一緒に行って、すこしやってみたが、うまくいかない。
逃げるすべりしかしないからだろうなあ。

3時過ぎはパスして早く帰って、自転車に乗ろう。

自転車で、ちゃたまやに行き、お菓子を買って明日持っていこう。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

3/20 57日目 あさま技術選

初参戦

1月ぐらいに申し込んでおいた。おとといのテクでブルーな気分を引きずっていたのだがまあ、いく。
やめると後悔しそうだからなあ。

最初は硬い斜面だったがすぐに緩んだ。

で、開会式 200名ぐらいの参加。うち女性40人
水落家2名他デモが沢山ジャッジとして来てくれた。
5審3採

小回り まあ、こんなもんだろう。というように内脚アウトエッジと回しこみ
その時に、点数出るって事知らなくて、見ないで通ってしまった。
77とか76とかだったような。

大回り こんなもんかなあ 内脚アウトエッジは意識したが、横になるのはどうだったろう?
78とか77とか出ていた

フリー 勢いだけはあったか
リズム変化では、ずいぶん足が軽かった。
でも 80とか79とか出ていた。

結果発表までというか種目の間もずいぶん待った。
で、表彰式をして、景品も配られたが、すべて外れた。

リザルトは外でと。
いう事であったが、やれやれ マスターズクラス(40−55歳) 
フィニッシュした65人中 58位
全体ではフィニッシュした135人中 115位

とーても下から数えた方が早い。

点数は 
大回り  229  内訳 76,76,77  だろう
小回り  226  内訳 75,75,76 
フリー  238  内訳 79,79,80 
合計   693

あのー、77とか80とか夢のような点が出ているのは甘甘なんだというのは分かっているが、先日個展パンになったテクから考えるとこそばゆいのではある。

でも、下から数えた方が明らかに早いという現状にまたもブルー入ってしまって、帰りにタイヤキ買って慰めた。
posted by ソーレ at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

3/18 56日目 テク受験

割と適当に準備していて、1級の証書とか無い状態だったが、事前講習終了所があったのでまあ、できた。

本日強風の為リフトが沢山止まっている。

色々はあったのだが

小回り
あ、内脚アウトエッジはいいけど、回しこみができずに落ちてきてしまった。
行って 73 すでに1種木目で無理確定な雰囲気

大回り
まあ、普通だと思ったが、普通だとダメなんだよなあ。 いって74

フリー
構成は上手く行ったと思う。 75でないかなあ

不整地大回り
まあ、普通だけど。しkっかりと意識してこの通り出来たって覚えていられるレベルで無いとナあ
いって74

不整地小回り
ラインを外してしまい、戻ってから今度は板が外れた。
まあ、こけなかったけど。これじゃあ 72

ということで、正式には
小回り 73
大回り 73
不整地小 72
不整地大 73
フリー  74
合計  マイナス10点

やれやれ。
22人中一人合格

やっぱり、明らかに図抜けて上手くないと受からない。
前種目のブラッシュアップを果たさないと受からない。

やれやれ、先が長いぜ
posted by ソーレ at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

3/17 55日目

BT 午前中はレッスン  
71歳だ。

うーん、目標だな。まずは70まではスキーする。80がいいな。
ということで、最近のすべりをということでそういったレッスン。

午後にはあいたので久しぶりに一緒になったTSさんと学生。

大回りは内脚アウトエッジを使ってみる。
切り替え時の視線は3m先進行方向。

今は、すぐに下(フォールライン)を向いてしまう。さらに右ターンではほんとに下をみるもんだから頭が斜めになっている。

コブは
脚の曲げを多く
谷周りでのブレーキ
上から入る
目線遠くへ


というような感じで、明日のテク受験を向かえることとなった。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

3/14 54日目

大回りは昨日のを意識した。
ファンタジーでは何とかなるんだけどなあ・・・
まあ、動きは出てきた。

また、学生と一緒に。
コブおよびコブレッスン
硬いコブであるが、行ってみた。

やはり、はじかれるが目線を溝を見ないで、足に仕事させるようにして。
コレだけ硬いと、ちょっと厳しいが、18日にもう一度受けたいなあ。テクニカル。
高い位置から入るというのが上手く行かなかった。

レッスンは、後ろに乗ってしゃがんだ状態からターンして、ベンディングを意識。
これを暫くやってからだが、結局コブではあまり活用できなかったかなあ。でも上のほうは楽に滑れるようになってきた。

午後は、60歳と63歳の女性ペアレッスン。
うーん、お上手だ。

なんとか、谷周りでのブレーキを身につけてもらえたかな。
喜んでいただけてよかった。

3時過ぎもまた学生や研修生。
内脚アウトエッジでの谷周りブレーキの練習。


最近、こればっかだなあ。
posted by ソーレ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

3/13 53日目 bt

大回り

横になるまでターンして重力を利用した切り替え
ペダルの動きで、途中で止めるわけではなくがつんと踏まないだけだ。
腰のくびれを使おうかなあ。
切り替えで、すぐに目線を下に向けない。3mぐらい先に置きそこから目線下に落としていく
その間に横に進めて内股関節を緩めようかな。
ペダル運動をやりながら、切り替えから前に進みながら谷周りを見せる。

10時から研修生 4名
内脚でずらす
木の葉落とし
内脚アウトエッジで谷周りブレーキ

一人はばっちり出来るようになった。うーん若いっていいなあ。
自分はスピード上げるとおかしくなったなあ。やれやれ。

午後
レンタルで supershape speed 170 の来期の板を借りた。 ぐさぐさ雪 の条件
やはり研修生つきだけど、2時間はいて大分分かった。
小回り 急斜面 回しやすく戻りやすい
    かんしゃ面 後ろに乗ると走る
大回り ゆっくり 三日月の弧がキレイに出来る
   スピード上げても板は付いてこれる。

これはいいや、来期の板の候補だな。

3時過ぎ
 ニュートラルに向かって体を興して行く時に、外足のブーツのアッパーシェルを押す動きが少ないって!
え、そんなこと意識した事がないよ。
 ふーむ。小指臼がわを押すってのだから発展されているのだろうか?

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

3/10 52日目 BT

ジュニア検定ということであるが、検定員ではないのでレッスンだけ。
3級受験班のうち1班を引き連れて、レッスンしながら検定のところまで

8人だったが、無事全員合格。
大回りが安定して連続して出来れば合格ということだったが、最初は小回りと斜滑降の繰り返しが多かったのになんとか大回りが出来るようになり良かった。


午前中に終わったが、午後には空いた。
この日から研修生が大挙して押し寄せている。
ということで、研修生相手のレッスンをするようにということになる。

数名連れてみた。
ぴぽっどターンが出来ないなあ。
というところから、ニュートラルの説明などしながら。

で終わり。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

3/8 51日目

昨日の大回りを何とかしようと、まずは緩斜面から。

うーん、なんかいまいち。

そしたら、レッスンで大回りご希望の方。

見たら、お上手。
ただ、もう少し早く起こしてこれるとニュートラルがスムーズに作りやすくていいのになあ。

ということで、ニュートラル作りのレッスンをしばらく。
チェックでぴぽっとターンしてもらうと残念、もう一歩だ。

というようなことで午前中終了。


午後は、昨日に続きこぶ

板を回し過ぎているとの指摘
そんなに回さないで。

壁の上部にもっとトップが当たるまで行ってから回せば余裕あるよ。

大回りに戻る。
話をしている中で、両モモをいっぺんに伸ばすときは無いよね。ニュートラルの時には長さが同じになるけど。

ペダルの運動なのだが、前みたいに押し込み過ぎない。表面の雪を押して、内部まで押し込んでいくのは遠心力の仕事。対話しながら外脚と雪。
押すのと抑えるのは違う。抑えるだけ。

ということで、フォールラインを過ぎたらペダルで外股関節は縮めつつ内股関節を伸ばし、ニュートラルで等長に、そのまま運動を継続して次のフォールラインまで

こんな動きをするということにして、さらにできたら、腰の股関節でケイを作りというのもやる。

というのが出来たらいいなあ。
中斜面でちょっとできたが・・・
スラでは全然だなあ。
なんか、エッジが立ってしまい、ずらせないので、スピードが出てしまう。
これはだめ。
谷周りからずらしながら押さえていくのは必要。


なんか、先がながいなあ。やれやれ


posted by ソーレ at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

3/7 50日目 BT

うーん、大回りがおかしい。

前回割と調子よく固まってきたのだが。・・・

今回は、khさんに言われた。

前に行きすぎ、そんなに前に行かない。
モモ立てると前に行くじゃんか。でもそんなに前に行かない。
ただ、角立ててるだけだよ。
前行くからだ。

動く方向とか、ちがうとのことでやれやれ。

なんだかわからないでいるうちに午前中終了。

午後はこぶ
暖かい陽気でずいぶん緩んできた。
練習にはもってこいだ。

こぶの壁の上のほうに向かって進んでいく。そこに当て込んで回す。回すのはあとで回しちゃうからそんなにやらんでもいい。

溝を見ないで。
溝を意識すると溝に合わせようとする。
壁の上部に向かって進むことで、溝には入らない。

その後、大回りやってみたがどうもしっくりこない
ま、また明日。


posted by ソーレ at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

3/3 49日目 きっずれーす

旗門員をやった。
きっずれーすなのに、前走が岡田りしゅうさん。

しかし、朝6時15分集合には参った。
あー眠い。

そして、もちろんだが修旅よりも滑らない一日であった。
posted by ソーレ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

3/1 48日目 bt 仕事なし

GSRD使用しての大回り

ほとんど、初使用に近い。
最初はえっじ噛んでしまい、困っていた。スラは怖くていけなかったので、チックで練習。
でも徐々に対応した。
良かった、板使えるようになった。

柔らかく板を使い、いきなり踏みに行かない。対話してから
切り替えで腰を高くセット
板は相対水平面を意識
三日月のずらしを意識
ゲレンデ幅の半分まで来た時には起こしが終わってニュートラルになっていること
7本ぐらい滑った。あー沢山滑った。

いい感じでてるじゃん by ksさん
 
小回りの指摘事項 by dtさん

中周りになっている。
ストックついたらすぐターンする。
1テンポ遅れている

肩の水平はキープすべし
腰は回しても上体まで回さない。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

2/28 47日目 お仕事

先日ヤフオクで仕入れたGSRDを乗ろうと思って、朝から。
その前に一度だけ乗ったのだが、わりと大人締めなイメージだった。

今日は、バーンが硬く締まっていたので、随分イメージが違う。
あーれー行かないでって感じ。

スラロームはちょっとパスして他に回ったがどうもイマイチのまま。2本終了。

このあと、ビデオを撮ったので、islに変更。
ビデオは、少し中周りになってしまったなあ。もういちど見てみよう。

今日は、一日滑っていられるかと思ったらなんとレッスン。

それも、70歳 そーかー、レッスン受けるんだ。えらいなあ。目標だなあ。
最近の滑り方が変わったそうだから、それを。ということで、ニュートラルを作ることをメインに行ったら、スムーズさが増えた。

午後は開くだろうと思っていたら、それがまた。
今度は68歳。でご希望はコブ。
ひょー、目標となる方がいるなあ。

コブのために、ぴポット操作が必要なので、これをメインに行ったが、中々出来ない。
ターンが大きくなってしまう。その場でトップを落とすことが出来ない。
このあたりをやるためにニュートラルを作るところからやり直し。

最終的には、最初は板4本分ぐらい、横にスペース取っていたのを1.5本程度の幅でターンできるようになった。
めでたしめでたし。でもないか。

ニュートラルへの道は険しいなあ。


その後自分のすべりは、どうということもなく、というか 優しく踏む事を忘れていた。
あとは、ksさんの後ろを滑って、起こしていく動きが早いなあと。このぐらいのタイミングで起こしていこう。かなり早い今までよりも。

posted by ソーレ at 19:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

2/25 46日目 bt

宴会での、睡眠不測があり、どうも眠い。

午前中だけスクールに行った。午後は膝でお医者。

大回り:腰を高い位置に持ってきてからのターン開始を意識
小回り:やわらかく踏むというか置く板、エッジを立てないで。
 指摘事項は、左股関節が硬いので、左腕を下げてみてはどうか。

ストックワークで、グリップの握りで
大回り:親指と、人差し指で握る。
小回り:小指と薬指で


このほうが、マッチするとのこと。

あとは、こぶ

ジャイコでピポッド操作による回転とずるずる落としをやってみると、できるじゃんとksさん。
これ、生徒さんやら研修生などはかなりできない。
こぶでは、ずらしの小回りができないとだめだねえというので、その練習となる。
あとは、ストレッチ。
空気椅子状態になって、ひねりを入れる体勢にて、ストレッチを左右
してからこぶに入ると体が動く
これは、実感。

ずいぶん、えきっぱのこぶが滑れた。といっても、まだ2回ほどストップしたけど。
2本滑って終わり。

その後、小回り練習。
ストックの位置はリングの先がブーツの横。
ずるずる、やんわりと踏むというか置く。

雪がいいので、とてもうまく滑れた気がする。
ということで、終わった。

posted by ソーレ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/24 45日目 お仕事

なかなか盛りだくさんの1日であった。

9時からは、昨日の続きの試乗会にて スーパーシェイプスピード 170cmに乗ってみた。
かなり、いい感じにまわしやすい。これはいいねえ、買い
かなあ。

午前中のレッスンは、小学生の男の子
頭もいいし、スキーもうまい。
話もいろいろ楽しかった。

ニュートラルに戻すのがどうも遅い。このへんの課題が解決すればとてもよいのだが。
でも、小回りがスムーズにできるようになってきたのでよいでしょう。

レッスンしながらの練習では、ニュートラルを作って、腰を高い位置にもって行き前後も同時に前に
その後内股関節を緩めつつ肩甲骨を引く。
外足の動きがついてきて、かかと側でふんわりと板を押さえていく。正対して、板が回ってくるのに体重をのせたままずらしまわす。


というような、内容でパーツパーツは整ってきた。
これを急斜面でできるようになってくると当面の目標には届いてくるかも。



さて、午後には1級の検定があった。
今回は格段のご配慮を頂き、見学できた。
ジャッジペーパーもコピーしてもらい、C級検定員の模擬テストになった。
4種目ではあるが、不整地小回りが、リフト停止の影響により、えきっぱから、スラのリフト側に変更になった。
ということで、と最初に言い訳。どうも、この不整地の観点がジャッジの間で、不整地として捉えた場合の動きを仮定してみたということで、簡単に言えば1点ぐらい甘く見ている。
まあ、それを知らなかったのでずいぶん違った。

9名×4種で、合否が合ったのは
ナチュラル大回り 9
ナチュラル小回り 7
フリー      5
不整地      4  甘くしたばあいは 6


なので、4種目だと 69%の的中率でアウト
甘くした場合は 75%でクリア
前回、3種目で不整地はなかったので、3種目だと 78%でクリア

ということに、なるからま、いいかなあ。まだ精進しよう。
ビデオを撮ったのでまた見ながら、さらにジャッジのコメントなどを見ながら研究しよう。

ということで、とても寒かったので、力尽きた。

はやく、宴会会場の温泉にはいろうという頭でいっぱいだ。

宴会では、いろいろ事件が起こって面白かった。
だが、非常に悪い睡眠であった。
posted by ソーレ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

42-44日目 修旅 と一般レッスン 2/21-23  

修旅はこの学校で、おいらは終了。スクール全体でもあと1校か2校。
ということで、元気のいい大阪の子たちは、無事ファンタジーをトレインでリズム変化しながら降りてこられるようになり、スプラッシュXで楽しんで帰っていった。
また、スキーしに、来いよなあ。 来るとは言っていた。

なんか、鮭の稚魚放流して、帰ってくるのを待つような気がする。

11時半からちょうど本日やっているheadの試乗会。

あるやつで、islのコスメ変更版。160cm
エッジと構造の強固さが相まって、とても固い斜面であるがよく食いつく。
あとは、少し短い気がするなあ、いま165だから当たり前だけど。安定感が少ないか。


マグナムの163は、とても回しやすい。さすがにエッジグリップはislには劣る。
たぶん、エッジ仕上げはほぼ同じだろうが、構造上のちがいだろうか。

スピードが小回りにとてもいいとアドバイザーが話してくれたが、時間切れ。
明日も乗れるといいなあ。


 午後のレッスンはかわいい男の子。スキーもうまいし、うまくなるし頭もいいし、楽しかった。

 その後は、仲間と滑った。
やはり、圧を貯めすぎだとか、踏んで押し過ぎている。もっともらうものに対応するだけでというアドバイス。

圧をかけないようにすると、今度は外向が出ているとのこと。やれやれ、なかなかだ。

ということで、本日は終了。

明日は、スクールの後修旅の打ち上げ宴会だ。
posted by ソーレ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

修旅研修のはずがレッスンと練習 41日目 2/19

修旅のブーツと板をはいて、生徒たちの環境と同じようにして滑ってみるという、なかなか有意義な研修なのだが、なんと参加者があつまらずに、まさかの当日というか、あと10分でキャンセル。

なんだかなあ。

で、その前の午前中は10時10分前に、エコオに行って!っていうことで10時15分からのレッスンとなった。
2級所持者ということで、実は初めてだなあ。

ただ、ご要望が最近の滑り方を知りたいということで、ちょっと安心。
タイカン主導の2軸運動のレッスンであった。

ニュートラルからの流れを展開しようと思ったのだが、そのまえにすべりをチェックしたら、まあうまいこと。ニュートラルから上方に板を持っていってブレーキかけながら滑ってくる。お上手ですね。

さて、気を取り直してニュートラルと股関節と肩甲骨のせっとで。
新感覚でおもしろいとの反応。

ここで、右腰の股関節はいいのだが、左の股関節では緩めるときに妙な位置に動いてしまうので右のガイソクがエッジたってしまい回ってこれない。
そのあたりを練習繰り返して、さらにパラレルスタンスに持っていったらあらまあ、またバランス崩すようなことになった。
再度プルー区スタンスでよく見ると、やはり股関節を緩めるときの位置が定まらない。

このへん、自分もとても練習になる。ぷるーくではいいのだが、パラレルになったときにふと気を抜くと左股関節を落としていく場所がずれて、内側過ぎると右ガイソクがエッジたって滑れない
あとは、パラレルでも股関節を緩めていく意識が少し足りなかった。急斜面でペダルの運動をするようなときは意識していたが、低速の場合はなんだかなあだ。
このへんも練習しながら、レッスンも展開。

最後には、ウチ足のアウトエッジで雪面を引っかいてくるのも伝えてみた。

というようなことで、終了となったが喜んでもらえてよかった。

で、午後の研修がなくなったので自己研修

この、パラレルスタンスでのうち股間接の緩めるのと肩甲骨を引く意識で急斜面に入る。
外足がくるんと回ってきてまことに具合がいい
のだが、なんと

3時になってほかのイントラのysさんに、変なことやってたねといわれてしまった。やれやれ。
上半身を使ってまわしているようにしていたよと。

ふーむ、なんだろか。まあ、そう見えたのならそうやっていたんだろう。困った。
ウチ足のアウトエッジを使う意識をすることで、ニュートラルに向かう準備を意識するのか、スピードを抑えてずらしながら小回りをすることができる。


引き続き、研修。
先日準指に受かったksさんに見てもらう。しかし同じ資格とは思えないほどうまいなあ。

指摘事項はいろいろあったが、
急斜面でも軸を倒してきている、それはやりすぎ。タイカンを動かすのと脚を動かすタイプがあるから、そのハイブリッドで、両方動かしながらたーんするんだよ。

A単位からだなということで、まずやると、それはプルー区ターン。体が中に入ってエッジが立っている。
なに?
どうも、ターン後半には体を起こしてエッジを緩めてニュートラルの準備をしないといけないということを言っている。今年はそういうこと?去年はとくに言われなかったがなあ。まいいや、そのほうが実践に近い。

でも、股間接が硬い。外足を回してしまっていると。えー!こんなに勝手に回ってくるジャン。
そしたら、
外足は、置いているだけで雪面を押しに行ってはいけないよ。
受けてくるのに対応するだけだ。外に押しすぎているので、エッジが立ってしまい、加速してしまう。

ほー、ということで
去年、女の肌をなめるようにエッジ使ってねと言われたのをおもいだし、対話しながら置く程度でほんの軽く押していくようにすると、だんだんとわかってきた。うーん確かに踏んで外に押していた。力いっぱい。これはかなりいい発見になると思う。
ルーズにエッジを使ってねと言われた、mmさんのにも通じる。

大腿を立ててくるのt股関節を緩めるのが同時だというので、それが難しい。
やまがわの大腿だけを立てるようにしてみるのもいいかも。
すると、それでよしと。

ターン後半に脚が腰よりうしろにあると股関節がまがらないよ。
これは板脱いでやってみても確かにそうだ。脚を両足が前後方向にそろえて、腰が正対するまで持ってこないと股関節をやわらかく使えない。


posted by ソーレ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする