2013年02月16日

2/16-17 菅平 テクニカル受験 39-40日目

ま、そういうことでブログタイトルにあるように、テクニカル受験だ。

今年は、2回体制をとって、2月と3月に受けようと思った。って2回って言う時点で初回の合格を考えていないのだが、なにせ去年-10点だったからなあ。

初日
事前講習

フリー
天狗の奥のほう、すぐに落ち込みがあるし、左右でねじれているバーンだ。
そっか、こんなになっていたのか。うーん、難しいぞ!


不整地大回り
おなじ天狗の場所で、実際にはほぼ整地
でも、ここはターン弧をもっと小さくして、1−2ターン増やしてくれと。


整地大回り
表太郎の、左側を仕切っている。
途中から落ち込みがあって、その後かんしゃ面に。3つの斜度をうまく使わないと。
右ガイソクで、エッジのあとの戻しが少ないよ。山側に立ち上がっている。
エッジをルーズにというか、面で平らにするまででそれ以上親指側でエッジングというのはやめようと。
あるていど、最後はいいですというのはあった。

整地小回り
同じく表太郎
落ち込みの前でスピードを抑えないと。

不整地小回り
さ太郎ってところだった。天狗の奥からアクセスして、裏太郎の左側。
不規則、短いピッチ、硬いと3拍子。
おいら的には、これ以上無いくらい苦手なパターン。
案の定ロクなもんでなかった。
完走できたのが4回中1回のみ。1ターン目からアウトのときもあるし。

というかんじで、コリャだめだ。コブは完走狙いで73、74出れば上出来。


ということで、翌日の本番につづく
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

2/13-15 36-38にち目 修旅 

修旅は今回東京のまるっぱ

レベルは、まちまち。
最終日にはちょっと教えただけでパラレルになった子が居る反面、何度言ってやって見せてもはの字が上手く行かない子がいたり。
まあ、そんなもんか。

最終日は大雪である。
神雪だな。今年は良く降る。
八方に居るのかと思った。帰りにくるまを発掘するにも大変だった。30cm近いのでは

さて、午後にフリーとなり深雪すべりを楽しんだ。
実際は、いろいろやろううとも思ったのだが、出来ないなあ。

深雪では、ルーズなエッジングで 脚を動かすタイプのすべりがいいんだよと、mmさん。
久しぶりに一緒になったが相変わらず上手い。

やってみたら、だんだん何もしないと人が言うのがわかるようになってきた。

ルーズなエッジングをしてみると深雪は滑りやすいし、脚を動かして足場を作るとまたやりやすい。

さすがだなあ。

ただ、ちょっと疲れが溜まってきたので、3時までで終了して、だべっていた。


posted by ソーレ at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

2/11 36日目 BTお仕事

本日は、午前午後と、ksさんに見てもらった。

ニュートラルへ向け体幹を起こしていく
フォールラインを過ぎたら小指臼側を踏んで起こしていく
息を吐きながら股関節を緩める。


レッスンでの、滑り方と実践ではなにか段差感があると言ったところ、そんなのはない。
まったくおんなじ。A単位からつながって
いる。

板が後ろから来るイメージは今は無い。
常に板の上に体があるから横にはなるけど。

大腿を立てる。切り替えで立ててその後、低くする。
切り替えで立てるのは、ホントに立てる。もう膝が伸びきってしまうほどだ。
そんで、その方向は斜め前
このへんが起こし回転というヘンの辺りのようだが。

さて、 大腿を立てると、その時点でセットできる。その後ニュートラルを通過して板が回りながら落ちていく。この辺りの感覚は新感覚でしかも調子いい。
また、セットしてからは体軸を倒していくのか、脚を外にずらしていくのかは、斜度、雪質によるのである。

 さらに、への字で終わって切り替えた時にセットしているところとおんなじだなあ。

 ただ、ひゅんと軽くなる切り替えには、否定的見解であった。

 午後には、同じくで急斜面に行ったら、大腿を立ててからターンインでニュートラルを作ってというので、急斜面でも随分今までとは感覚の違うものが得られた。
 どうも、今までは腰の位置をスライドさせるように切り替えていたから、大腿をコレだけ立てると視界が違って見えるレベルなのであった。

 最後には、ターンの入り後はいいから、フォールライン超えてからの小指臼に荷重して体を起こしていくというところが出来ればいいんじゃないのかと。


 あと、お越し回転の解釈について、起こしは、体が大腿を立てて斜め前にいくことで、回転はいたが回るっていうように捕らえていた。おいらの解釈だとバイクのハイサイドだったからまったくちがって、まそういう風に思えば、それほどおかしくないかなあ。



 うーん、今日は良かったなあ。ありがとうksさん。

 お仕事は、午前ごととも子供6,7,8歳。かわいい子達であった。
すべりもジュニア2級を目指すというれべるなので、パラレルにも随分なっているし、大回り小回りなどを滑り分けることも出来る。

 主観では、随分うまくなって終わってよかった。

膝はだいぶよかったのだが、プロペラターンをしたら痛くなったので慌ててやめた。
やっぱりひねる動きはダメだなあ。
posted by ソーレ at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

35日目 2/10 戸隠スキー場

今回は、妻の友達が久々にスキーに来るというのでお付き合い。
と思ったら、友達の友達だと思ったいたひとは、実はおいらのお友達。バイク仲間だね。

いやー、7年ぐらいは経っているヨねえ。びっくりだこんなところで会うなんて。

っていいながら、なかなか会うまでには紆余曲折があってやっぱりどこもがいいかなあ。ソフトバンク電波悪すぎ。こんなんじゃ、あえないんじゃないかと思った。
さすが、3連休の中日である。

リフト待ちが5分以上ある。
昔みたいだ。
外でタバコ吸ってる人が居る
昔みたいだ。
長い板の人が居る
昔みたいだ。
レストランが座る場所が無い。
昔みたいだ。

さて、結果的には5組10名の大人と子供一人での最後のお茶までは、全員集合してすべるというわけには行かなかった。
ちょととレベルがばらばら過ぎた。

さて、そんなこんなであまり滑らなかった中にも、コブを3本、急斜面は4本滑れた。
不整地大回りの練習にもなったしそこそこ疲れたのであった。

皆さんは、夕食やら温泉やらという事だったが、明日もあるので我々は買えることにしたのだが、インター手前の食堂にてついふらふらとin。

ま、無事帰り着いた。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

ほぼ一月ぶりの B3+isl  34日目 2/9

膝の痛みのために、修旅ぐらいや、一般レッスンも真面目に滑るようなのは避けてもらっていた。

全治の期間が過ぎたのと、ずいぶん良くなった感じがあるのでそろそろいいかなと思っていた。
その前に3日間完全休養したので本日はブーツをB3、板は islにしてみた。

朝の練習では、若干の痛みがあるが前に比べたら全然大丈夫。

久々にksさんに見てもらった。
ニュートラルを作ってから次のターンへ。
内脚アウトエッジで削りながら行く。
これを急斜面でも行うと暴走せずに攻めて行ける。

というのであるが、その後急斜面ではいまいちだなあ。

レッスンは、プライベートの男の子が午前。
午後は、1時間女の子

いずれもニュートラルが出来ていない。っておいらも急斜面では出来ていない。このへん、ほんと自分ができないことを人に言っているなあ。ってもちろん感謝面では出来るんだけどね。

二人とも上手くなって本人も満足してくれたようでよかった。

3時から、午前の続きのつもりだったが、なかなか上手く行かないではないか。

レッスンでのスピードでは結構上手く行っているのだが、これを実践スピードにしたときの段差感が大きい。
もっとスムーズにシームレスに移行したいものなのだが
、どうして出来ないのだろうなあ。

明日また練習だ。
って戸隠だけど。

posted by ソーレ at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

32-33日目 2/5-6 しゅうりょ

今回は遠かったなあ。関西方面。

一人、明らかにレベルが低かったが、主張してみたが結局半編成はそのまま。
雰囲気は悪くないのでまあいいけど、これでぶーぶー出るとやりづらくなるんだなあ。


そうはいっても、中級レベルではある。
ところが、今回は初日が雨
二日目がアイスバーンという状態である。かわいそうだったがまあ、それもスキー。
次回スキー行ったら、いい雪ならうまくなってびっくりするかも。

さて、そんな中
視線を遠くに、つま先上げるといった基本をもう一度やりながらだ。
さらに、右ターンでの腰の余分な動きを規制するように。

ところで、膝
このレベルのスキーではまったく問題なくなってきた。
寝ているときに、少し痛くなることがあるがそれも日を追ってよくなってきている。

ということで、今日まで昔の赤いブーツ 通称修旅ブーツ を卒業することにしよう。

posted by ソーレ at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

29-31日目 1/31-2/2 BT

今回も東京の子

そして、経験班。
最初は、片プルークからパラレルまで揃っていてどうしようかと思ったが、片プルークの子をレベルアップしてスピードアップした事でパラレルの子も特にストレスを感じなかったようでよかった。
最後の日には、わりと付いてきてくれるので、ずいぶん滑れたのでまあ楽しかった。
子供たちもたいへん、上手くなりました。というか早くなりましただな。
結局片プルークの子はずっとボーゲンで急斜面。疲れたことでしょうなあ。
中日で結構レッスンしたが残念ながら化けなかった。


急斜面に行くので、ポジションチェックとか出来て嬉しい。
ただし、膝が痛いなあ。前回はさっぱり痛くなかったのだがやはり、ひねる動きが痛みの原因かなあ。
前回は、かなりカービングになったので真上からの負荷になったからかなあ。

低速でもやはり右ターン左ガイソクでは腰の位置が動きすぎるのだな。これって部屋で鏡で見ても左右差が出る。
低速だとはっきり出てくるので、矯正にはもってこいのはずではあるが、やっぱりレッスン中で後ろが気になり・・・
あ、後は目線だなあ。遠くを見ないと!気を抜くとすぐそこを見ている。やれやれ

とりあえず、今後は、週に1校ペースに戻ったので良かった。
2校やったらやはり、他の仕事に差しさわりが出てくる。
今日も温泉行って畳で昼ね出来たから良かったが、かなり疲れが溜まっているようで、腰もまた痛かった。


posted by ソーレ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

妻の初滑りは湯の○にて 1/29 28日目

前回初滑りに行こうって言ってたんだが、風邪引いていけないといわれた。

今度、友達と一緒に滑るのに初すべりじゃねえという事で湯の○

午後からといったが、着いたらすでに2時半ぐらい。
結局1時間半ぐらいだったが、それでも8−9本は滑ったか。ノンストップで。

腰をくびれさすというテーマでターン後半にしてみると切り替えで面白いように板が動く。
とても条件のいいバーンであったからもあるだろうが。

せっかくだから、前うしろーーーーーー とか
くびれのタイミングを早くしたり遅くしたり余裕を持って試せる事ができた。

また、修旅スピードの3倍は出たなあ、膝は痛まなかった。良かった良かった。
これで、だんだん普通のすべりをしてもいいかもしれないなあ。

徐々に復帰の目処が立ったのが嬉しかった。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

27日目 1/27 BTとプチ団体

膝は、また少し痛くなってしまったなあ。やっぱりスキーしながら直すのが難しいのか。

本日は普通のレッスンをマンツーマンになってお客さんは得した気分。

午後からは、地元の子供チームのレッスン。

それぞれ、かわいい子供たちでした。

低速での板の裁き方がなんかイマイチだなあ。
もっといろいろ試しながらやってみよう。今後。
ということで、怪我以降、ずっと昔のゆるゆるブーツで滑っている。
頼りないが、段々慣れてきてしまった。

また、B3にしたら、上手くなるかなあ?
posted by ソーレ at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

24-26日目 修旅 1/23-25

また経験班に戻った。

なかなか上手い。中級といっていたが、2日目にはスラロームやパノラマも良くこなせる。
経験班は、膝にいいのか悪いのか。
やっぱ悪いよなあ。

滑りすぎだ。特に今回は2日目に6時間あった。
それでも第一リフトを1回ずつは使って時間稼ぎといってはいけないか?
初心者の友達がいるところを滑るのもまあ、気分いいといえばいいだろう。

3日目には新雪であった。15センチぐらいだが、やはり左右のバランスが上手く取れない。
生徒は何とか来て楽しそうだったので、けっこう沢山滑った。
だんだん、上手くなってきて嬉しい← これ俺

しかし、トイレの近い学校だったな。
posted by ソーレ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

21-23日目 1/20-22 修旅 

前回膝は何とかなったので、というか今年はなんかイントラが少ないのだなあ。
結局やるはめだ。

今回は、3校目にして初のまるっぱ。
だと思ったのだが、ふたを開けたら数回経験している子たち。

でも、ほぼまるっぱ。

少し前のことだともう分けわかんなくなるなあ。忘れた。
ただ、せっかくの低速の機会であるので、ターンのメカニズムなど考えながら行うが、どうもイマイチだ。

たぶん、膝を曲げるのを嫌っているのだろうか?
ニュートラルの確認がイマイチだなあ。

ということで、大阪の子たちは楽しんで上手くなって帰っていった。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

19-21日目 修旅bt 1/16-18

膝が痛いが、どうしてもキャンセルが効かないといことで経験班でなんとか。
という事で、行ってきた。

結果的には、まあ何とかなった。
初日は歩くのが遅かったが、2,3日目はあるく分には痛みが出なくなってきたのでよかった。

また、右足が内脚のターン終了時にずらしていると少し痛い時があったが、これも日を追うごとに痛くなくなった。だが、3日目には、なんか嫌な感じもあったなあ。

経験班なので、最初に止まれるかチェックして大丈夫そうなので、きほんはいつものように滑ることにした。
でも、膝が痛いのであまり滑ると困る。
そこで、レッスンを入れた。
一人ずつ滑らせて、一言コメント。

あとは、リクエストがあったからでもあるが、下のコースに行き、リフトで足を休めた。

というように工夫してまあ何とか乗り切った。

さて、結局ほとんどの時間パラレルで滑っていたわけである。
今回は、パノラマ、スラロームとも行って、えきっぱを残したのみであった。
また、レールターンの導入もしてみた。
10人中7人ぐらいはパラレルになった。楽しそうでよかったよかった。

ということで、自分的にはニュートラルを作るのをチェックしたり、体が動きすぎてずらせなくなり板が直進してしまいターンできないとか、伸ばし切り換えやったり、いろいろ練習できてよかった。
また、股関節で折ってへの字、から切り替えも少しトライ。

あまり負荷のかからない中での練習になりありがたかった。
posted by ソーレ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

受傷

あちゃー、やってしまった。

というのも、ヤマボクでなのだが急斜面の深雪で3回転んだ。
そんで、2回は板外れた。

たぶん、最後の1回に外れなかったほうの脚のひざをひねったようだ。

その時は、特に気にならなかったのだが終わって駐車場まで歩いていくときに 右ひざが痛いなあと思った。
これは、毎年シーズン中盤を過ぎて疲労がたまってくると痛くなるのだが、それが早まったのかと思い困ったなあと思ったのだが、寝るころになってだんだん痛くなってきた。

 寝ているときも寝返りで痛いので何度も起きてしまった。

 その後は、それほど痛みが強くなるわけではなかったのがよかったが、接骨院では半月板の軽い損傷と言われてしまい、今後のスケジュールが頭の中をぐるぐる。

 幸い、テーピングしてなんとか軽い動きならやってみようかということになり、明日はそれでやってみよう。って始めたらずっと4単位やらんといかんだろうけどなあ。

どうなるかな、不安な今日この頃。
posted by ソーレ at 20:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

18日目 1/14 ヤマボク 

バイク仲間の知事と一緒にヤマボクに初登場した。

知事は、ちょっと前に着たとの事で、その時は雪が少なくてだめだったと。

ヤマボクは山田牧場であり、南志賀といえる。70%が非あっせつエリアとのことで売りにしているのである。

いきがてら知事に聞いたがリフト3本だとのことで、ふーん。
また、CATでいく セカンドエリアのツアーは朝7時ぐらいに当日予約が終わってしまうらしい。今日の到着は9時ごろ。当然無理。

ゲレンデに居ることになった。

でも、太平洋低気圧の神雪の本日はゲレンデ100%非あっせつ状態。

また、土地の起伏が激しく残っており、突然前が無くなったり、山になったりで中々大変。
さらに、急斜面では5本中3回はこけたし、2階はいたが外れた。やれやれ。

これは、ニュートラルを作れなくて板が遠くに居た為に乗れなかった所為だ
人にいう事ができないという典型だ。

結局2時前に終了したのだが、高速が止まってしまったので、菅平越えをしてもらいたどり着いたら6時ぐらいであった。

でも、深雪の練習にはとてもなったし、弱点も見つかった。
片足に乗ってしまい、次のターンに入れない。
ローテーションしているのだな。体を下に向けていないとダメだ。

ところで、知事はなかなかいいスキーヤーであった。
posted by ソーレ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

1/10-12 修旅一発目 BT

修旅が始まった。

今シーズンはも週1っ校ペースに入れておいたのだが、押し込められて20日から25日まで連続6日コースになってしまった。

ま、それはさておき

東京の某市の生徒がいつものように来た。
準指になったせいか、経験班の担当になった。

すごく経験班だといったが、ひとりボードの経験者が紛れていた。見てもらったので早々に班移動で楽になった。というか苦しくなったかも。

経験班のみなので、ずいぶん滑りまくった。
基本トレインなので、2日目は移動距離29km 3日目では12kmとか。
2日目からジャイアント言ったし、3日目には修旅初のパノラマ。
さすが、みんな怖がってはいたけどついてきて、3人が1回ずつこけただけだった。

ということで、滑りすぎて疲れた。
もっと講習入れないとだめだな。

さて、3日目の午後は、一般レッスンで小学生の兄弟。兄妹だが、妹のほうがうまくなっていた。
でも、このレッスン中に感じ方がわかってよかった。

板のエッジ研いだのだが、バリが残っていたのかとても引っかかって滑り図ら買った。
そんなこともあり、ニュートラルをしっかり作らないととてもすべりずらい、だからしっかり作ることが身に付く。そんなことを子供たちに伝えながら滑るので余計身に付いた。
また、余計な体重移動をいつも右ターン左外足でおこなうとエッジが引っかかって下に特急で落ちていく。
ずらせないからだ。

ターンの仕組みというか組み立てというかよくわかった気がする。

良い日だったが、疲れて撃沈だ。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

14日目 忍者八方 1/6

基本大回り

だけど、結局はゆっくりと動かすとかそんなことろで、やることはほぼ一緒。
切り換えでは、腰の下で板が比較的元の位置とひゅって動いた後が並行に近いかな。
小回りでは、ここで回旋している。

やはり、きょうも前に行ったまま後ろが少ない。送り出しが少ない。

ビデオは5本
1本は前から

2本目の後ろから撮ったときは割りと上手く滑れた。
勝手に板がセットされてそこから送り出してってするときに、結構意識的に股関節でくびれを作ったのだ。かなり意識的にやったのでそこが大変だったけど、板の動きはすっと抜けてよかった。

3-5本目は放牧状態
3本目で左ガイソクの股関節くびれが無かったので、4本目でめっちゃ意識したら直った。
でも5本目でまたダメだった。

このへんも送り出しが少ない、前すぎで後ろが足りないとのこと


ま、そんな感じで、かなり疲れた今回の合宿は終了した。

これを今シーズンに生かしていこう。
posted by ソーレ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

13日目 八方 忍者寺 1/5

先週に引き続き忍者寺での修行

今回はメンバー、れんちゃん、ながいくん、マウンテンさんと少数精鋭?

しかし、ながいくんの的確な解説と滑りには感謝だ。れんちゃんもいいもの見せてくれたし、マウンテンさんもこぶの上達ぶりにびっくりだ。

さあ、内容はというと。あーちょっと経つと忘れてしまうなあ。
初日は小回り

基本は、前回同様に股関節で押さえて荷重していく。括れを作る、そんで切り替えで解放すると板が勝手に動いて谷周りの遅いニュートラルポジション(板をしっかり踏めてすくっと立つ外向無し)になり、そこから細い三日月の弧でずらしていくか、ずらしを多くとるか、それとも内倒ローテーションで体を落として行くのか。その選択肢が自由に選べるようになる。


括れの量が多いともっと板が外に出ていく。そこでコントロールできる。

細い20センチぐらいのずらし(シュプール)で舵取り
ロングターン切り替え時の目線は、フォールライン方向ではなく、2−3m先の行く場所を見る。すると外向しない。

 今回言われたのは、送り出しが少ない。
 前に行ったまま後ろに帰ってこない。


ここは、なんだっけ?レコーダーに入っていた。藍さんの解説
そうすると、らでぃうすの小さいカービングのスキーを履いていながらも、ずらしながらコントロールすることが出来る。引っかかるまでは滑らせる。筋力もなにもない。

走らせて立つ、走らせないとあの位置でポジション作れない。
緩斜面で低速では内側にころんじゃう。
スピードアップすると無理に回旋させなくてもすくっと立てる。
本来はそこでないと重心を内側に入れる運動はできない、すくっと立った位置から内側に入れるか外でずらすかは斜面状況に合わせていろいろ変えられる。

腰の下で勝手に板、遊びやがれ!
勝手に送り出しやがれ!ってなればOK


セントラルのこぶこぶをまあ、疲れたし、一度こけたけど、ある程度対応できた。
切り換えも、素早く動くようになった。
これは、良かった出来事だな。


ミーティングにて

本日のすべりは腰のくびれがない。胸のあたりで押さえていた。

右ターン左外足のほうがまし。いつもと逆。何が起こったの?
明日修正しよう。

ビデオは5本

posted by ソーレ at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

12日目 BT お仕事 1/3

あ、新年ですね。おめでとうございます。

さて、本日お仕事に行って、14歳と10歳の男の子を午前と午後それぞれ。

言うのは、最初から体を動かしてしまうと、エッジが立ってしまいターンできないよ。


ってんだが、いつも思うがそれって自分が急斜面で出来ていない事である。

案の定、練習した時には、出来ないのだ。
たまに左ガイソクのときにやってしまうし、急斜面ではなんでそんなに角立てて来るんだといわれる始末だ。

本日のゲレンデ状況は、結構凍っている、がりがりだ。でもその上に雪が乗っかっていたがそれが時間と共にはけて、固まってきたっていうような。
決して、楽な状況ではないのだが、この前の雨の後にくらべたら上場だとか言っている。

で、先日の片品でいい感じが出た小回りはさっぱり食いつきがなかったためか、それとも板を回してこれなかったのかで、へろへろ。
でも、そんななか少しいい感触も得られた。
ここでも言われた、急斜面の状況が悪いんだからずらしましょうよというのが少し出来た。
ただ、送り出しには全く至らず。

大回りは、切り替えで腰の下で上に上がるような動きが出た。
これは、横向くまでターンしてへの字を行うことで割りと再現性が高まってきた。

さて、うまくは行かなかったが、土日の八方忍者寺へと続く。
posted by ソーレ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

11日目 片品忍者寺 12/30

今日は大回りがメイン
とはいいつつ、混んできているのだが。メンバーは、あかりさん、ながいくん、ねるちゃん追加。

最初は、脚を外に動かすシュテムスライドで、動かした脚に軸を作ってまわして来る。こいつから。


下にずるずるでもそこで圧をためて切り替えに入っていく形のターンの入り。圧を使って脚を上方にずらす。

あと、谷周りでのブレーキ停止を練習


指摘事項
上体だけはいってはいかん。脚を送り出す動きが少ない。もっと前に出していくが、そのときにゆっくりとしかも、真後ろでなく、股関節から下を絞ってくる動き追加
ビデオ撮ったときも、前後ろで前が長すぎ


大回り切り替えで、脚を上に持っていくのだが、今までは自分の力でずるずる動かして上に持っていったのだが、腰から絞ってへの字を作っておけると、切り替えで腰の下をシュっと板が上に動いていく。
すると、くの字になってそのまま圧をかけられるポジションにセット完了。オートマチックになる。

こんな感じは初めてだ。
きもちいいぞ!
ビデオ確認したら、うーん、なかなかうまく見える。シルエットでも切り替え後に板のトップシートが見えて、高いポジションが出ている。

ビデオ撮ったあと、最後に滑ったの小回りは、ぜんぜんだめで、原因はどうも回旋できなかったということのようだ。疲れたから力の要る回旋ができなかったのか。


そんなんで、今回は終了

まとめると、
軸を作って、乗せながら板を動かしてくる。こいつを右ターン左ガイソクでもきっちりとすること。
絞る動きを使うべし。
小回りは、回旋入れながら前半でずらしつつセットして、これですでに踏めるポジション。板が後ろにいる。そこから踏みながら軸ごと前へ、で抜く。後半が楽になるので次のターンに余裕を持って入れる。
ビデオでは、体軸が右に傾いたままずーっ戸滑っているように見えるのを修正したいなあ。

大回りは、絞るようにターン終盤を迎えて、腰の下で板が、振り子のように上に移動(これ自動で力不要)あとはそのまま乗せてくる。
まわしてもいいのかも。三日月の弧が残ればいいね。


ためになる2日間であった。

あとは、目線が中を見るのが早すぎる。この辺の調整ひつよう、。
posted by ソーレ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

10日目 片品 忍者寺1日目 12/29

前日から降り始めた雪をまず、10時ごろかいてから寝た。
3時過ぎに起きて、もう一度雪かき。それでもう十分おなかいっぱいか。
おかげで運転もいまいちへたっぴだったが、無事合流。でもやっぱ眠いしだるい。ブルーだ
メンバー 藍さん、ちえみさん、カーネル、ポテチ、おいら。 ねるとながい君は別行動

雪上での最初のテーマの説明から。
SAJの内足主導に関しては、良く考えたがフラットバーンならいいけど、それ以外では難しいのではないか。ターンに入ってからのスピードコントロールが難しい。
なので身体を動かすすべりではなく、脚を動かすすべりのほうが対応幅が確実に広く、セーフティである。
という結論のもとに、今回のレッスンになっている。

今日は小回り

脚を動かす
シュテムターンの動きを持ち上げないで滑らしながら外脚に軸を作って乗っていく

指摘
右ターンで体から入る。これだといかん。
前うしろーーーーーーにならんといかんが、前、後ろのタイミング。前は一瞬だよ

腰支点で木の葉返し、プルークでの送り出し運動なども、最後には、右ターン左足外足に乗って軸を作ってくることが出来てきた。するとクルンと回せてこれる。板が戻ってくる。回旋を入れるのだ。左外足は特に気を付ける。
腰の下に板がいること。これは傾いていても同じ。腰の下

ビデオ1回目
カチッとエッジが引っかかってしまいすぎを修正しよう
右ターンで、前に行ったまま帰ってくるのが遅い。山回りまで戻らない

ミーティングでは、右ターン左外足では、外傾がなく、ストレート。腰で折れない。
上半身を立てられるといいなあ。
左ターンはいいけど、右ターンがうまくいくと相乗効果が出てくるだろうな。

2回目
前後の動き 前うしろーーーーーーを意識
脚の動きが出てきている。ぴよーんと出て戻ってくる感じ。これは今までなかなかなかった。
前後は少しよくなった。
後ろっていうのは、真後ろではなく腰支点で絞り込む感じの後ろ

小回りは、2種類
これが、ずらした外脚に体軸を載せる、その後回旋ってかんじの 2拍子のものが一つ2軸になる。
これを同時に行って1拍子、1軸になる 

この2種類であり、良くある体を動かすタイプと、脚を動かすタイプというわけではないとのこと

身体から入ってしまうと、エッジが引っかかって板をずらせないので外に出せなくってターンできないのである。これ気を抜くとよく出る。気を付けようと思う今日この頃

ずらす時に、回旋を入れながら体重乗せて体軸作りながらずらし回旋するのだ。そんで、抜く。


ビデオ3本目。忘れた 楓で前から短距離

ビデオ4本目
切り換えで脚を外に出しながら回旋させるというのが出来た気がする。初めのほうで回旋できていると後半の仕事が楽になって余裕が出るなあ。圧を抜くとひゅっと戻ってくる。
あ、でもスローで見ると右ターン左外足では、体が前にいる時間が長すぎだ。

緩斜面にきて、送り出しの動きをまずは、直滑降にて前後前後を足首使って。
その後、腰の下で片足を外に出して回してくる、左右を交互に。くいっくいっと動かす

で、この動きを中斜面で行う。そのときには、回旋も追加してくる。
外に出しているのはなんだか自覚はないのだけど、いいらしかった。


ミーティング

 ビデオ見ながら、前後の前うしろーーーーーーーが必要なのだが、前が長すぎる。
板の送り出しの動きが少ないんだなあ。
ただ、この送り出しは真後ろに来るわけでもなく、股関節から絞ってくるような動きを加えるといい。

右ターン左ガイソクでは、腰が入ってしまうのでいかん。
また、左右ともに板を自分でまわしてくるのだ。

 座卓で斜面を作って、回旋の練習。
右ターン左外足では足を体の前まで回してこれないではないか。
持ってこようとすると非常に違和感がある。
これ、疲れるようで翌日の最後はさっぱりできなくなっていた。
これが右外足ならなんてことなく回ってくる。違うもんだ。
これを意識しよう。後ろーーーーのときには腕を下げてでも絞る動きを出してとかして矯正に努めるべし。


腰は意外と痛いときが多かった。
そんなに、たいしたことはないのだがやっぱり雪かきが聞いているのか。

明日につづく
posted by ソーレ at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012-13シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする