あまりに朝寒いのと、どうもかったるいので30分ぐらい余計に寝た。
そんで、到着したら30分滑れたので自己研修
スラにて、
ウチ股関節の伸展と屈曲
ペダル運動は、ターン連続した時に出てくる
両足に荷重する
というような点でチェック。上手く行ったとはあまりいえない。
さて、10時からはレッスンが入った。あらまあ、無いと思ったのに。
最近の流れでレッスン。そのわけは。
ターン終盤で山側に伸び上がってから切り替えている。
これだと、伸び上がったジャンプで板を持ち上げて軽くして向きを変えると言う切り替えになる。
そこで、ニュートラルを作れるようにと。
1.プルークで、ギルランデ。地球に垂直、斜面に垂直を交互に。斜め下に落ちるといいね。
2.プルークで直滑降、股関節を屈曲伸展で面の変わり具合を確認
3.プルークで、止まったまま内股関節の屈曲伸展練習
4.プルークギルランデで、内股関節屈曲伸展。斜め下に落ちる
5.これにプラスして、肩甲骨を後ろに引くとターン始動。1ターン
6.連続ターン、切り替えで戻す動きして1秒ニュートラルキープ
7.連続ターン、1秒なしで、ペダル運動の感じが出れば最高。
というなかで、何度も何度もニュートラルと繰り返す。
スムーズな切り替えをしましょう。一気にエイヤではない。
新鮮で面白かったとのことでよかった。
午後は、ご夫婦
奥さんが、午前中の方ど同じ症状なので同じメニューで。
追加で、奥さんがビビリなので
小さいターン
横向くまで
1ターンで区切り
というようにして何とか降りれた。
3時過ぎの研修は一人で。
今日から見た、学生たちはなんか上手かった。
1級落ちたといっていたが、上手いなあ。
自分は、ずらしてターンに入って切り替え前では線にするというのやったり、大回りでむにゅむにゅした動きで、板を上に持って行くイメージ
さらに、内脚アウトエッジを使う。
あとは、ペダル運動の動きの股関節
まあまあ、出来たかな。
GPSでは移動距離34kmと出ていた。
20kmぐらい滑ったのではないでしょうかだ。
2012年12月27日
2012年12月24日
8日目 BT お仕事
3連休なので、お仕事。
斜面が一昨日と異なり、いつものようにカリカリしてきている。
朝一では、大回りにしようとしたのだが、中周りぐらいで終わってしまった。
体軸の移動方向に難があるようで、ksさんに言われた
その後、午前中は小学生の女の子
プルークではどこでも滑れるのだが、パラレルになっていない。
体軸を回してターンするので、コレだけだとパラレルには難しいかと思い、股関節を折って体軸の移動をするような感じをメインにしていたら、1時間半ぐらいでパラレルになった。良かった良かった。
さて、午後のレッスンなく、ずっと練習したがどうもイマイチ。
小回りで角から角への動きが多く、暴走してしまいこけた。
さらに、内側への動きが多すぎとの事。
股関節の動きを考えて、ペダルの動きを入れてみたが、それと、スクワットの動きの整合性が取れないなあ。
いかんということで、ずらして滑ったのだが、硬い斜面に阻まれてしまい、動きが悪い。
あー、うまくなっていない。
開始時にはずらして、終了に向けてエッジを使うことで、いいのかも。
あとは、使い分け
駐車面では、体を動かすタイプ、急斜面では板を動かすタイプ
この辺をいろいろマッチさせていかないといけない。
残念。
ということで、課題が見つかってというか思い出して終了となった。
斜面が一昨日と異なり、いつものようにカリカリしてきている。
朝一では、大回りにしようとしたのだが、中周りぐらいで終わってしまった。
体軸の移動方向に難があるようで、ksさんに言われた
その後、午前中は小学生の女の子
プルークではどこでも滑れるのだが、パラレルになっていない。
体軸を回してターンするので、コレだけだとパラレルには難しいかと思い、股関節を折って体軸の移動をするような感じをメインにしていたら、1時間半ぐらいでパラレルになった。良かった良かった。
さて、午後のレッスンなく、ずっと練習したがどうもイマイチ。
小回りで角から角への動きが多く、暴走してしまいこけた。
さらに、内側への動きが多すぎとの事。
股関節の動きを考えて、ペダルの動きを入れてみたが、それと、スクワットの動きの整合性が取れないなあ。
いかんということで、ずらして滑ったのだが、硬い斜面に阻まれてしまい、動きが悪い。
あー、うまくなっていない。
開始時にはずらして、終了に向けてエッジを使うことで、いいのかも。
あとは、使い分け
駐車面では、体を動かすタイプ、急斜面では板を動かすタイプ
この辺をいろいろマッチさせていかないといけない。
残念。
ということで、課題が見つかってというか思い出して終了となった。
2012年12月22日
7日目 BT お仕事
3連休だし、頭の日にはお客さん来るかな。
以外と空いている。
でも、4時間みっちりレッスンが入った。
午前中は、成人男性。
頭からターンに入るのが顕著。量は半分ぐらいまで修正できたけど、まだ十分残っている。
自分の来た道というか、まだあるけど。
なんで、うまくいかせたかったけど、残念。
ペダル運動の動きは練習になった
午後は女の子とお母さん
女の子メインであったが、本人もお母さんもびっくりの上達振りである。
よかったよかった。
さて、自分のすべりでは
朝
やはり、ターン引っ張りすぎてタイカンが落ちるのが遅い。
KSさんより、股関節硬いって。
ニュートラルまでしっかりと持っていく必要。
エッジをかませてエッジに乗っていくというのではなく、ずーっと少しずらしていくというのはあったかな。
夕方
KSさんに見てもらう
後ろをついたら、やはり滑らかさと、タイミングが素敵だ。
これだなあ、これを目指そう。
滑らかさ、これは股関節の動きがかかってきてるな。
あとは、フォールライン過ぎたら、次のターンの中心に向けて積極的に重心を落としていく。
緩斜面では、タイカン移動。急斜面では脚の移動。
いろいろ取り混ぜていきたいところだ。
ペダルの運動でプルーくやったが、伸ばしていくのがすでに遅い。
フォールライン過ぎてからも伸ばしている。残念。
いろいろ、まだまだだ。
以外と空いている。
でも、4時間みっちりレッスンが入った。
午前中は、成人男性。
頭からターンに入るのが顕著。量は半分ぐらいまで修正できたけど、まだ十分残っている。
自分の来た道というか、まだあるけど。
なんで、うまくいかせたかったけど、残念。
ペダル運動の動きは練習になった
午後は女の子とお母さん
女の子メインであったが、本人もお母さんもびっくりの上達振りである。
よかったよかった。
さて、自分のすべりでは
朝
やはり、ターン引っ張りすぎてタイカンが落ちるのが遅い。
KSさんより、股関節硬いって。
ニュートラルまでしっかりと持っていく必要。
エッジをかませてエッジに乗っていくというのではなく、ずーっと少しずらしていくというのはあったかな。
夕方
KSさんに見てもらう
後ろをついたら、やはり滑らかさと、タイミングが素敵だ。
これだなあ、これを目指そう。
滑らかさ、これは股関節の動きがかかってきてるな。
あとは、フォールライン過ぎたら、次のターンの中心に向けて積極的に重心を落としていく。
緩斜面では、タイカン移動。急斜面では脚の移動。
いろいろ取り混ぜていきたいところだ。
ペダルの運動でプルーくやったが、伸ばしていくのがすでに遅い。
フォールライン過ぎてからも伸ばしている。残念。
いろいろ、まだまだだ。
2012年12月18日
6日目 BT契約後
今年は、保険がなかなか難しくて契約が遅れた。
スクールが契約している派遣会社の社員になるのならいいのだが、自分会社が請負すると言う形にしているので、それだと保険がなかなか難しいようだ。
保険は、普通のだとレッスン中の事故に対応してくれないのだ。
これを、個人で入ろうとすると1万2千かかるらしいい、困るのでスクールに聞いたら、なかなか大変だったが、保険はクリアしたということで本日契約。
9時半に付いたのだが、部長会議ということで、結局昼になったなあ。
ま、それでも無事請け負う形で契約になった。すると板を買っても、どこかにスキーに行った時も経費になる。
さて、午後に1時間滑った。
クラウン持ちのSDさんに見てもらった。
1.右ターン(左外足)で体が先にローテーションする量が多過ぎる。
2.内脚が外足と同調して向きが変わってくる動きが少ないので、ばらけて見える。
3.スピード上がったとき、エッジにかつんと乗ってそのまま。
1.2についてはなるほどとすぐに修正できて良かったが、引き続き意識しないとできないだろうな。
3は、そういえばいつもそうなるなあ。りっちーのいうステアリングが出来ていないのだ。
常に少しずつずらしていくことをトライしよう。
その後は、ポール運びに借り出されて、滑れなかった。
4時ごろから30分でスラロームを4本
うーん、まだまだだなあ。
ダダダダと落とされる。
これについてはSDさんとディスカッションしたがやっぱりポジションですよねということで。
結局ダダダになるのは、足が体から谷側に遠く離れてしまうのでなる。
そこを近くに持ってくるには、ターン初期に山側に遠くに離せると出来るはず。
と、言う話だが、最後まで不満足でおわった。
ま、難しいのではなるが、これをクリアしたいところだ。
結構疲れて本日終了。
やはり、腰痛でトレーニングが足りていない。ま、腰痛が無くてもどうせ大してやってなかったような気もする。
本格的に滑ったのは本日がはじめて。
さて、またやりますか。
スクールが契約している派遣会社の社員になるのならいいのだが、自分会社が請負すると言う形にしているので、それだと保険がなかなか難しいようだ。
保険は、普通のだとレッスン中の事故に対応してくれないのだ。
これを、個人で入ろうとすると1万2千かかるらしいい、困るのでスクールに聞いたら、なかなか大変だったが、保険はクリアしたということで本日契約。
9時半に付いたのだが、部長会議ということで、結局昼になったなあ。
ま、それでも無事請け負う形で契約になった。すると板を買っても、どこかにスキーに行った時も経費になる。
さて、午後に1時間滑った。
クラウン持ちのSDさんに見てもらった。
1.右ターン(左外足)で体が先にローテーションする量が多過ぎる。
2.内脚が外足と同調して向きが変わってくる動きが少ないので、ばらけて見える。
3.スピード上がったとき、エッジにかつんと乗ってそのまま。
1.2についてはなるほどとすぐに修正できて良かったが、引き続き意識しないとできないだろうな。
3は、そういえばいつもそうなるなあ。りっちーのいうステアリングが出来ていないのだ。
常に少しずつずらしていくことをトライしよう。
その後は、ポール運びに借り出されて、滑れなかった。
4時ごろから30分でスラロームを4本
うーん、まだまだだなあ。
ダダダダと落とされる。
これについてはSDさんとディスカッションしたがやっぱりポジションですよねということで。
結局ダダダになるのは、足が体から谷側に遠く離れてしまうのでなる。
そこを近くに持ってくるには、ターン初期に山側に遠くに離せると出来るはず。
と、言う話だが、最後まで不満足でおわった。
ま、難しいのではなるが、これをクリアしたいところだ。
結構疲れて本日終了。
やはり、腰痛でトレーニングが足りていない。ま、腰痛が無くてもどうせ大してやってなかったような気もする。
本格的に滑ったのは本日がはじめて。
さて、またやりますか。
2012年12月09日
5日目 指導員研修会2日目 八方
今日もふぶいている。
一晩で、車の上が30cmぐらいは、いったな。
ゴンドラ乗り場下の送迎用駐車場に集合だったが、すでにそこまで十分人が並んでいる。あらまあ。
結局始まったのは9時半すぎ。
昨日レストランでいわれた、つなげてくる、スピードアップしてくるとS字のターンを1つと数えて切り替えがニュートラルを通過するけど、あまり3秒も待たない。
というところでまずは1っポン
最初はいいらしかったが、斜面が急になったらやらかしたようだ。
左外足のときに、外脚に無理無理乗ってしまい、内脚が邪魔になってステップするような動きが出てますよ。
右外足はいいんだけど。
とのこと。たぶん、いつもの癖が出始めたのか。左外足右ターンで頭からつっこんでしまうあれである。
ニュートラルがきちんと取れていない。取れないまま次のターンに入るにはエイやって入るしかなく、そうなると内脚が邪魔になる。
という事かな。
なにせ、ガスってふぶいて、ぼこぼこで。
なんと、研修はこれ一本で終わりになった。
11時半に終了式やって、ハンコもらってミッション終了。
その後、昼食。
モンスターを車の中に置いてあったので、いったんゴンドラ降りて板を交換して、深雪に入ろう。
ではあるが、やはり午後であるので新雪っていうのは残っていないし、見えないし。
足首緊張
水上スキー
ニュートラルをスムーズに通過
などを意識して滑った。
たまに新雪になったとおもったら斜度が緩くて止まって潜ってしまった。汗をかくほどでなく脱出できたが2回は苦労した。
板のおかげは半分あるだろうが、楽しく滑ることができてよかった。
今回GPSのチャリ用に買ったやつ持って行ってどうかな。
帰ってパソにつなげないと細かいことはわからないのであった。
10本滑った。距離は22kmだから半分として11km
高度変化 1500m
特に高度に関しては誤差が50mぐらい出ているのだが、相対値で見れば大体あっているのか。
一晩で、車の上が30cmぐらいは、いったな。
ゴンドラ乗り場下の送迎用駐車場に集合だったが、すでにそこまで十分人が並んでいる。あらまあ。
結局始まったのは9時半すぎ。
昨日レストランでいわれた、つなげてくる、スピードアップしてくるとS字のターンを1つと数えて切り替えがニュートラルを通過するけど、あまり3秒も待たない。
というところでまずは1っポン
最初はいいらしかったが、斜面が急になったらやらかしたようだ。
左外足のときに、外脚に無理無理乗ってしまい、内脚が邪魔になってステップするような動きが出てますよ。
右外足はいいんだけど。
とのこと。たぶん、いつもの癖が出始めたのか。左外足右ターンで頭からつっこんでしまうあれである。
ニュートラルがきちんと取れていない。取れないまま次のターンに入るにはエイやって入るしかなく、そうなると内脚が邪魔になる。
という事かな。
なにせ、ガスってふぶいて、ぼこぼこで。
なんと、研修はこれ一本で終わりになった。
11時半に終了式やって、ハンコもらってミッション終了。
その後、昼食。
モンスターを車の中に置いてあったので、いったんゴンドラ降りて板を交換して、深雪に入ろう。
ではあるが、やはり午後であるので新雪っていうのは残っていないし、見えないし。
足首緊張
水上スキー
ニュートラルをスムーズに通過
などを意識して滑った。
たまに新雪になったとおもったら斜度が緩くて止まって潜ってしまった。汗をかくほどでなく脱出できたが2回は苦労した。
板のおかげは半分あるだろうが、楽しく滑ることができてよかった。
今回GPSのチャリ用に買ったやつ持って行ってどうかな。
帰ってパソにつなげないと細かいことはわからないのであった。
10本滑った。距離は22kmだから半分として11km
高度変化 1500m
特に高度に関しては誤差が50mぐらい出ているのだが、相対値で見れば大体あっているのか。
2012年12月08日
指導員研修会で、4日目 八方
重心移動ではなく、股関節を屈曲するから結果的に重心が後ろに行く。
これがベース
クルードでの、直滑降のあと 股関節の屈曲で、重心が後ろにいくからフェイスがコントロールされてブレーキ動作。 止まらなくてもいい。制動ってのはブレーキだから止まるまでいく必要はない。
クルードでの斜滑降のあと 股関節の屈曲 これも、屈曲するだけだから、斜滑降を継続してブレーキ直進
このへん、当然斜面下側の脚に加重はたくさんかかる。
また、ついでに外足の加重はなくなってはいけない。かならず残しておくべし
次は、斜滑降で片腰だけ屈曲
これだと、ジグザグの直線の動き、ちょうどエッジを左右でかんだりはずしたりの時の動きと同じ感じでターンはしない。
このへんで午前終了
午後になったら、
山周りをやった。これは意図的に外股関節の屈曲のみで、ほかの操作はしなかったのだがターンした。
なんで?
ジグザグと同じ直線にならない。
その後は谷周りから入ったがターンになっていく。
その後は、外足をつけていく、じゅうどうだ。
このあたりは板の形だからそうだろうが。ジグザグも直線ではなく大きなカーブなのかなあ。
もう一本上ってやろうかというとこrで、リフトの営業があやしくなってきたと判断でやめましょう。
寒いし。
推進に向かっていくときには、CではなくSで考えましょうというようなお話。
フォールラインに絡めての動きが1ターンと考える。
じゅうどうの外足をターンのスタートと考え切り替えてまた次の始まりまでが1ターン
外足を使い出したら、だんだんと戻していく。
遠心力に対してけんかしない。遠心力に負ける動きを準備していくことで、つぎのニュートラルに向けて動いていく準備のイメージ。
これがお茶しながらのお話。
パラレルになったら、そとばっかり引っ張ってしまうとやま周りになってしまうと切れ上がって、しまう。
落ちてこない。
ぎせんの選手はあっさりとターンをやめる。
早くなってきてもニュートラルのところは意識すべし。
B,C単位の表現がしやすくなってきているんじゃないか。
ところで、保険は日本生命だと、業務上でも対応可能だと聞いた。
ちと高く1万2戦ぐらい。
今日の宿は白馬ハイランドホテル。
アットホームなフロントの方、お部屋は広いし、バイキングの夕食はすごいし、お安い
気に入った。また来たい。
設備という建物は少し古いけど。
あとは、星空観察会もある。今日は雪だからスライドで織姫と彦星、ほっきょくせいなんかの話してくれた。ありがとう。
2012年12月02日
3日目 アサマ2000
本日は、割引が本格的に効いて2000円わーい。
さて、板はメインのSLと、GS用の2本で先日とはちがって本気モードに入ってきた。
なんか、ゲレンデまで歩く時に凍った元雪のあとで、転びそうになった。
うーん、今日は固いかな?
ゲレンデでは、まず長い板で足慣らし。
先日の反省を踏まえ足首緊張と遠くを見るという、余りに基礎的だが出来ていないんだからしょうがないということで。
さらに、今回は自転車用に買ったGPSがスキーでも使えるかどうかのテストも行ったのだ。安物なので、パソコンにデータを転送しないとその場ではあまり判ることは少ない。
足慣らしから、基本としては午前中の1時間半ぐらい使って確認した。
足首緊張、遠くを見る、水上スキーのポジションなどといったところがまあまあ良かったかな。
でも、まだ課題はあるよなあ。
山回りが長いよねえ。ターン引っ張りすぎだ。
お昼のあとは、山回りの改善に取り組んだような気もするが何だかなあのうちに1時間。
切り替えで、板が斜め上方向にずるずると動く感触も出たので、まいいか。
すっかり、アイスバーンになったなあ、上部は。
この間に板を短いのに変えて小回りもやってみた。
最初は長いのとの違いを感じよう。
だったのだ。先ず感じたのはエッジグリップの違い。
やっぱりチューンナップのちがいか。長いのはやってないからなあ。
エッジ触ってみよう。
水上スキーイメージのイイ感じが出たときもある。
うまいポジションに入ると板の動きがいいなあ。
一度はまると暫く続ける事が出来る。
だが、うーんまだイマイチな事は確かだな。
お茶した後、濃霧発生して本日は疲れても来たし終了。
腰について
コースの端の荒れているところを滑ったら、少し痛みが出たなあ。
まだ、完治というわけには行かないようだ。残念。
この前の日に治療にったのだ、AKAで。
1度目で30%になったが2回目行ったことで10%にまで痛みは少なくなってきた。
という感じのまま大体そんなような状況。
ということで、終了。
さて、板はメインのSLと、GS用の2本で先日とはちがって本気モードに入ってきた。
なんか、ゲレンデまで歩く時に凍った元雪のあとで、転びそうになった。
うーん、今日は固いかな?
ゲレンデでは、まず長い板で足慣らし。
先日の反省を踏まえ足首緊張と遠くを見るという、余りに基礎的だが出来ていないんだからしょうがないということで。
さらに、今回は自転車用に買ったGPSがスキーでも使えるかどうかのテストも行ったのだ。安物なので、パソコンにデータを転送しないとその場ではあまり判ることは少ない。
足慣らしから、基本としては午前中の1時間半ぐらい使って確認した。
足首緊張、遠くを見る、水上スキーのポジションなどといったところがまあまあ良かったかな。
でも、まだ課題はあるよなあ。
山回りが長いよねえ。ターン引っ張りすぎだ。
お昼のあとは、山回りの改善に取り組んだような気もするが何だかなあのうちに1時間。
切り替えで、板が斜め上方向にずるずると動く感触も出たので、まいいか。
すっかり、アイスバーンになったなあ、上部は。
この間に板を短いのに変えて小回りもやってみた。
最初は長いのとの違いを感じよう。
だったのだ。先ず感じたのはエッジグリップの違い。
やっぱりチューンナップのちがいか。長いのはやってないからなあ。
エッジ触ってみよう。
水上スキーイメージのイイ感じが出たときもある。
うまいポジションに入ると板の動きがいいなあ。
一度はまると暫く続ける事が出来る。
だが、うーんまだイマイチな事は確かだな。
お茶した後、濃霧発生して本日は疲れても来たし終了。
腰について
コースの端の荒れているところを滑ったら、少し痛みが出たなあ。
まだ、完治というわけには行かないようだ。残念。
この前の日に治療にったのだ、AKAで。
1度目で30%になったが2回目行ったことで10%にまで痛みは少なくなってきた。
という感じのまま大体そんなような状況。
ということで、終了。
2012年11月24日
受かってよかった アサマ2日目
2日目である。
アサマ2000のオープン日に行った。
ホントは湯の丸に行く積りだったのだけど、ホームページでいいの見つけたんでアサマにした。
そいつが、これ

良く見ないとわかんないけれど、SAJ指導員と書いてあって、値段は2000円だ。
先着1000名の指導員と準指導員に登録制で、今シーズンはリフト1日券が2000円になる。
でも、最初に登録料が1000円。本日は一般でもオープン割引で3000円だから今日に関しては全く変わらないが、シーズン中ずっと割引になるのはありがたい。
もっとも、12月中旬までと、4月以降ぐらいかな、ここに来るのは。
シーズン中は寒いし、坂が長いんだなあ。
さて、第2ステージという、いわゆるメインゲレンデがオープン。中急斜面だ。
今回は板を、モンスターとアルティメイトの2本持って行った。
なぜかというと、この2本、エッジがてろてろだったのを自分でエッジ研いで見たからその具合を確かめようと。
最初にモンスターで滑り出したが、なにせ中急斜面。シーズン初めにいきなりだと怖い!
おもいっきりビビッて後ケイだ。これじゃマトモに滑れるわけ無い。
ま、とにかくなれようと数本滑るが、小回りはワイパーっぽいし大回りは、斜滑降ぽいしやれやれだ。
その2本目ぐらいでこけて、板が外れた。
ちょうど、ラジオの中継が入っていて、ダイジョブですかーって呼びかけられてしまったなあ。
さらにやれやれだ。
でも、その後滑っていて、板が外れる。
ヒールピースが横にずれて外れる。これは、開放値が低かったかと途中でドライバーを借りて再調整したら、その後はOKだった。
先の、転倒も板はずれてからかなあ?ま、でもろくなすべりじゃなかったからなあ。
で、結局11時から12時、1時から2時の2時間かけて、最後にやっとポジションが戻ってきた。
2時半から3時半までがマトモに滑れた時間帯となった。
ここでは、コブも1レーン最後まで通せたし、小回りは、外から回してこれるようになり、大回りは荒れた雪面で苦労しながらも少しは形になった。
ただ、右ターン、左ガイソクではまだ頭を突っ込むようでガイソクが浮いてしまう場面もあり。
基本の、足首ブロック、爪先あげに加えて、さらに基本の遠くを見る
あとは、内脚の会うとエッジ
ぐらいを意識できたところで、足が終わった。
2日目はそんな感じで終わったのだが、腰について
かなり大丈夫であった。不整地大回りになったのでがたがたしたのだが特に痛いってことはなく良かったなあ。でも、完璧って感じではない。帰りの温泉では、張りが右側に見られた。
ここまでこれれば嬉しいなあ。
ということで、2日目終了
アサマ2000のオープン日に行った。
ホントは湯の丸に行く積りだったのだけど、ホームページでいいの見つけたんでアサマにした。
そいつが、これ
良く見ないとわかんないけれど、SAJ指導員と書いてあって、値段は2000円だ。
先着1000名の指導員と準指導員に登録制で、今シーズンはリフト1日券が2000円になる。
でも、最初に登録料が1000円。本日は一般でもオープン割引で3000円だから今日に関しては全く変わらないが、シーズン中ずっと割引になるのはありがたい。
もっとも、12月中旬までと、4月以降ぐらいかな、ここに来るのは。
シーズン中は寒いし、坂が長いんだなあ。
さて、第2ステージという、いわゆるメインゲレンデがオープン。中急斜面だ。
今回は板を、モンスターとアルティメイトの2本持って行った。
なぜかというと、この2本、エッジがてろてろだったのを自分でエッジ研いで見たからその具合を確かめようと。
最初にモンスターで滑り出したが、なにせ中急斜面。シーズン初めにいきなりだと怖い!
おもいっきりビビッて後ケイだ。これじゃマトモに滑れるわけ無い。
ま、とにかくなれようと数本滑るが、小回りはワイパーっぽいし大回りは、斜滑降ぽいしやれやれだ。
その2本目ぐらいでこけて、板が外れた。
ちょうど、ラジオの中継が入っていて、ダイジョブですかーって呼びかけられてしまったなあ。
さらにやれやれだ。
でも、その後滑っていて、板が外れる。
ヒールピースが横にずれて外れる。これは、開放値が低かったかと途中でドライバーを借りて再調整したら、その後はOKだった。
先の、転倒も板はずれてからかなあ?ま、でもろくなすべりじゃなかったからなあ。
で、結局11時から12時、1時から2時の2時間かけて、最後にやっとポジションが戻ってきた。
2時半から3時半までがマトモに滑れた時間帯となった。
ここでは、コブも1レーン最後まで通せたし、小回りは、外から回してこれるようになり、大回りは荒れた雪面で苦労しながらも少しは形になった。
ただ、右ターン、左ガイソクではまだ頭を突っ込むようでガイソクが浮いてしまう場面もあり。
基本の、足首ブロック、爪先あげに加えて、さらに基本の遠くを見る
あとは、内脚の会うとエッジ
ぐらいを意識できたところで、足が終わった。
2日目はそんな感じで終わったのだが、腰について
かなり大丈夫であった。不整地大回りになったのでがたがたしたのだが特に痛いってことはなく良かったなあ。でも、完璧って感じではない。帰りの温泉では、張りが右側に見られた。
ここまでこれれば嬉しいなあ。
ということで、2日目終了
ラベル:スキー
2012年11月09日
やっぱり妄想
軽井沢プリンスオープン日 特価 2000円につられていってきた。
ほんとは、来週の平日を狙っていたけど、特価につられた。
11時ごろに到着して滑りだしたが、混んでいるねえ。リフト待ち10分ぐらい。
さてさて
まあ、なんというか初滑りであった。
いちおう滑ったねということで。細かいところは無しで。
いいポジションに乗れた時もあるし、もちろんそうでない時も。
途中アウトレットに遊びに行って帰ってきたらリフト待ちは3分になったけど、ゲレンデはかなりぼこぼこ。
プリンスコースの右端はずいぶん掘れてるし、真ん中も普通にこぶ。
いきなりこぶはちょっと難しかったが、それなりに滑ることもできた。
こけたし。

たぶん15本ぐらい滑って疲れたので終了。が4時。
腰は、前傾姿勢を背中で取ると少し痛い。
が、股関節から取ればまあ行けるかな。
という感じで、シーズンスタートしたなあ。
今年の目標は
テクニカル合格
C級検定員合格
技術的にはうまくなることだが具体性はまた。
レッスンの引出を増やすというか思い出す。
ということで始まり始まり。
ほんとは、来週の平日を狙っていたけど、特価につられた。
11時ごろに到着して滑りだしたが、混んでいるねえ。リフト待ち10分ぐらい。
さてさて
まあ、なんというか初滑りであった。
いちおう滑ったねということで。細かいところは無しで。
いいポジションに乗れた時もあるし、もちろんそうでない時も。
途中アウトレットに遊びに行って帰ってきたらリフト待ちは3分になったけど、ゲレンデはかなりぼこぼこ。
プリンスコースの右端はずいぶん掘れてるし、真ん中も普通にこぶ。
いきなりこぶはちょっと難しかったが、それなりに滑ることもできた。
こけたし。

たぶん15本ぐらい滑って疲れたので終了。が4時。
腰は、前傾姿勢を背中で取ると少し痛い。
が、股関節から取ればまあ行けるかな。
という感じで、シーズンスタートしたなあ。
今年の目標は
テクニカル合格
C級検定員合格
技術的にはうまくなることだが具体性はまた。
レッスンの引出を増やすというか思い出す。
ということで始まり始まり。