2015年05月10日

スキーのまとめ

検定関連
 指導員検定 2/27-2/28 実技と学科  SAJ行事 第三会場 戸狩温泉
       3/1 発表と手続き  合格
 B級検定員  3/7 実技と学科  神奈川県連行事 車山に混ぜてもらう
        3/8 発表    合格
 
 テクニカル  3/15 黒姫高原
        4種目すべて74点 4点マイナスの不合格
 主任検定ンのしゃべりの練習 スイミングスクールの検定会で練習。



滑走日数  69日
Max Speed 91.3km/h 野沢のチョッカリにて
垂直距離  135,846.3km
水平距離  905.9km

技術的内容

 ひざ下を使う。
 上体を動かさずに脚を動かす。
 大回りは、横方向に目線を送り、さらに進んでから下に向かう。
 こぶは、腰の前方向への移動によりトップを張りつかせる。
 こぶすとっく、リングを前にキープ
 こぶ、ゆるいところはまっすぐ突っ込む。それでも曲げられて外に出る、できたら急斜面でも。
 ブーツ下に荷重してそのまま滑らす。乗っている感じがあるとよし。
 回旋ではなく、角付でのすべり。緩かったり荒れていると角付優先して、すっと抜く。これが走り。
 小回りの入りは山回り入れてから右外脚から入る。
 ポジションは、一段と低くするべし。高いと角付のボリュームが取れないで、切れがない。
 小回り、トップを引っかけなくてもいい!トップはかかと落し(トップ落し)で落とせばよい。
 小回り、ピポットが出来るように。ブーツかかと支点での回旋運動。でもスイングもやろう。
 小回り、えぐるように!板を外に出す意識なしでいい。それでも外に出る。
 小回り、ピポットでは板が腰の下に来るように。
 小回りストックワーク
   脇を締めて、先はわりと板の近くに突いて、ひじから先の腕とストックで三角を作りそこでブロックする。
 大回りでも膝の動きは使う。膝をまず動かして、足りなくなったら股関節の出番。
 大回り、上体の動く方向は直線運動でななめ前。下ではない。回転しない。


と言ったところでしょう。
出来たことも多くあり大変上達できたと思う。
誉められたこともたくさんあった。


総合
大変良いシーズンでした。関係各位ありがとうございました。
ブログタイトルを指導員合格により変更します。

これまで、「幸せなテクニカルと、指導員への道」でしたが
「指導員の幸せなテクニカルへの道」にしましょう。

来年の早い段階でテクニカルをクラウンに変えたいものであります。
posted by ソーレ at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

68-69日目 忍者寺巡業 奥志賀と一之瀬 5/3,4 シーズン終了

忍者寺の巡業で今回はさすがに沢山というか、マンツーマンではなかった。
ほ。藍さん、めえ、ねる、ながい君の5名

ただ、3日は朝6時から滑るということで、そのまえに着かないといけない。
去年奥志賀に一時間半で着いたと書いてあったので、4時だと5時半。ちょっと用意が間に合わないな、ということで3時45分発の予定が、実際には55分になってしまった。

それでも、朝のコーヒーと高速降りた後のパンとおにぎりと2Lお茶とお菓子の2回休憩して宿前の駐車場には5時半に着いた。

ただ、そこから荷物を用意したりしていたら、すでに皆さん出てくる時間であった。
あわてて用意して今回は一之瀬ダイヤモンドの早朝練習に。

1600円のリフト代であったが、雪の少なくなったゲレンデのほとんどがポール張ってあった。残りの狭いところで小回りの練習。
アップのあとはどんどんビデオとる。

テーマは、早いリズム。ぴポット操作。とスイングの2つは使い分けられるように。
前回は、ピポットのつもりが、支点がブーツの前20センチぐらいのところになっていて、テールが良く動くようになっていた。これをブーツのかかと支点にするとトップが良く動いて見栄えがいい。

かかと落としというトップ落としがまだしっかり出来ないのであるが、アップ中に練習。

膝を返してすねの傾きを使って、最終的にはブーツの中での前後動も入れて、板を走らす。

1本目は、がんばったつもりだがそれだと、スイングしている動きになると。
やはり腰も動いている。膝だけでなくその上の股関節もつかっているということだ。
2本目は、ぴポット操作にだいぶなっている。
3本目は、脚の前後動が勝手に出てきたので、途中で意識的に入れてみた。これが良いすべりのようだ。
4本目は、落差を取ってリズムを少し大きくするが、でも膝は使う意識で。
なんかおかしいなと思ったら、切れがない。なぜか?ポジションが高いからです。
エッジが入らないのだ。と。
5本目、ポジション低くしてやってみる。あとで見るに大して変わらないなあ。でも切れは出た気がする。

さて、これで早朝トレーニングは終了。
皆さんは、昨日から泊まっているので朝食に。おいらは、食べたけど腹へってお菓子ぼりぼり。

さて、食事休憩を取ったら、今度は奥志賀に車で移動。
リフト券が混んでいてびっくりだ。いろいろ選択肢があったが、結局共通二日券 8,200円にした。

最初は、上に上がって第四のこぶ。なるいしゃ面(15度ないか?)
早かったり、バンクだったり、中間だったりで 3-4本出来ている。

足慣らしのあとこちらもビデオ撮影。
なんか、1本目は普通によかったが、2本目の下のほうはチョー良かった。
意識はまっすぐ滑って気分はモーグラーだが、聞けばやはり左右に動いている。ただ、角度を決めてあてに行くのではなく、まっすぐ入っているのだが、こぶに曲げられて結果的に動くといったところ。

皆さんにもほめられた。めえ曰く、一番早いんじゃないか。

ということで、気をよくしてビデオ。
3本だっけ?
1本目は良かった。二本目失敗飛ばされた。三本目?
また見てから書こう。


お昼はゴンドラそばの店で食べたら、なんとBTのTYさん発見。
そっか、この日程で滑るのに誘われたんだった。先約の忍者寺で断ったのだが。
少しお話したら、4日にはTSさんとTKさんとまた日帰りで来るという。会えるといいねといってお別れ。

その後は、メインバーンの急斜面こぶ。

きもは、腰を前に出してトップを向こうの腹に張り付かせる動き。
急斜面では勇気がなくてなかなか出来なかったが、すこしずつトライ。
徐々にできるようになりつつある。

これで、ゴンドラにて下って本日終了。
といっても2時台だけど。
ゆっくりとビデオ見てミーティングしたり風呂はいったり。お菓子食べたりですごす。

で、ミーティングでは
腰の位置について。
右外脚では腰が板の真上に乗っていて、左の外腰が山側に上がらない。3センチ中にしないといけないとな。
左外脚では乗れないことが幸いしてか、そこそこ良い位置にきているので、右の外腰が上がっているとのこと。
うーん、なんか今まで散々左外脚で乗れないことに悩んできているのでそういわれてもしっくりこない。


とまあ、夕食頂いて、ほかの人のビデオ見ながらミーティングして10時前には寝た。明日も早朝だ。


5/4 朝6時 メンバーが増えた。ちえみさんと、さっちん。
本日は一之瀬ファミリーにて大回り。
なのだが、暖かかったせいか昨日みたいにかっちりしていない。そのなかで、はばをとったすべりを要求されたが、ちと混んでいて、みんなびゅんびゅんで怖い。

足慣らしの後、確か早速大回り。久しぶりに乗ったGSRDは案の定転んだし、よろめいたのも難解もある。
で、大回りって久しぶりで感覚がつかめないし、ここは中斜面から、緩斜面へのつながりでしっせつでもありスピードは出ないので、横に広く使うことができないのでさらによくわからない。

ビデオ一本目は、左右でアンバランスでいまいちだそうな。
二本目は、少し後ろに乗っていったら、スピードは出た。
三本目が一番良い感じだっけ?二本目立ったような黄もする。

圧をあまり感じられなかったのでなんだかよくわからないまま終わってしまった。
切り替え後谷周りの場面での膝がまだ良く伸びなかった。
山周りではアンギュレーションを膝でというのもさっぱり
切り替え後の動く向きは目線含めて外にっていうのもどうだか。

なんだかなあで終わったが、そこそこ良かったようでほめられた。


朝食後は、奥志賀へ車で移動。
今日は、せっかく二日券買ったのに、昨日と違い売り場はすいている。なんだかなあ。

ゴンドラは風でしばらく止まっていたが、動いた。
早速また上部の第四のこぶだ。
今日も落差のあるの、バンク、早いの、といろいろ。
ビデオはそれぞれ撮った。
どのタイプにも対応は出来てよかった。ここだと余裕があるので、楽しく感じられるが達成感はあまりない。

メインバーンで一度降りて、グランフェニックスでのランチ
この一度降りるのがなかなか大変なれど、がんばって腰を前に出すのトライを続けていくうちにだんだん出せるようになるが、その時に板をただ落としてしまって加速してしまう。押し続けることやら、腰を前に出しながら、エッジングして方向を変えるというのを追加していく必要がある。


ランチ後に少し元気が出たが、このコース3本行ったなあ。2本目あたりからよたっていた。
それでも3本目は2/3ぐらいノンストップで降りられた。まあとてもゆっくりといったし、ラインを変えたのでもあるが。

ということで、これにて今シーズンのスキーは終了。
周囲の皆様ありがとうございました。

指導員にも合格したし、ついでのようにB検も合格。

すべりでは、膝を使う意識が出来てきて、切れが出てきた。
こぶの滑り方もだいぶ身についたし、シッセツでも滑れるようになった。

とても、良いシーズンでした。

まとめはまた後日。書けるかな?


posted by ソーレ at 21:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

67日目 八方 イントラスキー

朝は、比較的ゆっくりとおきて、すぐに食事。

ちなみに、昨日の夕食はすごい量のおかずでご飯が1っパイ鹿食べられなかった。
そんななか、4杯食べたつわものがいた。しかも大穴で。びっくりした。

さて、送ってもらってゴンドラに乗って降りたら、あれ?雨だ。
午前中は降らないって予報だったのに!

結構ぬれながらだが、意外とジャケットが撥水してくれて頼もしい。

本日は、おもにウサギ平こぶ三昧。

ここでも、まっすぐに入るんだというふなっシー。
なかなかここは怖くてどうもむり。

体を落としていけると切り替え直後から膝下を外側に動かしていけるのでよろしい。
これは、忘れないようにしないとなあ。

1回休んで、また出動。してウサギだったな。
もう一度休んで、りーぜんからゴンドラ乗り場まで降りようとして、数名で出たが、また雨。

一気にみんな やめてゴンドラで降りるに決定。

宿に乗せていってもらって、風呂も入らせてもらい、滑る組を待った。
そろったところで、白馬駅前の絵夢という、お好みやき、焼肉、ラーメン、などとなんでも屋の食堂に入ってお昼。14時半ぐらいだったけど。

ここは、夕食は外人でいっぱいになるらしい。

おいしくお安く頂いてから、解散して岐路につく。
今回は、近所で集合して乗せて言ってもらったので楽だった。
下道でトータル3時間ぐらいかな。

さて、残りは連休の志賀二日間だな。
posted by ソーレ at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

66日目 イントラスキー合宿? 47五竜

合宿というほどシリアスではないのである。
ただ、終わったから楽しもうぜ!

ってところ。

でもまあ、少し教えてもらったりして飲み会のおかずにビデオとったりしているので結構まじめ。

といっても、この時期なので、ぐさぐさみぞれ。
膝下を使うイメージである程度はすべれるのであるが、急斜面はまだ固まったまま動きがないってのもあったしいまいちである。

ただ、こぶはいろいろ渡来できた。

やはり、体を落としていかないとだめだな

体がおちると、こぶの向こう側の部分にぺとって板が張り付く。
するとそこで何でも出来る。これを足を突っ張るようにすると体が落ちないので、板も落ちずにコンタクトできない。

あとは、緩斜面のこぶがあったので、そこでまっすぐ入るというのの練習。
練習というか思い切っていくだけのことである。
これ、まっすぐ入るって言うのは単に滑る人の意識上のものである。ことがわかった。
実際自分でまっすぐ入ってみたのがビデオとってもらっていて十分左右にスペースが取れている。
この場合意識するのは、こぶの向こう側で板を押し付ける感覚。蹴るとも人はいう。


結局、こぶに板が曲げられて、たわんで自分はまっすぐ落ちていくが、板が横にするっと動く。

まあこんなことである。

さて、このこぶに行ったのは強風により五竜にいけなくなったためであり、こぶしていたらすでに4時。
終了のじかんとなり、宴会の買出ししてから宿に。

ちょっとトラブルがあって、宴会スタートが遅れてさらに、わりと早めに終わったので去年ほどはっちゃけなかったなあ。

ゆっくり眠れたのではあるが、なんどもおきてしまった。
前の晩も宴会でちょっとたいへんだ。

去年5000m超えた標高差は、常識的な2500ぐらいで納まった。
リフトが動かなかったからなあ。

posted by ソーレ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

65日目 あさま クラブとスクール

スクールのお仲間 ydさんと、クラブのthさん。あさまにお出かけ。

雪が降った?ようだか、8日に降った分なのかよくわからないが湿雪がつもって、すでにぼこぼこ。

あれまあ、予想のざらめと違う。
ところで、thさんは、テクニカル様なので前回の野沢でも思うが、やはりうまい。
また、こういったつらい雪でもあまり感じさせない。

去年当たりからやっとこ、こういう雪でも滑れるようにはなってきたのであるが、なんにもないみたいに滑ることが出来ないなあ。

こぶに行った。2本はさっぱり滑れないで、バンクすべりに逃げては止まってということであったが、3本目にやっと体が動くというか、低い姿勢で膝下から板を横に動かしてターンに入ることが出来た

それやったあとは、整地いや、ナチュラルのひどいのの中でもわりと普通っぽく滑れるようになってきた。
しばらく滑ったのだが、疲れたし腹も減ったしガスも出てきたのでお昼。

いつもの、豚丼。千円。

ydさんに八方のすべりを見せたら、これが急斜面で出来ればテク受かるねと。
まあそりゃそうだろうな、これは注射面だからなあ。

午後には、だめだし会となった。
ydさんは左外脚で腰が良く回る。左外脚右ターンでは上体からはいるのだ。
うーん、おいらとおんなじ。だから良くわかる。

thさんも、左右差はさすがにある。書いているこの時点でどっちか忘れた。
というか、その場で見ていても左右を忘れてしまう。空間把握能力の欠如だなあ。

こぶでは、ydさんよりまっすぐ入れば、板が自然に回るから体をフォールライン方向にキープしておけば勝手にひねられるので、体を落としていけばいいのだと。
一度やってみたが、なんとなく感触はつかめた。こういうことは、ちょっとゆるいあさまのこぶは役に立つ。

2コースあるのだが、2本交代ぐらいでいろいろ行って、3時ぐらいに終了。

お疲れ様でした。ydさんとはまた来週。
thさんには、忍者寺へのお誘いをしたのであるが、興味は引かれているものの結果的には空振り。
また来シーズンに押してみよう。

昼過ぎにスキートラックオンしたので、1000m程度。
たぶん、2500は行っているとおもう。

posted by ソーレ at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

64日目クラブ野沢二日目 4/5 こぶはひざ使う脚を外に出しながらターン入る

昨日の宴会は昨日のうちに十分終わったのでよく寝た。

さてと思って外を見たらぎりぎり降っていない。
朝食を終わって少し着替えながら外を見たら雨である。
あー

これで、滑る人がずいぶん減るだろうなと思ったらずいぶんどころの騒ぎではない。結局こぶこぶ言うなっちゃんと二人で滑ることになった。
でも、そのまえに1級検定のビデオを見ていた。八方なのでその場で点数が出る。
B検としてはよく当てないといけないのだが・・・

やれやれ、こりゃC検落ちたときと同じくらい当たらない。

あーでも見るよりすべろだ。!

ふたりで、こぶ目指していく。
で、本日のこぶはうまく行った。
ターンの入り所からひざ使って脚を外に動かして溝の向こう側を削りながらブレーキかける。するとゆっくり降りていける。昨日は忘れていた。

ということが2本目に出来たのでこりゃよかった。
忘れちゃいけないなあ。
来シーズンまでに忘れないようにしないと。



なっちゃんのラインどりでだいぶ壁のところを板が斜めになるようにトップを上に向けていくというのが見えた。
そうすると、いままで下の溝に平行に板を持って行って削る場所がなくて苦労していたが、トップを上に向けてずるずるすると削るスペースが広がってよろしい。



あとは、なっちゃんへのレッスンしていたらお昼を超えてしまった。
標高差1700mだ。半日にしては結構滑った。

みんなを待たせつつ宿に戻ってから、ちょっと下のパスタ屋にてランチ。
そう、みんなだべりながら宿にいたのである。人数は10人ぐらいにへっていたけど。

注文してから外湯に行き汗を流す。
カッパ着ていたので、大汗かいてアンダーだけでなく2枚目も結構汗汗だった。もってこなかったので、仕方なく2枚目を来て風呂を出る。
カッパが必要だなあ。ゴアの高いやつ。

おいしいアンチョビときのこのパスタを食べてから宿に戻って皆様とさようなら。2時半ぐらいだ。

4時めどに長野市内を目指すので、下道と寄り道していったが結局5時に合流。
その後は楽しい時間を過ごして、帰宅したらメニューはパスタであった。ちゃんちゃん



posted by ソーレ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

63日目 野沢 クラブ初日

去年に続いてクラブの野沢温泉。去年は7人ぐらいだったのに、今年はなんと3倍。盛況だ。
せっかく車を誘ってもらったが、翌日に長野市内の用事があるので運転していった。
今年は、この道たくさん通ったなあと、感慨深いものがある。

宿に着いたら、すでにビールが・・・
そいで、少しお話して着替えて車で駐車場に。奥に止めてそのままBBQの準備だ。
あるていど出来たところで滑りに出かける。

この人数だと全員一緒にというわけにもいかないと言う事で、まずは天然ハーフパイプから。
やっぱりテク様はうまい。
他もうまいのであるが、違う。

次はこぶ。
なのだが、なんだかうまくいかない。すぐにはじかれてしまう。
原因は、スピードオーバー。溝の先のところで、ブレーキを掛けられないでそのまま次の溝まで落ちてしまうのだ。するとドスンときてスピードも上がっているのでターンが間に合わなくなりというのが5ターンぐらいで出てくる。
やっぱりもっとゆっくり滑る意識が必要か。

3本ほど滑ったところで、遅れてきた女性陣が合流。こぶ行くってことでお付き合い。
2本行ったか。でもあまりうまくならなかったなあ。
やはりテク様は通して滑る。しかも縦のラインも使う。うーん。こうならなないと受からないな。

滑って降りて、BBQ会場まで板で行く。

その後はすっかりと頂きました。肉うまかったなあ。生ハムも。野菜も。ビールと酎ハイはまあいいや。すこしで。

12時前から始まったのだが、2時過ぎまでやっていて、さて午後の部スタート。
午後もハーフパイプから入って、こぶに。
少しやって終了。
2回ゴンドラ乗るものだから、標高差が激しい。 4500m。こりゃ滑りすぎだ。

今度はユートピアから帰ってシャトルバスで駐車場へ。

また、夜の宴会に備え風呂など済ます。

食事前から飲み始める

食事中も飲む

食後も宴会

すごいことで。

寝る。
posted by ソーレ at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

62日目 アサマ 妻と 4/3

久しぶりに妻とスキーだ。
今シーズンはなにせ指導員検定があったので、いろいろと忙しく11月に一度行ったきりだと。
それほど、燃えていないので一人で滑りに行くタイプではない。

ところが、麓は晴れていたものの、山は真っ黒けの雲。こりゃやばいかなあと思いつつ登って行くとほんとにやばい。でも、まあガスっているものの雪も雨も降っていない。

と言う事で、着替えてスタート。

ああ、妻はこういう滑り方だったなあと再確認。
途中で我慢できなくなり少しレッスン。以前教えていたらもういい!っ言われてからワンポイントにしている。
ポジションについてとエッジを外すための運動
頭では理解したと思う。

さて、自分はというと。
脚が後ろから追いかけてくるイメージはそこそこいいのだが、左外脚でブレーキのエッジングになる。
脚だけを動かすというイメージが足りないか。
また、こぶはしたが出ていては入れない。
なんだかなあで終わった。

ところで、どんどん濃くなるガス。
とりあえず、昼食べて様子みよう。

食べた

濃くなった。
うーん、じゃあ少しだけ。ということで3本ぐらい滑って終了。
食事込みで3時間のスキーでした。

それでも、標高差1000mには達している。
帰っておいしいコーヒーを頂きました。
posted by ソーレ at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

62日目 アサマ 妻と 4/3

久しぶりに妻とスキーだ。
今シーズンはなにせ指導員検定があったので、いろいろと忙しく11月に一度行ったきりだと。
それほど、燃えていないので一人で滑りに行くタイプではない。

ところが、麓は晴れていたものの、山は真っ黒けの雲。こりゃやばいかなあと思いつつ登って行くとほんとにやばい。でも、まあガスっているものの雪も雨も降っていない。

と言う事で、着替えてスタート。

ああ、妻はこういう滑り方だったなあと再確認。
途中で我慢できなくなり少しレッスン。以前教えていたらもういい!っ言われてからワンポイントにしている。
ポジションについてとエッジを外すための運動
頭では理解したと思う。

さて、自分はというと。
脚が後ろから追いかけてくるイメージはそこそこいいのだが、左外脚でブレーキのエッジングになる。
脚だけを動かすというイメージが足りないか。
また、こぶはしたが出ていては入れない。
なんだかなあで終わった。

ところで、どんどん濃くなるガス。
とりあえず、昼食べて様子みよう。

食べた

濃くなった。
うーん、じゃあ少しだけ。ということで3本ぐらい滑って終了。
食事込みで3時間のスキーでした。

それでも、標高差1000mには達している。
帰っておいしいコーヒーを頂きました。
posted by ソーレ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

61日目 BT最後 3・29 主任権手印のしゃべり

Btの最後の日だから3か連続になるが行ってきた。
正しくは、特別営業が来週末あるのだがスクールは無い。

目指すは、昨日の復習。

停止状態からの板の先落としとかかと荷重での木の葉返し。
この練習でいきなりいまいち感がでた。

つなげようとするとなんだかとっちゃらかっちゃったなあ。
ただ、それを見ていたほかのイントラが何やったのか教えてといわれたのには少しましだったのかと。

リフトで昨日のことを少し話したこともあり、ぷち講習会。
運動の部位が上から下にということと、膝を使うということなど説明してから、実施。

かかと落としという名のトップ落とし
膝を使いながらの木の葉返し
下肢を動かしての状態との位置関係のいったりきたり。
あとは、できなかった膝返しのターン

でもはそこそこにしか出来なかったが、皆さんが興味を持ってくれるのはよかった。

思えば、急斜面でやろうとしては無理だな。

午前は空いたので、そんな野の続きと一度Dtさんが見てくれて大回りうまくなったねと。
ほー。それはよかった。

まあそれはいいんだが、あまりきちんと復習できたとはいえないなあ。つなげてみるととたんに出来なくなる。急斜面というのはやはりあるな。
ただ、腰の下に板を置いておく感じは少しつかめたかな。といか外れたときの感覚がわかった。

さて、アクセスの悪いえきっぱに行ってみたら、まだまだ雪は沢山。昨日のテールでずりずり、溝で平踏みして骨盤を立てて板を向こう側に貼り付けるというのは割りと出来た。
忙しくないながらにも流れのあるすべりが出来た。

ところで、本日ジュニア検定があってその主任検定員のしゃべりの練習しろというのでお引き受け。
実質は、部長に補佐してもらったのであるが、なんだか間違えたようだし、同じこと二回言ったらしいが、そうひどくはなく最初の喋りが出来たのは来年につながるのでよかった。

検定自体は6級担当なので、気は楽だった。
みんなターンできるので、もっと点つければよかったなあ。45点基準に対して、46と47に抑えてしまった。ほんとなら50点つけてもいいのかもしれない。

この時点で雨だったので、終わった段階でスキーも完全終了モード。
そのとおり終わって、いろいろ雑談もしたし、みなさんとお別れをして今シーズンのスクールは終了となりました。

来シーズンは指導員のB検ということで、時給200円アップだ。わーい。
posted by ソーレ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

60日目 八方忍者 マンツー二日目 3/28

そういえば、昨日の夜になってさっちんが宿まで遊びに来た。
ギセンの本線のお話を聞くことが出来て、面白かったなあ。

引き続き、小回り(膝を意識したターンリズムが早く、ターン弧の小さいタイプ)の練習。
今日は板はフォルクルになった。昨日はsuperjoy。軽さを使った練習メニュー。

全体として、上体からきっかけをつかんでターンしていたものを上達につれて、下肢を自分で動かしてターンの導入を行い、上体は微動だにしないで、下肢だけがくるんくるんというか、ぴよーんというかというのが目標。であり、そこに持っていきつつある。


かかと荷重
ギルランででのチェック動作
膝を動かすには、低いポジションが必要
トップを落とす、かかと落とし
自分で板を動かし重心を落としていく
つなげる、チェック動作

ビデオ二本ともポジションが高く、膝が動かずに幅の広いターンこの大きな小回りになっている。


テールというかセンターに乗ってトップは落とすのであって、引っ掛けるのではない。トップを噛ませてターン導入という意識は無くてもいい。つまり、切り替えで前に乗って、板のトップのインサイドエッジをかませるという作業は無くてもいいのである。トップは落ちるから、ターンになる。

と、まあこのあたりが、今シーズンはずいぶんトップとおもっていたので、つらいところである。
だから、この小回りが出来るという前提の次のステップもずいぶんと難しいものになっていた。
これが、飽和した理由であろう。

そう、午前中の最後のほうで飽和した。

板が腰の下に戻ってくるということは何度も強調。
この小回りでは、板をあまり外に出さずにモモとすねでくの字を取る。その上に上体が乗っている。そして動かない。だから、板が外に出ないで切り替えが出来る小回りになる。

昨日からであるが、自分では腰のしたで動かしているつもりだが、実際には板を横に出している。横の振幅が大きな小回り、でリズムが遅い小回りである。
センの小回りは今年、こちらのリズムの早いタイプになっている。つまり来年の傾向はリズム早!

膝が動くというタイプの小回りというか、すばやい切り替えというか、ギルランででやったきゅきゅきゅの動かし方を左右に使って、緩斜面から練習

縦につなげていきながら、リズム変化を入れる。
ベースの小回り(リズムの早いの)をすうターンのあとさらにチェック動作みたいに右左右とギャンギャンギャンと動かしていく。そんで元に戻す。これが難しい。


膝下だけの切り替え。左右に振るのは5センチぐらい。
ストックを使わずにすぐにやめないである程度長い距離を滑ると反動がつかめてくるので、そこで反動を使って左右に切り替える動きにする。もちろんこの反動が切り替えでのたわませた板を開放して走らせる動きにつながる。


ストックワーク
脇を締めて、先はわりと板の近くに突いて、ひじから先の腕とストックで三角を作りそこでブロックする。
 
板を脱いで、ブーツでストック使いながら早めのリズムから膝下のチョー早い切り替えにストックワークもあわせていく。ここで出来なければ板はいたら出来ない。


こぶ

基本的にずるずるどんではあった。ただ、テールを使ってずるずるを効率よく使っていくこと。落ちたところで骨盤を起こして、トップを向こう側に張り付かせる動きを入れること。
そのために、みぞで板を平らに踏む。
 ほかに、バンクコブのラインを説明してもらう。
この雪の為に、みぞれだ。ずるずるどんベースでは滑れた。まあ、あとがどうなるかだなあ。硬いときとか、真っ直ぐはいるとか。


大回り

切り替えではセンター。で十分いたが回ってくる。ターン後半に向けて センター⇒後ろーーーと持ってくる。このほうが詰まることがないので、板の走りがよい。
ぐざぐざゆき担ってくるので、この場合は、板を体から離さないことが基本。

大回りでも膝の動きは使う。膝をまず動かして、足りなくなったら股関節の出番。このほうがいいらしい。


ま、そんなことで盛りだくさんの二日間かつ、非常に為になった二日巻でありました。
TZ-70というデジカメの動画機能がなかなかいいんだなあ。小さくていいな。


途中、飽和したためにずいぶんブルーだったが、最後には立ち直って膝の動きや、自分から仕掛けてターンするというところが徐々に出来つつあるという評価をいただいてよかったよかった。
あとは、これが明日できるかだな。

ってこれを書いていてなんだかなあだけど。
posted by ソーレ at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

59日目 忍者八方マンツー 3/27


かかと荷重だということだ。センターからかかとを使う。前のほうは使わない。
運動のときに、前というより谷側の方向でエッジをはずすことを意識しよう。
切り替えでトップを押さえるという意識が強いが、それなくても滑れるよ。
あと膝使う。これがエッセンスになるかな。


ベースは、レベルが上がるにつれて、上体からきっかけを作っていたものがだんだん下に下がってきて、脚操作のみでターンしてくるようになる。このあたりは現在腰から下で出来つつあるのだが、さらに下で膝と足首の操作が必要になってくるという。


中回り
膝の操作を入れて、それで足りなくなったときに腰の操作を入れるという順番だと。
いままで、いきなり腰の操作から入っていたのだ。

前後の動き
前が多いのである、後ろにすぐするのが必要なのだが、感覚的に後ろにしたとおもっていてもそれはせいぜいセンター。
ブーツのかかと支点でのぴポットの動きが出るように、停止状態からのターン。
いつも、回旋させて、ひねりをつくった状態からの運動により、自然に板のトップが落ちてきてという動きはやっているのだが、今回はちょっとちがったかな?

 自分で脚を動かしていく。きっかけはもちろん運動があるのだけど、とにかくというか前に行かない。
それは、前に行き過ぎているからでもあるのだが。
 前に行かずに、谷に落とす。つまり、エッジを開放する。
そして、自分で脚を動かして、外に動かしつつ膝を入れていく。
そう、この膝を使うということが今回のテーマになるな。


すねを板の方向に向けるというかすねの方向で板の向きをコントロールというか。
そして、センターから後ろに体を移動させてくる。そのとき、腰、すね、桃、肩の向きをそろえて射出方向にあわせると板が走っていく。

谷回りで二本の線にして、きりあげるような1ターン、
このあとは、切り上げたあとに、シュテムターンを入れてターン導入して切り上げる。にして連続させる。





小回り

回旋系と角付け系の二種類があって、いままで回旋系はそれなりになってきたが、角付け系はほぼやってない。
足首と、膝を使う、痛くなってきたら腰を補助に使う。
という順番。

直滑降からのえぐりとり停止。つまり木の葉返し。上に切り上げてからバックして次のたーん。

ギルランで、30度ぐらいので、膝を返す動きを使う。
これで、反動がすごくくる。膝で無いとクイック名動きは出てこない。小回りは間に合わなくなる。腰ではやはりリズムが大きい。

45度のギルランででも結構くる。
その後ジグザグでギルラン出をつなげる。
で真っ直ぐ。
なのだが、この真っ直ぐがうまく出来ない。
板が横に出てしまうのだ。これはビデオを見てびっくり。
そんなに出しているつもりはさらさら無いのに。横に出る出る。

これは、支点がブーツの先10センチぐらいにきているからである。
ブーツのかかと支点にしないといけない。
絵が掛けないが、モモとすねで、ブーツが腰の下にあるような位置関係にないと。

ブーツが腰の下に戻る
これは、切り替え直前に、ブーツと体の位置関係が、前すぎでも、後ろでも、中でも外でもなくちょうどいい場所。に戻ること。そうすると、板をフラットに踏めているから、なんでも出来る。

そんなことで、午前中の中回りでビデオは上部ではいい動きがあったものあり。
また、本日最後の中回りはいい動きが出た。これもビデオあり。
また見てみよう。




posted by ソーレ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

58日目 3/25 Bt

朝お彼岸の明けの墓参りを一日遅れで行ったので、少し遅くなった。
でも、まあ朝の練習は大回り三本いけた。

長板を持っていって、最初はずらしていたが、1本目途中から切ってみた。
けっこう引っかかるねえ。
これ、今日は寒くて、昨日もそれほど暖かくなかったから、凍ったわけでなく硬いだけだったのでよかった。
しかも一日雪が硬いまま持った。

スピードには慣れたが、今日のテーマは引っ張り過ぎないことでそこは少し増しになった。
また、下部でもエッジングできて、小回り板のような動きが出てきた。
このあたりは、少しうれしい。

さて、午前はレッスン。

65歳で、こまわりをやりたいと。
フォールラインまですーっと来てしまうので、切り替え後すぐの荷重とブレーキできるようにと。
プルークで外に押し出す。
停止からのピポットターン
斜滑降からの横滑り、直下工、谷周りから
など、いろいろやったのだが、結果的にはあまり上達はされなかった。残念。
ただ、ここは難しいところなので仕方ない。転んだときの起き方と板のは着方という基本がわかってらっしゃらなかったのでそこは指導できたところであるが、なんだかなあ。


で、ちょとと食欲が少ないので、今日は肉うどんで。
温まって、よかった。消化もよいでしょう。

午後は空くかと思ったらまあなんと 82歳 
名古屋からお一人で運転してきて、さらにスキーしてレッスン受けてまた日帰りだそうだ。
すごい。

で、すべりは最初は、山側に体が残ってターンしずらそう立ったが、ポジションの修正が出来てきてスムーズなターンになってきた。
すごいなあ、まるで子供のような吸収力だ。
参った。

目標だ。


午後の練習はどうも乗らないのでキャンセルして温泉入って帰宅。
posted by ソーレ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

57日目 あさまぎせん 3/22

本番の日である。

昨日より早く、ちえみさんを迎えに行き順調に準備完了。
二本ほど足慣らし。

おどろいたのは、メインバーンを完全閉鎖してくれている。
おかげで、一般の方の文句が聞こえてきた。まあそりゃそうだよね。

開会式のあと、少し時間を置いていんすぺ。こんなことするんだ。
デモ滑走をしてくれた。 なんとかみどりちゃんも来てくれたので4名のフリー演技が見れた。

さて、整地小回りからの順。
2班で、後半であった。

すべりは、その前に練習したときにバーンが硬くてエッジ引っかからないでうまく行かなかったので、もっと回旋を入れようと思っていた。回旋については内脚を意識したほうがいいことが判明外脚が回ってこようとしているのを内脚が邪魔していた。

そしたら、本番では少し雪が緩んでいたが噛んで急に入ってしまい、反動が大きくなって吸収しきれずあたふたしてしまった。
それでも何とかまとめて滑りきったが、なんだかなあ。
このごろ決めている、少し直滑降してプレターンして右ガイソクのターンから入っていくときに、テールジャンプで入る。
ほかには、板を上方向に持っていくこと、ターンの入りで、エッジを少し立てていたが後ろから前に進ませながら、乗っていく。
ストックは、わりと近くに、力強く突く


このあたりが出来たらいいのだったが、いまいちだったかな。


少し時間が空いてから、整地大回り

これは、コートを大きく使って、運動もしたような気がした。

でも、今思うと、山回りが長すぎたかな。またギュイーんが少なく、対斜面についてはやったと思うのだが、いかんせん、一番のことをやらないと意味がないなあ。

またしばらく空いて、不整地小回り
これも、昨日のイメージで厳しいのがあって、楽なラインを選択してしまった。
そしたら、意外とみんなのデラがけの甲斐あって、楽だった。
さらに、上部はゆっくりと行ったので、後半は攻めるラインに変更したが、ときすでに遅しっ手感じ。


ということで、終了。

ちえみさんと、奥のレストランに行って食事。

その後しばらく滑っていたら、少し右ひざが痛い。うーん、ここ一週間ほど階段登るときに右ひざ痛かったが、スキーしていても大丈夫だった。それが痛くなっていかんなあ。
とりあえず、前コースすべろうってはなしであちこち滑った。

結局少し遅れて閉会式に。
表彰台にはまったく縁のないままじゃんけん大会になって、今回はそれも何にもあたらなかった。
一度だけ、残り2名まで残ったが残念であった。

さて、結果は入り口にて配りますということで表彰式終了。

いただいた。

うーん、やっぱり2枚目だな。
整地小回り 241
整地大回り 241
不整地小回り 250

だった。あれえ?なにこの不整地小回りの点数。チョー高い。
83点だよ。あんなテロテロの小回りしてきたのに何でこの点数?
でもまあ、上位は268点とかだからそれなりに差はある。

でも、失敗だと思った整地小回りといいとおもった整地大回りが同じ点。
うーん。なんだかなあ。着眼点がよくわからないなあ。

今回男子は79名だかで、オープンクラスのリストしか出ていない。
去年は、マスターやシニアの区分けでも順位が出ていたのだが。

で、マスタークラスを計数してから計算した。
オープンでは、上から63%
マスターでは、上から51%

ちなみに去年は、
オープンで、上から69%
マスターで 上から58%

まあ、少しあがったか。ということでよしとしておくか。
posted by ソーレ at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月23日

56日目 あさま ぎせん事前クリニック 3/21

一昨年から出ているあさまのぎせんである。
去年からは、ちえみさんもご一緒。ことしも2名体制で。
で、今年はフリーの変わりに不整地小回りが入った。大回り、小回りの3種目。
こぶを教えてもらえるからというちえみさんの意見により、事前に参加することにした。

講師は 常念さん、いくみん、鈴木でも?すみません、わすれました。

班編成により、午前中は一人の講師に8名ぐらいついて、午後は、講師が3名下で待機していて放牧後アドバイスということで。

常念さんの班になった。
まずは、とりあえず滑ってみましょうということで、下でアドバイスあるかと思ったら大体のレベルを確認するためだったらしい。

大回りから  まだ雪は固め
1っポン目;切り替えで体が浮きます。上に抜かないように。
2本目:注意したら良くなったというか、最初からやりましょう・・・
  でも、まあまだギュインとエッジングしていくのが意識が少ない。その上で上体を対斜面の傾きにあわせ、さらに前傾させるという動きがまだ、しっくり来ていない。
 さらに、急に板の向きが変わる動きがある。回旋動作のことのようだ。そんなことしてるんだ・・・

小回り 少し緩んでいる表面の2センチぐらいの雰囲気
左手のストックワークが前に出すぎているとのこと。右が遅れているのかもしれないが、左右差があると。
今思えば、左外脚のときに、腰が回りやすい原因のひとつであるか。

皆さん、もっとテールを使いましょうということで、一度ゆっくりスピードの中でテールを意識してコントロール。
その後、実践スピードの中でテールを使ってコントロール。
一本目はうまく行った。テールを使えたのだろう。トップから入ってテールで押さえて抜くという流れがよかった。
さらに、エッジングに力入れるってのはまだ出来てなかったかな。ストックを強く突くことが必要なんだろうな。
二本目は失敗。確立をあげないといけない。

こぶ
一本目は飛び出してしまった。もっとテールを使うか、外に出してバンクラインをつかうか。考えてやらないとだめだなあ。



午後  結構荒れてきていて大回りが怖くなってきている
1、2本目大回り 常念さんのアドバイス。
一本目は左外脚で外脚が軽くなっている。たぶん、バーンに気をとられて癖が出ている。
二本目はそのあたりは気にしないようにして、エッジングや対斜面を意識できたらよかったと。

鈴木さん 小回り
1本目 いいんだけど、ポジション少し高い。もっとベンディング要素が出てくると、高い位置から捉えて踏めるので良くなる。
二本目はいくみん
見てもらえなかった、いまいちだったけど
3本目 いくみん
えらくゆっくり滑った。テールジャンプで入ったらしっかりとブレーキがかかりすぎた。
運動自体は良い。ただ、りずむとスピードが遅い。早くしてコントロールできればいい。


こぶ
鈴木さん、ほめてくれるが、惜しいと。
吸収動作をこぶにあたってから行うのでなく、吸収し始めてからこぶにあたるようにする、早めに動かしてあげると余裕が出るよ

常念さん こぶ
上部ではもっとゆっくり様子を見てから、いけるとなったらスピード上げればいい。

つまりは、完走率が低いのである。あの程度で(まあ硬かったけど)2割だな。やれやれ。

こぶに関しては、ここらでよくよく上達しておかないとつらいなあ。

終わってからちえみさんを宿に送って帰宅。




posted by ソーレ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

55日目 Bt レッスン 3/18

テク残念であったが、まあ気を取り直してリスタート

午前の練習で、学生たちと滑って、少しアドバイス。
さすが1級の子はうまい。ほかの2級の子もいい大回りしている子もいる。

そしたら、10時からその学生への研修となった。
小回りにした。
停止からのピポットターン
とその連続
谷足だけでの山回り
テールジャンプターン
プルーク片足上げて中に滑り込んでくる

などとあとはえきっぱのこぶ
なんでもおととい2級に受かったので、こぶ3日目とか言っていた。後でわかったのですまないなあ。
去年受かったって聞いたんだけどなあ。画セだった。


午後はシニアレッスン
ご夫婦で10年ぶりだというのであるが、山に体重が残っているご主人とシュテムの奥さん。
片足、運動、横滑りといろいろやって少しはましになった。
また来年。

午後の練習には、iRace 165cmを試乗した。
R14くらいであるので、オールラウンドにいけるかな。170もあるけどそのときには無かった。

じゃいこの大回りでは、とても重みを感じていたがすべり、たわんで戻ってと、とてもいい感じである。
こぶに行った。
そこそこというか、人生二度目のえきっぱ通して滑れた。ただ、最後の5ターンぐらいはちょっと怪しかったが、まあとにかく、中間の停止位置まで滑れた。
原因は、シャーベットかつ彫れていない状況にあるのは明らかではあるが、まあうれしいことには変わりない。
ただ、やはり重いので回旋はしずらいことは確かだろう。
二度目は、整地小回りしてみた右端で。
戻ってくる感じはあまりないが、回旋させればもちろん小回りにも対応する。
トップを食い込ませてくるのはやってみなかった。
その後こぶに戻ったら、飛ばされてしまった。

すらにて整地小回り。普通にはできたとおもった、その後大回りはやはりいい。

ここで、脚が終わって返却した。
スキーも終了。

posted by ソーレ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

54日目 黒姫 テクニカル受験 3/15

やっと本題になった。本題というかタイトルの話。

黒姫は、準指導員合格のいいスキー場かつこぶが何とかなったところである。
ということで、こちらを選んでみた。
距離的には少し遠いが高速からすぐなので実質1時間半程度で到着。

受け付け時間前だったので、2本滑って一箇所の一番左のこぶも滑って、これたぶんバンクラインだけどバンクだと遅くなるとおもい、普通に滑ってみた。調子よくいけたではないか。

戻って受付しようとすると試乗会が目に入った。午後にお願いしようかな。

31番であった。

さらに、たぶん使われるであろうこぶを見に行く。ところがリフト乗り継いでいった先にはこぶが消えている。じゃあ、さっきのこぶでやるんだろう。
ラッキーかな?で、真ん中のラインを滑ってみたら、ピッチが細かくてはじかれてしまった。やっぱ左だな。

集合してみると、テクニカル52名、クラウン19名のそれぞれ受験者数。
うーん、こりゃ結構待つな。
雪は、とてもいい。ハイシーズンだな。おとといは厳しかったらしい、こぶは凍っていてそれでつぶしたらしい。

長々待ったが

パラレル大回り
人は6〜7ターンだが5ターンだったか。切り替えの方向はたぶん横向きが出来た。ただ、対斜面の傾きに上体をあわせ、上体をかぶせることはした。予想は75欲しい。
今思えばその前の肝心な絞込んで、アンギュレーションは少なかったな。切り替えご伸ばす動きも少なかった。

フリー
指導員でやった構成を持ってきてみた。小中大である。まあ見えるだろうという判断。
小、中までは良かったが、大で腰が上に上がってしまったかな。
予想は74、構成点でもあれば75

小回り
だんだん雪が緩んできた。上のほうは、わりといい感じでこれた。入りはプレターンから右外脚でテールジャンプや脚を上に移動させる動きから入れた。その後流れで下っていき、緩斜面に入って縦目にして失速を防ぐ。予想は75欲しい。
今思えば少しリズムが遅かったか。さらにぐいぐい食い込ませる力や反発は少なかったなあ。

こぶ
一番左のラインを選択。ここに入る人はみなバンクすべりだから、ちがったことすると良いかも。
で、入っていったのだが最初は調子いい、でも残り1/3ぐらいではねられてしまった。なんとかリカバリーしたところでこぶ終了。まあ、こりゃ予想は74だな。73かもね。

ということで、予想ではマイナス1−2点で不合格。


午後は試乗会。3本乗れた。各リフト1っポンのみ。しかも緩斜面でべしゃべしゃになってきた雪。

ヘッドのパワーインスティンクト

あまり軽くないがしっかりはしている。
残っていた、深雪ではターン導入がやりやすい。聖地ではRが16とでかく1ターン目はおっとっと出会った。まあ悪くはない。

アトミックのなにか青いの165cmぐらい
s-DSC_1453.jpg
しっとりとした乗り味。整地にはいいとおもう。こぶは真ん中行ったらはじかれた。へただ。板のせいではあるまい。

K2 チャージャー 172センチ 
初めてK2というのに乗ったが、軽いし、板の返りもいい。これはいい。こぶもいけるし、整地もいい感じだ。欲しいほどだな。
s-DSC_1454.jpg
s-DSC_1455.jpg

で発表となった。
クラウン合格者 ゼロ
テクニカル合格者 1名  女性だった。
一応、受かるかもしれないとは思ったのだが、妄想で終わった。
受験者の連れの人にあなた見てたけど、いい線行ってると思いますよと言われてうれしかったがその人のすべりを見たらあまり喜んでもしょうがないかなと思った。

結局すべて74の4点マイナス。

講評個別のが県連の人からもらえたが、さすがにそんなに覚えていないようだ。
大回りは板なりのすべりかな
少し、スキー任せであるとか、自分がコントロールしているところが見えなかった。

小回りはなんだっけ
ウエイトが乗った、軽くなったのメリハリが付けられるようにして欲しい。
評価というと滑り方として、はいぶりっとのような滑り方であったのではないか ????

フリーは、構成で最後に失速するパターンがって言われて、小中大だといったら固まったあとで、最後に緩斜面のつながりで失速しませんでしたか?みたいな。

こぶはミスったと書いてあります。ミスなければ75でたかも。

ということで、試乗会でもらったドリンクバーの券でコーヒーとコーラ頂いてから帰路に。

ところで、ブーツが右脚の小指のあたり痛い。シェルだししたのだが、1時間のキープ時間では戻ってしまうと言われていた。これで、3日ぐらい出したままキープしてもらおうと松本に向かう。

これが、なかなか遠い。1時間ぐらいで着くかと思ったら、30分ぐらい余慶にかかる。
急いでお店に行きお願いした。あとは送ってもらう。送料700えんでした。

で無事帰宅。疲れた。
そしたら、区の総会のあと寝ておきたら腿の上下が左右とも攣った。初めての経験だ。
疲れがたまっているのかな。

以上で、ことしのテクニカル挑戦は終了。残念でした。
もっとうまくならないとだめだな。でも、歴代最高点ではあった。よしとするか、ちきしょー


あとで、写真見て得点表から
300点 一人 合格
299点 一人 残念でしたねえ。次受けたくなるだろうなこれだと
298点 5人 2種目合格してるからなあ
297点 3人 1種目は合格
296点 9人  オール74やら75と73のペアとか ここまでで 19人。
それ以下  33人

ふーん。なにせ種目合格がないことには話にならん。これからこぶが出来るなあ。
短いピッチと深いこぶの練習は出来る。あと、ラインの追加だな。
posted by ソーレ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

53日目 BTレッスン 3/14

予約が入っているらしいので久しぶりにスキーした。

中5日はハイシーズンとしては初の空きっぷりだ。でも、疲れは残っている機がするな。
久しぶりに疲れる仕事をしたぶんがあって回復したといえなかった。

午前の練習ではなんだかいまいち。
雪が降って、10センチぐらいたまっているのでそれがすぐにたまってきて、なんだか不整地っぽくなっている。大回りがちょっと怖いので、なんかびびって長板で小回りした。
様子を見ていたkzさんから、以前のほうが良かった。ポジション高いほうが良いんじゃないのか?といわれ高くしてみたらその方がいたが走る。
でも、これってたぶんポジション低くしたら、後ろになってしまい動けなかったのではなかろうか?


レッスンは一日年長さん。
楽しい女の子であったが、飽きっぽくなかなかレッスンというわけに行かないのが難点。
でも、さすが一日滑ったら、そこそこになったので良かった。


午後の練習は、まあこぶに行ったのだが、1っポン滑ってみてあれ?これ作り直したんだ。そんでピッチが狭くて、どうもおいらに対応できない。下のこぶですこしお茶を濁してあとは不整地と化したすらで小回り。
縦のラインを試してみた。一つ一つ離れているのでこれなら出来た。

そんで、夕方というか夜に雪祭りがとなりであって、去年に続き松明滑走をすることになっていた。
始まるのが8時からなので、6時から夕食してミーティングという流れ。まあ待ったりとすごす。
去年で予想ついていたが、後ろのほうはゴーストップの繰り返しになって大変であったが、想定内。

年に一度ぐらいいいか。
posted by ソーレ at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

52日目 発表と巡業 くるまから21

9時の開始予定にあわせ、30分前に突こうとしたのだが、駐車場が混んでいて着いたら20分前。

すぐにカーネルには合えたが、もう一人はどこにいるかわからない。

とりあえず、空いている席に座ったら、あとでわかったが、じゅんしの1番の方だった。
見たなあこの方。昨日の検定。

開会式から、来賓ご挨拶と普通の流れで進んでいくが、あいさつが少し長かった。
そんで、講評もBC級、ボード、じゅんしとたくさん。

で、最初にC級の発表。 分母忘れたが二人以外合格。
で、B級である。名前をあいうえお順で呼ばれていく、あれ?飛んだか?いや大丈夫だと思ったら、

呼ばれました!合格でした。

12人中全員合格。良かった。

次がボードの淳士。一人のみの合格

なかなか始まらないじゅんし。しかもこちらは後でわかるが一人ひとり前に出て賞状を読み上げられて手渡され、さらにスクリーンにようこうや検定のすべりの写真動画が映し出されているというサービスのよさ。
動画については千円か2千円で売ってくれるそうでした。

というわけで、こちらは順不同に感じられた。結局合格率で 57人中44%とか。高いらしい。
で、なかなか呼ばれない知り合い二人。

結局一人はいいけどカーネルはアウト。うーん残念だ。
喜びと切なさが入り混じっているなあ。1番の方も合格だ。

とりあえず、手続きして公認証となんだっけ?カードサイズの紙をもらった。
なんも書いていないのであるが。カーネルが藍さんに報告に行くというので、少し待っているうちに名前などを記入。

ご丁寧な合格発表のおかげで、10時半ぐらいになっている。いやー10時から滑れるかと思っていたが、こういうのも良いよね。長期間にわたる努力の結果の合格だから、このぐらいのセレモニーあっていいと思った。

カーネルのホテルまでバスで一緒に行き、カーネルの車でおいらの車まで送ってもらい、そんで先導して21まで。こちらも車がなかなか止められなかったがなんとかしてゲレンデイン。

結局ながい君に電話して合流。報告。

うーん、うれしさも中くらいなり。

もう一本すべるというので、おいらは午後券での対応にするため待つ。

お昼を食べてからレッスンだ。
とは言うものの、今回は報告がてら顔を出してみたという意識がつよいなあ。
あまりレッスンモードではなかった。

滑ってきて開口一番 あー、元に戻ってるといわれた
これは、前に行ったきりだったということであった。後ろに戻してないよ。

テーマは、エッジ角のターン中における調整
最初はわからなくて出来なかったがめえに教わってから出来るようになった。
直滑降から、山周りから、谷周りから、つなげてといつものような流れで。

前後ろーーーーー。前後ろーーーーー
腰を正対させる、アンギュレーションをつけて、エッジ角を深めるといったここしばらくご無沙汰していた漢学が蘇ってくる。

緩斜面での板の抜けが悪い。次のターンの準備に体が入ってきてしまって、板の抜けるのを邪魔している。
これは、ためとか待つタイミングが必要であった。少し斜行を入れて板を進ませ、体も正対させて、その後にターンに入る。

あとは、ポジションが高い。これは3階言われても直らなかったなあ。残念。
いつも生徒さんに行っていることが自分で出来ないという典型である。やれやれ

さらに一番大事なのは上半身をかぶせる動きだな。これもさっぱり出来なかったというか終わった後の話だったが。

アンギュレーションを作ってそのままでは遅れてしまう。さらに上半身をかぶせて外手で引っ張るような動きをするとさらにエッジ角が深まり遅れない。

このあたりを今後洗練させていこう。
テーマが見つかった良い巡業であった。

ところで、本日ガスがかかっていてさっぱり前が見えない。3時ぐらいにお茶してそのまま終了となった。

帰ってみたら意外と疲れている。今週は平日は休もうっと。もっとも仕事しないといけないのであった。

あ、そういえばタイトル変えないといけないのであるが、シーズン中はこのまま通してみよう。余韻というかそういうことで。
posted by ソーレ at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

50日目 BT 3/4

なんでも、シニアキャンプがあってイントラが出払うので来てということであった。

行ったら、なんかわさわさしていて、手伝ってくれとのこと。
いいよということで、ネトロン使用のポール張りをまず。

その後、タイム記録員として皆さんのタイムを書いた。ちょうどインナー用手袋あって、良かったなあ。
これは、1回目と2回目の記録の差が小さいほうが勝ちというルール。

一位の方はなんと0.04秒差だった。しかもラップ!

午後には、同い年の女性のレッスン。
山足に乗っているポジションの修正と、運動の提示。
ポジションは良くなったが、運動の方向がなかなか直らない。これだとエッジが外れないんだよなあ。
ほかに何かいい手はなかったのだろうか。つい同じこと繰り返してしまった。

さて、夕方の練習は非常につらいバーン状況のなかであった。新雪の表面が解けてから固まったクラストであったが、さっぱりターンにならない。つい後継になってしまって、これじゃいかんと修正したのだが、それでもターンにならずに逃げるのみ。いちどジャンプ系でたーんしたら、4ターン目まで行ってこけた。

で、ほかの場所はというと、これもまたでこぼこして微妙に硬くなってつらいパターンであったが、こちらのほうは、いわゆる実践の小回りを意識して、外にあまり出さない、エッジは力こめて掘り込む、前後動しっかり、主に脚を動かす。

あとは、左外脚のときには左側に移動するようなつもりでいること。順番は正面よりも気持ち左側に運動して、その後左外脚を動かしてくる。

という具合にしたら、わりといい感じに左外脚が動いてくる。
悪い感じというのは、左腰が回るのだな。そんで、軸がまっすぐになってしまって頭が右に傾く
これは、卵か鶏かのような気がするが実は原因は運動にある。


ということで、いいのではあるが疲れて4時過ぎに終了。

で、お手伝いしたからということでシニアキャンプのパーティーに参加させてもらって、まずは配膳。その後に食べられた。そばおいしかった。
posted by ソーレ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする