2015年02月27日

47日目 BT 練習のつもりがレッスン

検定の前に最後練習しようと思って平日にスクールに言ったのに、なぜかレッスン
でも、1級目標の方だったので、横滑りも出来るしよかったと。

ただ、一日コースだったので、午前中は小回りメイン。
お二人だったのだが、少しレベルさがあったなあ。
リズムアップ、片足での谷足荷重、片足横滑り、プルークの引き上げた足の下にもぐりこんでくるタイプのエッジ使った回旋?など。

午後に、えきっぱ行ったのだが、かちんこちんで歯が立たずにみんな帰ってきて、モーグルコースで練習。
レベルさはあるがもう一息だなあ。

大回りも、横滑りもワンポイントレベルで終わった。


あとは、前後の練習でビデオとってもらったが、小さくてよくわからん。
でも、相変わらず、左ガイソクで体が中に入っているというか、首が。肩が。
直して本番に臨む時間がなかったなあ。

で、この日はしゅうりょの打ち上げ飲み会とお泊り。

なんだかんだでやっぱり飲むことになって、寝不足だった。やれやれ。だいじょぶか?
posted by ソーレ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

46日目 2/22BT

スクールに行って、レッスンあったらそれなりに無かったらまたそれなりに練習しよう。

ということで、行ったのだが。
朝着いたら・・・今日はしたのパークでレッスンしてね!

なんでも、交流と研修のためにそれぞれ入れ替えて交換留学生ということだな。
まあ、制度自体はとてもいいのであるが、この日だったのはちと残念。

なので、朝の練習では、ふぁんに行ってシュテムや基礎大回りなどもおりまぜつつ、最後にモーグルこぶ行ったらはじかれてしまった。やれやれ。なんだか吸収が足りないなあ。ラインはよく見えて、ここでブレーキかける場所がくっきりしていたのだが。
先日のエキッパと言い、こぶに暗雲が・・・

で、交換留学生は大変だ!
中腰で、走るとかちぃと厳しいのである。
また、子供相手のコツというかは終わったころに教わって、うーん前に教えてちょ。

大変勉強になり、終わった。

で、あと20分ぐらい残っていたので、少し。
急斜面小回りも前回ほどは気持ちよくないが、これ多分雪が重い(今日は暖かかくとても雪が解けている)せいもあるのだろう。

最後にモーグルこぶ行ってリベンジは果たしたことは果たしたのであるが、なんだかずいぶんどしんどしん。吸収が少ないんだな。また少し練習しないといかんなあ。

っていっても、25日の飲み会の前に滑るのが最後だ。
そうは言っても、最近疲れているのであまりこれより前後に滑らない方がいいと思う。

獲得標高? 1700mぐらい。

そういえば、ヘッドの試乗会やっていたのだが、ちら見して写真一枚撮るので終わった。

お昼に、遊びに来ていたながいくんとねるに会えたのが収穫だな。5分だったけど。
posted by ソーレ at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

43-45日目 1/17-19と午後の練習はちょっと。小回りの入りはジャンプと実践要素

今回の学校で修旅は終了。

なかなか手ごわかったが、最後にはたくさん楽しく滑れましたとさ。
これで、今シーズンの主な稼ぎ先は終わって、あとは練習したり、一般レッスン。

で、まあ午後に練習のつもりが、巡回が入ったので、そこで手助けしながらもたまに、シュテムターン、基礎大回り、基礎小回りなどしていた。
基礎大回りでは、立ち上がる向きがまた下を向いている。いかんなあ。
また、練習しないとな。

3時過ぎに、えきっぱ二本。でも、妙にどきどきが止まらない。すべりもへたくそだったし、だめだったなあ。
疲れが出ているのかな。

で、やめて小回りにした。
ぱのだと、昨日降った分で雪がやわらかかったのだが、入りは、山周りを入れて、からテールジャンプで右外脚で入る。
脚を上に上げるような感じが出たら、少しエッジを噛ませて脚を後ろから前に持ってきながら、ぎゅいとえぐる。


これで、けっこういい感じが出た。脚が動く。左外脚でも腰が回らない。
また練習してみよう。
posted by ソーレ at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

42日目 2/14 BT

久しぶりに週末にスクール

朝の練習では、小回りをメインに。
でも、人から見たらいいじゃんといわれつつも、板がかんで戻ってくる間中、ブーツの下に加重している感がなかなか出てこない。
それでも、昨日積み残した課題の左外脚で脚を腰と近づける切り替えと、遠くを見て体を回転させない運動についてはまあまあか。
横滑りの小回りから基礎小回りへともって行きながら、特に左外脚の股関節を緩める意識をもって行った。
硬い雪でガガガとなるのは、緩めることで板がすっと横に出て行ってくれるので次のターンにつながる。


楽しい子供との講習のなかで、シュテムターンのこそ練、子供も3時間の講習の中でパラレルターンになってくれてよかった。

そのあいだの30分ぐらいでkhでものレッスン。横滑りについて、斜滑降から横滑りに入って抵抗をもらうときの体の動きというかシルエットが正しいのであって、シルエットありきではない。その抵抗をもらったのにあわせた外向ケイで、次のターンに入っていけば良し。あまり形を作りすぎてはいけない。少し腰を落としすぎているようだ

このあたりは、ようこうでも言われた課題だな。もういちど練習だ。
ほかの人は、ほぼ2時間レッスン受けていて、いいなあ。残念。

夕方の練習では、基礎パラレルターン大回り。これも少し腰を落としすぎではないかとの指摘あり。
こぶでは、まあまあではあるが長い距離続かないなあ。下のこぶで通してみたら、脚が終わった。
最後の急斜面小回りはなんだか失敗。これは体が遅れていた。脚を上に上げる切り替えが出来ていなかった。ゆるくなってから意識したら直った。

なんだか疲れたなあと思ったら、垂直距離3600m。あなるほど。

さてまた来週は修旅だな。





posted by ソーレ at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

39−41日目 しゅうりょと小回りの切り替え

しゅうりょは、 無事でもなかったのだが、班的には無事に終了した。
もともとウチの班だったから、なんだけど。
嫌われる勇気 を読んでおいてよかったなあ。


さて、今日の午後はいるよといっていたら、レッスンは言った
1級目標の方で、こぶをメインにと。

どのタイミングでブレーキ掛けるのか、どこらめがけていくのかというこぶの要素と、小回りの要素で周期を早くすることと、ゆっくり滑ることなどの講習。

あるていど、うまくなってくれて満足された用でよかった。


小回りについて、左ガイソクで脚と体が近くならないでいた件に関してチェック。
切り替え前に小さくなってもエッジが緩まっていないとガガガとなる。そこをすっと力抜くとすっと横にいたが出て行く。
KIでもは、体ではなく脚を動かす、反動も使うけど、筋力も使って板を上に持っていくと。

今回は、その部分のチェックできなかった。明日。

風呂でチェック、脚の動きは体より後ろが8割。のイメージで。

シュテムターン、基礎パラおおまわり、実践大回り、横滑りなどのちぇっくしておしまい。
posted by ソーレ at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

34-36日目 しゅうりょと種目ビデオ撮影と長板大回り良さそう

今回もまるっぱ。
坂を歩いて降りたが、その状況と2時間とをはかりに掛けて、下まで行ってリフト乗って帰ってくるのは断念。
歩いて登って、下っての繰り返ししながらファー連の練習。なんとスキートラックで 滑走距離 0.5km!

翌日は、いがいとスムーズに進む。予想と違った。
午前中に余裕を持って2本、午後には、山頂アタックした。
まあ、そううまくは行かないな。ずいぶん手間取ってリフト乗り場まで帰ってきた。
もう、ファンまで行くのは大変そうだったのでまた下に行って終わり。8kmほど滑れた。

三日目はこれから、さてどうなるかな。

終わった。悩んだが、クワッドで最初に登った。そんであれ?ずいぶんスムーズにチックを降りてくるぞ。
結局40分ほどで中間に到着。
じかんもあるし、もう一度山頂へ。
こちらもあれ、楽だとか言いながらすいすい。
結局またクワッドのってさらに、ファンも行ってと6.7kmほど滑ることが出来た。
初日が0.5kmだからえらい進歩だ。


で二日目が3時過ぎに終わったので、少し滑った。
今年の準指受験のtgさんと一緒にビデオ撮りっこ。

基礎パラ大;ぴょこんという運動している。なんだかなあ。すぐに忘れてしまう。方向はあっていたような。
プルーク・;まあいいような気がする。
シュテム:すこし緩斜面すぎたが、硬いバーンでタイミングとかはよかったが、まあ悪くはなかった。
基礎?小回り:これを今回は取りたかった。イントラにほめられるのだが自分としてはなんかしっくり来ない小回り急斜面。ぱのの2段目で。最近のすべりを撮る事ができたとおもう、ただいいなあというすべりはブーツの下にいつも荷重できて、脚をスーッと動かせているという気持ちいいすべりではない。すこしがががとなりつつも股関節緩めて流せるかなというやつだった。
見たら、まあまあだな。ただし、タイジクが右に傾いているのはだめなまま。
板は動いている。板が結構外に出ている、イメージではさっぱり動いていない気がしたが、そこは大きな差があったな。みんなが変わったというだけのことはあった。

大回り実践
切り替えで腰が上がる切り替えだった。いまいちだなあ。

tgさんも課題が残っていたなあ

お互いがんばりましょう。


3日目の午後には、レッスンが入った。
運動が出来ている方であった。ただ、方向と量がいまいち。その辺の練習してテールジャンプ小回りなどして、急斜面では小回りは調子よく滑っている。大回りは左ターンに難あり。頭から入って、山周りで内腰が下がるパターン。
うーん、おいらの逆だ。

まあいろいろ納得していただいた。やっぱビデオとるといいね。

3時過ぎには、大回りを長板で。
運動の向きを正しくして、しばらく待っていると板が回ってくる。
これは、長板でも出来ることが確認できた

ただし、谷周りでずらしてスピードコントロールが実践スピードになると出来ないでずんずん加速してしまう。
徐々に、ターン開始位置が遅れてずいぶん端っこからたーんし始めて、ちょっと突っ込みそうで怖かった。
でも、意外とターンできるので良いのか?いや違うなあ。

実践の切り替えでは、結局のところエッジをはずせれば良いので腰の下で上にずらしていければそれで十分切り替えになる。

運動の確認が出来たので良かった。

posted by ソーレ at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

33日目 普通のレッスン

日曜なので、行ってきた。
レッスンが午前午後とは言った。というか午前に子ども二人のパラレル組、午後はそのうちの一人が居残り。
Jr3級狙いの男の子は最初はハの字が出ていたが、運動を練習したら誠にかっこよく滑ってくるようになった。2級からでいいんじゃないかと言っておいた。

一般2級狙いの女の子はシュテムたーんんもこなす。いいんじゃないの?と思う。
運動がうまくできてきて、リズムもよいし。もっとももともとエキッパ滑れるこのようだった。


で、3時からエキッパに
ksさん、ydさん、nmさんで行って、2本目にksさんから、ストックはリングを後ろにさせないでブーツ横まででキープすると、なぜか余裕が出て(体が回りすぎないため)次のターンに入りやすくなる。これはよさを実感した。

あとは、もっとまっすぐ板を縦に使うと抑えられるとか????できないよー
こぶにまっすぐ当たって行けば勝手に板が回るよとか。うーんメンタルブロック外れないとできないなあ。

で、3本目にやらかした。
低く出ろというのでそうしたつもりが、さっぱり脚が回らないで撃沈。
その後ももう一度こけてあれまあでした。
少しふくらはぎを痛めたが、温泉に入ったら翌日にはほぼ治っていたのでありがたい。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

30-32日目 しゅうりょ 1/27-29 とえきっぱ

京都の学校であった。

まるっぱだけど、7人と少なかったのでまあまあうまく行った。
初日は2km

中日は9.9km惜しい!
上始まりの、キッズ、もみ、キッズのコースでこうなった。
2時間半で、山頂まで行ってこのペースなら良いほうでしょう。

最終日は楽しくと思っていたが、意外とたくさん滑った。クワッドも2回乗ったし。
楽しく滑っておしまい。


午後には、久々にえきっぱにて3回。
2回停止しなければ、下れない。残念。まあそこそこの距離は滑れるのだが、なんとか検定の距離ぐらいは大丈夫かな。
でも、今回は、テールを使って、谷回りからずらそうとしてきたのであるが、うまく行かないときがあって、はねた。何とかそこはすうターンのうちに取り戻したのであるが、これが2回ほど出た。

出る前に抑えないといけないなあ。

あとは、ysさんとyeさんとで少し、小回りとか、頭が中に入る動きをしているのでその対策として、直線の運動を話したりした。
ysさん、少し直った。

yeさんには、股関節を緩める動きをターン終盤にてしたほうがいいということで。

こぶでは、ドンのあと、同時ではなく後にストックを突くとのこと。思えばそうしているかも?

posted by ソーレ at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

中間まとめ

いろいろ記事書いているが、超重要なところだけ抜き取ってまとめてみよう。

1.運動の腰の向き
 大回りでとくに顕著。運動の向きは直線で斜め下が正しいのに、上半身を内側に向けながら動かしている。これが目線やためと、板の方向に悪影響。直すと素直に動く。
 小回りでは、左外脚の時のほうが、上半身を中に向けている。ビデオで発見したてで実地はまだ。

2.足裏の感覚
 ターンの中で少し前から後ろのかかと方面に動きながらブーツの上にしっかり載ってそのまま滑って行く感触があった。これがいい感じ。出ないのは多分前に乗って後ろに戻ってきていないから。

3.実践は低く出る。すべてのターン
 実践になると低くしてから出る。身長10センチ下げる。腿は直角なみに!

4.強いエッジングと外に出す量は10センチ
 実践の小回りでは、外に出そうエッジを立てようという意識が強すぎ。
強いエッジングを外に出すのは10センチ程度の範囲でいいので、行うと見た目にはとても板が幅広く動いている。これは錯覚というか、感覚と実際の動きのずれなので映像のイメージのままでは出し過ぎ。

5.実践の大回りは、目線の高さを変えない切り替え。攻めをアピール。

6.外傾アンギュレーションは股関節の外転
 特に、大回り左外脚の時には股関節で折るということができずに、わき腹でくびれを出そうとしていた。これは畳の上やら、雪上やらで練習して回路を作って太くするべし。
 小回りでも傾向は出ている。左外脚ではアンギュレーション取れないで、直線になる。
これは、運動の方向の矯正と、股関節の回路作りでいけるはず。

7.シュテム
 小さく角度も小さく腰の下に出す。ストックはその時に準備。
その後圧を少し感じてからストックついてずらしを継続して谷回り。外向傾で回してくる。
斜度に応じて、外向傾でずらしたままか、アンギュレーションで滑らせてくるか判断。
コートは狭いのでリズミカルに

8.プルーク
 圧を少し感じてから横ずらして、立て滑りに移行する。
斜度と雪質で射出角を良く考えて止まらないように。



続く
posted by ソーレ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

27日目 bt 小学生 1/22

朝から湿った雪だ。
車でもすでに積雪になっていた。

で、そんな中スキー場の地元の小学生のスキー教室。
イントラの子供とかもいろいろいたが、今回は小六の初級者。

六年もやって初級?
とは思うのであるが、家族では来ないのだろう。年に一日ではそれほどにはならないか。

でも、まあさすがに、下は何の問題もなく降りてくる。
で、山頂に行ったが、そこでもまあ大丈夫。ただ、余裕感はないなあ。
横の壁に上ろうとしても1mも行かないし。

午前中は最後に少しレッスンしたが、テンションがた下がり。
やっぱやーめた。

午後には、スプラッシュをメインに4回。のこりはファンで終了。
楽しそうで良かった。

しかし、午前中にすでにウエアはびしょびしょ。中に着た合羽が防いでくれた。
でも、首周りや手首周りは冷たかったし、手袋は最悪状態に陥っている。

意外と滑って、1000m垂直距離だ。


雪はちょー重く滑らないし、体調もいまいちなので、そのまま温泉よって帰宅。
今日は練習はほぼないな。
posted by ソーレ at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

25-26日目 1/20-21 栂池お手伝い

大会週刊の手伝い。
今回は、会場係り。デラですなあ。

まあ、デラなのでそれまでなのだが、レース会場の上下で少し基本確認。

先日帰ってきてから、ふと思ったら

大回りの時の運動と小回りの時では違うのである。いや、同じなのか?
直線的にななめ前方向に進めるのが正解か。
それを、いつもターン方向にも腰を回してい
た。

大回りでは特に、直線的にななめ下方向に動かして、目線も体もしばらくは(せいぜい1秒だろうが)慣性の方向に合わせていく。
そんで、その時に脚ははくようにずらし始める。(これはまだいまいち出来るようなそうでもないような)

小回りの時は、まあ体を回すようにしても悪くないかそうでもないのか?


これをやってみたのである。
いい感じだ。
今までは、目線がすぐ下を向き(あたりまえだ、向いているのだから)すぐに回転に入っている(当たり前だ・・・)これが、間をうまく取って、横の慣性方向にスムーズに進んでから落下に入っていける。目線もいい感じに動いていく。

あ、そうだったのか。
自分で、動くことを鏡やら体感したのであった。



でもう一つ。

左外脚で、体が外傾をつくらずに直線になってしまい、内倒に見える問題。
たまたま今回待ち時間が左外脚が下になっているので、そこで練習。
どうやら、今までは左外脚の股関節の動きがよく理解できていないというか回路がない感じであった。
だから、わき腹を閉めて外傾を取ろうとしていた。
雪上でやることで、ちょっとわかった。
さらに、動いているときにも少しやった。そしたら、切り替えで板が坂の上方向に移動する感覚がくっきりと出てくる。両方のターンともにである。

この練習をもっとして自然にできるようにしよう。


あとは、小回りはなんだかいまいちだなあ。急斜面で少し雪が固いだけで加速していってしまい押さえられなかった。
ボーゲンやシュテムの練習もできたので、なかなか良かった。

二日目は終わった後の練習もあったので3000m垂直距離であった。



posted by ソーレ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

20−22日目 btシュウリョ 1/14-16

今シーズン初しゅうりょ。

結局、板はislを使うことになるな。まだsuperjoyはなかなかもったいなくて。
案の定一度踏まれた。

2.5時間なのと、1班だから、最高の経験者班のはず。
まあ、案の定それほどでもない。
プルークがまだまだ抜けていないなあ。

運動と、シュテムプルークをやったぐらいだ。ほかはまあ出来るだけ滑らせるようにとおもって。

ふぁんの下で結構スピード出てきているので明日行こう楽しみだが、ひとりびびりがいて・・・


自分的には、運動のリズムとタイミングと方向を練習できたかな。
曲げ伸ばしを自然にってのを意識してみよう。


標高差 500m 横移動 6km
うーん、さすがだ。

これまるっぱだったら標高差などどうなるのかな?


二日目は5時間コース
今日は朝から雪、しかも重い。
ごぜんちゅうはまだしも、午後は15センチぐらい積もって重いのでやれやれだ。

生徒がだんだんなれてきて、楽しいのではあるが節度がいまいちだなあ。
今回はさらに一人増えて13人になって、あまり細かいことをしても時間がかかってしまい、滑る時間が取れなくなるし、ということでストックワーク、運動、引き寄せなどを説明見せる、でその後は個人の意思に任せるという程度であったが、徐々にパラレルスタンスが出てきている。

反省としては、なかなか名前が覚えられない、13人となると、個人のレッスンとは違うのだが、いったいどの程度がいいのかがいまいちわからない。
最初の並び方とか、大体にしてしまってそれがそのままになる。


レベルとしては、この滑りにくい新雪をなかなかスムーズに降りてくるではないか。
たいしたものだ。


三日目も結構滑った。7kmぐらい。
あと2泊したいって言っていたからきっと楽しかったのだろう。よかったよかった。
posted by ソーレ at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

19日目 bt 初の2級前走 1・12

3連中の最後なので、午前中は忙しいかと思って仕事に行った。
バッチテストがあるのは知っていた。

どうも、2級の前走をすることになった。
そこで、検定員に少し見てもらった。
大回り、小回りに関しては大丈夫。
シュテムは、動きがないよ。動きで前に乗れば開きだした板の圧を感じやすいでしょうと。

やってみたら、素敵!
そうだ、動きがなかったから出来ないんだ。


で、午前はレッスン。
男子、若手で。やる気あり。
運動をしっかりと出来る。珍しいんだよね出来る人。
ただ、タイミングと量はいいが方向がいまいち。

だから、ピポットターンは苦手というかだな。
でも、ほぼこればっかだったので、最後のほうはふぁんでは調子よくなった。
ただ、すらではちょっと苦戦だな。

で、午後の検定。
前走って滑るだけじゃなったということで、引率があることに緊張した。
あ、なんかしゃべんなきゃ・・・・

インフォメーションのほかに、緊張のほぐし方とか出来るだけ話しかけてみた。
11名さま、努力は報われたでしょうか?

で、大回りはまあよかった。

小回りは、少し遅かったようだが、まあまあ。

残念なのがシュテム。あ、運動しなかったって思ったのは滑り終わった後だ。
だから、スピードコントロールがうまくいかずに早くなったので、次の谷回りの時間が短くなり、それで、山回りが速くてなんだかなあ。
すみません皆様。

でも、3名合格おめでとうございます。

初の前走であった。次回は1級なのかなあ?それとも検定員するのか?
ペーパーで採点したわけでないのでわからないが、一番うまい人は合格だとおもっていたのはサスガにあたり。加点していたね。
その他は大回りはまあまあだけど、小回りがみんな結構厳しい。このあたりの評価は合ってはいたが、各個人の点数となると怪しいなあ。まだまだ修行の日々である。


のどがからからであったが、コーヒーいただけてよかった。
だが、とても疲れて、なんと帰り際に忘れ物したのだが、気づいたのはふもとの 711.
携帯ないのは厳しいので、取りに戻ったら、せっかく早く帰ったのが台無し。
ぼーっとしていたが、温泉も使ってぶじ帰宅できた。

今後はシュウリョがはじまるなあ。
posted by ソーレ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

16日目 bt 1/7

けっこう入っているような話だったので、言ってみたら仕事もあった。
朝は遅かったけど、少し滑った。
ロング板を使ってみたが、この前のブーツの下に板があって滑る感じは得られた。

その後は、レッスン。73歳にてまだまだ上達志向だ。すごいなあ。、
運動を練習したらすぐに出来る。すごいなあ。
調子に乗って、ずいぶん難しいことまで(脚を切り替えで斜め上方に動かす)まで言ってしまったが、それはさすがに無理。

でも、ずいぶんスムーズなターンになった。


さて、午後は空いたので、szさんと。ビデオ撮りっこした。
彼女は捜査がいまいちで、おいらのビデオはいまいちであったが、ぱそで見たらまあわかった。
その後感覚としてわかったのだが、左ガイソクで左脚がつっぱっている。
ターンの終了時に小さくなって、体と板を近づけないといかん。


これを思うと、前回のこのフレーズ

送り出しをするためには、体が後ろの椅子に座った感じを出せて、脚を戻す感じができると、板が後ろから前に少し斜めにエッジ立てながら、ずらしながら滑って行く。
その間、ブーツの下に圧感がずーっとある、圧があるまま板が前後する。

これの単純に考えられるのが、ターンシュウリョ時に小さくなって板を体に近づける。ですむかな。


大回りのビデオでは、頭が対斜面とあわなくて、でも上体はあっていて、変にくねっていておかしかった。あたまも変えよう。

やっぱり今日も3000m垂直距離

posted by ソーレ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

15日目 bt 1/4

今日も一日仕事であった。
また子供一人と、ファミリー4名様

そうだ、昨日は夕方の滑りをみんなに褒められたのであった。
なんだか、横滑りからの展開での小回り、不整地大回りなどだったが、本人自覚なし。
多分、エッジを立てようとしていない基礎の状態はよくなっているようだ。

で、本日朝からはロング板で滑ったら、昨日のほうがいいじゃん。ってことでした。
やはり実践を意識するとエッジを立てて、エッジからエッジという感じが出てしまうのだろうなあ。
ずらす。ずらす。ずらす。外にふくらましながらずらしてスピードコントロール。実践でもね、山回りでカービングに入ればよいはず。


夕方の滑りでは、またこぶ

今度は、谷回りからのブレーキ、視線を3つ前を見る、脚をそろえるといったことを意識できた。
ではあるが、まだ発射したなあ。もうすこしだ。

さて、最後のほうで、とてもいい感じが出た。
送り出しをするためには、体が後ろの椅子に座った感じを出せて、脚を戻す感じができると、板が後ろから前に少し斜めにエッジ立てながら、ずらしながら滑って行く。
その間、ブーツの下に圧感がずーっとある、圧があるまま板が前後する。

これを、実践でも強いエッジングを行い、外にはあまり出さない。10センチ程度。
少し、入りでエッジ角を少し少しつける。


あー文字にするのは難しい。

今日も垂直距離3000m程度。
疲れて温泉。


posted by ソーレ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14か目 1/3 bt

前日の同級会を軽くしたので、目覚めはまあ良かった。

たぶん、お仕事あるだろう。
午前ファミリー、午後は子供一人だったような。なんかファミリー多いなあ。3人だったな。

最近のマイブームは、運動。
斜め後ろのスツールに腰掛けた状態から、斜め前方向への体重移動。
ピポットターン
斜滑降から山周りで板をそろえる。

ってところかな。ビデオも結構とったなあ。

レッスンしながらでも、うまく両足に乗れているときとそうでないときの違いが分かってくる。

で、レッスン後はこぶだ。
比較的うまくは行ったのだが、どうも人よりも5こぶぐらい前で横に逃げて発射してしまう。
つまり自分でやめるのではなく、入れなくて中止だ。

3本行ったけど、転びはしないもののいまいちだなあ。

垂直距離 3000mぐらい
posted by ソーレ at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

13日目 12/30 bt

珍しく年末押し迫ってからスクールに。
なぜかというと、事情によりこの時の日程で行くつもりの忍者寺に行けなくなったため。
まあ1日くらい昼間だけならいいか。

ということで、最初は小回りメインに。
スツールに腰掛ける態勢、脚を戻す動き、ハートの半分形の動かし方を。
だんだんとようこうのときのいい動きが出てきた。
なんで、わすれるかなあ。たぶんイメージができていたのでそのまま素直にやったらできたのに、実際に滑っていたら、昔の癖が出てきてうまく行かなくなったのであろうか。

大回りは、目線だけしか意識しなかったな。八方のビデオ見返すと右ターン、左外脚ではあいかわらず体と頭が中に入って、山回りでの内腰が上がること、対斜面の傾きに頭を合わせることがさっぱりできていない。目線の動きもアライメントを整える意味では重要だった。

このあたりのチェックのためにはビデオ撮らないとどうしようもない。
今日も撮れなかったなあ。あまりそういう文化ががないので自分で作って行こう

さて、午前はファミリー3名。
割と動きが教えたら出来てくれて、パラレススタンスが出てきた。よかった。間違っていない。

午後は、8歳男子 プルークスタンスは定速ではなかなか解除できない。運動も少しタイミングがずれる。スピード出したら、よくなった。まあこの年ではあまり無茶に要求してもなあ。
頭のいい子なのでよくわかったみたいだ。

3時過ぎには、ジュンシ同期のtyさんとエキッパこぶに。
深くないし柔らかいので楽に滑れた。途中で止まるけど。
こういう時に、ずりずりだけでなく、バンクや、まっすぐ入るラインの練習をしてみたのだが、まっすぐラインは厳しかった。

垂直距離3380m かなり滑ったなあ。

ところで、右ひざが痛いなあ。もう痛いのか。
チャリで鍛えたからいいかと思ってサポーターをサボっていたのだが、ここ数日つけ始めた。でも痛い。
やれやれ。まだスキーしているとき以外は痛くないのでいいんだけど、悪化しないように努めよう。

あ、修旅用に使っていたスーパーシェイプスピードがどなどなされていった。
イントラのOKさんに7kにて。

行ったはいいけど、修旅どうしようかな。
のこりはモンスターもどなどなだな。
posted by ソーレ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

12日目 Bt 12/27

たぶん混むということでお仕事

朝のすべりでは、なんだかなあ。
大回りの目線の徐々に移動させる点、と内腰を上げるのと、対斜面に傾きを合わせる
というところは、まあまあ何とかなった。ただ、急斜面ではどうも。
でも、谷周りで膨らませてというすべりはスピードが出るからやりやすい
スピードコントロールがうまく行く。

小回りがなんだかなあだ。
板のせいで出来なかったのかと思ったら、そうでなく、こんどは斜面と雪のせいか?

ハートの動きというか、脚を戻す動きがでないし、切り替え直前でのポジションが脚がとても遠くに行っている。だから、止めるエッジングだな。

急斜面だからそれに見合って運動 いや!ポジションだ。しないといけないのだろう。と思う今となれば。


さて、午前午後とファミリーレッスン。
大人2名、子供2名と構成も一緒。年齢がそれぞれたぶん2-4歳ほど午後のほうが若い。

プルークからパラレルに持って行きたいが、全員前後動がない。練習するもなかなか。
運動は、前後左右をすべて一緒に スツールに座った状態から、斜め下方面に立ち上がることで出来る。
子供はやっぱり進みが速い。
あとは、谷周りからパラレルに脚を寄せていく練習も。

今回でうまくなったなというのは8人中6人かな。まあこんなところか。


3時過ぎには、2級の子達と一緒に小回りの練習。
横滑りからの展開、ぴポットターン、強いエッジング、リズムを早めて、プロペラターンも20回×2回
送り出しをやらなかったなあ、緩斜面で練習して、もって行く

2級の子達は、結構板動いている。1級にぎり落ちたぐらいなのだろうか去年。
おいらは、いまいちだなあ。何回もバランス崩した。
これはいつもの、ずらしを忘れているから。


垂直距離 2300mぐらい。
posted by ソーレ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

10-11日目 忍者八方12/24-25

マンツーマンで、二日というすごい事になった。

全体的には、満足できる内容といえるかな。二日目の午後はもうちょttいっぱいいpっぱいになって。
オーバーフローして、どうしていいのやらいまいちだったのだけれど。

八方 12・24−25

プルーク 制動
スタンスを変えないで、上下も前後もあまり運動しない。脚を広げた分だけ?
あ、忘れてるなあ。

滑走プルーク
スタンスが変わる、上下前後運動は入れるがまああまりたくさんはいらないかな。
内脚が返ってしまうといけないので、内脚は少し浮かすような気持でいるとプルークスタンスがキープできる。
内倒ローテーションの外脚の滑り方を確認して、それを内倒しないで、外骨で押さえていくようになるのがまあ、難しいところかな。

大回りベースチェック

スタートで低く構える

ストックつきながら前上に動き、谷回りから、ターンを膨らませるように両足を
外に押し出して、スツールに斜めに腰掛けるように同時に行う。

こしかけることで後ろ下に動きがあるので、そのままずれに乗ってターン。
フォールラインすぎたら、対斜面の傾きに骨盤、頭、肩の傾きをあわせ、内腰を上げておく。
切り替え後目線は、斜面に立てた円錐の進行方向に向けて変えていく、最初は進行方向、徐々にフォールライン方向に。最初からフォールラインでは、アライメントが合わない。

基礎の大回りでは、ずらした板に乗ったまま山回りもずらしていく。そこで、斜度により外向を入れるか緩ければアンギュレーション(外傾のみ)で板を走らす。
大回りの実践では、山回りで弓なりにして、荷重は後ろで板を走らせる。アンギュレーションで、圧をためて、腰を浮かさない切り替えで板を斜面上方向にずらしてからそのずらしで谷回り、山回りはまたアンギュレーション目線は斜面に置いた円錐の曲がる先を見る。


実践のたいぷでは、ターン終盤の山回りで、腰をすとんと落としてエッジを深くしていく
リッチとやったようにまでやる!量が少ないんだ。


チェックポイント

わき腹をくびれさせて弓なりを作るわけではない
股関節をまげて、上からすとんと落としたところ。

そこから、股関節を前方向にまげておじぎをするようにして、高速に対応する。

高速になると、上体が前に突っ込んで後ろに戻ってこなくなり、内脚にのって外側がしぇー連になってしまう。

特に、左ガイソク右ターンのときが悪い、体が中にはいるし、頭も中に。
基礎パラレルターン大回りでは収まってはいるのだが、高速になると途端に出る。


小回り 

実践ってするととたんにおかしくなる。エッジを立てよう立てようとしている。それは違う!
実践の小回りは、低くして出て(腿を雪面と水平)腰の下で外に出す分は10センチ程度で、基礎のはくような回旋
は使わないで、縦すべりで、強いエッジングをぎゅーっと押し込んで行い、斜度によるが緩ければ時間をとって、きゅんきゅんではなく、ぎゅーん、ぎゅーん。縦目で落差を基礎の2倍
して送り出す。急斜面では、同じ強いエッジングで入射角と射出角を深くしていく。

膝支点でのすべりをイメージするといい。

まずは、10センチ低い姿勢。中田良子のエッジング3dとかと同じのがたてすべ
る。

やってみると、やったことがないのがわかる。
低くして膝支点ってのが感覚なかったな。もっとやってみよう。


ビデオたくさん撮ってもらったので、これでちぇっくできた。
もっと直っていると思ったのだが残念ながらたいしたことはないなあ。
そんな中でも、小回りと横滑りはよくなったというところは収穫であった。

シュテムターンは、滑りながら出すのとリフトして出すのの差は?

わからなかったが、急斜面では、リフトして落としたときにそこからすぐに捉えられるから、悪条件向き。
滑らせて出すのは、中斜面のきれいなバーンなら大丈夫。


谷回りをずらして、膨らませていくというのは共通事項(ようこうと)

また、ビデオもらったら、追加。

スキートラックでは二日で3500mぐらい。レッスンだからね。少ない。
posted by ソーレ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12/23 9日目 btお仕事

お仕事に行った。つもりで、そのとおり。

最初の研修では、初のすらでちょっと早かったなあ。スピード

外向を意識した大回りであとは、目線をいきなり下に向けない。
なんだけど、たぶんだめだったのかな。感じとしてはいいんだけど。
今日思えばたぶん、目線とかいまいちであろう。

小回りもやったが、すらではなかなかいい動きが感じられない。
ようこうのときの小回りが、出来てないなあ。
なんだろう。
やはり、横滑りからの展開ってかたちで、ずらしを多用して外にだしてみると勝手に回ってくるっていうのが必要だな。
エッジを立てる意識が強くなるとうまくない。



さて、1日のレッスンとなった。これで、KHのレッスンは出れなくなった。

れべる4で、やはりとめるエッジングの小回りであった。
なので、去年も同じプルークから展開して、谷回りからのブレーキというか捉えてまわす。
これをシュテム系プルークと、パラレルからの切り替えの説明して、ずいぶんよくなった。

午後には、2名さま追加。去年担当した方だ。
やはり、復習になってしまうな。こうなると。

さらに、急斜面ではちょっとびびるのでなかなか3人をレベルに対応するのが難しかった。
このへんは、まだまだ課題だな。

講習中にする小回りは、なかなかいい状態に戻ってきた。

垂直距離2800m、水平は18kmであった。

まあ、そんなことで終了。
posted by ソーレ at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014-15シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする