K2ブーツは、しびれも全くなく、温かく、立っていて楽で、快適でいいのであるが、前傾角が立ちすぎていた。
それをあまり気にしないで買ったのであった。
先シーズンは、最初からこのブーツにしていた。途中、アトミックはやはり、サイズが小さくてビンディングを合わせるのが面倒になりと、冷たい足先、ということで履かなくなっていたら、それ履かないんなら、売ればって言われて、準指受験の方に試してもらったら気に入ってもらいドナドナ。
で、その前のレグザむを履いてみたり、K2にしたりとかしていた。
実際のところ、滑っていても変えたときに特に違和感がなかった。
のであるが、結構長めな期間レグザむを履いて、ひさしぶりにK2を履いたら、あらまあ、こりゃ後傾になる。
やっとわかった。さすがにこれは、後傾が似合うシーン。深雪などではいいし、レッスンとかではレベルによるが温かいってのは捨てがたい。
というわけで、昨シーズンお世話になった、鼻血さんのお店に行こうと思って決めていた。
イントラのKT氏も昨年作って大変に気に入っていたし、なんか滑りもいいぞ。
で、鼻血さんおすすめのラングとたぶんなる。
そのため、前週にいしいのフェアにも行ったが、そこではいたブーツはラングだけだった。
せいかさんに対応してもらった。
120RSってのはインナーがだいぶ厚くふかふかしていて、これはたぶんだいぶ緩くなる。一日疲れないで履いていましょうという系のぶーつであり、ちょっとせっかく買うのにK2と同系統ではねということで終了。
次は、ワールドカップのZA+というのを履いたら、指のほうのさきっぽのほうで底が上がるような感じがあって少しきつい感じがあった。
すこしきついけど、まあこれなんだろうな。
忍者寺の食事会もいけて、いろいろお話出来てよかった。
m氏からはタウリンのサプリを飲んだら調子よく痩せたよとのこと。へー。
藍さんからは、夏油の急斜面であひるをがががと飼っていたのはなぜかというお話。
谷周りの早い段階で、板の進行方向に、ロングは特に、トップ押さえて
2時過ぎたらセンター荷重に戻してピポットの動きや、外側に板を三センチずらしながら撓ませて最後に踏む
この前の夏油のアヒルは2時ぐらいで、上体を中に向けていた。さらに前に行った体をそのままなのでテールがはけて回ってしまう。
これが原因だよ。ということである。
さて今週の話。
アポ取れていたので、東船橋まで行って、南口の定食やでご飯のあと、お店に。
やあこんにちは、ご無沙汰ですの後に早速ブーツどうしましょうね。
ロッシの去年のモデルは安くなるけど、かっこ悪いよとか。
まあラングでしょうなあ。
で、ZAとZA+がある。どっちかねえ。+のほうがボリュームが大きいのだった。
まずは、インナーを履いてみて、その上から足のサイズをチェック。右のほうが大きいねと。
股関節の真下にかかと、30度外に向けて
ブーツを履いて蹴る動きを途中までやって床に当てた時にいい音がでるような動きとかブーツの調整をする。
歩く動きもそうだが、かかと小指球ラインから、つぶしながら母指球にのせてから蹴っていく。
その動きと滑りもおなじだよ。母指球中心に回旋させているといけない。回旋の中心はかかとだよ。
で、zaを履いていろいろ動かしてみる。その後ZA+に履き替えると違いが分かった。
+はなんか付いてこないなとか、動きがだるい感じがした。というと、はいZAですね。と瞬時に決定。
+はどうしても痛くて仕方ないという人向きに作ったのだが、やはり本物はZAだと。
だっけ?まあそんな感じ。
母指球と小指球の間が少し浮く感じはインナーの調整やらで何とかなるそうだ。で、決定。これをやってみたかったんですよと。
両方履いて比べてもらうってのを
このへんで40分ぐらい経過。
1/3終わったかなと。なげーな。
足は30度外に向いたままだが、腰が回ってくるからまっすぐに進むとか歩き方ですなあ。
つぎはパットを足に直接はる。小指球ラインの前側半分、外内くるぶしの前のほう、当たるアキレスけんの下あたりに張り付けてから靴下はく。
そんで、あたためたインナーをはき、すばやくシェルをはく。
プライヤーで、インナーを引っ張って合わせる。ほー
股関節の運動をしてくれた。
内旋外旋させて、とくに左足の内旋がたりない。 整体みたいに筋膜リリースしてこれでやったから2か月ぐらいは大丈夫かな。
また来てくれればやるよと。
最初は、ひざが上向いていても足先は外に倒れていいtが、治った。
また小指が中に倒れているので風呂ででも立てるように運動してねと。
へー、ブーツやさんってのはそうなるのか。
あとは、コバカットと、上のほうのカット、長いところ前側を8mmぐらい、横で4mmぐらいカット。
これは、ふっとベットの角度と平行にするんだとの。
その間、何回も床を蹴る動き、脚を回すうごき、小指球ラインに体を乗せて、反対脚を前に出してみる。
膝の屈伸を台のうえで行い、脚がまっすぐに動くかチェック。これでカント調整0.5度ぐらい行ったそうな。
たぶん、ふっとベットを削ったのかも。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ということで、1時から3時半ぐらいだったかな。終わりですと。
脚のかたちやら動きが素直だから早く終わりましたと。もっとかかる人は4時間ぐらいと。
で、かねて連絡してあったイントラ仲間のこの店の近所に住むyd氏に電話。終わったよ。
そしたら15分ほどで来てくれた。
そのあいだにお支払い。
本体、インソール、調整料、ブースターということで、驚愕の17万8千円。いやー高くなったねえ。
まあ、たぶんこういう系のブーツを買うのは最後かもしれないので、そんな予想はしたけどお買い上げとなった次第。
yd氏も一度店に入ってちょっとお話。炉中なので、すぐに車に乗り込む。
まあ4時だからねえ、店はファミレスしかないなあ。
メニュー見てびっくr。ステーキは5千円だよ。あ、普通は3000円か、普通に食事とおもっても最低で1800円+税。
まあ適当に頼んで、いろいろスキー関連話。6時ぐらいにお開きして、帰宅した。
さて、これで滑りもアップするでしょう、きっと。