2025年06月27日

来シーズンブーツ購入

先シーズン買ったばかりではあるのだが・・・

K2ブーツは、しびれも全くなく、温かく、立っていて楽で、快適でいいのであるが、前傾角が立ちすぎていた。
それをあまり気にしないで買ったのであった。

先シーズンは、最初からこのブーツにしていた。途中、アトミックはやはり、サイズが小さくてビンディングを合わせるのが面倒になりと、冷たい足先、ということで履かなくなっていたら、それ履かないんなら、売ればって言われて、準指受験の方に試してもらったら気に入ってもらいドナドナ。
で、その前のレグザむを履いてみたり、K2にしたりとかしていた。

実際のところ、滑っていても変えたときに特に違和感がなかった。

のであるが、結構長めな期間レグザむを履いて、ひさしぶりにK2を履いたら、あらまあ、こりゃ後傾になる。
やっとわかった。さすがにこれは、後傾が似合うシーン。深雪などではいいし、レッスンとかではレベルによるが温かいってのは捨てがたい。


というわけで、昨シーズンお世話になった、鼻血さんのお店に行こうと思って決めていた。
イントラのKT氏も昨年作って大変に気に入っていたし、なんか滑りもいいぞ。

で、鼻血さんおすすめのラングとたぶんなる。



そのため、前週にいしいのフェアにも行ったが、そこではいたブーツはラングだけだった。
せいかさんに対応してもらった。
120RSってのはインナーがだいぶ厚くふかふかしていて、これはたぶんだいぶ緩くなる。一日疲れないで履いていましょうという系のぶーつであり、ちょっとせっかく買うのにK2と同系統ではねということで終了。

次は、ワールドカップのZA+というのを履いたら、指のほうのさきっぽのほうで底が上がるような感じがあって少しきつい感じがあった。
すこしきついけど、まあこれなんだろうな。

忍者寺の食事会もいけて、いろいろお話出来てよかった。
m氏からはタウリンのサプリを飲んだら調子よく痩せたよとのこと。へー。


藍さんからは、夏油の急斜面であひるをがががと飼っていたのはなぜかというお話。
谷周りの早い段階で、板の進行方向に、ロングは特に、トップ押さえて
2時過ぎたらセンター荷重に戻してピポットの動きや、外側に板を三センチずらしながら撓ませて最後に踏む

この前の夏油のアヒルは2時ぐらいで、上体を中に向けていた。さらに前に行った体をそのままなのでテールがはけて回ってしまう。
これが原因だよ。ということである。



さて今週の話。
アポ取れていたので、東船橋まで行って、南口の定食やでご飯のあと、お店に。

やあこんにちは、ご無沙汰ですの後に早速ブーツどうしましょうね。
ロッシの去年のモデルは安くなるけど、かっこ悪いよとか。
まあラングでしょうなあ。
で、ZAとZA+がある。どっちかねえ。+のほうがボリュームが大きいのだった。

まずは、インナーを履いてみて、その上から足のサイズをチェック。右のほうが大きいねと。
IMG_7505.JPG


股関節の真下にかかと、30度外に向けて

ブーツを履いて蹴る動きを途中までやって床に当てた時にいい音がでるような動きとかブーツの調整をする。

歩く動きもそうだが、かかと小指球ラインから、つぶしながら母指球にのせてから蹴っていく。
その動きと滑りもおなじだよ。母指球中心に回旋させているといけない。回旋の中心はかかとだよ。
IMG_7503.JPG


で、zaを履いていろいろ動かしてみる。その後ZA+に履き替えると違いが分かった。
+はなんか付いてこないなとか、動きがだるい感じがした。というと、はいZAですね。と瞬時に決定。
+はどうしても痛くて仕方ないという人向きに作ったのだが、やはり本物はZAだと。
だっけ?まあそんな感じ。

IMG_7499.JPG

IMG_7500.JPG



母指球と小指球の間が少し浮く感じはインナーの調整やらで何とかなるそうだ。で、決定。これをやってみたかったんですよと。
両方履いて比べてもらうってのを

このへんで40分ぐらい経過。

1/3終わったかなと。なげーな。
 足は30度外に向いたままだが、腰が回ってくるからまっすぐに進むとか歩き方ですなあ。


 つぎはパットを足に直接はる。小指球ラインの前側半分、外内くるぶしの前のほう、当たるアキレスけんの下あたりに張り付けてから靴下はく。
そんで、あたためたインナーをはき、すばやくシェルをはく。

プライヤーで、インナーを引っ張って合わせる。ほー

股関節の運動をしてくれた。
内旋外旋させて、とくに左足の内旋がたりない。 整体みたいに筋膜リリースしてこれでやったから2か月ぐらいは大丈夫かな。
また来てくれればやるよと。
最初は、ひざが上向いていても足先は外に倒れていいtが、治った。

また小指が中に倒れているので風呂ででも立てるように運動してねと。
へー、ブーツやさんってのはそうなるのか。


あとは、コバカットと、上のほうのカット、長いところ前側を8mmぐらい、横で4mmぐらいカット。
これは、ふっとベットの角度と平行にするんだとの。

IMG_7508.JPG

IMG_7507.JPG



その間、何回も床を蹴る動き、脚を回すうごき、小指球ラインに体を乗せて、反対脚を前に出してみる。


膝の屈伸を台のうえで行い、脚がまっすぐに動くかチェック。これでカント調整0.5度ぐらい行ったそうな。
たぶん、ふっとベットを削ったのかも。

IMG_7512.JPG


ということで、1時から3時半ぐらいだったかな。終わりですと。
脚のかたちやら動きが素直だから早く終わりましたと。もっとかかる人は4時間ぐらいと。


で、かねて連絡してあったイントラ仲間のこの店の近所に住むyd氏に電話。終わったよ。

そしたら15分ほどで来てくれた。

そのあいだにお支払い。
本体、インソール、調整料、ブースターということで、驚愕の17万8千円。いやー高くなったねえ。

まあ、たぶんこういう系のブーツを買うのは最後かもしれないので、そんな予想はしたけどお買い上げとなった次第。

yd氏も一度店に入ってちょっとお話。炉中なので、すぐに車に乗り込む。

まあ4時だからねえ、店はファミレスしかないなあ。
メニュー見てびっくr。ステーキは5千円だよ。あ、普通は3000円か、普通に食事とおもっても最低で1800円+税。
まあ適当に頼んで、いろいろスキー関連話。6時ぐらいにお開きして、帰宅した。

さて、これで滑りもアップするでしょう、きっと。



posted by ソーレ at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

来年のブーツはラングかな

来年のお考え、スキー道具

板は、まあいいかな。
試乗していい感じのはあった。でもなにせ高くなっているので、今2年履いた水色のやつを継続のメイン機種として、むしろ青いやつを減らしてみてはどうかとも思う。

ということで、ブーツを買おうかと思う次第。

あさまの試乗会では、ブーツも試し履きして、滑れるというが所望のラングがない。

そうそう、前回のbてぃで久しぶりに今年買ったK2boa を履いたら、あれーこのブーツ板が進んで後傾してしまう。というのを初めて感じた。
シーズン初めから履いていて、久しぶりだからこんなもんかと思っていたが、スクールのks氏からは前傾角が立ちすぎだよ、前踏めないよと言われていた。でもまあそんなに気にならないからいいかと思っていた。

その後もブーツ行ったり来たりしていたが、立っていて楽だなというのと、前傾してると立つのが疲れるよねとか。その程度で、滑ってどうこうはあまり感じなかった。

やはり、前傾角大事だねえ。K2は軽くて、温かくて痺れなくてとても良いがやはり方向性が少し違うようでそちらで使おう。後ろのベルクロでつけるアタッチメントで、前傾角が増えるのだが、それを買ってどこかに置いてその後見当たらない。
残念だ。

だが、足首の緊張を頑張って行えば、どこでも滑れないというほどのことはないのである。

さらに、アトミックブーツは欲しいという人がいたので売った。これはソールサイズが小さくて板を履き替えるときにいちいち調整しないといけないので面倒だった。

 なぜ履き替えるとというとCARVの足底センサーがレグザむのサイズで購入してあって、アトミックの一つ小さなシェルでは入らなかったのである。これは誤算だった。
なので、さあやるぜって時だけアトミック履くようになった。

たしかに傾けると瞬時にエッジが立つという俊敏なブーツである。いいのであるが、しびれる、冷たいというまあ仕方ないよねえと。

ということで、他というと、その前に買った5年か6年前のレグザムを履いている。

これはCARVが2になって底の圧力センサー群がなくなって、じゃあ外すかとなり、そうなるとボリュームが増えるので、厚い靴下でもOK。寒さは減った。

前傾角は並みなので、遅れるって感じは普通にはない。

 で、鼻血さんレッスンに行ったことと、スクールのKT氏が鼻血さんところで、ブーツ調整してもらって、とても具合良いというので、来シーズンはおすすめのラングを買って調整してもらおうかと思う次第。


posted by ソーレ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

マツダ6 煤取り

マツダ6に車を変えた。

で、これが4WDはディーゼルしか選択できない。で、納車までの間にいろいろyoutubeで勉強した。

なんか、煤がたまるらしい。で、その煤を掃除する人がいる。
えー広島かよ。まあ、行けないこともないけど・・・
あ、県内の更埴でやってる人がいるよ。なんだそれならいいや。納車してからタイミング見て行こう。

さて、わが母校の小学校の向かいに、自動車修理工場があるが、なんだかその一角に看板が新たにできた。
なんだろう?まあ新しく商売するのならいいねえと思っていた。

いよいよ納車直前になってまたyoutube見てたら、あれ?
更埴の会社のひとが佐久に移転したとな。そんで、どこかで見た看板。

えー、おいらの納車に合わせて、近所に引っ越してきてくれたのか!

ありがとう。

ということで、納車後1500kmぐらい乗って現状の感じをつかもうとした。
加速感、燃費、音など

で、一度挨拶してあって煤掃除依頼した。

インテークの煤洗浄、インジェクターの掃除、ふゅえるフィルターの交換、なんかセンサーの交換などなんのかんので、13万円ほどの見積もりとなっていた。

ということで、写真

写真撮った段階ですでに進んでいてきれいになってるところもある。

IMG_6458.JPG

IMG_6457.JPG

IMG_6453.JPG

IMG_6455.JPG

IMG_6456.JPG

IMG_6460.JPG

IMG_6454.JPG

IMG_6459.JPG



IMG_6452.JPG


一度離れて、もう一度行ってみたときに写真撮ったので、インジェクターの掃除を見れなかったのが残念だ。



で、掃除前の燃費が1500kmの平均で 表示が15.5km/L

掃除後は1200kmの平均で 16.2km/L 
そこそこ、良くなってるが期待的には1kmぐらい伸びるかと思ったのであるが残念。
一度伊勢崎に行ったときには下りの高速メインであるのでいいのはわっているが、24ぐらいになった。

エンジンの吹けは良くなった気がする。

エンジン音がうるさくなったな。もう気にならなくなったけど確かに感じた。


今回ほぼ10万キロでこの程度であり、おそらく6万キロぐらい乗るころにはまた壊れてくるような気もする。
ということで、たぶん今回でもういいかな。

またよろしくねということだ。
今のところとても気に入っているよ。

ナビの画面が1度消えたのが気になるけどねえ


あと、またまたyoutubeの学習で、ある条件が必要だが、鍵もって、ドア閉めて離れるとオートロックかかる設定にした。


また、アイドリングストップであるが、ブレーキを最後かなり静かに止まるようにするとアイドリングストップしないようだ。
前回やってみてもなんだかよくわからんかったが、本日やってみたら、最後の時速4kmあたりからの柔らかいブレーキでしない感じが結構できた。これで、良さそうだ。


あとは、ドラレコの電源どうしよう問題で、現在2台のシステムで前後を撮っているのをそのうち解決すれば当面は乗るだけだな。

声でナビやらを操作できるのだった。これももう少し学習してみよう。あまり頭良くなさそうだけど。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

車 更新 アウディA6からマツダ6 両方6だった

アウディA6はちょっと前からいろいろあった。
曰く、スペアキーが6万円、テールランプ交換で9万円。ひー
元値が900万円ほどなので、部品もチョー高い。シカに突っ込まれて助手席側のパネル4枚へんでいる。これディーラーで直したら、100万に近いと思われ。


夏の暑いときにコメリの駐車場で車止めに前から突っ込んだ。

いままでも何回もあったのだが、バンパーの下が乗り上げる感じであった。
ところが、今回は、バックした時にがりっと大きな音。なんだと前をみるとあらまあ、バンパーがもげてる
さらに、液体が漏れている。やばい冷却水だと思い込んだ。

ので、走れないからレッカー依頼。
レッカーのひとに見てもらったら、ヘッドライトウォッシャーの液体であった。なんんだ。

で、これの見積もりが来た。あらまあ 29万円!ひー
もう、爪が折れてしまい取りつかないので、交換だと。

車検が10月に迫っていた。細かいところが壊れてきていて、この車検では車歴が19年になるはずである。
まあ、潮時だな。

ということで、見栄えはどうでもいいし、ヘッドライトウォッシャーは殺したままでいいからと依頼したら、3週間ほどたって3万円でつけてくれた。

ということで、車検までは乗って、そんでさようならだなと思っていた。
なので、バンパー壊れたところで、なじみの車やに持って行ってもらって代車を借りた。
ところが、保険の関係でレンタカーでいけるという

ホンダヴェゼル に乗った。
悪くはないが、ハイブリッドの電池の分が重い感じがする。カーブで重心が少し高いような感じを受ける。
やっぱりSUVはちょっと好きではないな。

さて、帰ってきたのだが、なんかブレーキがおかしい。
最初は、信号が赤になって、遠くからブレーキに足を乗せると少しずつ減速していくのだが、その感じがなく、少し急ブレーキ踏む感じ。

1週間ぐらいたつと、ブレーキの踏みしろが多いというか、普段より3センチぐらい奥まで踏まないと効かない。
こりゃもう怖い。

また持って行った。

代車はなにか。わすれた

で、ブレーキマスターシリンダーが怪しいと。ただ、国内にない。
ひー
見積もりは14万円。


さようなら、アウディA6 愛称むったくん。4年ほどお世話になりました。

IMG_5271.JPG

IMG_5273.JPG

IMG_5272.JPG



ということで、次の車を買うから代車かして、とプリウスになった。

プリウスは操作系が性に合わないし、カーブで常に切り増ししないと曲がっていかない。とてもじゃないが気持ち悪くて駄目だ。


で、スバルはこのごろのデザインが好きになれない。BPのときのレガシーは良かったのだが、その後ゴテゴテして。

結局マツダがかっこいいなあと思う。
アテンザワゴン が良いなあ。
4wdはディーゼルにしか設定がない。ということで、そういうことでオークションで探してもらった。

ところが、なかなか出てこない。
おとぼけして、FFを紹介されたり、白はいやだというに白を紹介されたりやれやれ。

車検が10月で終わったのだが、その後11月になっても決まらない。
じゃあ、ほかの店で売ってるのを業販してもらってよというと、出してる店が業販しないと宣言してたり、聞いたら駄目だったり。
近所の店でいい個体があったのだが残念。

で、結局春日部の店で出ているのがあった。アテンザワゴンは、途中で改名してマツダ6になった。
マツダ6でももちろんいいのだが、年式が平成31年以降で5年ほどでなかなかお高い。すぐに300万とかいう。


IMG_5940.JPG

IMG_5935.JPG


IMG_5941.JPG

IMG_5942.JPG


IMG_6159.JPG

IMG_6160.JPG

この春日部のは200万ほどであった。車屋の手数料などとスタッドレスホールセットは17インチでぶりザックVrx3をおごった。
結局230万ほどの支払い。

キャッシュが減ってしまうのでローンを銀行に申し込んで200万は借り入れた。久しぶりに車をローンで買った。
100万以下のしか買ってないので。

納車は結局クリスマス。

97000kmの平成31年式。
まあよろしく頼むよ。

そうそう、条件が平成30年以降ってので言ってあった。
これは、自動ブレーキとかレーンきーぷとかそういうのがある程度充実した世代。エンジンも変わったし、コンピュータも変わった。

もちろん、マツダ6となっているのでその辺はクリア。


で、納車後600kmほど走ってみたが、とても具合いい。
ディーゼルだが、そんなに煩くないなあ、とくに室内とか走ってるときとか。
プリウスで気持ち悪かったカーブはピタッと決まる。これはgベクタリング+が効いているのやらどうなのやら。
とにかく気持ちよく曲がる。

欠点は、アイドリングストップがあること、今日分かったが、室内の曇り取りの性能が悪い。温泉の帰りに曇ったぞ。りあも。

まあ総じて気に入った。
乗り心地もとてもいい。アウディよりいいぞ。

レーンキープはいまいちだな。機能としてはあるけど、もっとうまく聞かせてほしいところだ。自動ブレーキは怖くて試してない。

まあそんなことで、年齢もありサポート力がある車で楽して万一もある程度何とかしてくれ。
これで、当面カーライフは継続できるであろう。
よろしくね。

愛称は未定、なんかしっくりくるのがないなあ。引き続き考えよう。
posted by ソーレ at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

今期のお品物はブーツとグローブ

ブーツは、展示会で履いてみたK2のRECON 140 BOA 25.5p 294o
にした。

履いてみたというか、使っている。
いい点。
軽い、温かい
角度が立ってるからかかと加重やりやすい

悪い点
角度が立っているがまあ何とか対応できるかな
締めるまでにボアたくさん回さないといけない
そしてちょっといまいちな締め具合


以下お写真

IMG_5992.JPG

IMG_5993.JPG

IMG_5990.JPG

IMG_5994.JPG

手袋は、これにしてみた。
温かいと思う。恵比寿さんだ

IMG_5991.JPG

これに、めえから譲ってもらったK2 ピナクル 173cmで、lineは入れ替えで出した。

あとは、ヤフオクに出さないといけないなあと思いつつってのがブーツ2−3足、板あおいのかな?


まあそんなんで、シーズンイン済
posted by ソーレ at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

FISCHERの板 購入とチューンナップ

今年は、FISCHERの板にした。

RC4SCである。165p。
色は、チェレステカラー(空色) 愛称はなんとしようか

今まで、赤いやつ、青いやつ、黒いやつときている。

そうなると、空なやつ?変だなあ。チェレステなので、ちぇれなやつ?うーむ
水色ともいうので、水な奴。

しっくりこないねえ。


まあ、どうも チェレな奴 (仮)ということで収めておこう。


IMG_3251.JPG

IMG_3249.JPG

IMG_3252.JPG

IMG_3253.JPG

IMG_3250.JPG



書いたかもしれないが、試乗して調子よかったのである。
乗ったのは、160cmのであったが、たぶん165でもいいんじゃないかなあ?きっといいと思うよ。たぶん。
あとは、プレートが並みのやつ。かたいやつもあるんだけど、乗ってないからこれでいいやと。
お店で、アドバイザーに聞いたら、SCは間違いない。結構何年もあまり変わっていないけど、まだずーっといいと。
プレートは硬いのはクイックレスポンスを求めるのであれば必要であるが、そこまでなくても全然大丈夫と。
いうことで、まあ一安心。


お値段、14万円超えということであるが、それでもだいぶ引いてもらった。

で、黒いやつであるが、値段が付くうちにドナドナした。
そしてら、中古も値が上がっているのはしっていたが、けっこう驚きの値段で売れてくれて助かった。
4万ぐらいかと思ったが、6万オーバーである。

今までだったら、2年落ちの中古なんて、3万がいいところだったのにああ、びっくりである。時代が変わった。
ところで、チェレな奴は、話題が移動してしまった、ウクライナ産だ。
へー、ほー。ここで、コメントしても何にもならんのでなんだが、戦争してもよいことはほぼ無いんだよ。と、この前の家康も言っていたよ。
違ったかな。まあそういうことで。



で、せっかく受け取ったのであるが、すぐに車で5分の スノーラグハウスに持ち込む。

のっけから、お値段のはなしで、材料が1.8倍になったので、15000円になります。と。

あらまあ。

今回は、最後かなと思って、B レベルで調整してもらうことにした。
黒いやつは C レベルでいくらか物足りなかった感じはあったので。

まあそんなことで、おそらく最低2年間はよろしくね。



posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

今年は早いなあ、板

今年の板は、FISCHER にした。よなあ確か。

黒いやつをそろそろ涼しくなってきたし、雪の便りも聞こえてきたのでオクに出そうかな。

と思うこの頃であるが、なんとすでにお店に入ったというのが2週間ぐらい前。10月頭のことである。


ちなみにブーツはアトミックのまま。お金の問題が大きいのと、まだそんなに経ってないから買う気はなかったが、FISCHERのブーツも履いてみたら、さっぱり合わない。



さて、来たのはいいが、なにせちょっと立て込んでいてまだ行けないなあ。そんで、そのままチューンナップに出すのだから、結局2回行くので、なんとか時間取っていこう。

今年は、菅平がかき氷機を導入したとのことで、軽井沢と分散してくれればありがたい。
朝の軽井沢は混むので、菅平のほうが時間かからないで行けるとおもう。

研修会も菅平にしてみた。こちらは12月の後半なので、雪はまあたぶん。そのまえに滑りたいところだな。


という、つれずれなるままに
posted by ソーレ at 17:51| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

ispeed 復活! ありがとう めえ

前記事で、ispeedがご臨終間際と書いた。

めえから連絡が来た、175cmで、1年前のモデル 放出予定だけど要るかい?

おお、いるいる。

ビンディングは移植すればいいよね、板だけなら安くということで、譲っていただいた。


お金のやりとりはpaypay。振込手数料が不要になっている。いつまで続くかな?

サクサクとやり取りが進んで翌日に到着。


なんかやっていたので、作業は数日後であった。


無事、ビンディング移植完了した。

前 ご臨終間際
IMG_0505.JPG

後 きれいな1年前の

IMG_0506.JPG

チューンをどうするか。遠いんだよね結構。

また、このしっとりした感触の板に乗れるよ。

ありがとう、めえ。


また一緒に滑りましょう。
posted by ソーレ at 19:13| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

ブーツインナーとショックビックなispeed

昨年買った、アトミックのブーツ

シェルは角付けの動きに対して非常に敏感な性能を発揮する。わかって使えれば武器としていいのである。

でも、インナーのお話。
買って、1週間使っていないうちに緩くなってきた。あらまあ、普通は3日ほどで緩くなって、落ち着いて1シーズンの終わりごろ少し緩くなってくるかな?ぐらいだと思うのだが、これはまずかった。

3かでは収まらずに、ずんずん緩くなってシーズン終わりぐらいの感覚になったのは、1か月ぐらいだったか。
その後は、もう2シーズン目の状況。パット張ったり熱い靴下にしたり。
で、おいしいところが緩くなって足がすれることもあった。

どうしようかと諏訪店さまに相談したら、ノルディカのインナーが良いんですよね。取れるかどうか聞いてくれた。そんで入荷。

したのは、1か月以上前であったが、昨日取りに行った。

その前に板をチューンに出したのであるが、それは後程。


で、買ってきて帰ってからシバキした。
インナーだけを履いた時点であれ、なんかいいかも!
シェルに入れてみると、純正で感じていたかかと周りのゆるみ感が全く感じない。
ぴったりと、吸い付くようだ。

おおおお、これは良かったねえ。
インナーってこんなに違うんだ。

あとは、長持ちしてくれることを願う。



さて、板のチューン

今回は、オガサカのtc−lcだっけ?187cm
と、 ヘッドのworldcup ispeed 180cm の昔のタイプ。グラフェンが入る前のとても滑りやすい素晴らしい板

オガサカを出して、これはどうする?
ってんで、

ベース 1度たらす。
サイドは 88度
仕上げは Cランク

ということで、話がまとまる。
ストラクチャーは要らないと。あまり削らないでやると。

さて、ispeed を置いてみると、スキンというか表面のトップシートが少し剥げているので、これ治らないかなあ?

と聞いたのだが、うん?
メタルとサイドをーるのあたりで、剥離が結構発生していますよと。

これは、まあ治らないことは無いけど、修理代で板買えるかもしれない。

あらまあ、じゃあご臨終でしょうか。
まあ、練習に使うぐらいならいきなりバラバラにはならないから使えるけど、ハイスピードとかはやめたほうがいいと。

カッターの刃を突っ込んで、入った量で確認していた。

さて、じゃあ板どうしようか。

ちょっとヤフオクやら見たけど、さすがに同じものはもうないし、他社のちょっと前のを探してみたがあまりよろしくない。

オガサカでも、ちゃんと乗れば曲がるのでまーまーこれで行ってみるか。
なんかあったら、また考えよう。


ということで、今のところ一本マイナスになるということで。


あとで、モンベルに行き、ズボンの試着やらして帰宅。

そんなに乗る板ではないが、5年は経つので50日ぐらいは滑っただろうなあ。
でも、とてもお気に入りの板だった。残念。

ちなみに、オガサカは長かったり、幅が広かったりした場合のロングターン

ispeedは、短い狭いのロングとで使い分けていた。オガサカで短い狭いに対応も出来た時もあった。
まあやってみようっと。
posted by ソーレ at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

待望の300oは結構よい

300mmレンズって、最初に買った一眼レフ(フィルム)のキットレンズであった。

まあ、そんなのだから写りは値段なり。
いつしか、使わなくなり売ったような気がする。それともあげたか?昔のことで記憶なし。


そのごは、単焦点の200mmを望遠レンズとして使っていた。
これも、昔のでピントが甘いし、パープルフリンジなど盛大に出ていた。どうもこれも厳しいなと思ってあまり使わなくなった。
単焦点は135mmのもあって、こちらのほうが写りが良かった。

この2本は、マニュアルフォーカスのやつ。


そんなことで、しばらく前に東京に行ったときに、中古のズームレンズを買った。
現在も売っている2本のうちの古いほうだ。

お店の人がまあ、古いほうで良いんじゃないと。というのも電車とか早いものはほぼ撮らないといったからだけど。
スキーヤーを取るってことは、今まで1回ぐらいしかないから無視。

55−300mmのズームでF値は4−5.8

名称は HD Pentax DA 


試写したあと、しばらく放置

お盆の花火


IMGP5583.JPG

IMGP5565.JPG





先日の中秋の名月 
あとで、トリミング
IMGP5609 (2).JPG


さらに、隣にいた 木星かなあ。
色は火星でないし、時間的に金星でないし、形から土星でないし。

IMGP5630 (2).JPG

これだけ写れば満足だ。

良い買い物をした。

posted by ソーレ at 18:14| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

来シーズンの物追加

来シーズンに向けて、何か買うのであろうか?


3年ぶりにコロナが少し収まったこの時期にICIのフェアが開かれた。

今年の東京は池袋だという。

まあ良いかと思い、参加した。


にんにんのメンバーと食事を兼ねていくことにしたのである。



で、果たして何か買うのか?


去年ショートの板を買った。アトミックのS9i。ブーツも買った、アトミックのTI。

試乗したら、よかったのは、サロモンの3rdモデルのやつ。トップモデルは持った瞬間重い!固い!無理!
セカンドモデルならなんとかかんとかだが、3rdは軽くて反発もしっかり出てよかったが、これって今のs9iと同じ性格じゃあないのだろうか?

s9iは試乗したときに反発がくっきりでてよかったが、先シーズン乗っていてあまりそういう感じはなかった。
ks氏からは、proにしないと柔らかすぎてだめだとと言われていた。

だが、なにせ脚が痛くて、エッジング角度をしっかりと取れていなかったのではないかという疑念が付きまとっていた。
s9iでもエッジの角度をしっかりと取れればいい反発がでてくるような気がする。

なので、まあ今年の板は買わないってことで。

まあ、去年ヤフオクではあるが、深雪ようの板も買ったことだし。


で、ブーツはインナーがしょぼい。
これは何とかしたほうが良いなあ。


ということで、おいしいハンバーガーを食べたり会場ではブーツシバキしたりもの見たりしていたが、ヘルメットの更新をしよう。

かぶり心地と、お値段の安さとおレンジャー復帰のために、アルピナの一番安いのにしようと決めた。


その他は楽しい会話が続いて昼と夜に、合計3時間以上話し込んでいた。



さて、それから1か月ぐらいしたところで、あるぺんのお店に聞いてみた、ブーツのインナーどうしよう。

そしたら、ノルディカのインナーがとても素晴らしい。インナーだけ買ってアトミックのシェルに入れれば良いのではないかと。
ということで、聞いてもらったら売ってくれるという。


なので、インナーとヘルメットを注文した。

インナーは、すでに入荷したようなのでそのうち取りに行こうって買いに行こう。


あとは、中古でいいのでR15ぐらいのセンター幅75mmぐらいのオールラウンダーを持って見てもいいような要らないような。


ということで、来シーズンの体制は整った。

これで、暑さが峠を越えたら、そんな気持ちも少し出てくるでしょう。
posted by ソーレ at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

さよなら軽トラ子、そして新軽トラ子

父が買って、引き継いだ軽トラ子さん

27歳の若さであるが、お別れすることになった。
きょりも43000kmほどで大したことは無い。

でも、形がフロントガラスからそのまま前がすとんと落ちている。これで、何かにあたったら、おいらの脚は、イタタタタ
のぐっしゃりである。


たまたま、薪運びに使うというお知り合いがいたので、5万円にてマネー成立

意外とこの年齢でもお店で買えば20万円とかしているので相手もだいぶいいとおもうし、さすがにこの年齢で5万円となるとこちらもラッキーかなみたいな。

IMG_0115.JPG

最後のご奉公はくしくも薪運びというか、玉切りした薪の元運び。


翌日にさよならした。でも、元気で暮らすんだよって言えるから、やっぱり良いよね。廃車決定ってのは少し物悲しいので。



で、次のを手配しているのだが、これでいいじゃんってのが結構古い、17歳で40万円になるっていう。
良いかと思ったのだが、お店の人がまた車検すぐだし、部品がなくなってきているから長く乗れない可能せいもあるっていうから、それはパス。

ほかを同じくらいの値段で探してくれるってことであったが、3週間ぐらいしてやっと来た話は、9歳の4000kmを65万円だって。


4000kmってすごいなあおい。
そんなに少なくなくても安いほうがいいんだけどとも思ったが、まあ壊れる部品がまだ少ないかな。と思い値下げしてくれれば買うといった。

残念ながら答えはゼロ回答。

仕方ないので、荷台のゴムマットを付けてくれれば買うとお返事でマネー成立だ。

予算をだいぶオーバーしたが、この子ならばおいらの軽トラを軽トラとして使える年齢までは動いてくれそうだ。
つまり、やっぱ軽トラって小さくって運転しやすいってところで運転するのではなく。
軽トラでこうやって薪をはこんだりするにはあと10年は行けそうだが、その先はわからないねえ。

作業としてしっかり働く時間はおいらよりも新軽トラ子のほうが長そうだ。


まだ、なんか点検してからだというのでまだだが。

ちなみにエアコンは無いなあ。

さらに言えばアウディとおなじお値段だな・・・
posted by ソーレ at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

アトミックアトミック

ことしは、ブーツと板をアトミックでそろえることにした。というのは書いたが

相次いで、手元に届いたのである。

ブーツは、調整をしましょうということで、諏訪アルペンに行った。

今回は、インソールも成型してみた。
アウターシェルも熱加えて、当たる部分(小指の付け根の左右方向)も広げた。

こう書くと簡単だが、そのコースで2時間以上かかったな。3時間近かった気もする。

ついでにさらに、ブースターに交換してみた。機能的にゴムが入っていてその弾力を使って締め方に特徴が出るというのであった。
知らなかったなあ。




それから、2週間ぐらいして今度はいたが来たよと
これはスクール経由でお願いした。割引率がよかったのである。
行ったら、車の中に2台あった、一台は proである。これはHyさんが注文したとのことだ。多分硬いのであろう。

アイスバーンにはproが良いのだろうなあ。今回は、試乗したのが普通のだったので、それでいいと思ってそのまま注文。

まあ、手元に届いたのではあるが、とくに何もすることなくほおっておいた。

これから、また諏訪にいってチューンナップを依頼予定だ。


あとは、そういえば現在シッピング中であるれいのもの

そう、CARV

である。足裏にセンサーが36個ついていて、どのタイミングでどのセンサーが強く踏まれたかわかるので、長年の懸案事項の外足と内足の比率だとか、ターン前半と後半の踏む位置とかが測定できるのである。

本日初スキーの車の中で、関税払えとメールが来た。
終わってお昼に関税払ったので、もうじき来るでしょう。

これは、ちょっと楽しみである。
来たらまたスキーしてみようっと。
posted by ソーレ at 22:20| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

やられた、犯人逃亡 

珍しく帰宅が暗くなるころとなった。

調子よく車を走らせていた、あと3分ぐらいで家に着くころだ。

プラントの近辺に差し掛かったころ、なにか板のようなものを踏んだ感触というかドンという感じ。
なんだ?

何かあってはいけないので、Uターンして確認しに行った。
あれ?何もないなあ。

ううううんn?霊か?

仕方ないので、その日はそのまま帰宅。タイヤも何ともなってないしなあ。



翌々日に車を使う。まあ新盆周りなのだが。

記帳して車に戻っていくと、あれ?なんだこれ!チョー凹んでる。
だれか当て逃げしたのかここで?

P_20210814_153503.jpg

P_20210814_153448.jpg

P_20210814_153438.jpg

P_20210814_155456.jpg


よく見るとタイヤや、ボディの隙間に 毛 が挟まっている。

あ、これは・・・鹿 だ


すると、先日のあのドンは鹿が当たったんだ。そんでそのまま逃げていったのだな。



白樺湖のへんとかを夜通るときにはスピード出さないように気を付けているのだが、家の近所っていう大都会なのになんてことだ。
そんな警戒感ゼロだった。



いとこの板金屋に電話して、とりあえずの処置をしてもらうことにした。

吸盤で引っ張ること、塗装が割れた部分のタッチアップ

で、やってもらったのがこれ

P_20210816_114511.jpg

この角度からはまあまあ戻ったが、真横から見たらまだずいぶんとだった。

今後は、割れた部分は修理してもらう。
吸盤部分は、パネル交換を3枚ぐらい必要ってなると10万どころではないなあ。
しばらくそのままで・・・


車両保険入ってないんだよね、だって車両価格70万円ぐらいなのに、車両保険年間30万円とかわけわかんないので。


夜道はスピード出さないようにしましょう・・・
まあそんなに出してないのだが・・・
posted by ソーレ at 14:05| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

クレジットカード変更

ちょっと前に、会社のメールにセミナーのご案内が来た。
なんでも、クレジットカードでマイルを貯めて、旅行しましょうとか、ホテルも良いのになるよとかそんな内容。

なんだか妙にツボに入ったので、その他いろいろお勉強。

なぜかと言えばだ。
今回、ケガをしたことで随分と、不自由な生活である。
人生もどうもさすがに真ん中過ぎただろう。この先は、動きがにぶくなって来ることも確実。
で、まあそろそろそんなことも考えるようになって、今までよりも仕事からプライベートに重みを移動させ始めようかと。

スキーで言えば、イントラも良いのであるが、CMHに行ってみたり、ヨーロッパアルプスでのスキーしてみたりとか、ツールドフランスのコースをチャリで走ってみたり、オーストラリアのエアーズロックまでオートバイツーリングしてみたり、ハワイの山頂で星を見たり、ウユニ塩湖で星空と、水面にうつる星空を見てみたりしたいと、言うことだ。

なかなか、難しいのではあるが、仕事だからと言ってやめるとか、仕事でお金が必要だからそれはやめておこうとか。
そういうのをパッと変えるってわけには行かないだろうが、少し移動を始めようというわけだ。


で、クレジットカード変更がまず手始め。

今までは、楽天カードのうち、楽天プラチナカード+楽天ビジネスカード。をメインにして
他にも、なんやかや持っているがほとんど使っていないのでパス。
会社の支払いをビジネスカードにして、個人をプラチナカード利用にした。

当時あまり調べなかったのであるが、まあまあ気に入って使っていた。年会費が合計13200円だったか、それもまあ、主にDIYによる仕事関係の部材購入が多いのでプラチナカード利用によるポイント4倍を使えば、だいたいペイできるのではないかと思ったのだ。


実際、先日調べたところ、ポイント調べたら、年間3-4万ポイントもらっていた。年会費ぶんは十分ペイしたようである。
あとは、北海道つあーでラウンジ利用 。

何が言いたいかというと、ポイントは現金っぽくお得であったが、これからはマイルにして旅に使おうかと。
もっとも、そんなにすぐにはたまらないので、コロナの今がちょうど始めるには良いかなと。

二人で行くも良し、一人で行くも良し。やっぱり旅は楽しい。

それで、今後はセゾン・プラチナビジネス・アメリカンエクスプレスカードにした。

JALマイルを貯めようと言うわけである。
今回調べたら、紹介してもらって入ると2−3か月以内に20万使えば3万円分ポイントくれるという。これもあとでマイルに交換できる。
自分が人に紹介したら、またポイントくれるのか?は知らないのだが、恐らく紹介は出来るのであろう。
気になる人は言ってくださいませ。そしたら聞いてみよう。ビジネスとあるが個人でも可能だそうなので。

なんか頑張れは2年あればアメリカあたりは行けそうな感じである。マイル還元率1.125%から1.375%ぐらいになるようだ。


経費のうちカード利用できそうなのが200万ぐらいはありそうなので、そうすると2年で55000マイル。北米近しだ。
うまく払えればもう少し伸びるのでそちらを目指してカード変更。
あ、待てよ。これからもらえると思う30000ポイントは、マイルにするとすでに、12000マイルだ。2年で北米確実。

CMH近し!




では

posted by ソーレ at 23:34| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

車交換した アウディ A6に。

そういえば、車を変えたのである。
AUDI A6 平成17年物  もう15年たってるんだなねえ。
そこそこの値段であるが、軽の新車よりも十分安い

あうぢ.jpg

なんか色々機能があるが、わからん。いろいろと導入しているもののそのまま現在まで継続しているという感じではない気がする。
つまり要らん機能が多いような。

一番心配したサイズの問題、特に横  レガシィは1730mmだが、こちらは 1855mm 125mm幅広いよ。
いいのかなあ。長さも250mmぐらい長い。

うーん、と思っていたが意外と何とかなる。ただ、駐車は気を付けないと。今まで見たいに少し斜めでもまあいいやってのが通用しないだろうなあ。

一度大きいのにも乗ってみようかなと思ったというか、みんな大きなのしかないのだなあ。大型化していて。

今回は、なぜか頼んでいる大工さんが車屋もやっているという謎の状況。そして輸入車しか扱っていないというか、自分の興味がベンツだけみたいな。
アウディは近所の友達などが4人相次いで購入してなんかいいなあと思ったのであった。

レガシイは、サスかブッシュかがちょっと痛んできた。リアワイパーが止まるときに変なところで。助手席のロックが自動でかからない、ビビり音がする、スタッドレスが古い、20万キロになるところ、17年経ったくるまになったなどで、お役御免となった。

今習志野ナンバーが付いているが、大工の車やさんに頼んでいたら、出たよというのが千葉でするするっと運んできた。
名義変更は自分でやれば安いよというので、2度目でもありじゃあ自分でということで車庫証明は自分で、その後数日後に陸運局にて名義変更とナンバー交換してこよう。
車庫証明は2600円だった。

今のところ、気になるのが3点でてきた。
バックにいれてもピーピー鳴らない・・そういうものらしい
後席のドアが外から開かない。・・・壊れているのか設定なのか?一度中から開けると次から開く
ワイパーを上げようとしたら、ボンネットに当たって上がらない。ワイパー交換モードにすればいいらしい

しばらく乗るつもりだが、また4,5年したら交換になるのかも。
今回ほかにも考えたのは、フォレスターか。アテンザワゴンとか。もっと経ったらやリスとかになるのかもね。

まずは、楽しんで乗ってみようっと。
posted by ソーレ at 22:01| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

今シーズンの物たち

ちとツーリング疲れが残っていたが、翌日にアルペン諏訪店にお出かけ
コロナ騒ぎで、普通6月ごろに行うことが今になった。やれやれだ。

1.ブーツ

去年買ったレグザム E-revo 120
なのだが、以前にも書いただろうが、インナーがへたる。初期へたりが済んだら1シーズンぐらいは持つものだが10日ぐらいしたらさらにへたりが進行して、すぐにパットを張り付けるざまだ。
 で、インナーをなんとかしようという事で伝えて、おすすめのavireva アビリーバのインナーが良いよってんで、メーカーから取り寄せてもらっていた。予定では、良いねこれとか言って買って帰るってのだったが・・・

 まず、持って行ったrevoを履いてみてくれと。履くとなるほど、ではこういうように履きましょうと。
脚入れする、インナーの後ろの取って引っ張りながら膝を前に数回出し入れ、斜め前に足だして、かかとから着地ドンドンドン、そこで第三バックル仮止め、立って足裏を床と平行にしてドン、座ってインナーのタングを両てのひらで押すぐいぐい、バックルを締める、ふくらはぎ周りの筋肉を上に引っ張り上げる。

というようにしたら、あれ不思議。かかと周りのゆるゆる感がかなりなくなった。その代わりつま先側で緩さが加速。

なるほど、これならいいかも。

その後脱いで足のサイズ測定。
うーん、これだと1サイズ小さいシェルでもいいんじゃないですかと。
で、アビリーバを24.5のシェル ソールサイズ285とかだったかを履いてみた。
まあ、確かに入るのだがつま先が当たっていて、これだと爪が黒くなるパターンと言ったところ、それはシェルだしすればOK。
いまのシェルでは縮めることはできないから。

なるほどねえ、ただし、小さなシェルにしたら、しびれますよ。特に最初の何日かは。そんで、バックルはすべるたんびにに開放する。
そっか、そういう事だったのかもしれないねえ。

ブーツに関しては、去年買ったもので、これにインナーを買うのはちょっともったいないから履き方と、パットペタペタで今シーズンは持たせましょう。来年1サイズ小さなシェルで行ってみようということで何もお買い物せずに終了。

悪いねえ。



2.ウエア

先日、ヤフオクで綿のないウエア ミズノの 耐水圧20000mmという鶯色のウエアを落札した。5600円でありがとうございましたというところだ。Lサイズはちょっと大きめであるがまあいいか。下にダウン着るとピッタリかも。
で、その前からモンベルのパウダートラックビブパンツを考えていた。ビブでないのでもいいかと思ったが、スマホ入れにちょうどいいお腹のぽっけがあるのでそうしてみた。
最初、通販のアウトレットで、去年のモデル L-S を買ってみたら、ありゃりゃこりゃぶかぶかだ。というので返品した。
サイズ的には、このモデルは(以前のウエアはこれでちょうどよかった)M-S(ショート;;;短足)が良いのだなと。でもサイズがない。

で、モンベルはアルペンの隣である。行って、妻のタイツを持ってから店内を見ているとあれ?これはビブパンツのオレンジが何個かある。
サイズは?最初に手に取ったものが見事 M-S である。あれ?お店にもないんじゃなかったのかあの通販サイトでは。
でも、まあある。

慌てて手に取って、試着。案の定サイズピッタリ。おお。ご購入。7000円ぐらい安くなって、26100円税込み。

というか、ウエアはまあ3−4年ぐらい着たからまあ時期といえば時期だったが、先シーズンの終わりごろ雨が一日だった。ドライテックの20000mmの耐水圧があるから大丈夫かと思っていたら、あら。濡れた。しみた。なんだよ。
やっぱゴアじゃないとだめなのか!

ってことで、考えていたわけだ。なお、パンツの内側にはニーロングの長さで、エクセルロフトのものを買っておいた。これで、たぶん入シーズンも行けるのではないかな。


3.板

今回は、その近所のスノーラグハウスに出すことにして、電話しておいた。
以前、チューンナップの工程を見せてもらったところだ。sageのおすすめ。
今回出すのは、ハートの青いやつ、フォルクルのロングの二本。

ターンのどこで圧をかけるかとかずらすのか、カービングメインなのか、トップをどう使うつもりか、とか色々お話し、こちらのレベルも伝えていて、フォルクルは譲ってもらったS氏もここに出してあるので、シール張ってある。
 もとでものしゅんすけさんの仕上げとか、いろいろ聞きながらまあ基本的にはベース1度垂らして、サイドは89度が普通でトップは谷周りのとらえを早めるほうがいいのか、そうでもなくルーズにとらえていくのが良いのかどっちが良いの?

とかなんとか言っていたが、滑りを見てもらったら、ああ、サイドは88度にしましょう。
トップとテールは引っ掛かりが多かったら、少し、サンドペーパーや、台所のスポンジの反対面のところでこすってみれば調整できるよ。

ということになって、2台ともベース1度、サイド88度の仕上げになりました。上りは11月末。


ということで、物のお話でした。
posted by ソーレ at 16:52| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

スキー道具の重さ

スキー道具の重さについて、測ったものをまとめておく




Head worldcup ispeed 180cm + plate + 16までのレースビンディング
  ペアで 7100g 片足 3550g


HART circuit ST 165センチ 赤いの
プレート:VIST VF-S  ビンディング:LOOK pivot14
ペアで6300g  片側 3150g


HART circuit STーSP 165センチ 青いの
プレート:VIST VF-S  ビンディング:LOOK pivot14
ペアで6500g  片側 3250g


ID-one SR-X5 ビンディング:LOOK pivot14 プレート無し
ペアで 4700g  片側 2350g





ブーツ

アトミック HAWK ultra 130  片足 1680g

REXXAM R-evo120S     片足 2060g 

NORDICA ドーベルマン 130 片足 多分 2400g




ブーツについては、アトミックホークはえらく軽く感じられた、大げさに言えば普通の靴みたいな。
板のispeedは、リフトで重い。


だんだんと、軽いものにしていった方が良いんだろう。
今回は、ショートの板赤いのから青いのにしたことで片足100g重くなった。メタルのせいだろう。
ブーツは、比較的軽いが、ホークがなにせ軽かったので、いくらか重みは感じる。

ID-oneの軽さは際立っている。
柔らかいタイプにしたので、もともと軽いし、プレート無しが効いている。さすがに軽いと振り回しやすいだろうなあ。

以前 120cmの板でこぶ滑ったら回しやすかったからなあ。あんな感じか?でも、あまり横向けないで行きたいところだ。
青いのは、試乗ですこぶるいい感じだったのだが、さて、今年どう感じるかな。
あおってみると、固い。あー固い。赤いのが柔らかいので余計固く感じる。だいじょぶだろうか?



とりあえず、そんなところで。また測ったら追記するかな。




posted by ソーレ at 16:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

スキーチューンナップの実際と、ブーツやらヘルメットやらビンディング付け替えたSTやらの

三串仲間のSG氏からお誘いが来た。

SG氏御用達のチューンナップ屋さんが、チューンアップの工程を説明しながら見せてくれるという。
面白そうなので行ってきた。

諏訪のお店で、ちょうどアルペンやモンベルにも近い。アルペンでは、前日に聞いたらチューンナップ上がりのSTから付いているビンディングを外して、別のに付け替えをやっておきますよ、さらにブーツも来てますよ。って感じ。

でお時間にお店にたどり着いた。6名ほどの参加で前振りから始まって、

受け入れ時のチェック内容
コスメ面の傷バリ取り
忘れたけど、リペア、サンディングが荒く、中くらい、細かく。マシンでサイドエッジ調整
ボーダーカット、ベースエッジ、サイドエッジ、ストラクチャー、ワックス掛けと

一通り。

大変勉強になると同時に、お願いしたほうがいいなという結論とともに4時間半が過ぎた。

予定は2時間だったのだ、慌ててモンベルに向かう。
妻が欲しがっていたメリノウールタイツと、自分のcwx代わりになるかのサポートタイツ、靴下、高機能下着買って、さらにメットとゴーグルみた、いいじゃんこれ。でもアルペンに向かう


前述の板とブーツを出してもらいブーツは足入れした。試乗会で乗ったのでその時には特に当たりなかったんである。
自分の物も同様で良かった。

P_20191111_124921_vHDR_Auto.jpg

板は、ビンディングが変わったのとチューンナップ上がりなので、そのまま。

実はこれがいけなかったのは、翌日判明する。

で、板とブーツ買ったら来たおまけの商品券が¥15,500円。見たバイザー付きのメット(しかも HART)が¥15000円くらい(税抜き)

これどう?って聞いたら、支障ないっていうから黒で人と判別つかないがまあいいや。結局千円以内の追い銭で購入。

ずいぶん遅くなってしまったのであまり見れなかったが、最低限の用事完了だ。

ST-SPは、恐らく来週の入荷後、STから今回外したpivotビンディングを取り付けて送って呉れれそうな。



さて、前述の問題とは、

をいをい、この板チューンナップしてねーぞ!
縦の薄い線傷、横の線傷、テール側の傷、ストラクチャーも変わってない。
更にワックスの気配なく、エッジも丸いまま

やれやれ、めんどうなことになったなあ。

理想的にはすすーっと返金してもらい、新たに見学会のお店に出して、そのお金+差額は手出しでどうでしょうか?
posted by ソーレ at 23:08| Comment(5) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

全開だ!    物欲・・・

試乗会にて、Hartの ST−SP 165センチ がとても気に入ってしまい、買うことにした。
更新時期のブーツもれぐざむの新しいのも注文。

ところが、ここしばらくで、クラウン受験って大回り板と小回り板の組み合わせだと、意外と大回りが設定バーンが幅狭くて使わないというか、使いづらいことがある。それならば、小回り板とモーグル板の組み合わせで、大回り、フリー、小回りはショートの板で、こぶだけこぶ板でってのはどうなんだろうねとみんなと話していた。

今回、GWにて藍さんからのお勧め板が、あった。
ID-oneの SR-X5 って事だ。ずいぶんと柔らかい設定ではあるが、一番ではなく2番目に柔らかいということで、そこまで柔らかいのはどうなんだろうとも思ったが、普通の板との差が激しくあったほうが、いいだろうということで、検討していた。

すると、GAFA様のおっしゃるには、いろいろと画面の横に出てくるのであるねえ。

たまたま、見かけたお店では、お値段問い合わせにてとあるので、問い合わせてみた。

メールが帰ってきて、おりょ! これは3割引き!!!

悩んでいたのがなぜか吹っ飛んでしまい。メールに返信


本日お約束の不審な段ボール箱が届いた。

P_20190508_103759_vHDR_Auto_HP.jpg


開けたら、こうだったが。そういえば色の指定とかあったんだっけ?
まあ、もう来ちゃったしカッコいいからこれでいいけど。
ビンディングもまたpivot14 これにしたのだ。3割引きについ気が大きくなった。
P_20190508_105336_vHDR_Auto_HP.jpg

P_20190508_105351_vHDR_Auto.jpg

シリアルナンバーがあるのだなあ。
P_20190508_105405_vHDR_Auto_HP.jpg



ということで、全開のお話しでした。
もっとも、来たけど、シーズンは終わっている。11月までお蔵入り。
posted by ソーレ at 19:26| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする