2018年04月09日

旅カメラ ソニーRX100M3 

そういえば、一眼レフってツーリングに行ったときに、いい景色だなと思って当時のコンパクトカメラ(もちろんフィルム)で撮って、現像後にあれ?こんなはずじゃなかったってのが続いたために購入したのであった。

さすがに、一眼にしてからは、たまにはいい写真が撮れるようになってきた。
まあ、なにせ重いし、レンズ交換のずくが必要なので、なかなか大変であった。
その後も一眼がデジタルになり、2代目3代目となってきたがいい写真撮ろうとすると、単焦点レンズでないとどうもなあ。
あまり持ち歩くのもといいうことで、あるが結局。


ほしい


からである、ソニーの高級コンデジ RX100M3を買った。
まあ、中古だけど。

ずしりと重い感触、これはサイズが小さいからだろうなあ。金属の質感とともに、機能的にもとてもいい感じである。

IMG_20180409_090336.jpg
で、とりあえずとってみた。

クリックで拡大
LRG_DSC00034.JPG

クリックで拡大
DSC00041.JPG
映りには定評があるのだが、まあきれいではある。
まだ、びっくりするほどでもないか。

気軽に持ち歩けるながら、そこそこきれいなのが撮れるってんで良かったよかった。


posted by ソーレ at 18:09| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

意図しないリフレッシュその2 パソコン

膝は、意図しなかったリフレッシュ期間を与えてくれた。

のであるが、ついでにまたパソコンが・・・


事の起こりは、画面右下にでるお知らせ。
エラーがあるから再起動しろという。

軽く応じて、再起動したはいいが、起動しないぞおい。

え、なんで?
で、Windows10 にしてからトラブルが始めてであらら、どうなってんだっけ?
IMG_20180219_191756-s.jpg

何回か再起動トライして、違う画面が出た。
詳細とかだったか、いろいろ選べるようになっていた。
復元ポイントを使うもの、バックアップイメージを使うもの、コマンドプロンプト

まあ、仕方ない復元ポイントで治ってもらうか。

やった。

あれ?変わらないぞ。
数回再起動してやっぱだめって画面になって同じ状況だ。

うーん、仕方ない、バックアップイメージは3週間ほど前だがしかたないか。
ここで、バックアップイメージはDドライブ(内蔵の別のHDD)に入れておくようにしてあった。

バックアップイメージからだと時間かかるんだよ。
1時間ほどして、さあこれでよかろう。

あら?
パラメータがあっていません、0x0080057だったようなコードでアウト。
結局出来ない。

あ、その前に最近のデータは他のものでブートして、USB外付けHDDに退避しておいた。

ありゃりゃ。どうしようかな。


じゃあ、仕方ない。データを残して、初期化というのがあったので、それにしてみて、cドライブで起動できるようになったら、バックアップイメージで戻して、その上体でもう一度バックアップイメージ作って、おそらくCドライブの、HDDが痛んでいるからHDD交換して、そこに新たなバックアップから戻して完了って方針立てた。

IMG_20180219_170723-s.jpg

さて、そこで初期化したのだ。
これで、一度起動した。

よしよし、じゃあとおもったら、何気なく再起動した時点でまた起動しなくなって先頭に戻るという。

あらまあ、じゃあもうあきらめた。

たまたま、買って中に入れてあっただけの本来Cドライブに交換しようとしていたSSDがあるので、もうここにクリーンインストールしよう。

でも、インストールディスク無いぞ。

とおもったら、Win10からは、ダウンロードしてisoイメージを作ればいいらしい。
ほー、変わったものだ。

他のパソコンで、USBに作った。最初は、DVDに書き込もうとしたのだが、なぜかドライブが無いと怒られて作れなかったのである。

USB刺して、ブートをUSBにしたのだがブートするファイルが無いって怒られて、出来ない。

うーん、もう一度DVDに使用としたが、やはり出来ない。
うーん、って良く見たらなんと、DVD-ROMしか付いていないじゃないかこのパソコン。
そりゃだめだ。

もう一度USB刺して、ふと気が付くと、外付けのUSBのHDDが刺してあるのであった。もしかして?先にこっちを見に行っているかも?外して、もう一度ISO USBでブートしてみたら無事出来た。

というとで、仕方なくとはいえ すっかりとリフレッシュして さらに、SSDにしたので早くなるだろう。

ただ、データを戻したら、なぜか経理のデータが1ヶ月分飛んでいるというか前のデータになっている。
なぜだろう?

他にも、まだセットアップがいろいろ必要ではあるが、まあいいや。
じょじょにやっていこう。

膝というか、体のだなと、パソコンのリフレッシュが出来たよ。
posted by ソーレ at 23:08| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月04日

ガーミン vivoactive J HR うーん、傷んだ。

1年ほど前に買って、先シーズンから使い始めたガーミンのいろいろできる時計?

調子よく使っていたのだが、あれ?スマホと同期しないなあ。データはきちんと蓄積出来ていくのだが吐き出せないので、そのうち満タンになって終わるだろうな。

ってんでいたが、たまにできたりして、まあいいかと思いそのままにしておいたが、いよいよ本格的に同期しなくなった。

サポートが意外と電話つながって、アドバイスに従い、いろいろやったが、おおむねすでに試してあった。
その後も1回同期したので、いいかと思ったが、やはり3日経ってもだめ。

 仕方なく、送る。

 ここでというか、その前からだけど問題発生。

うーん、保証書ないぞ!

箱は捨てたし、保証書も初期不良期間が過ぎて、1年以内に痛むとは思わなかったので捨ててしまった気がする。

1週間ほどかけて、なんとなくさがしていたのだが見つからない。
ふと横を見ると、居間の電話の後ろ側にあるではないか。

さらに、買った日付も昔のメールで確認できた。

ということで、発送した。もう10日ほど前だが、いまのところ何の音さたもない。

もっとも、混んでいるので3週間ぐらいはかかりますと先に言われていたので仕方あるまい。まつべし。

ただ、残念なのは2018シーズンがオープンですなあ。
また、スキートラックを復活させておくか。
posted by ソーレ at 18:53| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

スラックライン の台 調整

順調にスラックラインやっている。さすが家にあるとやる気になるなあ。

ただ、最初から出ていたが、ベースの4mの単管がしなること。しなること。

気になるので、よく動きを見てみた。

ラインに乗ると垂直の杭が中に引っ張られて倒れそうになる。それを三角に組んだベースと斜めの単管で抑え込んでいる。
ところが、三角も引っ張られるし、単管クランプが仕方ないけど、荷重や、力が5センチぐらいずれて、
回転の力も発生してしまう。
この回転の力に負けて、ベースの単管がしなっている。

ここで、考えた。

もしかして、左右でベースと杭の接続を変更したらいいのでは?

今は  
 _______________________________ 
     〇                    〇

とつなげていたが、これを 
                          〇
  _______________________________ 
     〇                    

こう変えたらいいのでは?

図では、杭を移動したように見えるが、もちろんベースを斜めにした。

おお、見事しなりは抑えられた。

なーるほど。

ま、そんなことはいいんだけど。
たぶん5分程度しかやらないのであるが、股関節外側に張りが現れる。普段使わないところ使っているんだなと。
徐々にではあるが、長く乗れるようになってきた、いや安定してきたというべきだな。

そういえば、ラインもラチェットで張るのだが、やはり、一晩おくとラインが伸びるのかダレル。
ということで、やる前後に張りと緩めを行うことにしよう。

本格的なシーズンinまでまだ時間はある。

浅間は初雪だから、もうすぐだ。あと2回で里にも。 
posted by ソーレ at 21:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

SUPに似た感じはこれだった!スラックライン


先日、仲間とSUP初体験。
とても面白かったなあ。だが、今回は岐阜まで行って。白樺湖でできないかなあ?
自転車もそうだが、どこかに行ってそこで何するってのが苦手(そこへいくとスキーはすごいなあ。続いているぞ、行かないとできないのに)ですぐに止めてしまう。
特に岐阜では、年に一回がいいところだろうな。

で、その時に何かに似てるなこの感じ、ゆらゆら感。確かスラックラインだ。
ということで、先日購入って楽天でポチだけど。

見ていたら、二本の樹にセットするタイプのものは約1万5千円だが、屋内で使える自立式の鉄の台が付いたのは6万円強、短い木の台のもあった気がする。

で、値段に負けて外で使うタイプをポチ。

来るまでに、考えた。


たぶん、あそこなら出来るなってのは思いついた。きっとイベントなどでは楽しくできるだろう。
でも、あそこまで行って、セットして、やって、撤収して、帰るとなると、最低でも1時間コースのうちやる時間が10分ぐらい。

となると、やらなくなるのが目に見えている、かといって家にはちょうどいい樹はない。
まあ、普通ないだろうが田舎の農家だからある場合もあるかな?

ということで、家の横に単管で組んで設置してみようと。

昨日のうちに脳内設計済ませて、部材調達しておいた。
単管杭 1.5m 二本。
直行クランプ 2個
自在クランプ 4個 を買って5千円近く。

他に、4m単管、1m単管二本は、在庫で。

置いてみた
IMG_20171020_111601-s.jpg

組み立て中 テンションに対抗するために後ろ側に△作って引っ張る作戦。
IMG_20171020_115506-s.jpg

その2 単管にゴム板巻いて滑り止めと太さアップして。
IMG_20171020_120902-s.jpg

完成
IMG_20171020_132348-s.jpg

乗ってみると、大丈夫そうだ。
何回か、撒きなおしたり調整をしてみて、大体良い状態になった。

だが、ベースの4mがとてもしなる。5センチぐらいは動いているな。でも取り合えず最初としては合格だ。ちょこちょこ出来る体制が整った。

乗ってみたが、片足立ちがせいぜい10秒で落ちる。
股関節回りに負荷がかかった感じだ。

トータル15分もやっていないが、結構疲れてるぞ。

さて、バランス保持力と、体幹の強化で「クラウンへの糧」となってくれるであろう。

posted by ソーレ at 19:13| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

Change!

そりゃ、オバマ大統領のキャッチコピーだったが、選挙になるというので

もっとも、その前に決めていた。

なにを CHANGE だ?


雑誌だ。

ここ数年、ジャーナルを年間購読していた。3年ほどだったかと思うが、ここいらでChangeだ。
グラフィックにした。

ところが、よく見ないで頼んだもので10月号がかち合った。
もっとも、シーズン中にはDVD目当てで2冊買うこともよくあるので別にいいんだけど。

特に、シーズンオフにはどうも、グラフィックのほうが性に合っている気がするな。
ジャーナルは、たいして読まずに積みあがっていくことがあるので。
かち合った10月号でも、グラフィックのほうが好みであった。

ま、また変えるかもしれないが。3つ目はないしな。

posted by ソーレ at 17:25| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

板追加 アトミック ELYSIAN 168

ブーツに合わせてでもないが、板購入。ヤフオクだけど。

柄が派手で気に入ったし、スリーサイズも太いなりに128-95-117とくびれている。
Rも18mくらい。


深雪用ってことで、以前買った板は幅広く寸胴だけど、なんと浮かなかった!
実際は、おいらの行くところはそんなに深雪はないんだけど、春のザラメ雪やらにもいいかなと思って、ぽちっとした。

IMG_20170905_123005-s.jpg

IMG_20170905_123027-s.jpg



ところで、買う前に少し調べたら、英語の説明を見て、まあいいかとおもったら実は、レディースモデルだった。
どうりで、とても柔らかいフレックスである。

でもまあ、所有のSUPER JOYもレディースモデルだが、特に気にならないから大丈夫じゃなかろうか?

だめなら、また考えよう。

まあ、とりあえず以前の板はドナドナだな。
posted by ソーレ at 23:11| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

ICI安曇野

集まる面子が違うので、例年2か所詣でている。

ただ、今年は少なかったなあ。特に事前連絡しないでたぶん来るだろうとおもっていた人が3名ほど欠席。
その代わりと言っては何だが、3名増えた。

モンベルといつも一緒に行くことになるので、最初はモンベルに向かうつもりが出たのが遅くなり結局直接行ったら5分前。

今日はバイク。なので、ジャケットやらめっとやらの設置というかして準備できて歩き始めたら、見つけてもらえた。


ということで、イントラ仲間とお話ししながら待ってから突入。
どうも、ウエアがメインな感じ。おいらもまあまあ、ウエアでどんな色が合うのか確認していた。
黄色がよかった、紫もよかった、けいすけモデルのオレンジ黄色もよかった。
パンツは、紺とかはだめだしされた。作業服だよと。

女性陣の意見では、くすんだ色はくすんでしまい、合わないと。くっきりはっきりした色がいいよとのことである。とても参考になった。ありがとう。

サーボテック atomicの S9i G9iと iが付かない板の違いを確認した。赤いi無しはやはりレース用。
重さが違う。メタルでも入っているのかな。あおってみると固いが超絶固いわけでもないが、黒いi付のが滑って良かったので、まあこれでいいんじゃないでしょうか。
お値段が、税込みだと125,600円 だなあ。うーんすごい値段だ。

レグザムのブーツはトップモデルの細いタイプがばっちり。とてもいい感じだが、重さが2400g程度。
普通であるが、軽いのに慣れたらさてどうでしょうか?

藍さんの指令による、ダルベロのイルモロはなくて、ルポってのを履いてみたら、つま先側が左右に緩いな。
イルモロは 68000円だって。


あとは、またウエアを着てみたり、ひとの来ているのを見てあーだこーだ。
おっと、もう5時半だ。

さよならして、モンベルへ。

ちゃりのトップチューブにつけるバックを見たが、すまほが自分のでは入らない。ざんねん。
あとは、スキー用のウエアは10月頭から11月ぐらいがいいときですと。

いまは、河童しか売っていないので。

ということで、6時過ぎに出たら、今日は寒い。
けっこう寒さに耐えながらバイクにて無事帰宅。

ウエアか。どうすっぺ。3万以上のもの来たことないんだよなあ。
みんな、6−7万だよ。安くても。
posted by ソーレ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

ICI有明

例年のように有明の展示会に行った。

今年は、前日の東京入りとなったので、すこし早めに出たのであるが・・・
国際展示場駅を出たら11時半ごろ。歩いていって、パナソニックの建物に吸い込まれてしまった。

テレビやビデオや、カメラやオーディオやら、二階ではミニミニ子供科学館になってたり。
4Kって間近で見ても、画素が見えないんだ。
きれいなお姉さんの説明では、有機ELを使ったのがこちらですって。昔20年ぐらいまえか壁面照明にってんではやりだした気がしたが、とぼったのだが技術は続いていたのだなあ。

LUMIXのコーナーでは、初代をもっていたんだよとか言って、きれいなおねえさんと会話が出来てよかった。

オーディオでは、確か大学の寮のやつが、このレコードプレイヤー持っていたよという四角いやつ。

IMG_20170610_114244-s.jpg

さて、そんな場合じゃなかった。
会場TFTビルに入る。入るが、12時半ぐらいで、仲間が来るといっていたので連絡とって見る。
メールなどしたが返事来なかったり、2時過ぎに会場入りだというので、とりあえずウエアを試着してみたりして、一番入り口の部屋までしか入っていない。

で、通りかかりに見たレストランにはいるが、これが大変。
後で聞くと、きょうはビックサイトでたいした人出がないと踏んでいて、人数がたりなかったようで、つまりさっぱり出てこない。軽く40分ぐらい待って、さほどおいしくない料理を食べて、支払いがまた渋滞中だ。やれやれ。

結局2時くらいに再度会場入り。
今度は、板やらブーツやらの部屋に入った。程なく仲間と合流。
つかずはなれず見て回る。

IMG_20170610_153810-s.jpg

あ、やはりおねえさんも。しかし美形だなこの子。6位だったって。
IMG_20170610_125336-s.jpg

バイザーヘルメット、やはりはやるかなあ。
IMG_20170610_170639-s.jpg
やばい、似合っている気がする。伝票に手が伸びそうになるが、いや去年買っためっととゴーグルに申し訳が立たないと通過。

すごいのは、このブーツ。
ウォークモードでは思い切り長靴。スキーモードではすっかりブーツ。
13万ぐらいしているが、欲しい人には便利だろうな。

IMG_20170610_174125-s.jpg

疲れたころあいに会場を抜けていこうとしたが、抽選会は外せない。
おっと、リフト券あたりました。ありがとう。
移籍した方にも出会えて硬く握手、ふたつがひとつスキー場にらいシーズンはすこし顔出すか。

いつもの夕食会場
IMG_20170610_191215-s.jpg

ごはんは、かわいい。
おいしい
IMG_20170610_200318-s.jpg
忍者寺の仲間と楽しく語り合ううちにお開きとなった。

帰りの電車で新宿以北で人身事故のため止まっているのかな。埼京線だけのことだからなんとかなったようだ。

お疲れ様でした。

どうせ安曇野も行くんだろうな。
posted by ソーレ at 22:56| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

garmin vivoactive HR 壊れた

うーん、先月7日に買ったらしいが、今日壊れた。
3週間だな。

動作はしているが、タッチパネルの反応がなくなってしまった。

単なる時計になっている。
残念だ。

電話したら、午後5時までだった。
明日トライだ。

すぐに送ってくれないかなあ?
無理かなあ、交換というか修理になると北海道で使えないなあ。
posted by ソーレ at 21:39| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

vivoactive J HR スキーアプリ ガーミンコネクトモバイルのスクリーンショット

前回、大体書いたが今回スクリーンショットをアップしてみよう。

まずは、保存したのを開くとこうなる。

Screenshot_2016-11-12-19-40-17.png

つぎに詳細画面その1
Screenshot_2016-11-12-19-41-21.png

その2
Screenshot_2016-11-12-19-41-01.png

グラフ1
Screenshot_2016-11-12-19-42-59.png

グラフ2
Screenshot_2016-11-12-19-43-18.png

グラフ3Screenshot_2016-11-12-19-42-40.png

グラフについては二種類をオーバーレイしてみることが出来る。
スクリーンショットが取れなかったが、標高と心拍数、スピードと心拍数、標高とスピードなどで見ることが出来る。
去年、胸バンドとサイコンでやってみたが、それが腕時計がたで出来るというのはやはりお手軽でよい。

前回書いたが、時計が見れないというのはその後いじくっていたら解決した
また自動停止とスタートについては設定により変更可能かもしれない。どうかなあ?
するとラップがとれなくなるし、電池の持ちも違ってくるかもしれないのでこのままでいいかな。

と、まあ。おもちゃとしては楽しくてよろしい。
大体あっていたので、スキートラックスは無しでいけるな。
年間の合計距離とか、日数とかの統計がたぶんちょっとつらい気がするけど。

実際のところ、まだネット上に詳細なことがスキーアプリに関しては探せなかったので、ある意味人柱だった。
だいぶ大丈夫そうでよかったよかった。

ちなみに本体の画面もある程度なことは出てくる。
気が向いたらもう一度書くかも?
posted by ソーレ at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

スキーにいけるか?vivoactive J HR

流れとして、まず。
スマホ・・・これがなんか勝手に飛行機モードになっていたり、だれかに勝手に電話してみたり、鳴りもしない、バイブもなくているのに不在着信。
 
とかいうのが積み重なって、発作的にガラケーに戻した。
でも、スキートラックスが必要なのだ。
ということで、データ用には格安スマホを買って、楽天モバイルのSIMで千円ぐらい。

これで、本来スキートラックスでいけるのだが、二台持ちっていうのは普段はまあ何とかなるのだが、スキーのときはちょっといやかなとも。

というようなことで、ガーミンで少し前に出た活動量計。
さらに、こいつはHRはハートレート、心拍が出て、それをチャリのサイコンに飛ばせるので、胸バンドが不要になる。
で、スキーアプリもゴルフアプリもあっていろいろ計れるようだ。

まあ、いろいろ書いたが結局物欲ってことである。

469877_2234574026_9large.jpg



結果的は、まあいいか。
使えるかな。

というところか。

いろいろ不満はあるのだが。

いわく、一時停止して滑り出すと再開するのだが、それが少し反応遅くて正確性に欠ける。
途中でばぐったのか固まってファイルが消えなかったのはよかったが、一日で3ファイルも出来てしまった。

以下、データを二種類で並べてみる

      vivo       スキートラックス
下降距離  1417m    1344m
最高高度  1062m    1108m
最低高度  929m      914m
最高速度   55.4km    51.1km
距離     8,78km   13.4km

ということで、一番必要な下降距離はほぼ、合っているのでよかろう。

もちろん、心拍数も出るので、よろしい。
ほかにも、まあいろいろあるがもうひとつ困ったことがあった。

スキーアプリ中に時計が出ない。時間がわからないということだ。

このへんは、リクエストしてみたがどうなることやら。
posted by ソーレ at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月07日

ブーツ確定

今年は、なかなかに忙しくシーズン明けてからはほとんど仕事しかしていないというのは極端だけど。

そんなことで、何もかけてませんでした。


ICIの展示会は例年のように、仲間と会うために東京にまずいった。
そこで、あらまあ買うはずのないブーツを履いて回っていたのだが・・・


atomicにて、はかりに載ったブーツを発見。
なんだこれ?
色遣いはとても好みである。持ってみた、


か・る・い・ぞー

何というか軽い以外ないのだが、履いてみたら、少し当たるところはあるもののメモリーフィットだから熱かけてやれば簡単に直るようだ。
うーん。魅力的だ。

なにせ、履いた状態では、通常の靴を履いているかの如く(おおげさだけど)足を動かせる。慣性をあまり感じない。


ま、そういうことで当日はそのまま食事会に。
みなさんとのしばらくぶりの会話を楽しみました。


で、先週。
もう、どうにも止まらないなあ。

ということで、念のためもう一度、さらに1サイズダウンしたのも履いてみてこちらはつま先が当たっているのでちょっと無理。出るだろうけど、そんで適正サイズは足の前のほうは緩い、後ろはしっくりくるけど。まあこういうのもいいかも?ダメだったらまた考えよう。

ということで、ブーツは atomic Hawk Ultra 130 に決定した。

なぜか、皆でヘルメット見てかぶっているうちに買うことになった。
シーズン中にはとてもよさそうだ。今のは、11月、12月、3月ってあたりで使用しようかな。
posted by ソーレ at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

iSPEED 180 2014-15モデル おく購入

先日の記事の最後に書いたが、物の記事は別に書いておこうかな。

タイトルどおりであるが、ispeed WORLDCUP 180cm R18 2014-15モデルをおくでぽち。
スタート価格がそこそこしているのでそのまま、一人だけで落札。
しかも、送料込みということで、45Kで落札できた。

お話では、数本滑っただけだということであったが、はたしてほぼ新品といっていいのではなかろうか!チョーきれいであった。

前回、175の来期モデル 2016-17となるのを試乗したのであった。
175でも十分かな?大回りでも。とおもったところであったのだが・・

今年は、どうも去年より上手くない。そんで、GSRDの183センチでは、なんか大回りがうまく行かなくて、小回りの練習板になっていた。そんで、大回りしようとすると、こけそうになる。あまり遠心力を感じられるように板を使えていない。ということで、技術選とかテクニカル検定とかでも板は irace一本で
やっていた。まあ、コートがそんなに広くないだろうってのもあったのだが。

誰かのブログで、小回りは小回り板がいいと。まあそりゃそうではあるが、そしたらやっぱり大回りは小回り板だとちょっと。

というような感じで、まずは大回り板を楽で使いやすいやつ。ほんとはR21ぐらいのでいけないかとおもっていたが、R18で行ってみるか。


469877_2206206427_147large.jpg

てなわけで、こうなったのだった。
のかなあ?
なんか、なんとなくぽちっとした気もするが、きっと気のせいだ。

で、また書くだろうが、本日乗った。
いい板だった。
よかった。
posted by ソーレ at 18:48| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

今年と多分来年の主力板iRace 170cm入手

決まってはいて、発注済みで、店にも来ていた。

やっと本日取りに行った。
ついでというか、へたってしまったインナーも購入。

HEAD iRace 170cm

165センチで、大回りは快調だったが、さて、小回り出来ますかねえ。
自分で板を動かせるようになってきたのできっと大丈夫さ。
tmp_3026-20151202_183853-1867154656.jpg
posted by ソーレ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

アイアンセットテーラーメイドRSI2 Rシャフト

新品のアイアンセットは、アメリカで100ドルで買って以来。いや、別に買ったのはパターとサンドだったから、それ以外で100ドルだったな。
24年程前だなあ。

先日のラウンドで、7番を木に当てて曲げてしまって以来、しだしたり、お店に行ったりネット見たり色々していた。
いい加減外が手に着かないのでもう買おう。

タイトル通りだが、RSIの1か2か、シャフトはスチールかカーボンか、それぞれRとS

しだは前回もたぶんこれだったな。1だったろう。
数日前は1のカーボンR、2のカーボンR,1のスチールS
最初のと最後のが結構良かった。スチールでSが当たったのはなかなかびっくりポン。サイドスピンが少なくて安定する。でもカーボンの方が飛距離あって150超える。
などなどだが、2の方が見た目が良いので2に決定。
今までのが5番で425gあるので、カーボンだと軽くなりすぎる。スチールも決定。
1のスチールSが95g、2のスチールRも95gでどうも同じ感じ。
ショップの在庫も考えて、楽天ポイントもあるので、そっちにした。

ヘッドスピードは40m/s近辺でドライバー。Rで45/s位まで対応なので、Rで行こう。
物足りなくなったらまたその時だ。

こんな時期にゴルフの買い物とはびっくりポンだなあ。
posted by ソーレ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

着信あり!

今年も夏が過ぎ去って、涼しくなってきた。

うずうずしだしていることでしょう。もちろんおいらも。


で、電話が来た。
ICIからだ。

板届きましたので取りに来てください

ををを、きたか!早かったなあ。
ということで、そのうちに松本へお出かけだ。

HEAD iRace 170cm

これの安いほうのビンディング付きとなっているのだ。
さて、どんな板なのだろうか?
165しか試乗していないので実際のところは良くわかんないが、まあきっと良くなる。
posted by ソーレ at 12:30| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

カメラ購入 Pentax K-3 U

どうやら、7年ぶりにカメラを買いました。
今までのは、おなじくpentaxの K20D これも1400万画素になってるし、写りも良いし、オートフォーカスは弱いけど、そんなに動体を撮ることともないのでそのままにしていた。

でも、ふと湧き上がる衝動。

たまに出てくる、物欲大魔王ってやつですねえ。

まだ、少し触っただけだけど、オートフォーカスは今までよりもチョー早い、暗いところでISOが3200まであがったが、画質はほとんど劣化が見られない。5万とかだからなあ上限。
あーでもパソに移してみたらすこしざらついているか。
s-IMGP0014.jpg

少し、小ぶりになったし、GPSが標準搭載とかなんとかいろいろ。

こうやって物が変わるとまた写真撮りたくなるのだろう。ま、それで良いでしょう。
posted by ソーレ at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

レガシィ バージョンアップその2とその3

4月に買ったレガシィ3.0rだが、こいつには6CDチャンじゃー付のオーディオが付いていて、これはいいなと便利に使っていた。残念ながらカセットテープが入らん・・・MDになってる。

で、湯澤かよこのCDを買ったので今のと入れ替えようとしていたら、あれ?
なんかガチャガチャやっていて出てこない。そんでERROR99 ってメッセージが出て結局ラジオのみになってしまった。

意外と大変なことのようでディーラーに行けば2-3万ぐらいで直してくれるらしい。
でも、2-3万か。車が16,8万だからなあ・・・

ということで、ネットで調べたら、このタイプDSC_1737-s.jpg

GX-201JEだと3千円ぐらいで売っているらしいのでそれを交換するといい。
さらに、後継機種 本体の後期モデルについている、GX-204JEならば、MP3他auxやら対応になっている。

ということで、こちらは9千円ほど。差額はあるが、MP3対応他いろいろ不明だが、こうやってCDが取り出せないという部分の不具合も対応している可能性もあるし、単純に新しければ壊れにくいということで、新タイプに決定して買った。

買ったと書いたが、そのまえに内装はがしを買って、一回オーディオを外してみた。
DSC_1771-s.jpg

そんで、分解。すると、CDは1枚斜めになってとりはずせた。

もちろん、このあたりもネットで出ているものをチョー参考にさせてもらった。写真付きでわかりやすかった。

一枚出したから、これで大丈夫かもと思って、再度コネクターつないでみたが、またエラーが出た。

うーん、もう一回外してばらしてみたら、またCD一枚出てこないか?そうしていけば6枚取り出せるのでは?
とおもって、もう一回行ったが、2枚目のCDは取り出せたが、のこり4枚は出来なかった。ということで新タイプ発注して購入に至る。

それで、こんな具合に取り付いた。
DSC_1785-s.jpg


これで無事CDが聞けるようになって万々歳!なのだが、わけあって内装は一部外したまま。

その後MP3のディスク焼いて入れてみたら、しっかりと再生。一枚に100曲くらい入るのでこれでOK。



で、そのわけは。
時計と燃費計。
これは、購入時にナビが付いていて、そのナビは時計と燃費計を取り外した場所に付けるのである。
ということで、時計のない車だった。

燃費計と温度計も一緒になっているのでほしかったのである。
でもつける場所がないとおもっていたら、灰皿と、シガーライターの場所に移設するキットが売っている。
これは知っていたのだが、燃費計が結構している。でもまあついでだからと、キットが4000円+送料
燃費計が5400円+送料でヤフオクにて仕入れた。

で、本日加工の末無事取り付け。

こうなった。

DSC_1823-s.jpg

なんだか、ずいぶんバージョンアップしたなあ。

なお、燃費はたまたま高速を良く乗っていたので、半分下道半分高速って感じの4回ぐらいの給油で約10.5といい。8とか切ってたら、こりゃまずいなあと思っていたので良かったよかった。
今回燃費計つけたら、下道だけなので、今のところ8.4だったさ。

また、気になって最初の内だけは良く見るだろう。
温度計は夏冬に見たいからな。

ま、そういうことで。
posted by ソーレ at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

2015-16シーズン主力板は HEAD iRACE 170cmに決定

ICI展示会にも行ったことだし、またたぶん長野会場もいくのであろうが、板を確定した。

HEAD iRACE 170cm にした。

必要な要素は、テクニカル受験に1本でもいけること。
ゲレンデでの普段使い。
レッスンでも、板を踏まれる恐れのない場合の使用。

長さは、165センチのほうが小回りいけそうな気がしたが、大回りを考えると170は欲しい。
小回りはたぶん何とかなるだろう。
小回りって考えると、165という意見も複数あったのは事実で悩んだのであるがまあいいや。
板を動かせるようになってきたので、動かせばいいと思う。
Rもそんなに大きなわけではないのでっていくつ?

見たら r=14.4m 
ディメンションは、このように。
170   117/68/101 14.4
165   116/68/100 13.5

テクニカルの時には、場合によっては大回りにGS板を使ったり、こぶで SuperJoyを使ったりするかもしれないが、170cmにしたので大回りの線はないな。こぶがどれだけ滑れるか、試乗のときは165cmが調子良かった。さて、どうなるかは次期にわかるだろう。
早ければ11月頭だな。

それまでは、このごろあまり気乗りしないというか、体調が7割ぐらいのせいか、でもまあ自転車乗っていよう。
posted by ソーレ at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする