2016年01月11日

15日目 BT 1/9

BTいった。

テク受けようと思っているので、少し練習してある程度固めておきたい。
ということで、朝の練習。

でも、スラロームが最初はパスして、うーんそうそう。
脚出して、前に(縦に)進めて戻ってきたところで股関節緩める
脚だけ動かす
など考えながらではあるが、一本すべってから、ふぁんにて2回ほど。
ハイスピードにしてしまったような。


レッスンは変則的
午前中午後と一時間半ずつ。
小さな女の子、楽しく過ごしながら少しはうまくできたかな。

なので、30分ずつ余った時間でそれぞれ練習。
ところで、ひざが少し痛いなあ。
なんか悪化しているかも?まずいなあ。

午後の練習は、講習になった。
先日おこなった目合わせの結果に疑問点があったとかなんとか

前回見たからということで、モルモット役になった。
1級の大回り、ないとうして。これは69点のようでうまく演技できた。
外向過多で、これは腰が外れていなかったとのことで、形としては69になるが、板の動きはよかったので70でもいいのだろうな。というようなことで演技としては失敗。

小回り2級の。
トップ支点にワイパーの動きをして腰も回るようにしたら、63点ということで64目指したのにいまいちだった。
1級の小回りは普通にやってというのでやったが、1級なら73ぐらい、テクなら74までということで、暴走の気配が少しあったのでテクは受からないと。

横滑り
これがよかった。縁起は70点と途中で急な方向転換を入れると69とのこと
結局板をしっかりと押さえてきているのかということが肝だと。みなさん、見る目がよさそうだなあ。

さて、横滑りに入るときに、3関節が同時に連動してうごかないといけないと。
やってみたら、肩が後ろに下がっていく。それじゃだめ。
考えるに、足首が曲げられていないために上体が後ろに下がってしまうのだ

ここ大事。
ぜんぶに効くな。


まあそんなことで、

垂直 1600m 横11km
なのだが、このごろ須磨穂の電池がたれてきた。
今日は4時間半ですとっぷだ。
posted by ソーレ at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

14日目 1/7 あさま

階段下りるのにも苦労しなくなったし、(昨日はまだ、普通に降りると痛みが出ていた、その前の日は片足づつっていうのか二歩で一段)そろそろ良いんじゃないかと言う思いがふつふつと!

でも、スクールだといろいろ制約があるので雪の良さそうなあさまにしようと。

その前に板のやふおくでひともんちゃくあってからだったので、少し遅れた。
着いたら、9時半、滑り出しが10時ぐらい。

二本目に声を掛けられた、あらクラブのKI氏とKH氏であった。
他の人と一緒だったのと、今回はリハビリなのとこそれんなので別行動継続。
さらに、ここのイントラのOSさんにも会えた。準氏せいしと同期。

膝回りに関しては力を入れると少し痛いが、その少し痛いままで進行はしない。
そのうち忘れた。まあほぼ大丈夫でしょう。ただ、また同じように転んだりするとまずいだろうな。気を付けよう。って気は付けているのだが転ぶ時がある。

まずは、長板だが、チューンなっぷ上がりでエッジがギンギン。引っかかってしょうがないので持っていた紙やすりで少し落とす。これで、まあそれなりになった。

で、昨夜からどうして今年はうまく行かないのかをブログを見たり、考えたりしていた。
1.足裏で滑っている感覚がない
2.長板を履いていないので、チェックできていない
3.ターン終わりには、体を板に寄せるということを忘れていた
4.脚だけを動かしてターンしていない
5.実践のショートでは力強いエッジングをしていない
6.ポジションが高い
7.こぶではエッジから入っていない。

辺りが原因と考えられた。
ので、まずは長板で。

足慣らしの二本をずらしながら急斜面で。
その後は奥の緩斜面に移動して。

ポジション低くして、エッジを立てながら、ピポット操作かかと支点を意識して木の葉落し。
安定した。2本かな。その後繋げてみた。二本かな。
シュプールを見てもいい感じが出ている。頭を左外脚で少し左に傾けてから入って行く。
少し思い出した。エッジ立てながらずらしていたな。
ここでは最後にロングターンしたが、スピードが足りずにうまく行かない。つまり遠心力が少ないので板が撓まずうまくいかない。

真ん中の中斜面に移動。
やはり木の葉落し。まあまあ。
スピード上げてみたら少しいいがなんかこれでいいのか?いまいち感ばりばり。
どうだっけ?何したかなあ。

急斜面に移動。
スピード上げてみたら、撓む感じは少し出たが、なんか無理無理かんが漂っている。
少し、ずらしてみたものの去年のような感じでないなあ。

午前終了。
食事中にも考える。
イメージですら左外脚では体全体を使って腰が回る滑りをしていた。なんとかここは修正。

じょい君に変更してまず、急斜面行ってしまった。
雪が削れて下の固いところが出てきている。でもうまい人たちは何の問題もなく滑っている。
あたふたしたまま降りてきて、あしまった。緩斜面からだと思いだす。

奥の緩斜面
木の葉落しえぐるようには出来るが、ここも固くなっていて滑りづらい。
続けてみる。ここで、板が後ろから前に滑りながら回ってくるのを左外脚をちょー意識してやってみると徐々にできてくる。
すると、切り替えの軽やか感も出てくる。よしよし、バーンが固くても何とかなる。
チェック動作にあたる、上体のかぶせも出て、浮かされなくなる。
また、板に体を近寄せていく動きも左右で思いっきり違うのも修正されてきた。
実践の小回りは、えぐるエッジングを入れて、外には10センチしか出さない意識。結果はもっと出るけど。
木の葉落しもえぐるようにやって慣れてきたので、強いエッジングでエッジ立ててから板を動かすことが緩斜面ではできて来たので、実践小回りが出来た。

中斜面
大回りは、上体を股関節で折ってかぶせる動きを取り入れると浮かされないで板が斜め上にはねながら行ける。長板だとむずかしいかな?たぶんiRaceなら出来るだろうお
ちょっとほかのチェックポイントまでわからんかったが。
下部で実践の小回り。2回やって一回はかなり暴走っぽかったがまあ、このかんじでも行けそうだ。
上部でずらしの小回り。スピード抑えられて、一定速度でコントロールは出来ている。これも上半身はかぶせるような意識で、板が後ろから前に回ってくるので板は前に進ませながらそこに体を寄せていくとあまりブレーキっぽくならずに動きが見えるようななったと思う。

急斜面
なんか、やはりまだ駄目だったかな。
途中で停止。
こぶに向かってみたら、意外と雪があるので入ってみた。下の段ではしっかりしたこぶで最後1/5ぐらいで発射してしまった。途中は安全な滑り方だが、余裕が出て、腰の動きを意識してみたところで飛んでしまい残念。ただ、目線が近すぎる。あとエッジかけてからずらすのだがまだいまいちだったかな。
外に出たら、太ももが痙攣。もうだめだやめよう。

休憩所ではえらくうまいなあと思っていた人たちが。なーんだ、どうりで。みずおちけの人々でした。



低いポジション
緩斜面からの木の葉落し
長板でポジションチェック
足裏感覚足裏が後ろから前に滑ってくる。
股関節緩めずについて行かせると板が前に出てくるのでそこで体を板に寄せると、板が前に進むので、ブレーキっぽく見えないのでは。
えぐるエッジングでぎゅっぽーんぎゅっぽーんと実践の小回りが出来てきた。
頭を少し左に傾げてから入る。
ピポット操作だから、長板でもくいくい曲がる。


垂直 3300m 水平19km
どうりで攣るわけだ、一番多かったな今シーズン
posted by ソーレ at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月03日

13日目 1/3 BT あー転倒 痛いひざまわり と 目合わせ

レッスン要請にて

BT13日目は、
朝の練習では、下半身だけでの運動により足裏で滑って行く感覚の実践
これは、違うなと言うのはわかった。でも劇的ではない。

ひざ下の動かしかた。
これを木の葉落しでやってみた。
ポジションを低くしてというのと同時にやろうとしたのだが、ほかの方も一緒にいたこともあり、どうも意識が散漫で良くわからない。でもあまり上体がふらふらする感じはなかった。

緩斜面に移動して、ぎるらんででの板の動きについて、同行のTN氏に板の動きが重い、じぶんでよいしょと動かしてる。去年は軽かったよ、反発をつかっていたから。との指摘。
やっぱりなあ。

さて、こそれんの最後ふぁんたじにてなんだかバランスがおかしくなって左脚のみになってしまい、右足は空中でないせんした。そのまま脚着いたらまずいじゃんと思った記憶はあるのだが、付いてしまい金具の前が解放して転倒。
うーん、右ひざが痛い。

でも仕方なく、午前のレッスンは行った。
少し考えなくては行かんなあと言う内容。
高学年なので、理解はしているのだがなかなか実践に繋がらない。
Jr1級目指した3人
ピポットターン、ってやっぱり出来る人少ないなあ。レベルを間違えているのか。
そろそろこの辺出来てくると滑りが変わるんだが。

一人はほぼつかんだようだ。
小回りの動きが良くなって本人も嬉しそう。でもほかが出来なかった。
理解は出来ているようなのだが。

で、このあたりの事をする分には脚はそれほど痛くない。
ただ、スケーティングと脱いでブーツで歩くのがつらい。

午後になると空いたのでYT氏の研修となって、受講は9人ほどいたが、以前教えられたこともあり、演技者に指名されることが多かった。

エッジを立てる方法の3つ。
1.トップ支点のテール開きだし
2.ワイドスタンスからのブーツ支点ピポット操作
3.ナチュラルスタンスからの板全部サイド押し出し操作

それぞれで、1ターンしてみてどうなるか確認
1.ゆっくりと回る
2.クイックに回る(トップが噛めば)
3.カービングで再度カーブ+たわみで回る

受講生の 荷重・角付・回旋 のターンさん要素の中で、どれが出来てないのかと言う目で確認して、そこを補うレッスンを行う。

パターン別に指摘して、その分を補正ということ。

なお、プルークターンは内脚手動なので、軸を傾けて作ってから入る。
滑走プルークは外脚の圧を求めてから入るの違い

2ベースにする。
2+外脚とへそを近づけると外脚の圧が強くなる
+内脚をリフトしてみる、軽くしてみると内脚がじゃまになりそろってくる。
+内脚のテールを重くしてみるとクノ寺がキープされるが、ブレーキが多い
+少し軽くすると動いていく

パラレルターンでも、荷重を抜いて滑ってみると?なんだっけ。下に落ちそうだが。
角付を抜いてみるとずるずると下に落ちていくパターン
回旋を抜いてみると、レールターン

ということで、ピポットターンに固執せずにほかのバリエーションが得ることが出来た。よーし。


で、午後6時から目合わせ

検定ですなあ。校内だけど。
1級はだいたい合うけど、2級が難しい。
あとは、ナイターだと目が見えないので遠いのはわからん。
ためになったが、痛い日である。


posted by ソーレ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

12/29 12日目 BT

本日も出勤
朝呼び止められて、新人のSK氏とym氏にレッスンの流れを教えてくれと。
あらまあ、ということで。いろいろ説明しながら滑る。
SK氏はなんとクラウン。いいもの見せてもらいました。

午前中はまたファミリー。今日は三人。女の子はかわいいなあ、しかも美人になりそうだ。
そして、滑りはいまいち。まあそんなもんだ。
奥さんが楽しそうに積極的に滑っている。みなさんポジションが山側に倒れているのでその修正に時間を費やした。後半はトレインのシンクロをメインにしたら、とても楽しそうに仲良く滑っていい家族である。
みんなパラレルが近くなってきた。

午後は、ジュニア3人。
小さい女の子が面白かったな。ハスキーな声で特徴的だ。
すべりはみんなプルークが完成され過ぎていて発展していかない。
最初は滑走プルークに持っていこうとしたが、真ん中から動かず断念。
次は、山脚上げて山回りと思ったが、さっぱり脚が上がらない。ポジションが真ん中過ぎるのだがなかなか治らない。
でも、このドリルの成果で大きな男の子はシュテムターンがほぼ完成。大きな女の子は内脚が返せないまま。小さな女の子はちょっとこけまくった。お尻から落ちていく。
でも、今日はカリカリの攣るん攣るんなので仕方ないな。人工雪は固いぜ。でも楽しそうにレッスンできてよかった。

午後の練習で、KS氏と一緒に。
相変わらずうまいのお。ぼこぼこの斜面を大回りでいく。しかたないから付いていくがひやひやものであった。ただ、去年と違って左右差が少なくなったと。運動とシルエットが同じになってきたということで良かった。
あとは、一度後ろ滑って、ための部分、小回りだとチェック動作にあたる部分をじっくりと行うのが良く見えた。あとで、解説するにみんな、その手前でやめてしまう。ここまで引っ張ると圧がかかってその後の抜けが良くなると。なるほど、これは去年の最後は感じていたことだが忘れていた。ありがたい。

その後、上体を固定して脚だけで前後動をする意識を持つと板の抜けが良くなった。これも去年の最後に会得したはずのものであるがまあ、いいや。思い出した。

なかなか得るものの多い一日である。

その後最後に石拾いでお金になる。
得る金の多い一日である。

横の距離17,7km 縦の距離 2700m
道理で疲れるわけだ。
posted by ソーレ at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12/28 11日目 BT

要請受けて出動

朝の練習:板iRACEを初おろししてみた。
まだ、石は出ているのだがちょっと乗りたくてうずうずしていたので。
感触としては違和感あまりなく、大回りはとても気持ちよく、小回りも特に問題には思えない。
ただ、トップのエッジがまだあるためか、引っかかってコケタ!
また、性能が発揮されるように滑りたいものだ。

八方のあとで、藍さんから宿題が出ていた。
課題解決の方法
木の葉落とし(山回りストップ切り替え)で板のたわポイントを体感。木の葉返し(谷回りストップ)をトップ荷重から踵荷重に変えながら緩斜面で練習。徐々に斜度を上げて、低速でチェク動作を練習。

ということで、木の葉落しから始める。
ポジションが高いから前後に上体がふらふらするという辺りに関しては、ポジション低くひざ下を使って行うことで、改善が見られた。
木の葉返しは、連続して行う中で、踵荷重の練習をしてピポット操作が出来ると、プルークでも回転性が良くなること、パラレルでもよく回ると言う事を確認は出来た。
ただ、十分できたかというとそうでもないうちに時間切れ。

レッスンは一日ファミリー
まるっぱだったけど、最後にファンタジーまで一人は補助したけど、ほかみんな滑ってこれた。
うーん、なんだか運動神経のいい家族だ。
楽しそうでよかった。

午後の練習しようと思ったら、呼び止められてキッズスクールの若手の研修になった。
2級を取れるようにということであるが、まだ時間があるので滑りをアップしよう。

小回りで、体重移動によるその場からのターン。
谷回りからのブレーキを掛けるターンはプルークから。
結局6名になったけど、2人は出来て香りが残ったのが3人ぐらいか。

縦1650m 横13km
だが、スマホの電池が弱くなってきて、30%切ると動作停止する。停止後も滑ったと思うのだが・・・
なんとかならないかな?昼に充電か!

posted by ソーレ at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

10日目 八方 忍者

さそったYさんがまさかのドタキャン二日まえだけど。

さっちんと藍さんで3名コースの日帰りだ。
まだ、雪の状態がよくないとの情報だったが、黒ビシは最高のコンディション。これが最後まで続いた。

基本の運動の確認とのことであるが、どこまでが基本にはいるのであろうか。

やった内容

谷回りではずらして広い幅のシュプールだが、山周りで、細いシュプールをつくる。
このためには、エッジングを強くしていく。ターン中にエッジ角度を変化させていく。
そういえば久々で忘れていたなあ。
まあ、二度目からはクリア。ただ左外足がつらい。

これをつなげていく。
すると出る出る。

前に乗ってしまい、後ろがずれてしまう。
左外足で頭が中に入る。
案牛レーション左外足で弱い。
足が外にずれていかなななあ。


山腰上げておく、
じくを作るにはゆっくりでもいい。ただ、その後アンギュレーションはしっかり。
すると加速する。走る。
ただし、前ではだめ。センターと後ろで行ったりきたり。


ビデオ 大回り
1本目:アンギュレーションやったけど、前に行き過ぎ。
2本目:センターキープを意識したが、左外足で頭中に入る。
3本目:?




午後は小回り




軸を作るときには、高い位置でたって踏み込む。その後アンギュレーション。


とにかく、ポジションが高い。これがいけない。
ポジションが高いから上半身にロックがかからず、前後にふらふらしてしまう。

ビデオ
一本目:動かし方はいいのだが、リズムが遅い2拍子ではだめ1拍子。前後軸と傾けのタイミングが遅れてくるからギクシャク動く。
二本目:ありではあるけど、かかと支点でない。母子臼支点になっている。つまり前に乗ったまま。リズムはよくなったようだ。
3本目:緩斜面と同じポジションではだめ。高すぎ。押し込んで押し込んで自分の尻の下をいたが回ってくるような。回旋ではなく角付けを主体。でも、角立てるだけではだめさ。


ひざ下の動きを使うようにするには、ポジションが低くないとだめで、高いと前後がふらふらしてしまう、ロックかからないから。
さっちん、藍さんの後ろを滑ったら、感覚はわかった。去年はそうだった。

ただ、去年も志賀ではつま先支点だったから、うまく行った上のほうはよい動き出ていた。


練習課題。

ポジション低いはひざ下を動かせるか否か
上体をふらふらさせない。前後動前多すぎ、木の葉おとしでポジション低くして上体にロックかける。
どうも後ろいったり、前いったり安定しないのは高いせい。

で、その高さを誘発しているのはストック 107.5は長い。 105にしよう。


最後のほうでうさぎのこぶ2回。
硬くてつらいのだが、数回はじかれた。
まだまだだが、動き的には最後はよくなってきて、目線も次の溝を見なくなってきた。目線はチョー重要なので。硬いから難しかったが、前だったらもっとはじかれていた。かからないなりにブレーキはかけられた。
ただ、ひざ下の動きがまだ少ないのがはじかれる原因だろう。

ということで、よく見てもらえてよかった。

ちなみにさっちんは午後から急成長。うーんしっと。

2600m の15km



木の葉おとし、アンギュレーション、ポジション低く
posted by ソーレ at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9日目 BT研修

安全講習ということで、参加義務が発生。

少し、朝滑った。
ぴポットの操作でのトップを動かしてある程度かまして行くというような意識ですべると、少し感触が戻ってきた。
ただ、まだ回旋が主な感じ。なかなか角付け主体のターンにはならない。
二本すべって、緩斜面ではぷるーくでも。
やっと、へっぴり腰のスタイルが修正されてきた。はーやれやれだが、まあ直ってきてよかった。

研修が始まった。

まずは、雪上の。
今回は、シュウリョのリアエントリーブーツと、板はエッジが・・・

滑ってみたら、なかなか大変だ。ぷるーくの停止ではえらくガガガとくる。
エッジが効かないので、ずるっと外に行ってしまう。
ブーツは、前に行きづらい、後ろに立っていると押さえが利かない。

うーん、子供たちすごいな。
ひざが中に入ってしまう人対策では、み○んを板の下においてつぶすかつぶさないようにかとか、
小指側へエッジを開放するような動きを練習しようとか。

もうこれで昼か。

弁当のあとは、リフト停止時の人をおろす訓練
ポールも重いし、人は重いし人数が必要だな。
そんなに何人も下ろしたら疲れてしまうなあ。


あとは、救命救急と、病気の知識
いろいろ説明してもらったり、実施したりで勉強になった。


終わったら、どうもすべる気がなくなり終了。
それでも、縦に1200m 横に8kmほど。

posted by ソーレ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

8か目、Bt初日、仕事と研修

btのオープン日である。
二週間伸びた。雪無いからねえ、先週よし雪付いたと思ったら金曜日に大雨で溶けた!

ところで、携帯わすれたのでスキートラックつかえんzかった。

契約して、朝残り時間で一本滑る。少し感触が戻って来たが、10時過ぎに二本滑ってみたら、いい感じも出たが、何だかなも多い。
半ぐらいにプルーク見てと言ったらyt氏がちょうどやるといって研修になった。

お題はエッジを立てる三つのやり方とは。
1,テール開いてテール側でエッジング
2,ピポット操作でトップにプレッシャー掛けてトップ使ったエッジング、センターに乗ればよし。
前に乗ると後ろが捌けてしまう
3,脚を両方開く、迎え角はあまり増えない

この3つをそれぞれ量を調整して、プルークとそれ以上を行う。
1を多く使い制動の強いプルーク
2を使って、制動の中に滑走性を出す、じゅんしの早い制動
3は板を外に出していくのに使う。

指摘は
じゅんしのプルークでは、トップがだらっっとしエッジングが弱いというかない。
角を立てながらピポット操作するとトップも噛んで食いつく。できた。
でも、上体を引っ張ってせいたいまで持ってきてしまうので、頭から振りこむターンに近くなっている。
板が走らない。外足の圧が抜けているのでいかんなあ。

この角を立てながらというのが肝だった気がする。
これできたから去年調子よかった


他に周りからの横滑りでの回転では、なんかうまくできないで、しぇー連やプルー区になってしまう。
あれま?緩斜面ではやりずらいのであるが、これじゃなあ。
今思うとエッジングがたりないのでは?角を立ててからエッジング

さて、、滑走プルークの話に変わってた。
これも、上体が回り込みすぎて生体し、くのじ姿勢がターン後半に無くなっている、圧に耐えられなくまた、次のターンにはいりずらい。圧が全部抜けちゃうのは、上下動していて、脚屈伸運動ではない。ということで、これを注意してやってみると、滑走プルークになっていなかった。制動のプルークの早いのだと。

やれやれだが、まあわかった。
そんで切り替え直前までくのじ姿勢はキープ。切り替えで逆方向にくのじ姿勢を作って次のターンに。
キープしていると次の外足にも乗っているので切り替え直後から圧を掛けていける。

つのじターンだと、切り替えポイントが遅くなっている。切り替え直後にくのじ姿勢を作ってこいとのこと。
ここは少し違うのかな。」すくっと立つというのからは違いあり

反動を使ってしまうと、そこで圧がゼロになる。反動は全部解放せずに前に向かわせるって。
この辺もまだ理解というか、なんでって未解決。

昼だ。

午後だ。レッスンだ。
小二の男の子
旨いが、上体を振りこむ小回り。
ストックで規制してみるとわりと上体が下向いた。直滑降急停車で、横向くのと、下向くのとの違い。
これで、リズムの早い小回りができた。なんでじゃ、うまくなりすぎ。
あと大回りで谷あわりで、ブレーキかけながらのロングターンは、板を外に持って行くのは2割ぐらいできたかな。

無事終了。
そう言えば、ウエアは上下オレンジ色。メットとゴーグルもおそろ。

うーんスゴいことになった。
posted by ソーレ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

6,7日目 研修会おんたけ2240

研修会だ。
指導員受かってからは初となるので、例の厚紙にはシールが張っていない。

おんたけ。復興のためにということで決まったのである。趣旨には賛同するのだが、とおい!
分かっていたことであるが、今回は乗せていってもらえることになりよかった。
そんで、前日大雨。

5時に出て、3時間で着いたがやたら人がいる。500名だそうな。えー、以前は300人ぐらいだったような。
受付して、車で少し休んでから再集合。開会式では担当が望月しゅうへいさんになった。いいのだろうけど、結局滑りは低速以外は見れないまま終わった。

初日は、ゲレンデに出て、1っポン滑ってリフトの下の少し緩いところでデモのデモを見る。
プルークでは、制動と滑走性の高いプルーク、でも滑走プルークとは違うと。
気に入ったのは、脚が前に出てくる。後ろ行って前に行くというあたり。
あーここなんだっけなあ?忘れちゃったなあ。

シュテムターンは3級レベル、2級レベルとまあいいのだが、その上で実践的なシュテムターンもやっている。これは、まあそのつの字ってやつ。
どうやら、基礎ってのは、丸いターン弧で、実践なのはつの字っていう風にしていくようだ。
ついでに言うと、基礎は切り替えで左右対称のシルエットが表れるが、実践では、非対称の先行動作が出てくるという風に説明されている。


横滑りも斜滑降から入る、なんだっけ?説明していたけど忘れてしまった。

やっぱり、受験しないっていうのでたるんでいる。
まるやまたかおのパラレルターン実践あたりを見て終了になる。
せいかちゃんが目が合った時こんにちはって言ってくれたのがうれしかったなあ。

そんな感想か!

で、昼にしましょうと言って山頂レストランに行くも、無理。
午後1時から半分に分けて、低速の研修だというので、まず一本。
その後2本普通に滑った。

なんだか、先週のシルキースノウとは大違いのためか、忘れたのかいまいちのまま。
いかんせん、1っポンのゲレンデに500名の研修、一般客、キッズレーサーが飛ばす、ボーダーが座り込むなどで、おっかないこと。

時間的に午後から、踏み上げで三本。
制動のプルーク、滑走プルーク、リズム変化により強いエッジングをしようとする滑走プルーク。
これも、みんなにいいですねって言って終わりだな。

初日終了。

宿に向かう。13km下にある。温泉がちょー熱くてゆっくり入れない。
食事はまあまあ、部屋は大広間に8名、一名あたり3畳あり。
宴会途中で睡眠に入るが残り時間は1時間以内にお開きになったようだ。

二日目。
宿から無料リフト引換券もらうが、初日にアナウンスがなく二日券勝った人もいた。まあお土産券にもなるので大丈夫だけど。

1時間ちょっとの間で、横滑り、シュテム、プルークと行ったが、込み具合は変わらず怖いので大変。
また、ロングターンなんかできないので、ショート系になった。
講師うまいのだが、全員にいいですねで終わる。

修了。

午後と言うか、一度上がってからクリニックになる。昼は取らない。
県連のひとと、一般の人に滑ってもらい、個人的に点を付ける。その後解説と点の開示

2級のシュテムと大回りと一級の横滑りと小回りと大回りだっけ?
1級では、少し厳しく見てしまったかな。3人ほど外した。2級も一人は外した。

点としては合ってきたが、解説を言えるようにならんと行けないなあ。

修了

ゴンドラで降りて、遅い昼。
また、3時間かけて帰った。
お土産を人の車に忘れてしまったので、取りに行く。

ということで、二日滑ったことは滑った。
宿;割高
道:悪い
ゲレンデ;仕方ないがつらい
講習自体;仕方ないか

と言う事で残念な研修会となった。
posted by ソーレ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

4,5日目キロロ人生初の北海道スキー

今回の旅程はざっとこうだ。

金曜日午後自宅出発。
東京に夕方着。買い物と夕食後寝る。

土曜日朝4時すぎに、藍さんが近所までピックアップにきてもらった。
羽田に付いたら5時前、フライトは6時半。少しラウンジでゆっくりする。
ゴールドカード無いけど、同伴者と言うことで。
DSC_2091-s.jpg

8時頃着。
DSC_2093-s.jpgだが、キロロへのバスは九時半。
お昼用のおにぎりを仕入れる。
うまかった。いくらとすじこを頼んだら、隠れていて見えなかった価格表。
二つで860円。でもその価値はあった。
DSC_2094-s.jpg
そしてサッポロ、小樽経由で2時間半。
滑りはじめは1時頃。
3時過ぎぐらいで終了し、お茶。
部屋でまったりして5時頃から別のホテルに移動して食事と温泉。

その後寝る。それまで眠かった!

日曜日
6時半起床、7時半朝食、9時ゲレンデイン
2時間滑ってお昼、12時半に上がり。
パッキングと着替えして1時過ぎ。ツアーバスを止めて、宿のバスで小樽築港まで移動。

その後電車で新千歳に移動。そこで5時
DSC_2125-s.jpg
DSC_2129-s.jpg
なんと海女さんがいる。寒そうだがいいのが採れるのだろうな。うにかなあ?

DSC_2131-s.jpg
お土産、ジンギスカン、
DSC_2138-s.jpg
DSC_2137-s.jpgお土産、ラウンジ利用と来て9時に出発。
ここはJクラスに追加金でアップグレード。
10:20ゴロ到着して荷物がトップバッターで出てくる!
東京の別荘に11時すぎに到着。

翌朝食事後に出発、昼ごろ到着。午後はチョー眠くてアウトだった。

ということになった。しかし色々お得なツアーであった。ありがとう



さて、滑りだが

初日土曜日。
ゴンドラが動いていなかった、強風のせいだ。
雪がなにせいい。しるきースノウだ
。うまいこと言うなあ。
だが当初の二本は左がのれない。なんだかこまったなあ。
でも、思い出したのか3本目以降は気持ちよくなってくる。
DSC_2098-s.jpg
ウヒョヒョーって滑っていてなにしたっけなあ。リフトは6回乗った。
ノンストップもしたし、それだけなのに横に10km、縦に1600mとそこそこ滑った。。
コース脇の新雪も最初は横向いてしまい気持ちよくなかったが、徐々に思い出し縦に入って気持ち良くなった。
かいせんのみのターンでは無く、エッジングによるターンも思い出してきて板が動くようになってきた。

と言うところで腿がパンパンまじか。
お茶したのだが、結局まあ終了。

3時半ぐらいにあがったので、時間はあった。
ホテルは部屋をアップグレードしてくれていて、だいぶ広い部屋に2つベッドエクストラで4人入った。
いわゆるスイートルームだな。
DSC_2099-s.jpg荷物も運んでくれてるし。

暫くネットやらでゆっくりした後、食事と温泉。
食事はビュッフェということで、他のホテルまでシャトルバスで移動。
これもまた、かに、ステーキ、すしなどなどで沢山。また旨い。大変楽しく頂けました。
DSC_2105-s.jpg
DSC_2104-s.jpg

その後、温泉。
ゆぶねが4つにサウナととても宜しい。
で、あとは
寝るだけ。なにせ寝不足なので。9時から睡眠。あさまでぐっすりとは行かずにトイレに起きたり少し寝入りがわるかったりもしたが、よく休めた。

6時半に起きて大浴場が入れないので、へやのしゃわー。バスローブが重いこと。いいバスタオルの生地で作っているから重いのだ。
食事は、1階のレストラン。それも2千円だそうだが、ツアーに込みだ。
DSC_2107-s.jpg
オムレツをその場で焼いてもラって美味しくたべる。その他も沢山美味しいもので。
また食べすぎだ。


結局アナウンスの9じをすこし過ぎてゲレンデイン。
まずは、昨日止まっていたゴンドラに。
DSC_2121-s.jpg
3本ぐらいゴンドラって言っていたが、最初のきゅうしゃめんは楽しく撮影もしながらおりたが、ツアコンのきったが転倒。見ていなかったがこれで意欲が落ちたようだ。
下の緩斜面は、下手すると止まりそうになるので、ノンストップで行く藍さん。いやー腿がずいぶん終わった。

その後昨日気持ちよかったグリーンコースをノンストップ。
きったとめえが時間差でりたいや。
左外足で首が右に行ってるとアドバイス頂く。最初に左に傾けてからターンにはいるべし。
しかし、あっという間に時間が経って、2時間経過。

あらまあ、もうこんな時間。楽しい時間はあっという間に過ぎるなあ。
久々にこんな感覚味わった。えかったー

で、めえときったに合流。
二人とも、ちょーまったりモードでもう終了ってオーラを醸し出している。
念のため午後の滑りを誘ったが、断られた。

食事は、海鮮いろいろ丼。なんか別のもの頼んだのだが、間違えられた。
トレイに乗せて運んでいる間に気が付かないおいらもなんだが、レジで違う名前を言われて、気が付く。
もうめんどうなので、そのままいただく。でもおいしい。

この席で、太ももポンポンしていたら、体が(膝が)前に行きすぎだから、大腿四頭筋を使って疲れるんだと藍さん。
藍さんは、脚を外に出して、外脚広筋を使っているから腿は疲れない。膝より10センチほど上の外側の筋肉。膝を前に出すのではなく、外に出すことでここが使える。膝がしらが外を向いてしまうと四頭筋に負荷がかかる。ターン内側方向に向かわせるとよいと。

さて、あと1-2本と言う事で、最後グリーンコースで1っポン目は少し確認しながら止まってみてもらったりもしていたが、やっぱり腿疲れてるなあ。
でも、そのすべり方してみるとちょっと違う気がする。
すでに疲れているので差が出るのやらでないのやら、次回は疲れる前に意識してみよう。
二本目は、またノンストップ(1.7kmだった)建物のサイドに回り込んで、楽しいスキーが終了となった。満足した)^o^(


posted by ソーレ at 20:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

3回目も軽井沢 3回も来たのは人生初だ

なにせ、どこもオープン延期。普通延期って、雪が薄くてだめだってなるのだが、今年はグリーンのままではないか!

ということで、軽井沢。今日は一人だった。

着いたのは9時半ぐらいだったが、駐車場かなりいっぱい。
これはこれはと思ったが、案の定混んでいる。

一周の最短が10分、長いと20分。最短も食事時2本ぐらいで。

人は多いし、まるっぱらしきツアーバスの人が入り込んでいるのでさらに厳しい。
だいたい、着いたとたんに帰るって人がいたくらいだ。

であるが、そろそろうひょーってのは終わりにして考えながら滑ろうとしたのだが、結局うひょーを人ごみを縫いながらで終わってしまったような・・・

いや、小回りをやってみたが、板がターン後半に離れていたんだな。ブレーキのエッジングだ。
体が後ろになっていた。ってこれ書いている時点で思い出す。
最後は抜くようにして体と板を近づけるとか。

変える間際には内脚上げてプルークで回旋でもないか、エッジングしながらの感覚を取り戻して終了。

17本ぐらいで1000mほどの垂直距離。
なんだかなあ、なにせ狭くていろいろは出来ないのだが、そんな中でも、デモが3人来ているっていう話であった。レッスンしている組が3つほどあったからな。

そういえば、人生初がまだ。
なんと、秋田県の人が来ていてお話しした、リフト3本ほど一緒になったのでいろいろ話せた。
田沢湖までだと1時間半ぐらい、最寄は30分ぐらいだけど、リフト二本のこじんまり。
最低気温は山でー20どを超えることもある。軽井沢までは車で7時間。
さすがに1週間ステイだそうな。

まあ、そんなところで。さすがにこれだけ混むと人をよける意識が強くて難しい。

ということにしておこう・・・
posted by ソーレ at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

暖かいなあ

今チェックした。

アサマ2000 11/21は延期
熊の湯  11/19は延期
湯の丸 11/21は延期


どこも暖かくて、降雪機を稼働させられないとのこと。

どうも暖かいからなあ、まだ冬って感じではないから。
深い秋ぐらい。

しかたない、また軽井沢に来週行こう!
posted by ソーレ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

二日目 ミクしいの知り合い合計三名 軽井沢

プリンスに二度目。

今度は、みくしいのお知り合いとそのお知り合い。
といっても合ったのは初めて。
コメントやら記事やら見ていたわけですなあ。

知り合いはイントラ、その知り合いはテク様

ということと、気合に圧倒された。
なにせ、リフト始発から滑っている。おいらは、9時10分ぐらいにゲレンデイン。
今日は、とても空いていてリフト待ちが1分以内。
思うに、雨の予報だからかな?

良かった、この前滑って置いて。

二人ともうまいし、特にテク様はもうじきクラウンということで躍動感あふれる滑りだ。

さて、おいらと言えば。
初めて大回り出来たので、体の使い方確認できた。
目線は切り替えて0.5秒後から谷に向ける。
外向傾のなかで、対斜面に平行な肩の向き。
股関節の曲げ具合の量。
膝曲げ具合の量。

など。それほど、左外脚での頭が右に入るという現象は見受けられなかったような気がする。

テク様からは、大回りのターン後半の意識を聞かれて
「角付を残しながらも、体幹は起こして、エッジ外した反動を使って板を上に飛ばす。五時ぐらいかな」
と答えたが、彼の中ではこれではいけない
時計の三時を過ぎたら、体を寄せて行って反動は走らすために使う。あまりエッジんぐしてるとブレーキになってしまう。
[この部分後で修正が入った。体の下に足がくるとエッジがゆるむので、外足インエッジかかとがわに身体を屈曲させて圧を為、解放したエネルギーを45度方向への反発につなげる]
とのこと。。
反発を使って切替するのは減速になると。

現在のイメージでは、身体と板の位置関係では反発をつかってきりかえているけれど、いたは前というか60度ぐらいで前に動きながらなので、その動きを外から見ればいい感じに見えるのっではなかろうか。

ただsデモも反発を45度方向への加速に変換すると言っていたなあ。

要検討だ、じっっけんしてみよう。これ聞いた時点で斜面がウェーブ出来ていてちょっと板をあまり離せないのであった。


小回りでは、切り替え部分に山がある、午後に出来るショートターンラインの左右をイメージ
ここを使って、頭の位置を変えずに切り替えを行う。

11時ぐらいに斜面が荒れ出して、その後は小回りやらで3時ころまで。
バーチカルで1830mほど疲れたぜ。
距離は14km

足慣らしパート2としては十分であった。
お疲れ様でした。
って彼らはまだ3時過ぎにも滑っていた。すごいなあ。



ちょうど撤収していたら雨が降り出した。すごいぞおいら。
アウトレットに行くもなかなか」買うものがない!また駐車料金払うかと思ったら、コロンビアの綿なしスキーズボンが7割引きで8100円税抜き。
いろは青だ。サイズも少し大きいが春スキーやアキスキーに良いので購入した。

良い買い物ができて勿論駐車料金は無料。

さあて、あと一回期待なあ、ここ。
posted by ソーレ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

いよいよ行ってきたよ、アウトレット

今年の妄想は早かったなあ。
暑いうちからdvd見てたしねえ。
この前は「ワタスキ」も見たし。

オープンは先月の30日だったけど、混むだろうから4日にした。
クーポン券でソフトドリンクと、昼食券付で、4400円。

妻と二人で、最初の感想はスキーヤーすくねえ。1割いないなあ。でも奥に行けばおおくなるよといってゲレンデイン。

あれリフト乗り場が無い!あ、少し短くなっってるし、3人乗りだ。
乗って降りて次のリフト乗り場も微妙に違っている。さすが金があるなあ。

さて、初滑りではまあ色々忘れて楽しんだらいいか。
ではあるが、気になったのは前後の位置がフラフラしてる。
足首やひざ下での動きが出来ることが確認できた。ヨーシ

午前のこぶでは、浅かったのもあり、通して滑れる。6,7本で疲れたのでお昼に。
ゆっくり休憩後こぶに行ったら、あらまあ深いこと。立派なこぶに成長していた。
でもまあ一度滑れた。
下部のこぶも出来てきていたので入ったが、ピッチに対応がイマイチ。

そんなことxで終了してアウトレットに向かう。
Skitracksでは、高度差650m二本ぐらい、忘れたので800m位だな。
初日だからこんなもんだろう。

さて、アウトレットではお茶飲んで、少し見て回ったけど、結局かわずじまい。駐車料金を払って帰った。

ヨイヒデアッタ


posted by ソーレ at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

また人生初が出来そうだ

50も超えたが、たまに人生初のことがある。

今度は、初の北海道スキーだ。
北海道は、バイクで5−6回ぐらい、その他でも1回行ったのだが雪のシーズンに行ってスキーするのは初めて。

とはいっても、申し込みはしたけど、雪不足により中止ってことが何度もあるという12月頭の話だ。

さて、人生初は無事に始まるのであろうか?
とりあえず、昨日あたりから、北海道では降雪があったそうな。

posted by ソーレ at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月30日

キャンセル

ヒルクライム佐久 にエントリーしていた。
今年初開催でもあるし、近いのと自転車屋の仲間たちもだいぶエントリーしていると聞いていた。

のであるが、家庭の事情によりキャンセルとなった。
同じ理由でほとんど乗れていないということもあり、どうしようかなと思っていたのではある。

でも、結局それどころでなくなって、あーみんな走っているのかな?とほい目・・・


さて、来年あるのだろうか?
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発表された

今期の研修会の日程が発表になった。
SANのHPをこのごろ毎日のように見ていたのだが、とうとう出た。

11月29日 白馬ウイング21にて理論研修 指導員とクリニック
12月12-13 御岳2240スキー場にて実地研修 指導員とクリニック

御岳になったのはもちろん、噴火の影響で落ち込んだ木曽地方への応援という意味合いが強いのであろう。
単なる順番かもしれないけど。

4月にもあるが、そちらだとなんだか研修ってしても春だし終わりだし盛り上がりに欠けるので。

また、他の都道府県主催のでも受けられるようなのだが、あまりそういう人は周囲にいないので年内に参加となる。

今年はスキー長野が遅くなるようなので、サイトからダウンロードした書式で書けとのこと。
だれかちょんぼしたのであろうか?

ありがたくも、昨年度に指導員すべりこんだので今年はお気楽モードではあるのだが。
まあ、行くからには集中してみたいものだ。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

シーズン始動?ICI東京会場

忍者寺恒例の、ICI東京会場の展示会後に、食事会ということで有明に行ってきた。

高速バスで行こうかと思っていたが、妻が一緒に東京までは行くというので車で。
実家に車を置いて、妻は鎌倉の生地屋にお出かけするというので、新宿まで一緒に行って、湘南新宿ラインと、新木場への電車で時間差同じホーム出発となった。

少し遠回りになったが、このルートたぶん去年も同じだったな。
結局二時過ぎに会場入り。この時点で永井くんとすれ違う。お茶しに外に出るそうな。
とりあえず、つぶやいておく。

入ってすぐはウエア―。
なかなかお高い。安くても上下だと5−6万。高いのは片方だけでそんな値段。
なんだかなあ。32インチのLEDテレビのほうが安いってのはどういう事なんだろう。

ということで、試着もせずに奥へと進む。
板などのエリアに到着。

今年は、だいたい何か買うのか?板かな。
ブーツのインナーをなんとかしたいなあ。
以上かな。

ということで、あるがブーツを履いて回る。

ヘッド:合わないb3rd踵緩く前狭すぎ
rannge :かかと緩いが他は良さそう。
レグザム :なんか今一、かかとかな?去年感じたあのぴったり感がないなあ。
サロモン:あれ?去年は全然だったけど、意外といいなあ。一番だ。
アトミック:フィッシャーと同じ甲の部分が緩い感じ。

フィッシャ ヴァキューム体験 
シェルを10分ほど温めてから、つま先カバーしてインナー履いて、シェルに入れる、すぐに冷却パットを巻いて、耐圧のぱっと?をさらに巻き、台の上でエアーを接続。これ何気圧だろうねえ?すぐに足が押される感じが出てくる。そのまま10分ほど冷却待ち。でエアーが切れる。この時に、押されている感覚がすっと無くなってしまった。これが違和感あるなあ、残念。だって、エア切れてもそのままになっていてほしかったなあ。ということで、確かに小さくはなった。甲のぶぶんの浮きは少なくなった。ただ、シェルのサイズが実はもう少し小さいほうがいいらしい。でも24センチのシェルだと親指が常に当たっているので無理。結局のところ残念と言う感じ。
DSC_1738-s.jpg
ブーツは次期まずいなあ。

メットカレラがapex m55-59 オレンジ16500円。よし
あとは、シールドと一体になった、バイクのメットタイプが少し安いのが出てきた。ゴーグルとメット代を合わせたら、まあまあ同じ値段かな。曇らないだろうし、メガネしてもいいだろうね。そっちが大事かも。

さて、同じと聞いて試していなかったのるでぃかドーベルマンは、はいたら、そうそうこれだよ!って感じでとてもよろしい。なんか、レグザムや、自分の足が変わったのかと不安になっていたのである。
なお、インナー売ってる。約20000円でたぶん在庫残っているとのこと。よーし注文しようかとおもったが、ちょっと待って長野で考えよう。

さて、いい加減疲れたころにみなさんと合流して、もういちどヘッドの板のところでお話し。
板は、iRace 170か165か。 小回り考えたら165がというアドバイザー、藍さんは170でもいいよと。
大回りも考えたら170でも行けるんじゃないかと。
ぴーやんは、iSpeedか。
ながいくんは iRace175か
れんちゃんは、ブーツをB3にするかサロモンにするか。
ということで、みんなでお悩みモード
藍さんは、The Show というのにすると言っていたが、さらにSL RDのプレートをレースプレートからFfプレートに変えたらいいかと、決めたようなそぶり。

ということで、見て回って最後抽選会場をかすってから、ワシントンホテルに向かう。
今回は、コース料理に担担麺を入れてもらったとのことでおいしかったが、ちょっと量的には物足りなかったなあ。
DSC_1741-s.jpg
で、その時にブーツのインナーの話になったら、れんちゃんがのるでぃかのインナーが余っているからあげるよと。わーい!お言葉に甘えて送料だけ渡して送ってもらうことになった。


フォトスフィアってのの話題になった。なるほどそういうことか。

9時半ごろまでいて、解散となったのだが、実は明日もまた来るのであった。友達のマンションご購入記念にお邪魔するということで。


posted by ソーレ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする