2022年09月01日

ゴルフはてらゆーさんと三嘴さん

脚痛めたあとも、100きりは4回ぐらいしたかな。でもすぐに戻って110とか108とかひどいと114とかになる。

いつのころかねえ、ドライバーがあまり飛ばなくなった。
バックスイングを大人しくしていけば、170ぐらい飛んでフェアウエイや、ラフぐらいにはいる。
まあ、これで進めるのもスコア的には悪くないのであるが、やはりドライバー飛ばないとつまらない。


youtubeでは、てらゆーさんと、三嘴さんの動画をよく見るようになった。
お二人とも本も買った。

このごろはてらゆーさんメインかな。

基本は、バックスイングでひねりを90度以上いれる。
二重振り子
脚から動かす。右足を勢いよく切り返しで回すと、連動して少し遅れて腕が動いてクラブが動く。



8/5
左ひじを伸ばし切らないと良いのでは?伸ばし切るとだフル。これはやってみたら意外と出来る。
でも、今思えば、ひだりひじは 伸ばしておくほうがよさそうで、却下だな。

8/13
手首の握る力はゆるめでずっと一定で打つ。
ひねるために、バックスイングで右ひじ曲げないで、くらぶを遠くに持っていく。
9番でハーフスイングして、ビジネスゾーン振り子を磨く
切り返しは脚から
で、2重振り子だよ。


8/14
2重振り子見てから
手首はゆるまで、バックスイングで左ひじ伸ばしたまま体幹がひねられてきつくなる。頭も動くから玉は目玉動かしてみておく
ドライバーは手は下にもっていく。手首で釣り竿のように使う。
同時に右足回すと、右の脇腹を緩める感じをやることで、ヘッドはインサイドアウトになるようで、左ひじをもっていかないように止めておくとかなんとか
フィニッシュで右足のかかとがまっすぐ立って後ろ向ける。
数回、押して持っていくときの感じがでると210ヤードとかの表示が出る。

とにかく、右足回す。これを忘れるとスライスしたりで悲惨。だけど良く忘れる。


8/15
ゴルフバックスイングの向き、胸の向きは後ろに向ける。首はつられるけど。
胸の向きを後ろに向けないとひっつれる感じがない
、首の位置も変わらないというのはだめだね。
胸の向きを後ろに向けて帰ると、インサイドアウトになる。その向きで調整できそう。


8/.16
セットアップの時に、ポジションが悪かったなあ。
猫背で、膝が曲がりすぎ。
膝結構伸ばして、けつ上げて、胸張ってでも反り腰はだめ、腹筋力入れておく。玉は下目使いで見る。いままで正面から見ていた。
母指球に体重かかるが、足裏全体には乗っている状態。これで、スイングしたときにクラブが遠くならなくなってくる。
少しだけになる。
いままで、ヒールで打っていたことが多く、調整しようとするとセットアップで、ドライバーのヘッドと玉の位置関係でY方向というかが重ならないほどボールを離してちょうどよかったがこれで、少しだけで良くなった。


8/17
 バックスイングは体をひねる動きでクラブが上がっている
アナウンサーの人は、腕使わないで手首でやる。体と手首
ポジションが母指球中心。けつをぷり。首がまっすぐに。下目で玉見る

9iで振り子になる感じが何回か分かった。
ドライバーは2回からぶり。まだまだ

8/18
 サニーのゴルフレンジにて練習
基本的に散々、OBが10個ぐらい出た。
右にプッシュアウト、右のスライスではなく、左にすぐに曲がって落ちた、巻いて落ちた。ひっかけってやつ。
ひっかけるというのは、バックスイングでおそらく胸を後ろまで向けないで回してしまったのかな?
この調整というかバックスイングをしっかりと後ろに向けることが出来たらドライバ5回ぐらいはまっすぐ出た。24回中ぐらいだけど。
スコアは、38とか40とか、普通の換算したら120台だな。
現状は、いろいろ変えている最中でなかなか厳しいのは仕方ない。220ヤードまっすぐ飛ばすのを目指しているのでまだまだだぜ

8/19
 グリップスタンス、ポジションを直して、9iは 20yd 50yど 80ydと進めて、親指と人差し指の間の筋肉を盛り上げるように両手を使う。
左ひじはまっすぐにしておく。曲げないでバックスイング。そんで腰あたりから手首使う。右手人差し指方向に曲げていく。

8/21
 グリップ、普通に握って、親指人差し指かんをぐっと盛り上げる。V字が右肩を向くように
ポジション立てる。
左ひじ伸ばしておく
バックスイングで後ろ向く
9Iで人かご、あとは7いとドライバ。
徐々に増やしていってまあまあ、うまくなってきた。ながくなるにつれ調子悪いねえ。
ハーフで2,3回OBしそうだ。
リズムもいろいろ早いほうがいいかも。

8/29
 首を上げて、下目で見ると、シャンクがなくなった。いままで首下げているとクラブが前に行ってしまうと根元に当たってシャンク
脚を切り返しの後振り子1が起動し始めてから脚回して、すこし膝曲げるようにして力入れて、アナウンサーのいう肩やひじではなく、手首でさばく。
久しぶりに練習場の上の網に引っ掛かった。1球だけ。



とまあ、いろいろ試行錯誤しながらやっているところ。
成果が出るのはいつの事でしょうなあ。
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

ゴルフはおもちゃ登場 garmin approach R10 購入

ケガのリハビリなのか、悪化させているのははいまいちわからないところであるが、結局動かなすぎもよろしくないだろうと、ゴルフはしている。

コロナもあり、一人ゴルフのサニーでのレンジにて午前中に3周回って18ホール分ってので18000歩歩くのはなかなか大変である。

その間に、普通にゴルフ3回ぐらいしたかな。


で、先日 タイトルのおもちゃ購入。弾道測定器というしろもの



発売早々、ちょー人気出て、ちょっとしてから購入しようとしたらさっぱり買えない。売り切ればっかり。
1か所、2か月待ちで良ければ予約ってところがあって、予約しておいた。

ところが、1か月で納入された。ちょっとお金が大変だった。

それも、そのはず 75000円ほどである。この手のものは100万円、300万円、の中に30万円があった程度で、その値段では手が出ないというかはなから買う気にならないのだが、こんかいはちょっとくらくらしてしまったので。


まあ、買ったからと言ってうまくなるわけでもないし、精度はそれほど高くない。つまり右に行ったのに左に行くとか、調整が難しいのであるが、参考にはなる。

で、そんな中で、スコアは前回の、同級生のゴルフでやっと今年初の99となった。それまでは、アベレージ106ぐらいであった。


軽く振る
セットアップは、ドライバーは少し右に上体を傾ける
わっぐるで、グリップと腰をゆらゆら
腰をまわすのではなく、右足を回す。
前半は軽くして、後半に風呂桶ざばーんで早くする
切り返しで、フンってやらないで、ブランコが上死点から降りるよって感じにする。
からだが、突っ込まないようにすること。
左ひじ伸ばしたまま上げる。

釣り竿を遠くに持っていくように振る(これはちょっと保留これで飛距離20ydぐらい伸びるのではあるが)
目線は、ドライバーのヘッドがあるところを見て、玉はぼーっと見えればいいよ、突っ込む対策

主には、こんなところでドライバーが180−200ぐらい、3Uが165−180ぐらい、足を回すとスライスがでづらい


まあ、第一には軽く振る

である。



片足立ち、両足付けて打つとふらつくのがわかるので、ここまでにするってのがわかる
左手握るのもパスしてみる
バックスイングを低くする、方の高さにそろえる。ドライバーそんないばらけないで、180ぐらいは飛ぶ


さて、イントラゴルフがあるので、そこでうまくいけば良いなあ。
posted by ソーレ at 19:14| Comment(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

ゴルフ 人生初の100切り

まだ、北海道に行きっぱなしでさっぱり帰ってこないのは置いておいて。

やっと、ゴルフ100切り達成した。パンパンヒューヒュー!!!


スキー仲間が、実はゴルフチョーうまいと知ってから、しばらくしたらラウンドご一緒できることになった。

コースにても、教えていただいたし、その後練習行こうと誘ってもらい、教えてもらった。
基本は振り切る。当てに行ってる。スイングの途中にたまたまボールが有るということ。などなど。

ということで、二度目のラウンドで100切るよていだったのだが、あれまあ全然届かず。
先生、すまんことです。

で、メンバー変わっていつものスキー仲間と。
できました。

前半、48 後半 48 合計 96で、人生初めての100切り達成できた。

あー良かった。長かったなあ。
長いと言えば、ごるふはアメリカではじめたのである。平らなゴルフ場だったなあ。昼はハンバーガースタンドでスループレイってことだ。
Tシャツ、短パンだった。確か50ドルぐらい。
これが、おそらく28年ほど前のことである。2回やって、135ぐらいだった。

その後は、帰国したら日本ってゴルフ高いんだよ。2万とか3万とか聞くから、めったにやらない。
年に2〜ゼロ回ぐらいの付き合いゴルフが主。これは小中の同級生がほどんど。

で、まあその後、そんな感じだから上手くもならないででも、115ぐらいまで言った気がする。

またさらにその後130ぐらいでいたのだが、3,4年前からやるからにはしっかりやろうと思い立って、数が増えた。
去年が13回ぐらい。おととしが10回ぐらい。今年は、もう14回ぐらい。

今年は、100ってのがあったし、その後108とか104とかでそろそろ切れるころだとは思っていた。
のであるが、実際に切れていなかった。

当日最後の3ホールぐらいから意識しだして、いやーこのドライバー曲げたら切れないなあとか2打目で本来フェアウエイウッドのところ、ユーティリティに逃げたりしながら、ボギーペースで乗り切った。
はードキドキした。

この、失敗しても人生に特に影響ないのだが、緊張するってのはスキーで言えば、ジュンシとか指導員とかの時だな。プライズはそうでもない。ゴルフで次に経験するのは90切るときであろう。


で、先生含めた上手いメンバーで先日ラウンド。

最初に10回はたいてしまい、こりゃあ今日終わったと思ったが、なかなかに持ち直した。
午前52回 

午後になったら、パットもえらく好調。
3打目にガードバンカーからのショットが1mにつけて、これを沈めてパーとれたり、3mぐらいの傾斜の横からのパットが入ったりとなかなかにびっくりが発生して、さらにというか最初にドライバーが飛んだりそんなに曲がらなかったり。OBも何回かあったりしたのだが。

結果、午後46回 合計 98回ということで、2回連続の100切り。パンパンひゅーひゅー。実をいうと、18ホールでまだ最後だと思っていなかったりして緊張せずにいられた。

もう奇跡とは呼ばせない! ラグビーそれほど観ないのだが、それだけ頭にあった。


ということで、調子に乗ってこのまま今年90切るぞ。

なんというか、スキーもまあまあ基本はわかってきてそこそこになってきたので。
ゴルフも90切ればそこそこうまい人ってことになるだろうから、まあそんなことで。

では、そんなことで。



 
posted by ソーレ at 23:15| Comment(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

ゴルフの物購入と今シーズンの総括

GARMINのS60Jというゴルフ用の時計を買った。
もちろん、時計というよりは各コースの情報が入ったものになる。ボールが飛んだ位置がわかるのだな。後でも。
だいたい、覚えていないのでどのコースでどこにボールが行ったかとかわかるのは嬉しいし、対策につながると思う。
ただ、今買うべきものではなかった気がする。だってもうおそらくコースに今年は出ないので。来春にした方が安くなったかなあ。高いんだよね。勢いで買ったのだが。

で、これにつられてtruswingというセンサーも購入。練習場に行って打たないと反応しないのが困ったものである。土打ってみたらそれでも反応はしたけどね。でも、こいつも珍しくまっすぐ出て曲がらなかったにも関わらず、インサイドアウト10.4度、フェース角11度オープンとか表示する。ボールからするとゼロゼロが正しいはずなのだが。
もうちょっと使ってみないとなんともわかりかねる。
ガーミンに聞いてみたら、シャフトのしなりを考慮に入れられない製品だとのことで、まっすぐの時は、何度何度ってのを覚えておいて補正して欲しいみたいな。めんどーってか覚えられないよそんなの。交換も可能だそうです。

あとは、CT10っていうクラブにつけるセンサーもあるが、こいつはまだ買っていない。これっこそ来春でOK。

すっかり、ガーミン漬けである。

さてと。

今シーズンのゴルフはどうだったかな。
10回ほど行ったと思う。前半は120をぎりぎり切るぐらいのスコア。やれやれですなあ。
後半になって少しずつ良くなり最後の前の一回は102回、最後に向けてよーしとおもったら、また119回。あれまあ。
こちらも先は長し。

結局ドライバーが14回中まともなのはせいぜい4回ってのが一番の修正すべきところ。
それもあって時計買ったりしたんだけどね。

そうそう、ドライバーーも買ったし。
買って練習では10球中8球ぐらいはまあまあってなったのに、ラウンドでは半分ぐらいから1/4ぐらいの成功率。
何が違うのでしょう?

例によって、佐久間さんのSスイングを基本にやっている。気を付けていることなど列記。

スイング始動は右ひじを斜め後ろに引く
股関節は曲げておくことでストッパーになる
ダウンスイングになったら、左手小指と薬指ぎゅっと
下半身は、トップでも左足かかと浮かさない。
ダウンスイングでは手から動かす。膝とかから動かない。
力抜く。
左腕と胸をくっつけたまま上げていく
左手中指でグリップ
右手は絞る、ひじをお腹に当てる感じ。
右手指先はつまむ
球のどこに当てるか見ながら打つ


なんてところでしょうか?
結果が伴ったとはいまいち言い難いが、後半でスコアが良くなっていったときは嬉しかった。

ま、そんなところで来年に続くが備忘録ってことで。
posted by ソーレ at 19:24| Comment(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

祝! スラックライン 5歩6歩 ついでにゴルフの話も

そういえば、スラックラインを自宅裏に設置してあったのである。

膝の怪我のあとは、どうもやる気にならないでほっておいたが、けがも癒えたころからたまに乗っていた。

腕を上げて、左右でひじ曲げたり伸ばしたりしてバランスとるのだと教えていただいた。

その後たまに乗っていた。


しばらく前にふと乗ってみたら、あら。今まで2歩3歩が限界だったのに5歩6歩と行けるではないか!

やったー。
調子に乗ってバックしたら一歩で落ちた。


これ、今回はあまり股関節周りの疲れ感はなかったが、以前はすごく出た。ほんの5分なのに。
よっぽど無理やりやっていたということか。

バランスとるコツみたいなのがわかってきたらあまり無理無理に筋肉使うわけではないのかも?

といいつつ、その後1回乗っただけだが。



この頃のマイブームはゴルフかな。これもできるだけ歩くようにしてみた。だがスコアは伸び悩みというか落ちないでいるのが精いっぱい。
完全にドライバーがボトルネックだ。
短いと100yd飛ばない、左右というか主に右に行ってしまい、林の中やら、斜面に止まるボールから2打目が斜めにしか打ち出せないもしくは、短く持ってとなるとやはり100ydがせいぜい。2打打って、150ydぐらいってのが10ホールぐらいはある。

ということで、昨日ドライバー購入。中古のなんとロフト角12度ってのがあった、シャフトはRにもどして、本日打ちっぱなし。
お、いいねえ。明らかに失敗ってのが今までの確立が逆転して10回から4回ぐらいに減った。これで、次回から100を切る。
先日イントラのゴルフの折に、ゴルフはスキーでいう1級は何打から?というのに対して、どうも意見が多いのは95切ったら1級。
85切ったらテク、80切ったらクラウンだったかな。ということでまずは今年中に1級合格レベルになる。

さて、新たなる武器で来月にコースに行ったらその後は本格的にスキーシーズン突入というわけだ。前売り券でアサマを5枚買っておいた。
そのころにはカブにも乗れなくなるかな。
一応ウインタージャケット パット付きを購入したので、カブシーズンも少し増えるな。

という連れずれなるままでした。
posted by ソーレ at 17:22| Comment(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

そういえば、ゴルフ 100だ。

3年ほど前から、付き合いゴルフをやめて、ちゃんと向き合おうと思った。

今年は、そんなことの成果か誘ってもらうことが増えたので現在9回ラウンドした。
すべて、違うところだけど。

今までのベストは104回だった。

前回 100 だった。

あらー、この頃 115−120回ぐらいが続いていたのに、急にジャンプアップした。

もっとも、その後また114回

去年の後半ぐらいからは、読む漫画をそれまでの桑田泉さんから、佐久間馨さんに変更した。
桑田さんのでやっていると、右ひじが痛くなったためだ。
佐久間さんのほうが、理系頭には理解がしやすいのである。

で、この後たぶん今シーズン最後のゴルフ。
100切るぞ!
posted by ソーレ at 00:00| Comment(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

その気になって早速

ロフト52度の芝用のウエッジ買ったら良いと言われてその気になった。
夕べネットで見たら、いつものクラブ屋「ドライバー、ユーティリティ2本購入済み」でなかなか良さそうな能書きのものを見つけたが、13,000円だなあ。ちょっとポチッとなは中止。

ほかに、曲がった7番アイアンの代わりも探してみたが、ニックファルドも有ることだしと、セットの購入は中止。取りあえず、万力で直してみた。まあそこそこにはなった。

で本日ゴル5にて見ていたがお高いです。アイアンセット10万とかザラ。まあ何が違うのか分からないのだけど、
5万円のせっとのしだクラブで打ってみた。
シャフトがカーボンと鉄の二種類。両方Sの硬さ。
7番アイアンでは、カーボンのが柔らかいようで、160ぐらい飛んで弾道も高い。
ヘッドスピードは34m/sで、ドライば換算だと40m/sだって。初めて測ってもらった。

どうでしょう、ときたがまたといって立ち去る。

今度はdoにて、中古を見る。セットは6千円からあった。
だが、余り買う木がない。
そんで、52度のアプローチウエッジだろうな。メーカー覚えてないがきれいなのと、汚いのの2種類もってしだ。
打ってみるとどっちともつかずにいい感じだが素振りしたときに、汚い方がきれいに動いていく。
ピッチングやサンドでどうもアプローチがうまく行かないのだがLoLoで打ってみたら、ひっかりかりが無くすーっとソールが滑る。これは期待がもてる。
予定では5だ以上伸びる筈だ。では次回あったら100きりということで。

ということで、店の人に聞いてみた。どう違うの、そんで汚いけどこっちが高いね。とかいってたら
じゃあ、勉強しておくといって5500円にしてくれた。
posted by ソーレ at 18:06| Comment(1) | TrackBack(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

雪が降らないので・・・

と言うわけでもないが、前回の仲間で終わって風呂入りながら、もう一回年内にやろうぜってなって。

今回は3名 もちかん INスタート

さて、最初から 9 5 10 と来てあれまあ、3ホールで24だよ。
2ホール目に5があったと言ってもダボだけど、かなりやる気が落ちたけど、4ホール目でまたダボになって気を取り直す。

最初は、右左いろいろ。狙ってもいたが、あまり曲がらなかったとか、なんでスライスとか思うに遠慮してしまったなあ。もっと実験しましょう。

午前は、何とか盛り返して 55で終えた。

確か、前回の後に目標として105を切る。あわよくば100を切るって書いてあった。
そうなると、午後に最低でも49にならないといけないのだが・・・

近かったが、残念 52回。でも107ってのはなんと15年ぶりのベストスコア更新だ。以前は109だった。


さて、ドライバーは上がることが何回もあった。そんで、飛んだなあってのが2回あった。
この時は、ピンまで近いなあって感じがありありと感じられた。
でも、4回ぐらいは左右いろいろ。4回ぐらいはしゅるしゅる。天ぷらが2回ぐらいか。

4番ウッドが、1回いい当たり、3回はしゅるしゅる。
5番のユーティリティーはあまりいいイメージなかった。
7番のユーティリティーはだいたい安定していたかな。

ミドルアイアンは意外と飛ぶ。8番でも140ヤードぐらい行った(ショート120を20オーバー)
7番を木に当てて曲げてしまい、ちょうど使いたいのが2回あったが残念な結果。

アプローチは総じて少しマシ。だが80ヤードぐらいから届かないとかあったなあ。その後のそばからの30ヤードとかで、乗らないことはないがもっと近くに行ってほしい、向きが違うってのが4回ほど。

パッとでカバーできたのが大きかったな。5mぐらい1回、3mぐらいを3回 入った。
ほかにもタッチがよくてほぼOKでしょうレベル(OK無し)が4回ぐらいあった。でも3パットも5回ある。

と言うような感じであったが、同伴が調子落としていたこともあり、ずいぶんオナーを刺せてもらった。
ドライバーも飛ぶことがあったし、ミドルもそこそこ当たる、アプローチでは最初トップしていたが徐々に直った。パッとは良いなあ。

ということで、あったが100切りはまだなかなか難しい。特に午後はいいペースで来たのだが、これでも52回かと難しいなあと言う気になる。

さて、納得いかない同伴がもう一度もう一度とうるさいが、スキーシーズンである。
でも、雪が降らないから、降らなかったら行くよということで。もしかしたらもう一回。

7番アイアンなんとかしないと。
あとは52度のロフトでの芝用のクラブを持てと言われた。
考えてみよう。
posted by ソーレ at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

スポーツ週間

23日にゴルフ
24日にテニスとハイキング

ハイキングといっても特殊なところだけど。
s-DSC_1998.jpg

これで、十分疲れるのだが、

25日にゴルフ
26日に乗馬

と四日連続のスポーツ週間になった。
なぜ、週かといえば、そういえば20日に自転車乗ったんだった。
シーズン中のスキー並みのハードスケジュールであった。

あー疲れた。



さて、25日のゴルフではスコア AM 56 PM57 計 113打
となった。
ベストスコアにだいぶ近い。確かたぶんきっと110ってのがベストだったような。
記録を調べてみようっと。

よかった点
フック系、スライス系の玉が打てるようになってきた。
1ぱっとが3回 特に最後のほうは自信を持って打つことが出来た。
ショットは上がらないもののほぼ意図した方向にとんだ。
ダボ以下で収まったのが10ホール

わるいの
ショットが上がらないので、トップしてたぶんヘッドアップ。
池にはまったのが1回、上がったがスライスが多すぎた、フックも多すぎてOB
Wパー以上が4回
ざっくりのちょろ1回
方向がちがうこと多数


などだが、基本的にはよい方向に来ているとおもう。
さて、次回は105を切る。あわよくば100切るということで。

乗馬は数年ぶりであるが、並足ならば問題なかった。
今回は、小諸の山の上で乗せてもらったが、少し早くなると腰の運動のタイミングが合ってこなくて、落ちそうになるし、吸収は、腰の前後運動で行うべきところ左右を含めたからだそうな。

さて、筋肉痛はいかに?
posted by ソーレ at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

ゴルフだけどスキー関連

スクールイントラの中で、ゴルフをする人が集まってコンペがあった。

参加。

なんと23人も集まった。すごいなあ。
ゴルフについては、一昨年あたりまでは付き合いゴルフで周りがやるって言うからじゃあやるか。
ということであった。
年に0から2回 スコアは110ぐらいが最高で140とかもあった。

で、去年あたりから、せっかくやるのだからまじめにというか、精力をこめてやろうと思い出した。
去年は、桑田泉プロの漫画から入って、DVDも買った。
今年もそのつもりで6月、7月と2回ゴルフした。
ところが、その後左ひじが痛い。ひじというか、前腕部が痛い。
特に、本を2冊つかんで持つというような動きでとても痛い。だから、ティッシュを出す動きでも痛い。

ということで、困ったなと思っていた。
治療はPNFにて行っていたがなかなか直らないなあ。

で、このやりかたでゴルフしていけないことになった。

同じ漫画だけど、今度は佐久間馨さん。
理系の頭にはとてもわかりやすいというか納得できる。
思うに、桑田さんのは、良い結果出るのがこれだよ、だからこう体を動かそう。
佐久間さんは、体の構造から、動かさないで済むところを作って、動かすところは少なくしてというような。

まあ、興味があれば見てくださいな。
で、痛くてクラブ握っていなかったのだが、さすがに予定期日に近くなり、佐久間さんの方法にのっとって練習してみた。
動かすことで、痛めたところは痛くなるのだが、それ以上に使うということが余りなく、大丈夫そうだ。
ただ、ボールはなかなか飛ばない。

でも、2度目の練習でそこそこになったので、昨日の本番を迎えた。

結果としては、いろいろ頭に入れたりドリルをある程度やったにもかかわらず、スコア119か121かで余り変わらなかった。

スコアダウンの項目は、5ぱっとが2回、トップを打ってほとんど飛ばないというのが、5回はあったか。
ドライバーが100ヤードくらいというのが4回ぐらい。OBが1回、池ポチャが1回、あるはずなのに見当たらないロスとが1回、クリークに落ちたのが1回。

これで、2ぱっと基準で足してみたら、14ぐらい。
これだけのミスでこのスコア。

ドライバーが飛んだ(といっても200くらい)こともあったし、あまり飛ばないからわからないもののフックやスライスをある程度意図して打てたこともあった。

きっと良くなる。

ということで、その後屋内だけどBBQしながら懇親会、さらに宿にてご宿泊

翌朝は、隣のテニスコートで7年ぶりのテニス。
5分で息が上がったが、休み休み30分ぐらい。
意外と打てた。

さらに、BTのゲレンデに設置された電車を見に行く。
確かに電車だ。まあ、これはこれでいいかもね。

さらに、第二駐車場までいけるというので車で行って、ゲレンデを徒歩で登った。
男子四名がスラロームの入り口のところまでご到着、女子二名は途中でストップ。

うーん、きもちよい風と日差しと景色であった。

その後そばやにて昼を食べて帰宅。

さて、また明日は違うメンバーでゴルフさ。
大丈夫か?体力


posted by ソーレ at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする