2018年11月06日

祝! ご無事の初滑り in 軽井沢

例年のように11月3日にオープンしてくれた軽井沢プリンスホテルスキー場。

オープン当日は鬼のように混んでいる姿をYouTubeで見た。えらいことだチケット買うのに駐車場まで並んでいた。
そんなこともあるので、例年数日待ってからだ。

今年は今日6日、ただ昨日の段階で天気予報は雨。さらに、MIXI友達も急用でキャンセル。悩んだが、空くかと思って決行!正解でした。

朝7時50分出発、到着が9時前。服装は1枚物のパンツと、上はミドラーまでしっかり着てからカッパ、茶利用の帽子の上にカッパの帽子かぶせてからスキーヘルメット。手は内側ボア付きのビニール手袋という支度だ。



さて、今日はあまりなんだかんだとはしないで「ひゃほほーい」と滑れればいいや。

のはずだったが、プルークやら、ずらしの大回りやら、回しこむ小回りなども。

更にはスイング系の小回りが全くできないので頭にきてプロペラまでやってしまった。その後もスイング系小回りさっぱりできない。


板はHARTの青い板でスタート、ずらしの大回りなんかはまことに調子よく滑れた。ピスラボ用にオクで落とした8000円ぐらいのだが、とても具合よろしい。ただ小回りはできなかったが多分脚前のせいかな。

昼食後にはislにしたら、あれエッジが効かない。その分小回りはずらしやすくラクダ。大回りは荒れて来てと言うのもあるがあれまあ、ずらせない。

まあ、そんなことで脚が終わった、腰も一時痛かった、さらにケガした左膝もいくらか痛い。もっとも、数日前からいくらか痛かったのでそんなに影響ない気がする。


日数 初日  水平距離 6.5km  垂直 約1200m  途中ガーミンおかしくなり再測定したのでだいたいってことで。

さて、また修行の日々が始まった。
posted by ソーレ at 18:50| Comment(4) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

野沢温泉、ピスラボ 3日目 ビデオカメラCX-680 初使い

予定では、0928の金曜に行くつもりだった。
のだが、なんとその前に胃腸炎らしきものになって、水下痢が二日続いて翌日に点滴売ってもらって、12時間ぐらい食事しなかったらなんとか治ってくれた。あーよかった。

その28日といえば、下痢が止まってから二日目。とてもスキーなどできたものではない。体力の回復が図れたので1001の月曜になった。
おりしも、台風24号が通り過ぎた朝のことであった。
風があまり吹かないで、雨がたくさん降ったという印象だった。東京などでは大変だったらしいなあ。


前置きが長い。前回同様7時半発の9時半着用意して10時始まり。ビデオは、アクションカメラからSONY CX-680 に変わった。
強風のためか、天幕がない骨組みだけのテントに取りつけた。マウントは、カブで使っていた挟むやつ。
骨だけでも、強風に揺れているので、手振れ補正の効果がありありとでる。ずいぶん補正が効いている。


あれ?また感触がへんだなあ。1本目、2本目と徐々に良くなってきた。

3本目がこれになる。




いくらか滑っている感は出てきた。
さすがに、ビデオカメラだと滑ってる時の姿勢やら撮れて、なんとなく傾いているかなとかそうでないなあとかではないところまで見えてきた。
相変わらず、左外足で、体が中を向きなかに倒れて外脚が軽くなる。
これ、かえってパソにて見たからわかったことで、現地ではビデオカメラのモニターでは少し見ずらいよりも問題があるなあ。

再生が各ファイルで止まらないで連続再生になってしまっていて治せない。
こういう撮り方をしたときは、毎回ストップさせるが必然的にファイルの最後のほうにちらっと映るだけ。10分回して30秒ぐらい。
それを、うまくコントロールして自分の滑りだけを何回か繰り返し見たいところだけど、うまくいかない。
スマホの転送も初回だけできたけど、その後調子悪いしなんだか、ビデオカメラいまいちだなあ。

で、もう少し後の滑りだが、ズームを効かせて途中の部分撮ってみたが、正直ちょっと間違ったなズームの量。ちょっとしか映らない。映ってよかったよ。



おお、サイズがでかい。いくらか右外足の板が撓んでいる。


そんで、8本ほどで午前終了。


お昼はまたもお湯沸かしてカップら。あとはボイルのそーせーじ。
コーヒー飲んでいると、隣の車の人がなにやらさぎょう。あら、板からプレートとビンディング外してほかの板に取り付けなおしている。
まあ、こんなところで大きな作業。気になって話しかけたら、うまく滑れないから別の板にしたということ。

どうしてでしょうとか聞かれて、エッジ触ったらすっかり丸いですと。おそらくこれが原因かと。

でも、ふじてんの人工芝なら滑れるんですと。なるほど。違いがあるわけですね。


さて、こっちもお昼のエッジ砥ぎしてから午後の部。

数本目がこちら



そこそこまともになってきてはいるが、どうでしょうねえ。左外足どうしましょう。やはり現場で見て修正したいところである。
これは、500mのコースでゴールにビデオがあってスタートから撮れる。はあ、大したものだ。

その後5本ほど滑って、さいごもビデオ撮ってみたがどうにもエッジが効かずに無理ってことでしゅうりょう。

標高差ほぼ2000m

ちかれた。
野沢温泉の温泉は駐車場がないので、今日は木島平の馬曲おんせんに四半世紀ぶりに行ってみた。
ここは、たしかFSNOW の基礎オフの戸狩の時に来て以来かな。
きおくぜろだが、いい景色だった。以前は夜だしね。


posted by ソーレ at 22:52| Comment(0) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

野沢温泉ピスラボ2回目 9/14金

2週続けていく予定ではなく、行く気も無かったのだが。

ちょうど、前回に午後は合羽いいやと思って、脱いでテントに干しておいた。
そんで、帰りに板を洗ったのが違う場所でそのまま忘れてきた。やれやれ。

翌朝電話したら、無いよといわれたが、すぐに電話きて届いていなかったが現場にあったとのこと。
どうします?

うーん、来週か再来週には行きます。

で、来週になったので行ってきた。


8時に出て10時5分にはリフトに乗っていた。





さすがに2回目とあって、いきなりびびりまくりというのは無くなった。
 斜滑降からはいるが少しは前からエッジがかかってくるようになった。

最初が少し急でここをチョッカりしていくのはやめましょうかまだ。


 1,2本目まではネックマウントで撮ってみた。

その後、3,4本目は下のテントより手前の停止線みたいなところのコーンにつけて撮ってみた。

大回り


小回り目指した中回り


続いて大回り 5本目


同じく中回り 6本目
これは、最後の方で左外足外れてこけそうになったところが撮れて良かった。



先週初日の 5,6本目


いくらか上達したかな。

まあ、それはいいんだが、その辺でポジションは高いところに持ってこれるようになり、そのためトップが押さえられるようになってきた。
そういえば、大回りをしている人を見て、ああいう風に滑りたいよなあ。
どういうふうかというと、ずれに乗った大回りで、スピードをえらく出すわけでなくきれいな円い弧って感じだ。

そうだ、谷周りからずらせるかなあ?

やってみたら、出来てきた。ふーやっとここまで来れたよ。


途中で、ボーゲン(滑走プルーク?)っぽいエッジ立てた、板を後ろから前に持ってくる動きをやった。
その後、そこからパラレルに持っていくなどしてみた。

エッジは、砥いできたが、やはり3,4本でずれてくる。板を左右交換してみたらもっとずれた。あらまあ。

お昼にした。

前回、ゲレンデ付近ではご飯が食べられないことが分かったので(平日)今回は、カップらとチキンのパックとコーヒーでお昼に。
キャンプで持っていくガスバーナーでお湯沸かした。

隣に止めた車の方とお話。新潟の三条から見えたそうな。その後終了時とお風呂もご一緒になった。

さて、カメラの充電もしたしとおもって、また撮ろうとしたらしばらくしたところで、エラー。
あら、SDカードが満タンになってしまった。前のを消してこなかったからだな
残念。

ゲレロクの看板が合った。スマホを取り出してみるとなんと動かない。え、壊れた?

実は、バックライトが暗くなっていただけだったがとにかく出来ない。でも分かってからみたらゲレロク自体が明日あさっての運用だとのことでやっていない。


てなわけで、撮影はあきらめ、普通に滑る。

大回りも谷周りでずらすことが出来てきたので、スピードのコントロールが出来るようになって怖くなくなってきたよ。
じゃあ、小回りはどうなんだとかやっていたら、本日17本にて終了。

脚が終わっていることに気がついた。

道の駅でおやき買って、飯山のツタやに寄って帰宅。
よかったよかった。
posted by ソーレ at 23:20| Comment(0) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

初体験!野沢温泉ピスラボ

よく考えれば仕方の無いことである。

と、いつものように言い訳から入る。

1.初めてのピスラボ
2.初めてのスキー板
3.怪我して先シーズンは半分しか滑っていない。
4.一応シーズン中に復帰はしたが低速で終了
5.半年間が開いた。


どうだ。
これだけあれば仕方なかろう。

469877_2293902128_151large.jpg

そう、すべりはへろへろである。
聞いてはいたが、アイスバーン状態に似ている。
エッジは砥いで来たがなかなか難しい。

そうそう、板を買ったのだ。やふおくで、送料込みで8000円ぐらい。そんで、相手は北海道の業者さん。
この板が来たのが9月2日。地震が6日。なくなった方のご冥福をお祈りするとともに、復興が進むことをお祈りいたします。
HARTの170センチ R14ぐらい。エッジがさびさびだが他は意外と良い。これでサマースキー用にしたが、なんだったらバルシップを買ってこいつはレッスン用とかにしてもいいかも。



参ったなあ。ポジションがまず取れない。
高いポジションに持っていけない。
また、体より板がいつも下に居る。山回りの連続である。
ブレーキの滑りだ。

こけたし。恐らく内足になった左足のエッジが引っかかって板に負荷かかって膝にも負荷がかかった。
ひねるように。ビンディングの前が外れるパターンだった。
あら、よく考えたらとてもまずいパターンだった。だが幸運にも大丈夫。
これが1本目で起こった。下手したら終了ってところだ。

でも、さすがに2本目3本目と進むにつれて幾らか良くなってきた。2級には受かりそうだ。


だが、左外足に乗れない。体が中に入りすぎだ。癖が出る。
意識して体重移動を少し待つとましになる。

さらに多分足元三角になってるし。

この、2,3本は体につけたカメラで撮影。




その後、まあなんとか片足ターンとかしながらって出来ないけどやってみた。
途中、テントにカメラ引っ掛けて撮影してみたが、広角なので豆粒だろうな。



だんだん、スピードが出るようになってきた。最初は25kmから45kmぐらいまで上がった。



そうそう、今日は朝7時45分出発。9時半到着 野沢温泉日影ゲレンデ。
リフト券は少し離れたセンターにあった。そんで、チューンアップの場所もそこにあった。あとで分かった。

服装は、タイツに短パン、ろんT にTの化繊のものに、カッパ オレンジのバイク用に使っているやつ。
膝のパッドをつけて、頭には自転車用のヘルメットとサングラス。
ただ、カッパは暑い。今回は曇りだが、晴れたら暑いな。午後はもういいやと思って、カッパ脱いだ。どうせ温泉行くから濡れてもいいだろうということだ。ところで、このカッパ忘れて来た。やれやれ。

リフト券3500円、高速代1900円×2 ガソリン2000円ぐらい。お昼1000円  大体1万円か。
バルシップのレンタルは半日2900円一日4200円とか。高いなあ。買ったほうがいいような。
レンタルしてみようかとも思ったが、結局忘れて借りなかったが結果的には無理しなくて良かったかな。
人数は20人ぐらいで、大体はグループでその人たちの間で板を交換して、すげーぜんぜん違うとか言っているのは聞こえた。
何回も繰るようなら買うのも良いねえ。って売っているのか?

お昼は平日は近くにない。下のプールのところにあると滑っている人に聞いた。シーズン券だそうな。15回ぐらい来るって。そうなんだ。
先輩のすべりはさすがである。



で、お昼前は9本で終了。


プールでカツカレー。

エッジ確認したら、丸まっているのでファイル持ってきたので砥いでみた。台が無いのでクローバーの地面に置いて。
どうも、後で見たらセンターの脇の台でやれと書いてあった。

午後は、まず横滑りから入ってみたら、ポジションが治ってきたのを実感。立てている。
だが、滑ったらそうでもないが、やっと谷周りが気持ち出てきた。
ただ、そうすると谷周りでずらすことまでは出来ないのだ。で、スピード出て怖いよー。
これ転んだら痛いだろうなあ。


6本滑ったところで、あ、疲れた。ストップだな。

ということで、無事終了して温泉に入って帰宅。

疲れて寝てしまう。



初づくしのスキーはまあ、良かったでしょう。
また行きたい気がする程度には良かった。

クラウン受かるためには、この時期にも感覚をつかんでおくってのは明らかにいいはずである。
あと3年というリミットが大体決まっているので、ある程度優先させるのは必要だな。

バルシップ売ってるかな?
オガサカでもいいけど。
posted by ソーレ at 00:05| Comment(0) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする